• ベストアンサー

良くわからないことを分かるまで聞くのは悪いことでしょうか?

以前親に納得できない・分からないことを納得できる 分かるまで聞いたときそうしつこいと聞かれたほうは 疲れる・嫌われるといわれたことがあったんですが ことわざでも聞くは一時の恥じ聞かぬは一生の恥じと あります。しつこく聞くのは分からないからであり そこに悪意はありません 単純な好奇心・探求心?です それが悪いことなんでしょうかね~? 今だに良くわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zato
  • ベストアンサー率60% (2090/3478)
回答No.1

時と場合によると思います。 確かに私も単なる探究心で知りたいことっていっぱいありますよ。 要は「聞いていいことなのか、聞いていい状況なのか」というのを自分で判断すべきだと思います。 例えば仕事上のことでわからないことがあれば、ある程度しつこくても聞くべきでしょう。 でもこれも聞き方にポイントがありますね。 同じことを繰り返し聞くのはしつこいと思われるでしょうし。 自分が落ち着いてよく考えて、なんで理解できないのかを考えてから、違う聞き方をすべき時もありますよね。 あとは当たり前のことですが、プライベートに関することなんかは家族や親しい友達であっても聞くべきでないことってありますよね。 何か疑問があって聞いたときは、その人の答え方や表情をよく見て、更に重ねて聞いてもいいかどうか考えるとよいかと思います。 ちなみにこんな質問サイトではどんどん聞いてもいいと思いますよ。 答えたがっている人がちゃんと応えてくれますので。(笑)

huhuhu222
質問者

お礼

なるほど~時と場合ですか・・・ 確かにそのとおりですね 今度からはその辺を注意して聞きたいと思います あと確かにこのサイトは些細な事でもちゃんと 答えてくれますね、質問する側としては かなり助かってます あー後10年早くこのサイトに 出会ってたら私の人生多分180度変わってたかも 知れませんねーあっ少し泣けてきました(笑) て言うか10年前このサイトなかったっけ(大笑) 詳しい回答ありがとうございましたm(__)m 参考になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.10

普通,人は分かっている方が分からないよりも優位に立っていると思っています。ですからその人が分かっていることを全部相手に対して吐き出してしまった,その人の優位さはなくなってしまいます。これだけならばよいのですが、その人が知らないことまであなたが質問すると,立場は逆転し,相手のほうが劣位に転落してしまいます。  昔から賢い家来は殿様が知らないことは聞きませんでした。黒田官兵衛が秀吉の考えていない将来のことをうっかり尋ねて九州へ左遷させられたのも同じ理由でしょう。今でも教授に根掘り葉掘り質問して,低い評価をもらう学生は多いのではないでしょうか。しかし、自分が答えられなくなるまで、質問に答えてくれる人は偉い人と考えて間違いはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katyan
  • ベストアンサー率9% (201/2029)
回答No.9

納得できるまで聞く、これ自体悪くないでしょう しかし相手が何を求めているのか?どのような状態なのか?相手のことを考えて聞く事が大切でしょう。 インターネットでは様々な掲示板があり、そこを活用しましょう。(ただし考え方が色々あり、あなた自身が選択し、一つの答えをだしましょう)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

聞くことはいいことかもしれません。 ただ、相手が時間を割いて教えてくれたことを あなたがどう受け止めるかも大事だと思います。 自分で調べず全部私に丸投げしてくる友人に親切に何でも教えていましたが、 (調べたりもして) 私の使う言い回しまでそのままで、私が教えた話をしてるのを聞いて 自分の頭の中で消化吸収してなかったんだ~ これじゃいかんなぁ、、と思った事があります。 教えてもらうことに慣れてしまうと、自分で調べて考える力がなくなるんじゃないかな、、と 個人的に思います。 だから皆さんがおっしゃるように、ある程度教えてもらった後は自分の力で考えて、 応用して、それでも判らなかったらまた聞いてくれるとうれしいな。 ただ、ココまでは情報や学問や仕事などの話。 プライベートや内面の話は、人は個人個人違うので、判らない事を判るまで説明して、と言うほうが 無理だったりします。 例えば私は一人でいるのが好きなのですが、それをよく判らない、寂しくないの?なんで? と説明を求められますがそういう性分だから仕方ない、としか言えません。 悪意はなくてもこういう質問は嫌ですね~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.7

お答えが出そろっているのでまとめましょうか。 1.「聞くは一時の恥じ聞かぬは一生の恥じ」は本当である。 2.単なる好奇心だけで追い回すのは社会的に許されない。 3.聞く前に下調べをしたりし、要点を掴んだ聞き方をする。そうでないと「安易だ」「勉強不足だ」「頭が悪い」と思われる。 4.聞かれた時「答えるべき職にある」人にはどんどん聞いて良い。例えば教師に勉強の内容、医師のインフォームドコンセント、税務署、社会福祉事務所、社会保険事務所、保健所、部署内の会議、…(なおこの場合も2.3.に注意) 5.聞いた内容はしっかり理解した上で、確認の質問はしても良いが、同じことを繰り返して聞いてはいけない。忘れそうなら書いておき、不確かならその場で聞き返す、理解できないなら本やもっと詳しい人などを紹介して貰う。 6.「教えたがり」「一言家ある人」にはどしどし聞いて良い、聞いてあげると喜ぶ。(これも2.3.の限界有り) 最後に「答えが全て本当だとは限らない」ことに重大な注意。相手に悪意はなくても「偏見」「情報不足」「(かぶるけど)古い知識」のことがある。 なお現場などで「ここに置いておいたあの機材はどこに行った!」という場合大声でみんなに聞かないと「重大事故」につながる場合には恥などと言っていられない。ただし「お前自身がさっき二階に持って行ったぞ」という返答で赤恥をかくこともある。(爆)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10940
noname#10940
回答No.6

こんばんは    NO5の方と同意見です。「相手」があなたに 教えてくれるので、「相手」が教えてくれる気に なっていないと、良い回答や、回答してくれる事自体 期待できない時すらあります。    大学を出て単身赴任で一人暮らしをした時、僕は 初めて「食事は勝手に出てくるものではない」という 事を心でわかりました。世の中は自分の為に作られて いるわけじゃない、って知った時は結構ショック でした(苦笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mon-roe
  • ベストアンサー率38% (330/852)
回答No.5

解らない事を解らないままに放っておくよりは、解るまで訊いた方が良いと私も思います。 もしそれで問いかけた相手に嫌われる・嫌がられるとしたら、それは訊き方に問題があるのではないでしょうか。 人によって理解力の差がありますからいつも同じという訳にはいかないでしょうが、大体このくらい教えれば後は自分でなんとか出来るだろう。と考えて、私の場合はそのようにアドバイスしますが、おそらく他の人も大抵そうだと思います。 もし聞き手の理解力が予想より下ならば、それに応じて新たなアドバイスも出来ますが、あまりに飲み込みが悪いどころか"もしかして自分で考えようとしてないんじゃないか?"と思ったら、私などは途端に教える気が萎えてしまいます。 自分で考えてみるという事、つまり自分なりに努力することを放棄して、全てを相手にゆだねる様な訊き方をしたなら、それは嫌われる原因ではないかと思います。 細かい事を言えば、人に物を訊く時の態度・言葉遣いなども関係あるでしょうし、教える側が忙しくてそればかりにかまけていられないなど、他にも問題はあるでしょうね。 好奇心や探求心は大事だと私も思いますが、それは興味の対象そのものに向ける自分だけのもので、ヒントを乞う位ならともかく他人の力で満たすものではないと、私は考えます。 知りたい事を納得するまで根ほり葉ほり訊く、とは"人の褌で相撲を取る"事に他ならないのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんにちは。 私は聴力障害なので職場とか病院とか銀行なんかで聞こえにくくて何度も聞き返すことがあるのでバッチリきらわれたりします~。 こちらが「お客さん」の立場だったら辛うじて筆談を受け入れてくれたりもしますが職場なんかだとロコツにいや~な顔で「甘えてるんじゃない!?」って言われたりします。なので三回以上は聞き返すのが恐くて、よく分からないままで取り掛かったりして後で叱られたりもします。 人にもの聞くときは常に相手の状況(多忙かどうかとか機嫌はどうかとか)タイミング、言い回し、相手の気持を荒立てる話題ではないかとか、いろんな気配りが必要ですよね。そういうのも含めて「コミュニケーション」が成り立つのでしょう。 でも一番の理由は本当は、よく分かってないから突っ込まれると立場なくなって困る・・・というのが本音かも、ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yujit84
  • ベストアンサー率18% (8/43)
回答No.3

知らないことを知ろうとする欲求は人間誰もが持ちうるもので何も悪いことではありません。 ただ、答えを他者にのみ依存するのでは無く、自己解決できるものはなるべく努力する姿勢が大切なのでは無いでしょうか。「天は自ら助くるものを助く」と言う言葉の通り、あなたが知りたいことに対して真剣に悩む姿を見れば、親も自然と助けたくなるでしょう。 1から全て聞くのではなく、ここからここまで考えたんだけど、どうしてもここだけ分からないなど人にモノを聞く際には工夫が必要です。 また、人の持ちうる知識は完全ではないので、不確かなことも多々あります。その事について聞かれた場合、人は往々にして「知ったかぶり」をしてしまうこともあります。その際にあまりしつこく突っ込まれると逆に不快になることがあるので、相手の返答がクリアーでない場合は途中でお茶を濁してしまった方が良いでしょう。 私も実践できてはいませんが、人にモノを尋ねる場合はただ聞くだけでなく、自分の意見を間に入れるなど会話のキャッチボールになる様に心がけることが上手くいく秘訣ではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>良くわからないことを分かるまで聞くのは悪いことでしょうか? それは探求心があって良い事だとおもいますけど、 ただ、「聞くは一時の恥じ聞かぬは一生の恥」の後に 自分で調べず聞くは末代の恥ぐらいを付けて欲しいですね、 このサイトの質問者の多くもそれをすれば、質問数が半分ぐらいに 減るんじゃないでしょうか、そうすればページを開くのも軽くなり 洗練された良いサイトになると思うんですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 好奇心は猫を(も)殺す

    以前から、タイトルのことばが気になっています。 想像するに、猫は好奇心が旺盛であるため、「何か??」に近づくなり関わるなりして、その結果命を失う、ということだと思うのですが、これはどこかの国のことわざなのでしょうか? それとも、小説か何かの言葉なのでしょうか? また、これをことわざ的に使う場合は、「だから、過剰な好奇心は慎みなさい」という、戒めとして使うのが正しいのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 諺「5歳までに一生分の孝行」

    「子供は5歳までに、一生ぶんの親孝行をする」という、金言だか諺だかを聞いたことがあります。 金言・アフォリズムなら、誰が言ったか? 諺なら、どの国・民族のものか? をお教えください。

  • 中国の諺知ってる人いたら教えてください

    中国のことわざに「一週間楽しみたいなら恋をしろ。一生楽しみたいなら釣りをしろ」といった内容の諺があるそうですが、この中で一日楽しみたいならなにかをしろというのが抜けているのです。で、質問はこの一日の楽しみの部分。ご存知の方がいらっしゃったら是非教えてください。以前仕事先で聞いた会話を聞きそびれてしまったものなのですが十数年経った今でもときどき気になってしかたないのです。

  • 好奇心のあまり危険な目に遭うネコ

    「好奇心が猫を殺した」(好奇心は身を滅ぼす) なんていう諺(ことわざ)が、 西洋にはありましたね。 生々しい映像を見て思い出しました。 http://youtube.com/watch?v=oWMGtpgE8NU ネコを飼っている方にお聞きします。 あなたの飼いネコは好奇心のあまりに 瀕死の重症を負ったことがありますか? どんなものに「手を出し」ましたか?

  • 今の仕事

    私は親のコネで今の会社に入りました。そのせいか、入社して7年も経つのに親の話を出され、自分の仕事に対する評価はまったくありません。悪意に満ちた言葉を発せられることもあります。毎日一生懸命仕事をし耐えてきましたが、ちょっと辛くなったりもしています。何かうまく対処できる方法がありましたら教えて下さい。

  • 好奇心を持ちたい

    私は好奇心が薄いようです。 好奇心を持って、いろいろなことを楽しくやるには、どうすればいいですか? また、好奇心の強さ弱さは、何で決まると思いますか?(生まれつき? 生育環境?) 私は幼いころからいろいろな経験を親にさせてもらいました。 何かを禁止されたり強制されたりすることもあまりありませんでした。 しかし、私は好奇心が弱いです。 勉強は義務だからやっていたので、成績は良かったですが、高校の勉強になると興味がないのに専門性が高くなってついていけなくなりました。 私に対して、母は知的好奇心の塊で、大量の医学書を買っていつも楽しんで勉強しています。 「何も楽しくなくてやることもなくて時間が余っている」私が信じられない、「もっと本を読む時間がほしい」と、母は言っています。 また、それ以外にも私の親族には大学教授や専門職が多く、好奇心が強い人が多いように思われます。 このように、家系的にも生育環境的にも、私は好奇心の強い子に育ちそうなものだったのですが、そうではありません。 私は中学から摂食障害やそれに伴うさまざまな症状(うつ状態など)と付き合っていて、もはや慢性化しています。好奇心の弱さは、うつによる一時的なものであって、いつか回復するのでしょうか。(一時的と言ってももう10年弱経っていますが) 好奇心を持ちたいです。どうすればいいですか? 好奇心の強さ弱さは、何で決まると思いますか?(生まれつきの個体差? 遺伝? 生育環境?)

  • 思わず納得 「ぼ ぼくもそう思うんだな」って ☆

    皆さん、こんにちは。 毎日の生活の中で、思わず納得した思う事もあると思います。 聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥と言います。 それで、今まで知らなかったけれど「 ぼ ぼくもそう思うんだな 」って 最近知ったり納得したことって何かありますか ? もしございましたら、お答えいただけませんか ? どうぞよろしくお願いいたします。 ☆ 寒い毎日です、インフルエンザに気をつけて下さいね。

  • 面白くひねった格言・ことわざ・四字熟語など

    最近耳にして思わず笑ってしまった格言?があります。それは 「親孝行 したくないのに 親がいる」  最近のお年寄りは長生きしますもんねぇ・・・。 「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の意地」  若者に頭を下げて教えて貰うのも癪だから知ったかぶりを通そう。 また別の質問内にて 「腹が減ってはいいクソができぬ」 「人の不倫見て我が不倫直せ」 という言葉を読み、思いっ切り爆笑してしまいました!←勝手に引用させて頂きました。 このように、言葉を少々ひねった面白い格言・ことわざ・四字熟語などをご存知でしたら教えて頂けませんか? 今後何かで使用させて頂きますので、登録標章のあるものはご遠慮下さい?

  • ロシアのことわざで

    ロシアのことわざで”勉強は一生の事”というようなものがあるそうですが、読み方がわかりません。分かる方は教えてください。 ”Век живи, век учись.” また、他に勉強や人生に関係するよいことわざ、日本に無い良いことわざがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 命長ければ恥多し、おっしゃる通りです・・・

    ご存知のようにこういう諺ってありますよね。 そうです、ご尤もです ! と思いつつ 「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」 こういう諺もありますよね。 生きていると思いもよらない「恥」をかく事一度くらいはありますよね。 私自身は自他共に認める「時代おくれ」なのですが たまには新しい物にも目を向けます。 私が以前地元にある大きな書店で、出始めの頃の東野圭吾さんの○○という本はどこにありますか ? と普通に聞いたのですが、店員さんは・・・ ? まさか分からん ? 何で ? 店員さんが知らない訳はないと思ったのに・・・と心の中で思い待っていると そうです、私は「とうの けいご」さんと当時は思いこんでいて(笑) 他の店員さんからも笑われるし、おまけに大きな声で「ひがしの けいご」さんのですね どめを刺され・・・。とうのけいご って読めるやんかって。 さて、誰もが知っている事なのに、自分の思いこみで恥をかいた 無いと思いますが、そんな事ってみなさんにはあるのでしょうか ? 命長ければ恥多し 【意味】 命長ければ恥多しとは、長生きすればする程、それだけ恥をかく機会も多いということ。 http://kotowaza-allguide.com/i/inochinagakereba.html 聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥 http://kotowaza-allguide.com/ki/kikanuwaissyounohaji.html

このQ&Aのポイント
  • FAX送信時PC-FAX名が消えて選択できない
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSはWindows10homeで、接続はUSBケーブルです
  • 電話回線の種類はアナログ回線です
回答を見る