• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:DV→DVD最近の動向)

DV→DVDの最新動向と、ハッシュタグについて

kaZho_emの回答

  • kaZho_em
  • ベストアンサー率50% (2950/5879)
回答No.2

#1です。 > 私の頭の中では、 > IEEEからPCへの取り込み→編集→MPEG2に変換→DVD > <---- DV-AVI ----------------><-- MPEG2 ------> > <-------------- 劣化しない ---><-- 劣化 ---> > となっています(正しく認識してますか? 私) 概ね正しいかと思います。 新たなご質問に関してですが。 個人でのDVD作成が身近になってからしばらく経ち、現在では各社のAll in oneのDVD作成ツールも 画質に不満がはっきり感じられると言ったものはないと思います。ただ、細かく画質を追い込んで 行くといった使い方には向かない部分もあります。その意味では画質をウリにしているTMPGEncの 方に分があるとは言えるでしょう。 先の投稿でも書きました通り、妥協点をどこに定めるか次第だと思います。 VideoStudio も TMPGEncも体験版がありますので、使い勝手や画質等、試してみてはいかがでしょう。 なお、編集済みソースは、AVI出力すればTMPGEncに渡す事は可能です。 VideoStudio ( 体験版 ) http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/trial.htm TMPGEncシリーズ http://www.pegasys-inc.com/ja/download/index.html

TAKO184
質問者

お礼

早々なご回答、ありがとうございます。 そうなんです。各社体験版を出してくれていれば、片っ端から試してみるのですが…体験版が無いのに結構高額なソフトだし、web上の情報を見ると意外な不満が目に付くので、迷っていたのです。 まぁ、所詮、現時点ではどこまでがんばっても元のDVを捨てる事は出来そうもない様なので、仰る通りどこで妥協点を見つけるかだと思います(金額か、画質か、いっそ更に時期を待つか)。 ご丁寧なご返信に感謝致します。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • DVテープをパソコンに取りこむ

    3台カメラがあるのですが、DVテープをパソコンにIEEEで取りこむ場合は 各機種の画素数、性能などに関係なくどれも同じ画質で取り込めるのでしょうか?違いがあるのでしょうか? またノートにIEEEが無いのでアイ・オー・データのIEEE 1394 (i.LINK) インターフェイス PCカード DVキャプチャソフト同梱 CB1394L/DV8 を購入検討ですが、編集ソフト付属というのはDVDにも書き込み出来るのですか?それとも別途書込みソフトが必要なのでしょうか?

  • DV→DVDの留意点(フィールドオーダー)

    DVを1394経由で取りこみ、Premiereで編集をかけて、もう一度DVで出力をしました。 これをDVDにしたいのですが、まずtmpgencでmpeg2にしてからオーサリングソフトに放り込めばいいかと思い、圧縮して焼いたのですが、どうも字幕に横線がちらついて綺麗に見えません。 DVはボトムフィールドが先、DVDはトップフィールドが先とのことですが、コレが原因なのでしょうか。(非対応のプレーヤで見たら崩壊??) ということは、tmpgencで手動で圧縮するときはフィールドをひっくり返さないとダメ、ということなのでしょうか? 圧縮設定は、ソースがボトムなので設定もボトムのままです。もしひっくり返すのが必要なら、良い方法をご教示頂ければと思います。 ドライブにバンドルされていたオールインワンソフトだと、自動でやってくれるのでしょうが、画質にこだわりたいもので・・・。

  • DV→DVD の画質・音質の劣化について

    *当方、映像に関しては昔遊びでDVDの編集やmpegで遊んでいた程度です。 結婚式の余興で映像を流すことになりました。 最終的にはDVDの形式で出します。 再生は、式場の一般的なDVDプレイヤーだそうです。 そこでいろいろと調べたのですが、最終的にDV→DVDは画質や音質が劣化してしまうのは避けられないのでしょうか。 以下の2つの比較をお願いします。また他にもいい方法があればお教えください。 1.DVを直接DVDにDV-AVI形式で保存します。DV-AVIを編集してmpeg2にします。その後でDVDに焼きます。 2、DVからIEEEでPCに取り組みます。そこで編集してDVDに焼きます。 どちらも最終的にはmpeg2になってしまいますが、どっちの画質がいいのでしょうか。 また他にいい方法はあるのでしょうか。 お願いします。

  • DVカメラからのキャプチャーについて

    Vista Home Premiumを使用しています。 miniDVカメラで撮ったビデオをDVD化しようと思うのですが、現在のPCにはIEEE1394インターフェースがありません。 拡張カードにてインターフェースを取り付け、DVカメラからビデオをキャプチャする場合は、何かキャプチャソフトが必要なのでしょうか? 動画編集から焼くまではTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringを考えています。 別途キャプチャソフトが必要なのでしょうか?

  • DVキャプチャー、コーデックについて

    DVカメラからIEEE1394で、 WindowsムービーメーカーにてAVI形式で取り込み、 TMPGEnc 4.0 XPress(体験版)、TMPGEnc DVD Author 2.0でDVD作成しましたが、 画質が悪くは無いのですがいまいちでした。 キャプチャーの問題だと思うのですが、 Irisというコーデックがよさそうなのですが、 これはWindowsムービーメーカーでは使えないのでしょうか? ムービーメーカーにはコーデックを選択する項目が無いようなので? インストールしたコーデックを選択できるキャプチャーソフトは 他にあるでしょうか? いろいろ試してみたいので、 画質重視のお勧めのキャプチャーソフト、コーデックがあったら 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 複数の映画のを一枚のDVDにまとめると、字幕がなくなってしまった。

    よろしくお願いします。 海外テレビドラマのDVD3枚を一枚にまとめたいと思いまして、 TMPGEnc DVD Auther 2.0で ドラマの本体部分を取り込みまして、 メニューを作成して、その後クローンDVDでトランスコードして一枚にはできたのですが、 致命的な問題が起こりまして、字幕が表示できません。 よく調べてみるとTMPGEnc DVD Auther 2.0を使って編集した時点ですでに字幕ストリームがなくなっていました。 複数の海外DVDを、字幕を残しつつ一枚にするというのは無理なことなのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • ビデオをDVDにした時の画質

    デジタルビデオを編集してDVDへ記録しました。画質が元のビデオより悪くなってしまいましたが同等にならないものでしょうか? 編集ソフト、画質の設定などどうやったらいいのでしょうか? ・ IEEE1394でビデオカメラから動画をパソコンに取り込み ・ 「Motion DV STUDIO」で編集し「DV fun STUDIO」でDVDに取り込み

  • DV-AVIファイルのカット編集でオススメのソフト教えて下さい!

    DVテープからムービーメーカーでPCに取り込んだDV-AVIファイルを、 不要部分のカット編集だけして、無劣化で再度DVテープへ保存用に 書き戻したいと考えております。カット編集以外は不要です。 ムービーメーカーでのカット作業は少し面倒なので、今後配布用DVD 作成する機会が出てくる事を見越して、DVD作成に必要なソフトの中で カット編集に優れたものあれば、先に購入したいと思っています。 オススメのソフトがあれば教えて下さい。 TMPGEncAuthoringWorksやDVD MovieWriterなど考えたんですが、 やはりオーサリングソフトではDV-AVIで再度保存は無理なんでしょうか? もしTMPGEnc 4.0 XPressで編集した場合、MyDVDでオーサリングするのと、 TMPGEncAuthoringWorksでオーサリングするのでは、画質に差は出ますか? 質問だらけですが、宜しくお願いします。

  • DVテープ⇒DVD-video化作業が早くできるソフトは?

    DVテープ⇒DVD-video化作業が早くできるソフトを探しています。 現在、TMPGEncシリーズを使っていますが60分テープをDVD化するのに6時間ほど掛かっています。 質問1:他にお薦めの手順や、お薦めのソフトを教えて下さい。 質問2:下記手順1のPCに取り込む時点でMPEG-2形式でPCに保存できるソフトは無いでしょうか。 ★現在行っている手順  1、[Windows標準搭載のソフト]で、PCに取り込む。 (60分)  2、[TMPGEnc]で、カット編集をする。  3、[TMPGEnc]で、MPEG-2に変換。(これが4時間くらい掛かる)  4、[TMPGEnc]で、メニュー作成・チャプター作成。  5、[TMPGEnc]で、DVD-Rに焼く。 ★環境:WinXP、Celeron2.4G、Memory1GB ご教示よろしくお願いいたします。

  • PEGASYS製品の使い勝手

    DVテープからPCに取り込んで、DVDに保存(DVDプレイヤー、PCで見る)、HDDにバックアップを考えてます。ソフトはいろいろあり悩んでますが、PEGASYSの製品がよさげなので質問です。一連の作業をやるとしたら(自宅にはノートPCなので、動作は軽く、作業後にのこすデータは軽く(画質もそこそこ)したいのです。) (1)TMPGEnc DVD Author 2.0 で完結するとおもいますが、DVDの形式にしかできないと思うので、HDDに保存する時には、やっぱり別のファイル形式にしないといけませんか?(容量や画質で)どのファイルで保存するのがベストなのでしょうか?またそれを行うソフトは? (2)TMPGEnc MPEG Editor 2.0 も使用して、編集をしたいと思ったら。(過去ログからカット編集はDVD Authでは満足できないような意見もあったので。)TMPGEnc DVD Author 2.0 で取り込み→TMPGEnc 3.0XPressでMPEGに変換→ TMPGEnc MPEG Editor 2.0 で編集→TMPGEnc DVD Author 2.0でDVD書き込みでいいのでしょうか? (3)そもそも、以上の2パターン((2)が必要かは後々ですが)の作業では他にいいソフトがあるのでしょうか? ※量販店では、VideoStudio 9が簡単でいいとの話しですが、過去ログでは不評も多いし悩んでます。(2)のパターンで購入したら高いでしょうし。 まずは体験版を使用してからでしょうか。 以上、初心者ですがよろしくお願いいたします。