• ベストアンサー

留学と大学と就職について迷ってます。

apple-manの回答

  • ベストアンサー
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.5

>今年できたばっかりだし名前からして怪しいんですが、  そそ、名前が怪しすぎます(笑) 大学、大学院は最近の話ですが、専門学校と してのデジハリは1990年代の初めくらい からの歴史があります。  デジハリの校長先生は、日本大学理工学部 建築工学科の先生だった人で、日大が 1980年代にアメリカのマサチューセッツ 工科大学、いわゆるMITと提携関係を 結んだときに、MITのメディアラボ (コンピュータを中心としたメディアを 研究する研究所)に交換研究員として 派遣され、研究していた経験をもとに デジハリ設立に大きく貢献したようです。  ですから大学側の考え方がアメリカ的なんですね。  日本の古い大学のように、入学すれば 安泰とはいかないようですが、その分卒業 できればかなりの実力がついているものと 思います。  専門学校時代にも、会社を辞めて デジハリに入学する社会人学生も 多くいて、学内での競争もかなり あったようです。  大学や大学院設置には、旧文部省(現文部 科学省)の決めた設置基準というのがあって、 先生の何割以上が博士号を取得していなければ ならないなどの条件があったのですが、 1998年くらいだったと思いますが、 その基準が緩和されたのを機会にデジハリも 大学へ向けて動いたようです。  デジハリは設立当初から、業界標準に 合わせた教育設備や、実力主義が売り物で、 1990年代には当時業界標準だった、シリコン グラフィックスというメーカーの1台 1千万くらいするマシーンを学生が 自由に使えることで話題になったことも あります。  デジハリの大学の講師陣は、業界で 現在活躍されている方々で、業界の 生の声が聞こえる授業だと思います。    結局、博士号取得者なんかで大学設置を 許可しても、その学位を持った人の 殆どが一般社会では使い物にならない 人ばかりで、それでは当然ろくな人材が 育たないといった実情に、お役所側が ようやく対応してくれたんで、実力主義の デジハリが台頭してきたということだと思い ます。  日本国内ではくだらない学閥にこだわって 人事採用をしているところもまだありますから、 国内にこだわると選択の幅が充分ではないかも しれませんが、卒業できる実力がつけば、 その分世界にはばたける機会があると 考えていいと思います。 >でも東京に住んでいないのでお金の問題もありますし。。  もし東北のほうにお住まいなら、 福島県の会津大学というところも お薦めです。こちらのほうは 授業の殆どが英語だそうで、 (留学を考えているなら問題 ないですね) ついていくのはさらに大変 そうですが、卒業生への評価は 高いようです。  

noname#43936
質問者

お礼

デジハリの卒業生の評価はどうなんでしょうか??(専門学校時代の) やっぱりまだ日本ではデジタルハリウッド大学ってゆう名前だけで不審に思う人が多いと思うんです。 でもやりたいことにはぴったりあっていたので、非常に迷うんですけど。。 浪人して普通に多摩美術大学や武蔵美術大学とかにいくのかデジタルハリウッド大学に行くのかこのまま留学してしまうのかよく考えたいんですけど。。どれが最善なのかわからなくなってきてしまって。。 会津大学ははじめて知りました。でもプログラム関係を勉強するような印象をうけるんですけど、グラフィックデザインのような美術系はどうなんでしょうか??

関連するQ&A

  • 就職に強い美大は?

    今年高校を卒業した者なのですが、来年美大を受験しようと思っています。なのでいま浪人中とゆうことになります。 私は留学を目指していたんですが、よく考えた結果、今すぐ留学するのではなく来年日本の美大を受験してみてから進路を決めていこうと思いました。 私は就職するために大学に行くとゆう考えなので、なるべく就職に強い大学を受験したいんです。どこでも本人の努力や才能次第だとは思うんですが。。 希望の職業は、今のところデザイン事務所やゲーム会社に就職してグラフィックもしくはCGデザイナーか、出版社に就職して編集者をできればいいなと思っています。どれも全部好きな分野なので、すべてに対応できるように出版社の応募条件の四大卒業資格を取れて、デザインなど美術系の分野を勉強できる大学に行きたいと思っています。 もちろん留学を目指していたので、英語も大好きです。なのでもし日本の美大に受かっても、短期留学などは将来的にしようと思っています。 そうゆうわけでデジタルハリウッド大学はとてもわたしの理想にあっているんですけど、就職率については謎なので、ほかにもとっても有名な多摩美や武蔵美、東京芸大、日大の芸術学部などやっぱり有名な大学卒だと出版業界にはとても有利だと思うので受験を考えています。(受かるかどうかは別として) とゆうことで、日本全国の就職に強い美大の情報を教えてください!上に書いた大学の就職率の情報も教えていただけたら嬉しいです。

  • 就職か留学か

    こんにちは。 私は大学卒業したら英語や教育関係の仕事に就けたらいいなと思っています。しかし、同時に留学もしたいと思っているのです。 留学は学生時代にしていた方がいいとよく聞きます。大学でも英語を勉強しているので卒業して、もし英語と関わらない所に就職したら英語から遠のいてしまうことが不安です。でも、今の自分の力でどんな仕事に就けるかと試してみたい気持ちもあります。 それで、就職活動に絞って頑張って、もし英語に関わる仕事に就けたら就職し、できなかったら留学という考えはどう思いますか?留学できるほどの資金は今のところないので難しいと思います。また、留学して帰ってきても就職先が見つかるかという不安もあります。(それは就職につながるような留学をすればいいと思うのですが・・・) それとも英語に関わる仕事ができなかったとしても、そこで留学するのではなくキャリアを積んで次の転職先を考えた方がいいでしょうか? 返信よろしくお願いします。

  • 就職と留学

    私は大学3年生です。 留学と就職の関係について聞きたいんですけど、大学を休学し1年留学して就職活動するのってどうなんですか?? 普通に大学卒業して留学して就職するのと比べてどちらが就職しやすいですか??

  • 就職か大学院留学(文系)

    現在一年間のアメリカ交換留学をしている文系大学3年生です。学科は英語を専攻しています。 今回、自分の将来の選択について、みなさんの意見をお聞きしたく質問させていただきました。 質問タイトルどおり、大学卒業後(留学終了後、日本の大学に戻り卒業するのですが)、就職をするべきかアメリカ大学院に行くべきかで迷っています。 アメリカ大学院に行きたい一番の理由はもっと英語を伸ばしたいから、その次の理由は経営学かマーケティングを学びたいからです(MBA習得を目的としたものではありません。単純にその分野を学びたいのです。) 正直、今のままの英語で就活をしたところで、この英語が自分のアドバンテージになるかどうかがわかりません。けっこう英語はできる状態にはなっているのですが、やはり帰国子女の方などと比べるとかなり劣ると思います。また、英語はツールであって、それをどう活かすかが大事だということはよく聞きます。なので、会社に入ってから役立つであろう経営学・マーケティングを就職前に学びたいと思いました。ちなみに、仕事は商社などの貿易関係、メーカーの海外営業や派遣のできる職種を希望しています。 しかし、なぜここで大学卒業後、就職した方がいいんじゃないかとも迷っているのは、一つは大学院留学後の就職への影響で、やはり文系大学院は就職に不利になりやすいということを聞きますし、MBA習得目的でない大学院でのビジネスの勉強がどう思われるのかもわかりません。二つ目は大学で英語しか学んでいず、経営学の知識をほとんど持っていない者が、院(さらに深く学ぶ場所で)で勉強についていけるか、そこでの勉強に意味があるのかということです。どちらかというと自分は経営学を基礎から学びたいと思っているのですが。 三つ目は、働いた後でも、留学するチャンスはあるということです。 また、就職・大学院留学の他に自分の二つの希望(英語を伸ばす、経営学、マーケティングを学ぶ)を叶える道として、もう一つ思い浮かんだ選択があるのですが、それは単純な語学留学です。語学学校で英語を勉強しつつ、独学でビジネスの勉強をする(学位はつきませんが)。しかしこれは就職でかなり不利な気がし(新卒採用しているところが多いですし、ただ語学留学が就活動のアドバンテージになるとは思いません)、今のところ選択肢には入っていません。 長々と書いてしまいましたが、かなり真剣に悩んでいる問題です。 みなさんのご意見を参考にさせていただけたら幸いです。

  • 海外の大学に編入or大学院入学

    私は今、日本の大学の1年生です。海外の大学編入か大学院留学をしようと思っています。大学での1年留学というのは今の所、考えていません。 私は大学編入をして、海外の大学を卒業しようと思っています。しかし不安な点があります。 まず日本の大学を卒業しておいた方が良いかです。私の大学はいわゆる難関私大と言われる大学で、就職は日本でしようと思っているので、就職のことなどを考えるとこのまま辞めてしまうのは何となくリスクが多い気がします。ちゃんと日本の大学を卒業してから、海外の大学院に行き勉強した方が良いのでしょうか。 ちなみに就職は、マスコミ関係(出版・通信社)か旅行会社を希望しています。 よろしくお願いします。

  • 31歳、留学生、就職希望?

    現在、アメリカで留学している学生です。 日本では、大学卒業後、金融系の会社に1年間働いていました。留学は昔からの夢で、退職後、アメリカに留学し現在アメリカの大学で会計の勉強をしています。最近、色々な事情があり、日本に帰らなければならないかもしれません。大学はあと1年半ぐらいで卒業ですが、このサイトを見ていたら30歳以上の就職は厳しいと書いてあったので、もし、日本に帰ることになれば、日本で就職をしたほうがいいのではないかと考える今日この頃です。しかし、日本で就職活動しても未経験者で30過ぎでの経理での就職も厳しいと聞いています。しかし、今まで勉強してきたので、諦めたくありません。やはりこの歳になると経理への就職を諦め、別の職を探したほうがいいのでしょうか?何か、良いアドバイスをお願いします。

  • 留学するか就職するか

    留学するか就職するか 私は大学3年生で経済学部生です。 「留学と就職」に関する質問が多くみられたので、ほぼ目を通したのですが、私も質問させていただきます。 私は国際協力に興味があり、将来は国際機関で働きたいと思っており、大学または大学院に留学したいと考えています。(専攻は国際関係学希望) 留学したい理由はこのほかに外国の文化なども学びたいということもあります。 現在の語学レベルや留学資金を考えると、海外の大学院に行けないことはわかっているので、1年間アルバイトをしながら資金をため、英語の勉強をしようと考えています。 しかし両親は就職してから、社会の厳しさを知ってそれでも留学したいのなら会社を辞めればいい、と言います。またとくに父が海外に行くことに大反対で、就職後の留学にも口出ししそうです。 就職後の留学は難しい、という書き込みがいくつかあったので不安です。 私の計画としては、大学卒業後、アルバイトを1年間して留学資金をため、英語を勉強し、その後大学院留学をすることを考えています。(大学院にいる間に国連などのインターンに行きたいです。) 国際機関などで働くには、語学は当たり前、修士(専門知識)の他に実務経験が必要な場合がほとんどで、また現在国際機関で働かれている日本人のほとんどが一度就職したことのある方ばかりだということも知っています。なので、院卒業後は専門分野を生かせるような職に就き、その後国際機関で働きたいです。 国際機関で働けるのはほんの一握りの人で、狭き門ですが挑戦したいです。 今はちょうど就職活動の最中なのですが、留学したいという思いがどんどん強くなってしまい、就職活動に力が入りません。留学するから、と今就職活動をやめてしまえば、自分に甘くて現実逃避しているだけなのかもしれないとも思います。 就職後の大学院留学と大学院留学後の就職は何が違うのでしょうか。 親の言う通りに、まずは就職すべきでしょうか。 長文で申し訳ありません。お答えいただけると嬉しいです。

  • 自費留学について。

    将来英語を話せるようになりたいと思っています。 英語圏でしばらく生活することでそれをかなえようと思っているのですが、大体どのぐらいの期間で習得できるものなんでしょうか? 私の英語レベルはかなり低いので、それまでに勉強しようとは思っていますがどこまで上がるか……。 それと、私は将来編集や出版関係の仕事につきたいのですが英語を喋られれば何か有利でしょうか? 大学を一年休学して留学するか、卒業後フリーターとしての一年で留学するか、どちらにしようか迷っています。就職活動などはフリーターと大学生ではやはり違うと思うのですが、どこがどのように違うのか分からないので、どちらがいいのかわかりません。 また、留学についての費用なども詳しいことを知っていましたら、教えてください。

  • 韓国へ留学・就職について

    現在高校2年生です。 1~2年前から韓国に興味があり、 今まで韓国の音楽や文化に触れながら生活してきました。 なので高校を卒業したら本格的に韓国語を学び、 将来は韓国の芸能・メデイア関係のお仕事が 出来たらいいなと思っています。 芸能・メディア関係といっても私自身、具体的な仕事を あまり知らないのでもし詳しい方がいましたら 教えて頂けると嬉しいです。 私はまず日本で韓国語が学べる大学を調べてみました。 すると目白や神田、外大などが出てきたのですが目白と神田は 有名なようで、すぐ名前が出てきたのですが 韓国語学科を卒業した方達の就職先を見たら 韓国に全く関係のないようなところに就職していたし 偏差値や評判もあまり良くなかったので正直、 あまり良い印象は受けませんでした。 (気分を害された方いましたらごめんなさい。) 実際はどうなのでしょうか? 目白や神田に進学して、実際に韓国語を使って 日韓で仕事をしている人はいるのでしょうか? 外大はもし日本で就職することになっても大丈夫だと思うので、 視野に入れて考えています。 目白・神田・外大以外でも韓国語を学べる 良い大学がありましたら教えて下さい! でも韓国で仕事をするとなると相当な語学を必要とすると思い、 やはり現地で学ぶのが一番かなと思って 韓国の大学付属の語学堂に1年通って卒業し そこの大学に正規入学をして芸能・メディア関係の仕事に 就きやすい学部に行くとゆうことを考えたのですが、 それに対して私の親が反対しています。 理由は、日本人が日本の大学から交換留学ではなく 韓国に留学しても韓国での就職は難しいはずとゆうものです。 だから私の親はとりあえず日本の大学に進学して その大学にある交換留学制度を使うことを薦めます。 実際はどうなのでしょうか? 韓国で日本人は就職出来るのでしょうか? 日本人で韓国の大学を卒業し韓国で働いている日本人は いるのでしょうか? 長くて、分かりにくい文章で申し訳ないです。 考えが甘いのも分かっています! でもこれから長い人生悔いのないように 生きていきたいのです! 厳しい意見を言って頂いてもかまいません。 韓国の大学に正規留学をして韓国で就職した方 あるいはそうゆう人を知ってる方 日本の大学で韓国語を学び、日韓で仕事をしている方 韓国のメディア関係の仕事に詳しい方 違う道もあるよとゆう方 etc・・・ とにかく色々な意見を聞きたいです! よろしくお願いします。

  • 大学院留学(文系)後の就職について

    現在東京の私立大学に在学中(三年)の者です。 ここカテゴリに書き込むのが適切であるかわかりませんが質問させていただきます。 大学を卒業したあと就職するか、大学院留学をするか迷っています。 高校時代から留学したいと考えておりましたが、諸事情あって学部での交換留学は辞めました。しかし、どうしても留学したいという思いは消えません。 すでに三年生ということもあり、(交換留学や海外の大学への編入ではなく)大学院留学ということを考えていますが、費用の面、そして大学院卒業後の進路が不安で踏み出せずにいます。将来は日本の企業またはその他の組織に入り、海外で活躍できる仕事・様々なバックグラウンドを持つ人と関わることのできる仕事に就きたいと考えています。そのためにはもっと英語やプレゼンスキル等磨きたいと思っています。 しかし、企業で働くということを考えた場合、文系ということもあり海外の大学院へ進むことは必ずしも必要ではないですし、むしろ就職が厳しくなるとも聞きました。周りに、大学院留学経験者がおらず情報がないため、 (1)文系で大学院留学(修士)された方々が卒業後どうされているのかを皆様に教えていただければと思います。特に、社会言語学やコミュニケーション学系のマスターを取られた方々の進路についての情報があれば教えてください。 また、現在は自分のキャリアプランが漠然としており何を目指してどのように行動していけばいいのか分からずにいます。海外で活躍できる仕事や様々なバックグラウンドを持つ人と関わることのできる仕事をされている方がいらっしゃれば、 (2)どのようなお仕事をされているのか、またそこへ行きつくまでの過程を教えていただきたいです。もしくは、そのような仕事には具体的にどのようなものがあるのか教えていただきたいです。 以上二点について、何か情報があればお願いします。