• ベストアンサー

ANKの「K」、AJXの「X」

エアーニッポンの略であるANKの「K」の意味と、エアージャパンの略であるAJXの「X」の意味が分かる方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。

  • hm22
  • お礼率83% (41/49)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • medica
  • ベストアンサー率32% (545/1675)
回答No.3

こんにちは。 ちょっと逸れますが、関空「KIX」登録時に「KIA」にしたかったのですが、「KI」に続く文字に「A」が使われていて、語呂や呼びやすい「X」にしたそうです。 ANKはNKA((ニ)ッポン(キ)ンキョリ(エ)アライン)でしたし、AJXも(WAC元ワールドエアネットワーク)でしたから、 新興勢力ですのでそういった文字インフレの影響だと思います。 以下参考まで(長くてすいません:新しい会社は脈略無いのが多いです)。 日本航空(インターナショナル) JAL JL 日本航空(ジャパン) JAL JL 全日空 ANA NH 日本エアシステム JAS JD エアーニッポン ANK EL 日本トランスオーシャン航空 JTA NU ジャルエクスプレス JEX JC 日本貨物航空 NCA KZ スカイマークエアラインズ SKY BC 北海道国際航空 ADO HD スカイネットアジア航空 SNJ 6J 日本エアコミューター JAC 3X 北海道エアシステム HAC    琉球エアコミューター RAC NU IBEXエアラインズ FRI FW 中日本エアラインサービス ALS オリエンタルエアブリッジ ORC 東亜国内航空 TDA JD 日本近距離航空 NKA EL 南西航空 SWL NU 日本アジア航空 JAA EG JALウェイズ JAZ JO

その他の回答 (5)

  • -0-
  • ベストアンサー率10% (11/105)
回答No.6

言ってる私が間違えてますね。 ×#2 ○#4 さんのJTAは「ジェイオーシャン」で、 NKAは「キンキョリ」がコールサインですよ。 ちなみに東亜国内航空は「トーアドメス」。 失礼しました。

  • -0-
  • ベストアンサー率10% (11/105)
回答No.5

3レターの末尾は既出がいっぱいあり過ぎて、好きなのが取れてないんだと思います。 #2さんのJTAは「ジェイオーシャン」で、 NKAは「キンキョリ」がコールサインですよ。 ちなみに東亜国内航空は「トーアドメス」。

  • alsas
  • ベストアンサー率26% (93/346)
回答No.4

これといって決め手が無いので想像ですがストレートに頭文字が取ればいいのですがすでに使われている場合などには連想しやすいか生い立ちなどが参考にするのかなと思います。 航空無線のコールサインも関連するようなしないような。 ANKはコールサインは「アンクエアー」、前身の日本近距離航空の時は「キンキニッポン」といってた様に思います。 ジャルエクスプレス JEX 「ジャネックス」。日本トランスオーシャン航空 JTA 「ティーオーシャン」。こちらはコールサインが後付かなと思います。

回答No.2

ANKの前身は日本近距離航空で、この時代からANKでしたので、近距離のKだと思います。AJXのXは判りません。

回答No.1

スリーレターコードは ICAOが決定しているので ICAOに聞くしかありませんが  特に大きな意味は無いと思われます。

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/world/bunbun/html/travel_air_words.htm

関連するQ&A

  • ANK(エアーニッポン)の「K」って?

    航空会社の社名のことを質問したかったのですが、適切なカテゴリーがどれか迷ってしまったので、「鉄道&路線」で質問させていただきます。 先日、羽田から大館能代へ航空機を利用しました。この路線はANAしか通っていないのですが、実際の航空機は小さなもので、マークはANKとありました。きっとANAのグループ会社だと思います。 「ANK」とは、その文字の下に「エアーニッポン」とあったので、その略称かと思います。ただ、「AN」までは分かるのですが、最後の「K」が何の略なのか気になりました。 地上の係員に尋ねても、「?」と、「このくそ忙しいのに、何言ってんの?この人」という感じで、質問内容自体が理解してもらえませんでした。 航空機を牽引する車にも「ANK」とあり、その下に「Komatsu」とあったのですが、これはその牽引車のメーカーである建機のコマツことでしょうから、「Komatsu」の「K」ではないでしょう。 航空機が小型なので、Kogataの略?これもしっくりきません。 もともと貨物会社で、Kamotsuの略?でも、あくまで想像であり、沿革は知りません。 国内線専門で、Kokunaiの略?でも、台湾にも就航しているみたいだし。 いろいろ考えているのですが、分かりません。どなたか詳しい方、教えてください!

  • ∀x∈Rに対して、Σ[k=0~∞] (-1)^k/(2k)!・x^2k

    ∀x∈Rに対して、Σ[k=0~∞] (-1)^k/(2k)!・x^2kが収束することを示せ。という問題が分かりません。 とりあえずxを固定して、nまでの和を求めてからそのnを∞にとばす方針のようなのですが、最初から詰まってしまいました。

  • (1)x^2-3x+2k=0 ..1

    (1)x^2-3x+2k=0 ..1 で k=-1のとき 解をもとめよ (2)k≠0とする 5x-3k=3x-2k の解が ..1を満たすとき kの値を求めよ (3)f(x)=2x^2-2ax+b (a.bは定数)があり y=f(x)のグラフの頂点のy座標は-1である -1≦x≦ 2 におけるf(x)の最大値をM 最小値をmとする (1) bをaを用いて表せ (2) M をaを用いて表せ 詳しく成り行きもお願いします いっぱいすいません

  • 2x^4+5x^3+5x^2-k=0の解の一つがk

    2x^4+5x^3+5x^2-k=0の解の一つがk=-1+iであるとき実数kの値とこの方程式の実数解を求めよ よろしくお願いします。

  • Σの下にくるk=1のkってなになのわからず困っています。

    計算問題でΣの計算をしていてふと思ったのですが。 Σの下にくるk=1のkってなんの略なのでしょうか? 意味は1~ということは分かるのですが・・・ kじゃなきゃいけないのでしょうか?

  • e^x > Σ[k=0→n](x^k/k !) の証明です。

    e^x > Σ[k=0→n](x^k/k !) の証明です。 「x>0のとき、任意のn∈Nに対して、e^x>Σ[k=0→n]x^k/k !が成り立つことをTaylorの定理を用いずに示せ。」という問題です。Taylorの定理を使わない場合、どのように証明すればよろしいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • y=x2+4x+k kの値

    【高校数学】現在高校1年生です。 ・y=x2+4x+kが、グラフの頂点のx座標上にある。 ・y=x2+4x+kが、グラフの頂点のx座標とy座標が等しい。 このときのkの値はどうやって求めたらいいのでしょうか。 教えて下さい。

  • (k^2-1)x^2+2(k-1)x+2=0の解の種類

    クリックありがとうございます(∩´∀`)∩ ★kを定数とするときxの方程式(k^2-1)x^2+2(k-1)x+2=0の解の種類を判別せよ。 (答)-3<k<-1,-1<k<1のとき異なる2つの実数解   k=-1のとき1つの実数解   k=-3のとき重解   k=1のとき解はない   k<-3,1<kのとき異なる2つの虚数解 私はk=-3,1のとき重解 -3<k<1のとき異なる2つの実数解 k<-3,1<kのとき異なる2つの虚数解 と出たのですが… 説明お願いします。

  • Σ[k=0,n](x^k)/(k!)

    Σ[k=0,n](x^k)/(k!)は簡単にできますか?

  • C_k={x;2-1/k<x≦3},(k=1,2,3,…)とする時,lim[k→∞]C_kとP_X(lim[k→∞]C_k)を

    宜しくお願い致します。確率集合関数なるものについて質問です。 ====問題==== P_X(C)=∫_C e^-xdx (但しC={x;0<x<∞})を確率変数Xの確率集合関数とせよ。 C_k={x;2-1/k<x≦3},(k=1,2,3,…)とする時,lim[k→∞]C_kとP_X(lim[k→∞]C_k)を 求めよ。 P_X(C_k)とlim[k→∞]P_X(C_k)=P_X(lim[k→∞]C_k)を求めよ。 ============= lim[k→∞]C_k={x;2<x≦3} P_X(lim[k→∞]C_k)=∫[2~3]e^-xdx=[-e^-x]^3_2=-e^-3+e^-2 P_X(C_k)=∫[2-1/k~3]e^-xdx=[-e^-x]^3_(2-1/k)=-e^-3+e^(1/k-2) と解いてみたのですが正しいでしょうか? あと、lim[k→∞]P_X(C_k)=P_X(lim[k→∞]C_k)はどうやって求めればいいのでしょうか? 因みに確率集合関数なるものは調べてみましたら 「関数Pが、次の3つの公理を満たす時、確率集合関数と呼ぶ。すなわち基礎空間Ωの 部分集合Eに対する3つの条件が確率の公理である。 (1)P(E)≧0 (2)P(Ω)=1 (3)P(E_1UE_2UE_3・・・)=P(E_1)+P(E_2)+P(E_3)+・・・ ただし、ここでE_1,E_2,E_3,・・・は互いに排反な事象である。すなわち任意のi≠jに 対して、E_i∩E_j=空集合φである」 というものです。