• ベストアンサー

ヨーロッパや東南アジアで維持出来て地方競馬が維持出来ない理由

地方競馬問題ですが、日本より経済規模が小さいヨーロッパや東南アジアなどで維持出来てるのに、地方競馬が維持出来ないというのは、どんな違いがあるのでしょうか? 外国では地方競馬と同じ賞金はザラだし、規模だって同じところかもっと小さいところもあるのに、どうして維持出来ないのでしょうか?物価の違いでしょうか?

  • 競馬
  • 回答数5
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

人件費だとかシステムだとか色々とあると思うますが、欧州などに比べた場合、競馬に対するスタンスそのものの違いもあると思います。 欧州の場合、現在は大分薄れたとはいえ、「貴族階級の名誉を賭けた遊び」という意味合いがあります。 ところが、日本の場合は「基本的には悪だけど、自治体などの財政貢献をするための道具」として正当化されている部分が多々あります。 「名誉を賭けた遊び」であれば赤字覚悟で抜本的な改革だとかも可能ですが、「財政貢献」が目的の日本の場合だと赤字転落は維持の理由が無くなってしまいます。そのため、黒字分の殆どが競馬環境の改修などに回されることも無く、反対に収益が減ってきたときは、目先の利益のために賞金削減などがされています。賞金の削減というのは、良い馬・人材が離れることにも繋がりますから、結果としてレベルも下がって行き、人気が落ち、また賞金が減り・・・のスパイラルです。 廃止となってしまった競馬場の例をいくつか見ると、この「財政貢献」という設立目的が一番の理由のような気がします。

その他の回答 (4)

noname#11912
noname#11912
回答No.5

ヨーロッパはアラブ王族が資金の源です。オイルマネー目当てに後は自然とシステムがつくられ、資金が他に移動しないように仕組まれていきます。ヨーロッパ人に金が無くてもレースの格式のおかげでいろんな資金源からお金が投入され現在に続いています。 ヨーロッパ貴族→アメリカの富豪→アラブ王族は、 イギリス産業革命→アメリカ経済の台頭→オイルマネー。 この流れがアメリカ競馬、JRA、香港に波及した。 これも国力の増大とほぼ同時進行しています。 名誉の為に莫大な資金を注入したのは競走馬の購入で、 トレーダーとブリーダーがその資金の恩恵を得る。 仕組を作れば後は勝手に回っていくわけです。 そもそも地方競馬は馬主が町の有力者で競走馬がアラブ。 それらを全て見直してサラブレッドの導入を早期に行い、レース体系をJRAのG1を頂点になるようプログラムし、インフラの整備、広告宣伝・・・などなど。 しかしJRAやブリーダーや馬主にメリットがないのに動くはずがなく、不可能です。

  • grtt
  • ベストアンサー率11% (58/498)
回答No.3

ヨーロッパに関しては競馬場とかを民間が所有してますので日本みたいに主催者が借金抱えながら競馬場の維持費を払うってことがないのでは? 賞金に関してもステークス競走がほとんどだったと思うので賞金は各馬主の負担ですしね。   ↑ ステークスってたしか馬主が賞金を出しあって成り立ってたはず。。。よくわかりませんけどね☆笑

  • Flak45
  • ベストアンサー率29% (91/306)
回答No.2

地方競馬は身近なギャンブルとしてもっと利用されてもよさそうなんですが、身近にもっと手っ取り早いパチンコ・パチスロというはまると身代を潰しかねないギャンブルがあります。 どちらをやるか、というと国民性なのですが、時間をかけてじっくり稼ぐ(もってかれる)、技術の介入が可能(のように思える)、遠出しなくてもできるパチンコ・パチスロが日本人にマッチしているのだと思います。 よって、諸外国と比べて人気のない地方競馬は経営が厳しいのだと思います。

  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.1

簡単です 維持する経費が捻出できない つまりは赤字だからでしょ 確かに物価が高いということも一因ですが 賭ける客が少ないのでしょうね。 全国版のJRAのほうが情報も多いですし 今はpatシステムで家庭からも投票できますし 1日べったり競馬場に行く人より重賞レースを 一発だけやる人の数のほうが断然多いでしょうし。

関連するQ&A

  • 東南アジアについてちょっと疑問が・・・。

    外国人にタイや中国などの東南アジアって 説明しようと思ったのですが、 地図でみると東南じゃなくって西南アジアだと 思うのですが。(日本から見て) なんで東南アジアっていうのでしょうか? 英語で言う場合はウエストサウスアジアで いいのでしょうか? 当たり前のように使ってましたが ちょっと困っています。よろしくお願いします。

  • 東南アジア論

    「東南アジア」に詳しい方教えて下さい。m(__)m 以下、大学のレポートで出題されたものです。 「日本の戦後の東南アジアへの復帰は、冷戦に大きく影響を受けて、賠償、援助、経済進出という特徴をもって行われた。①アジアにおける冷戦とは何か。②冷戦に大きく影響を受けた日本の東南アジア復帰の歴史的な特徴。③そのような冷戦に大きく影響された日本の東南アジア復帰が、両者の戦後の関係をどのように規定したと思うか」 これについての説明をお待ちしています。

  • 中南米や東南アジアは発展しないのか?

    経済の本とか、経済を語る動画とかで、「これから東南アジアが発展する見込み」とか、BRICSがどうのこうのとかよく言われます。 私は経済ニュースや海外の政治や外交ニュースを毎日見ていますが、アメリカやヨーロッパから見ると東南アジアや中南米なんて全く相手にすらしていないように感じます。 例えばその中で金融システムや税制がしっかりしているシンガポールですら、欧米メディアは全く報じません。 東南アジアって結局、これから先も下層というような扱いなのでしょうか? 人口が多いからって、単に人ばかりいても別に意味はないというのを感じます。

  • 東南アジアで家を買うと、税金などや維持費はどうでしょうか?

    バリなど、暖かい東南アジアで家を買うと、 税金など、定期的に何か、費用も日本の様にかかるのでしょうか? 暖かいので、虫や、腐食など、建物の維持費などもかかる様な気がします。 お詳しい方、経験がある方など、よろしかったらアドバイスお願い致します。

  • 地方競馬。

    当方の近所には、競馬場(JRA、地方共)はありません。隣県には京都競馬場があり、また今はやっていませんが競輪、現在でも残っている競艇場はあります。競馬場は、競輪や競艇とはまるっきり規模からして違います。地方と中央の違いなんでしょうが、地方競馬場もやはり、JRAとは比較にならないくらい小規模なものなのでしょうか?ちなみに規模は小さいとは言うものの、競輪、競艇の開催日には、かなり道路は混雑しますし、最寄りの駅からも送迎で専用のバスも走らせていました。市のドル箱らしく、まぁ『そのくらいはやるやろ』と言った感じでしたが。

  • 東南アジア Southeast Asia

    素朴な疑問です。 日本語では「東南」アジアですが、英語では「Southeast」(南東)Asiaですよね。なぜでしょう。 方角の言い方って、日本語、英語ともにあるていどのルールあるんでしょうか。 そういえばNorthwest航空ってありますよね。 日本だと東北地方っていうけど、でも北東の風、っていうし。

  • 東南アジアのユースホステル

    東南アジアの国々ではユースホステルは少ない、もしくは全くないのでしょうか? 中国では、いくつかみつけたのですが… 東南アジアほどうでしょうか? 自分では検索できませんでした。 日本や欧米ではいくらでもありますよね。どうしてなんでしょう…。やはり経済的な問題なのでしょうか…。 一番知りたいのはベトナムのユースホステルの情報です。あとは、マレーシア、バリ島などです。ご存知の方お教えください。 よろしくお願い致します。

  • 東・東南アジアの物価はどこまで上がるのでしょうか?

    日本も含めて何でしょうが、東・東南アジアにはいんちきとも言えるような物価の高い国・地域が多いように思います。(それでも欧米よりはましかもしれませんが。)北京、上海、香港、マカオ、シンガポール、フィリピン、東京、京都・・・。一体どこまで物価は上昇するのでしょうか?

  • 東南アジア旅行して理解不能な事あります。

    東南アジア旅行して理解不能な事あります。 経済力に5倍10倍の差が有るのに、 ホテル以外、旅行者の目にする物価にはあまり差が無いのです。 何故でしょうか?

  • アジアにあって、ヨーロッパにないもの

    最近の傾向を見ると一人あたりのGDPこそ欧米のほうが上ですが、ヨーロッパは低調、アジアにはさらに富が集まる余地があって、世界の工場と呼ばれてます。 世界の工場といわれる所以は、確かにイギリスから最近では日本にきてアジアに流れているので今はアジアともいえますが、もともと清(中国)にイギリスが毛織物を輸出しようとすると当時の中国人には不評で、売るものがないからアヘンを売ったとも言われていて、アジアのほうがものづくりに適しているともいえるかもしれません。 昔、ヨーロッパ人からみたアジア人は生産性が低く、農耕社会ですから働く時間は長いらしいです。 しかし、18世紀?あたりだと世界の4割の富がアジアで動いていたとか。 ヨーロッパは製薬、航空機、自動車、金融などは今でも強い会社が存在してます。 しかし、ハイテクは中国系・韓国の国が強いと思います。 他の製造業は東南アジアにわたって、強いです。 アジアも結構規制緩和と国策を組み合わせて、ある程度進んでいるように思えます。 モノづくりなどすぐれていたり、あるいは世界の富を集めてきた歴史などアジアのほうがヨーロッパより上回るのは何でしょうか。 個人的に学問やビジネスニュースの話が好きで、欧米、欧米的の知識とか入れてますが、何か日本って昔はずっと中国などからの文化流入してきたので、何かの強みを捨てているような気がします。 ちなみに孫子の兵法は信用してません。というのは漢民族は戦争に弱いとの指摘もあるからです。