• 締切済み

フロイドローズの取り付けを教えてください。

ayupapaの回答

  • ayupapa
  • ベストアンサー率40% (466/1140)
回答No.1

こんにちは。これの逆(フロイドローズ→シンクロ)をやったことあります。正確には付け替えではなくフロイドローズ付きギターのレプリカを、トレモロのみシンクロに変えた状態で自作しました。 一言で言えば、駒(サドル)の位置が上下左右前後で同じになるようにします。ボルトの位置は全く違う場所になる可能性大です。 >22フレットからどれくらい? →ギターによって異なります。ナットから12フレット迄の距離の2倍地点がブリッジ(駒)の位置です。ただしこれは理想的な弦(太さゼロ、弦高ゼロ)の場合で、押弦時のテンション変化を考慮し駒は1~3mm後ろにずれます。 >真ん中は? →トレモロによってピッチ(弦間)が微妙に違うと思うので、3弦と4弦の真ん中がセンターに来るようにしています。 >スタッド穴の幅は? →トレモロ機種に依存します。 尚、フロイドローズの自分での取り付けはそれなりの知識、スキル、工具が必要です。「Make Your Own Electric Guitar」等の文献で勉強されたほうが宜しいかと思います。http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0953104907/qid=1111376791/sr=8-2/ref=sr_8_xs_ap_i2_xgl14/249-5621677-8001926 蛇足ながら、フロイドローズを自分で付けられるスキルが身についた頃には、あらためてシンクロの良さが判ると思います。私は今はフロイドローズを捨て、シンクロ派です。

関連するQ&A

  • フロイドローズについて

    以前フェルナンデス製のサスティナー搭載のギターを購入しました。しかし、それがフロイドローズのギターとは知らずに買ってしまいました。何も分からなかった私は、チューニングの際に、ネックの上部がチューニングが狂わないようになったりしていたり、弦交換もよく分からずに、結局手放してしまいました。  近々アイバニーズのギター(フロイドローズ)を購入したいと考えているのですが、・・・   1.フロイドローズの利点とは何でしょうか? 2.トレモロアームとはどんなちがいがあるのでしょうか? 3.フロイドローズ搭載のオススメギターとは? 4.弦交換はめんどくさくないでしょうか? よろしくお願いします。

  • フロイド・ローズについて

    ギターでフロイド・ローズっていうトレモロシステムがありますよね? これってチューニングが難しいけど、1回チューニングした後は楽だという話を聞いたのですが、それは1回チューニングしたら、使い終わるたびに弦を緩めなくてもいいということなのでしょうか? 欲しいギターがフロイド・ローズ搭載のやつなので気になっています。 どうか、ご回答よろしくお願いします。

  • フロイドローズタイプの弦高について。

    フロイドローズタイプの弦高について。 主にブリッジの両側についているネジ(スタッドビス?)を回すことで弦高の調節ができると思うのですが、普通はこのネジを一番下まで締めた時1フレットを押さえて弾くとビビるものなのでしょうか? 私のギターはビビる気配が全くなく、むしろもう少し弦高を低くしたいほどです。 ネックが反っているのでしょうか?素人目では反っていないように見えるのですが。 ちなみにブリッジもギターに平行になるように裏のネジで調節しています。 どこか他で調節もできるのでしょうか? 機種はschecter SD-II-24-ASです。

  • フロイドローズギター調整

    3年くらい眠ってたフロイドローズのギターを譲り受けて、弦を替えてある程度調節したのですが、オクターブピッチが合わず、2弦の解放だけ若干フレットと擦れて音の響きとサステインがないです。 一応、ネックの反りとフレットローズの調節と弦高の調節をして、ブリッジサドルを一番おしり側にしたのですが、解放弦の音より12フレットを抑えた音の方が1/4音くらい高くなってしまいます。 普通ブリッジサドルをおしり側にしたら逆に解放弦の音より12フレットを抑えた音の方が低くなりますよね? 何故このような状態なのでしょうか? ちなみに弦高が高すぎることはありません。 ネックの反りで結構回してしまったのは関係してるでしょうか?

  • フロイドローズのギター調整について

    フロイドローズのギター調整について 今回初めて弦のゲージ細くしフロイドローズのギターの弦交換をしました 以前はブリッジとボディーが平行になるように、 木片などを夾み、チューニングしていました。 しかし、今回は弦のゲージを細くしたからか以前の手順で行っても 木片などを抜くとブリッジがアームアップした状態になります。 せっかくのフロイドローズなので、フローティングさせて使いたいです ちなみに現在使用しているギターは FERNANDES USAリボルバー  もう今は出回っていないようですがリバースヘッド、フロイドローズのギターです 弦はエリクサです。 パッケージは捨ててしまいましたが、とにかく一番細いのです。 曖昧で申し訳ありません すぐに使いたいのでどなたか解決法をよろしくお願いします!!

  • フロイドローズ搭載ギターについて

    今フロイドローズ搭載のギターを使っていて、今まで使っていた弦から違う弦に変えるとブリッジが3,4ミリ浮いてしまったので、(ネジを締めるという手があるんですが、ネジがバカになりそうなんで)パワースプリングを買ったんですが、全てパワースプリングに変えた方が良いですか? また一本だけ変えるという手もありですか? 使用ギターはb,c,Richのワーロックです。

  • フロイドローズのチューニングについて

    フロイドローズタイプのギターのチューニングをしていると ブリッジがあがってくると書いてあって、クロスをはさむみたいなことが書いてあったのですが 最初から、クロスをはさんどいてもいいんですか? しょうもない質問ですいません...初心者なもので!!

  • フロイドローズの弦交換

    こんにちわ。 フロイドローズのギターを購入して弦の交換をしようしたのですが、まったくできません。 弦をすべてはずし、新しい弦を取替えようとしているのですが、 手順として、ブリッジの下にそれを支えるためのものを入れて、弦をブリッジにはめ、ペグにまきつけていくということをそれぞれ六本別々にやり、チューニングをし、ロックナットを締めるでいいのでしょうか? しかし、弦を巻きつける際、ペグを閉めつつ巻きつけると思うのですが、締めると弦が外れます。 一本も張れません。いったいどうすればいいでしょうか? 弦を張るということはペグに巻きつけ、チューニングペグも締めていくということではないのですか? フロイドローズのギターはブリッジとの均衡がとれないとダメだと聞きますが、もう混乱している状態です。どなたか助けてください。楽器屋にいって知識をもっている人がいませんでした。

  • フロイドローズタイプの弦の調節の仕方

    こんにちわ。いつもお世話になっているdagunikoです。 つい先日フロイドローズ付きのギター(GrassRootsのForestGT)を買いました。 そして、ライヴが近いので、弦を変えようと思ったところ、難しそうだったので、一度楽器屋に持っていってやってもらったのですが、家に持ってかえった所、全部半音づつずれていて、また自分で調節することになったのですが、一昨日や昨日も3時間ぐらいずっとチューニングしても、音が合わず、音が合ったとしても、フロイドローズのブリッジが浮いちゃって、どうしようもなくなります。 多分原因は、付属の弦より、重い弦を使ったからだと思うのですが、ブリッジが浮き上がっちゃうのは、どうにかなりませんか? 一応後ろのスプリングを伸ばすネジを調節しているのですが、限界までネジを回しても、ブリッジが浮き上がってしまいます。 この場合、スプリングの数を増やすなどしか方法がないのでしょうか?

  • フロイドローズのオクターブピッチのとこ?

    フロイドローズのブリッチなんですが、ストラトで言う、弦が出てくるところの先のブロック<6つで、弦が載るところの六角のボルトに弦が当たって、17フレット当たりから音が出なくなるんですが、直るのでしょうか?回答お願いします。