• ベストアンサー

コード進行の意味づけ

WIDE-LENSの回答

  • ベストアンサー
  • WIDE-LENS
  • ベストアンサー率34% (17/50)
回答No.2

(1)#m7-5と(7)augはダイアトニックコードでは無く、構成音を考えれば直前のコードトーンから直後のコードトーンへの半音移動の為の和音である事が確認できます。 表記を変えてオンベースコードでの半音移動と考えられない事も無いです。 どちらにしろ、コード進行を滑らかにする為の物と考えられます。

G3MEN
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり経過コードと考えるのが自然なのですね。 頭の中がちょっとすっきりしました。 (1)#m7-5は前後を半音づつ下がっていく際の経過 (7)augは前の半音、後のコード(落ち着く先)とはファイブワンの関係ですよね。・・・自信なし(^^;

関連するQ&A

  • ダイアトニックコード進行について

    ダイアトニックコード進行について こんにちは、 大阪のギターを弾いている 高校生です! ダイアトニックコード進行について いま作曲の勉強をしています。 ダイアトニックコードのキー(トニック)からSD、Dがトニックからそれぞれ4,5つめだということはわかったのですが トニックからSD,Dえの数え方が分かりません。。 ただたんに1,2,3,4と数えるようではないようですし。。。 あと、 トニックがマイナーの場合も教えてほしいです。。 三通りあるというのを聞いたことあるような気がしますが あおれと、代替コードの見つけ方も良く分かりません 余ったコードにmをつけるだけとありましたが、 それだけではなさそうですし。。。 うわーーーーーーーーーーてなります。。。 どなたかわかる方、 力を貸してもらえれば嬉しいです!! よろしくお願いします

  • コード進行について

    例えばkey=Gで統一した曲にするとします。key=GのダイアトニックコードってG・Am・Bm・C・D・Em・F#m(-5)ですよね?そしたらコード進行はこのダイアトニックコードの中だけでコード進行を作らなければいけないのでしょうか?

  • コード進行について

    ギターのコード進行で、わからない所がありまして。 例 keyのC(4和音)ダイアトニック・コード {C・E7ーAm7-F・G}と、書いてありまして。 どうして、Cダイアトニック・コードは{CM7・Dm7・Em7・FM7・G7・Am7・Bm7♭5} なのにどうして、E7が出て来るのでしょうか?

  • 短調のコード進行

    短調で、トニック、サブミナント、ドミナントの副和音(代理コード)を使用したのですが、 その際の、ルールがあれば教えて下さい。 それと、短調の曲には、サブミナントコードが、「m7」になっている場合や、 トニックコードも、たまに、「7」が付いていたり、 (その次のコードを見る限り、セカンダリードミナントではなさそうです) ドミナントも、V7である場合と、マイナーコードにして使用している箇所など、 それらは、作曲者の好みで、あえてダイアトニックではない 別のコードを使用して、味を付けてという事でしょうか? やはり、何かしら、使い方や理論などがあるのでしょうか?

  • コード進行について

    マイナーキーでのダイアトニックコードのIIにあたる部分は、ディミニッシュコード になっていると思うのですが、ドミナントの代理コードとして使用するときは、 セブンスコードにすることが多いのでしょうか。 変な質問ですみません。

  • ミスターチルドレンのコード進行について

    あるサイトで曲名「and I love you」では key:Dに対してaddとかsus4を使用しています。 これらはダイアトニックコード以外のコードですが音楽理論で分析するならどういった経緯でこのようなコード進行を作っているのでしょうか?

  • コード進行について

    コード進行の勉強をしながらピアノの練習をしているものです。 先日、aikoの「カブトムシ」の譜面を買って練習をしていたところ、 疑問点が出てきました。 フラットの数等で曲のキーがE♭であることは分かったのですが、 曲中にGやGsus4といったコードが出てきます。 E♭の曲ならばダイアトニックコードはGmではないのかと単純に思いました。弾いてみると、もちろんGの音であっていました。 必ずダイアトニックコードで弾かなければいけないことはないと思うのですが、何故Gでも音が当てはまるのかが気になっています。 誰か、お答えできる方がいれば教えてほしいです。

  • コード進行とスケールについて

    コード進行とスケールについて (ギター) こんばんは、 コード進行とスケールについての質問です。 例えば A→D →Eのコード進行の場合 使うスケールも AメジャーペンタトニックorAマイナーペンタトニック→DメジャーペンタトニックorDマイナーペンタトニック→ EメジャーペンタトニックorEマイナーペンタトニック というようにコード進行に対して 使うスケールも変えなければいけないんですか? また、 A→D→Eのコード進行なのに ずっとAメジャーペンタトニックorAマイナーペンタトニックを使うのもいいんですか? またスリーコードの コード進行以外でも、 頭のコードのスケールだけを使うのはいいんですか? 長文で申し訳ございません。

  • このコード進行について

    |C|Fm,C|C,Fm|G| |C|G|F|Fm|×2 |E|A♯m|Bm|A,C|×2 |E| という短い曲なんですが、 冒頭はCメジャーで始まっていると思われるんですが、、 ダイアトニックではないFmのコードは代理か借用和音という解釈でいいでしょうか? また、曲の最後がEへ解決して終わっていることから、 途中の転調はEメジャーへの移行だと思われますが、 これまたダイアトニックではないコードが入ってますし、 また、五度圏図から見て、CメジャーからEメジャーは結構遠い調なので こんなに飛ぶかな?解釈間違ってるかなとか悩んでおります。 間違っていたら正してほしいのですが、 曲の調性を解釈する場合、気にするべき点や 知識として持っておくべき事は何でしょうか? 音楽理論はまだ浅くしか勉強していないので しっかり勉強してる方には戯言かもしれませんが ご教授願います。

  • ダイアトニックコード以外のコードを使用した作曲

    私は約1年くらいギターを使って作曲しています。 ダイアトニック・コードだけを使用した曲は作れるのですが、ダイアトニックコード以外のコードを入れると調性が崩れてしまい曲に統一感が無くなってしまいます。 プロの作曲家はどうやってダイアトニック・コード以外のコードを使用しているのでしょうか? PS:コード理論はある程度は学習しました。