• ベストアンサー

おかしいんです!?

いつもお世話になっています。 子供(4歳)にクリスマスプレゼントをあげました。(一応サンタさんから)その部品を子供が早速なくしてしまったので”大事にしないならサンタに返す”って子供に言ったのですが”そうやね。沢山おもちゃ持ってるし、返しておいて”といわれました。で、頭にきたので”使っていないおもちゃとかも捨てたら!?”って言ったら”そうする”と私が用意したゴミ袋に全部いれて袋詰めをしました。 ”みんなが○○くんが喜ぶと思って買ってくれたのにそれでいいの?”といっても”必要ないから”という反応です。  これってどう思いますか?またこの後どうしたらいいとおもいますか?  ちなみに来月赤ちゃんがうまれますが、とっても楽しみにしている様子です。赤ちゃん返りとはちょっと違うように思えます。  よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebichu
  • ベストアンサー率32% (759/2318)
回答No.3

もしかすると、「返す」とか「捨てる」とか いうことをあまりはっきりと認識できていないのかも。 うちの子も、一時期「もういらない」という時期がありました。 下の子がいるので、いらないというものは、 すべてダンボールに箱詰めしておきました。 ある日、ふと思い出したかのように、 あれはどこにいったの?と聞かれたりしました。 自分でゴミ箱に入れたくせに、 ないと泣き叫んだこともあります。 出しているおもちゃが多いと 自由にいろいろ遊べて楽しそうですが、 片付けが大変なので、いつも使うものはカゴ一杯分にして 他のはダンボールに片付けておいて、 たまにおもちゃの入れ替えをしています。 (それでも散らかってますが(^^;) 少なく与えるのが一番なんでしょうが、 買ってもらったものや、 ついつい買ってあげたものが どんどん増えてしまいました。 もったいなくて捨てられないので、 買い足しを控えてます。 おもちゃの入れ替えは楽しそうです。 今日は、おもちゃやさんゴッコするよ~と いろんなおもちゃを出したり入れたり、 しばらく使ってないと新鮮なのかも。 4歳だと部品をなくすのは残念ながら仕方ないことです。 5歳(もうすぐ6歳)でも、よく置き忘れてますから。 部品が細かいものは、他のおもちゃなどを片付けて それだけで、同じ場所から動かさずに遊ぶようにすると 後で探しやすいですよ。 うちは下の子(2歳)が持って回ってよくなくしてますが。(--; 赤ちゃん楽しみにしてるなんて、可愛らしいですね。(^^) 赤ちゃんが生まれたら、上の子優先で 上の子と一緒にお世話するようにするといいですよ。 もう一息で会えますね。(^^) お体大切に!

denden62
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。  以前は”捨てちゃうよ!”とゴミ袋に入れると”捨てないで~”と泣いていたのに今回は違ったので動揺してしまいました。結局大人が片付けられないほど与えていたのに遊んだ後は大人が片付けことになることに私自身イライラしていました。捨てることはいつでもできそうなので年末の子供のお手伝いとして今不要なものはとりあえず箱に入れて片付ける方向でやってみようかなって思っています。(4歳で収納の達人のわけないですよね!)  体の心配まで頂きありがとうございます。あと一息頑張りま~す。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.4

わかる、わかるわあ~!  うちも経験があります。親の方が、期待はずれの反応に困ってしまって・・・。 だから、最近はそういう反応をされないような方向で話すの。「あ~あ・・・折角サンタさんがくれたんだから、お母さん、大事にして欲しかったな。」っていう感じで言うの。親としては残念だ、という気持ちはちゃんと伝わると思うんだ。 きっと子どもって、(特に♂は)うるさく言われるのが一番嫌だと思うの。うるさく言われるくらいなら「捨てちゃって」もいいかな?と思ってしまうのかもね。また他のを買ってもらえばいいやって。 おもちゃの入れ替え、いいアイデアですよ。うちも前はやってました。今はサッサとフリーマーケットに出して、それを元手に他のを中古で買います。あと、新品はなるべく小遣いを貯めさせて、大半の金額は自分で出すようにさせてます。昔のように、デカイものは高い、小さい物は安い、という正比例はなくなり、ゲームソフトなどを欲しがるのですが、小さなプラスチック一個が5000円もするんですもの。子どもには理解しづらいのか、割と平気で無くしたりするので、お金の大切さを知るのに一役かっているように思います。 買い物に出ても、ガチャポンなどを欲しがる際も、これを5回我慢すれば、アレが買えるのよ、という感じで最近は伝えるようにしましたら、少しは金銭感覚がついてきたような気がしています。

denden62
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。  ”大事にしてほしかったな~”と言ってあげればよかったんですが、絶句でした…。  フリマとかもいいですね。売ってほしいものを得れば増えないし大事にしてくれそうですね。 明日からは休みなので一緒にお片づけしてもらう予定です。おもちゃの入れ替え実行してみます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HONHON
  • ベストアンサー率16% (138/835)
回答No.2

うちもありましたよ~~ キットお子さんの、今現在の素直な気持ちなんですよ お母さんに「サンタさんに返す」といわれたから 素直にそうだ、返そうと思ったんだと思います こうゆう時は、もうなくしたものは仕方がないので 「これからは大事に使おうね」といったほうがよかったですね しかし、もう玩具は袋の中・・ 私なら、そのまま見えないところに保管しておきます 子供がいつか「あの玩具は?」と聞いてきたら 「大切に使って欲しかったら、ママがちゃんと大事にしまってあるよ これからは大事に使ってくれるかな?」 と、渡してあげますね 万が一、そのまま忘れてるようなら、次の玩具をほしがった時に 「前に玩具袋入れたよね、だから新しいのはいらないんじゃない?」 「もし新しいのが欲しいなら、あのときの玩具を大事に使ってからがいいいな」 など言い聞かせるかな ちなみに4歳で、なくなる部品があるような玩具は まだ管理が難しいですよね 遊ぶ時は一緒に遊んであげて、片付けもいっしょにして (見てるだけでもいいのですが) その時に、なくなったものがないかは親が管理したほうがいいと思いますよ

denden62
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。  同じことがあったんですか。うちだけじゃないんですね。こちらとしたらお金と時間をかけて買いに行って喜んでくれるとおもったプレゼントをいらないといわれたので動揺してしまいました。今冷静に考えると子供の言っていることはもっともなんだなあと思っています。(実父・義父が必要以上に買い与えて、片付けられなくて、私にいつも怒られている毎日です)喜ぶ顔みたさに買ってくれていたのですが、とりあえずみんなで話し合ってみようと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9485
noname#9485
回答No.1

おもちゃの与えすぎってことはないですか? お誕生日とか、そういった行事意外にでも欲しがったらそのおもちゃを買ってあげたとかそういうことはないですか? 私だったら、そのおもちゃ本当に捨てちゃいます。 お母さんがどうしてももったいないと思われるのでしたら、実家とか子どもに絶対分からないところに保管しておきましょう。 私だったら捨てちゃいます。 そして、それ以降どんなに欲しがってもおもちゃはかいません。 誕生日とクリスマス以外は・・・ 徹底して守ります。もちろん、両家のおじいちゃん、おばあちゃんにも徹底してもらいます。 何でも手軽に手に入るって思ってしまっているのでは?って感じます。

denden62
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。  ほんとその通り!ですね。母としては物を大事にしてほしいという思いから必要な時以外は買わない方針できましたが、義父・実父は喜ぶ顔みたさに必要以上のものを与えてきていました。そしていつも”片付けなさい”と私に怒られてきたので(おもちゃが多すぎて片付けられない)子供もイヤになったのかもしれませんね。  せっかくこちらとしては買ってあげたつもりがいらないといわれてしまい、動揺してしまいましたが、子供の素直な気持ちが分かってよかったと思っています。今後の方針を話し合ってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 0歳1ヶ月の赤ちゃんへのクリスマスプレゼント

    独身・23歳女性です。 毎年、兄の子供たちのサンタさんになっています。 今年も甥っ子、姪っ子から欲しいものを何とか聞き出し、 あとはおもちゃ屋さんに行くだけです。 今年は子供がもう一人ふえ、生後1ヶ月の男の子がいます。 兄のお嫁さんに赤ちゃんには何がいいか聞いてみたら、 今はまだおもちゃも使えないから今年はいいよという返事。 そう聞いて来年からにするつもりだったんですが、 やっぱり可愛い甥っ子のために何かプレゼントをしたいのです。 それに、上の二人はサンタさんを信じているので、 赤ちゃんにだけプレゼントがないとなると、どう感じるかな? とも思います。 なので、赤ちゃんのプレゼントも用意したいのですが、 これくらいの赤ちゃんにはどんなものがいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • X’masプレゼントはいつ?どのようにして?

    1歳の子供にクリスマスプレゼントを渡す方法として2つの事で悩んでいます。 去年はまだ1歳前でサンタクロースなどわからないので、24日の夜にその場でプレゼント(玩具)をあけて遊ばせました。 ・1歳になった今、まだサンタさんもわからないと思うけど、枕元に置くべきか、直接あげようか迷っています。 ・枕元に置くとしたら、目覚めた時、24日の朝にプレゼントを用意する(子供が気付くように)ものか?25日の朝にするものか?みなさんはどちらにされていますか? くだらない事でしょうが、悩んでいます。 参考として聞かせて下さい。

  • サンタクロースからのプレゼント?

    クリスマスが近づくと思い出してしまう、スッキリしない出来事がありました。(長文です) 主人の両親は離婚していますが、二人とも私達の自宅から10分くらいの場所にそれぞれ住んでいます。 義父は、孫(私達の子供達)に、誕生日、クリスマスとプレゼントをしてくれます。子供達に電話でリクエストを聞き、欲しい物を買ってくれます。 対して、義母は「何がいいのかわからないからお金にするわ」と現金で渡してくれます。それは子供にいただいた事を言い、子供達の通帳に貯金しています。 どちらも大変有難いと思っています。 ところが、2年前のクリスマス前に、義母が「クリスマスプレゼント」として現金を持ってきてくれた時のこと。 「これで何か買ってあげて」と言われました。 いつもそんな事言われないし、義父と私達から、それぞれ、おもちゃ等を買うので、義母の現金は貯金でいいと思っていましたが、もしかして気に入らなかったかな、子供達におもちゃをあげたかったのかな、と思い、早速、子供達をおもちゃ屋さんに連れて行き、「おばあちゃんからプレゼントだよ、好きなものを買っていいからね、今度お礼言おうね」と買い物しました。 数日後、義母が来たので、子供達は、買ったおもちゃを手に「これ買ったよ、ありがとう」と言いました。すると義母が血相を変え、「おばあちゃんじゃないよ、サンタさんからだよ!」と言いました。 子供達は一瞬キョトン、私も慌てて「おばあちゃんからいただいたお金で買いに言ったんです、ありがとうございました」と付け加えました。 義母は不満な顔でした。 しかし、「サンタさんからにして欲しい」とは言われていませんでしたし、そもそもその日はクリスマスの2週間も前で、サンタが来るわけないのです。毎年、クリスマスイブの夜に、私達が用意したサンタさんからのプレゼントがあり、子供達はサンタさんからと信じています。なのに突然の発言にビックリです。幸い子供達は気付きませんでしたが、危うくサンタクロースの正体がばれてしまうところでした。 その後は、義母は今まで通り、現金を贈ってくれます。サンタさんからだよ!と言ったのはその年だけです。 義母は、突然訪問してきて、子供達がインフルエンザだと言うと「うつるでしょ!」と怒って帰るような理不尽なところがあります。 もし、サンタさんの正体がばれていたらと思うと、今でもモヤモヤしてしまいます。 私はどうすればよかったのでしょうか、何か間違っていましたか?

  • クリスマスプレゼント、サンタさんから?じゃあ親からは?

    3歳と10ヶ月の子どもがいます。 クリスマスプレゼントのことについて教えてください。 私は、上に年の離れた姉妹がいたためか、サンタさんを信じていたという時期がありません。 うちは、クリスマスが近付くと、親に玩具屋に連れて行ってもらい、クリスマスプレゼントに欲しい物を選ばされてました(予算を予め決められ) なので、クリスマスプレゼントは、親が買ってくれるものと、初めから思っていました。 私自身、あまりメルヘンチックではないので、自分の子どもにも、親がしてくれたような現実主義でいきたいところなのですが、周りの友達に冷めたことを言って他の子の夢を壊してもなあ・・と思い、一応、夜枕元にプレゼントを置いて、サンタさんからということにしてます。 でも、先日、子どもにこんな質問をされてしまいました。 「サンタさんやおばあちゃんたちはクリスマスプレゼントくれるけど、お父さんとお母さんはくれないの?」と・・・。 これを聞いて、はたと困ってしまいました。 自分自身、サンタさんの演出という経験がないのでわからないんです。 サンタさんからのプレゼントと演出しているみなさんに質問です。 サンタさんからのプレゼントの他に、パパ、ママからのプレゼントもしているのでしょうか? しているとしたら、どんなものですか?(サンタと同じ価格帯のものですか?だとしたらすごい出費・・・) していないとしたら、おばあちゃんなどからのプレゼントは、どういう位置づけであげているのですか?(別のサンタさんからってわけじゃないですよね?) 普通に、「おばあちゃんから」としたら、うちの子のような疑問は出てきませんか? どういう理屈で説明してますか? くだらない質問ですみません。

  • クリスマスプレゼントをサンタの姿で配達するサービス教えてください

    こんにちは。子供が2人(7歳と2歳)います 毎年クリスマスはリビングにプレゼントを置き、サンタさんが来てくれた事にしています。 もう上の子もサンタの存在を疑う頃だと思い、一度くらいサンタさんから直にプレゼントを貰う事などを体験させたいと思っています。 そこで、私は東京に在住ですが、クリスマスの時にサンタの姿でプレゼントを宅配してくれるサービス(お店や宅配業者)等、ご存知の方おられましたらぜひ教えてください 私は田舎で育ちましたが、子供の頃は近所のおもちゃやさんの店長さん(おじいさん)がサンタの姿をしてプレゼントを持ってきてくれるサービスが有りました。 おかげで、小学校4~5年くらいまでサンタを信じていました。子供にも同じような体験をさせてあげたいと思い質問させて頂きます よろしくお願いいたします。

  • クリスマスプレゼントは何歳まで渡しますか?

    我が家には来年の春小学生になる息子がいます。 まだまだサンタさんがいることも信じていて、 今年も子どもからクリスマスプレゼントの要望があり 毎年私(母親)のほうで用意しています。 私の両親からもこちらからは特に要求してなかったのですが 送られてきました。主人の実家からはもらったことは ありません。 私の家族は子どものころから親が夢を持たせたいといって サンタクロースを信じさせるような工夫をずっとしていて、 (サンタさんから電話がかかってくるとか・・) 姉妹で小学校3~4年くらいまでは信じていたように思います。 その後も中学校くらいまでは 親からプレゼントを年に1回もらってました。 主人の家族は兄弟のせいか、両親もさっぱりしていて クリスマスは最初から年に1回プレゼントをもらえる日、 という位置づけだったようで特にサンタさんから、という設定の経験は なかったようです。 一応主人はうちの息子が保育園にいる間は 私の好きなようにさせてくれましたが (クリスマスプレゼントを用意する) 「もう来年、小学校になったらおもちゃも増えるばかりだし、 やめるぞ。そんな年でもないだろう」と言いました。 私としてはまだ信じている時期にいきなりやめるのにはまだ 抵抗があります・・夢をもたせていてやりたいというか・・ もしやめるとしたらどのように納得させるのが いいのでしょうね?理想は自分でなんとなくまわりから 情報を得て、ああ、本当はいないんだなあ・・とさっするのが いいような気もするのですが。(自分がそうだったので) クリスマス自体もともと宗教が違うといわれればそれまでなんですが・・ 参考までにみなさんのご意見を色々とお聞かせ願えれば幸いです。

  • おもちゃではないプレゼント

    クリスマスプレゼントですが、おもちゃ以外で良いものはないでしょうか? 2人の子供はもうすでに、4つのおもちゃのクリスマスプレゼントをもらってしまいました。これからくるサンタさんにもおもちゃをお願いしています。そして両方の祖父母からもクリスマスプレゼントは何がいい?と聞かれています。 ×おもちゃ ×パジャマ ×洋服・靴 ×マフラーや手袋 ×絵本 ×自転車・三輪車など・・ は、たくさんあるので、それ以外のもので良い物があれば教えていただきたいと思います。 図書系は、普通の絵本以外ならいい物があれば教えて下さい。 おもちゃも知育的なものならいいかなと思います。 5才女の子 3才男の子 予算は、各5千円です。 本当に困っています。よろしくお願いします。

  • クリスマスのプレゼントは両親からもする?しない?

    子供が生まれて初めてのクリスマスです。 プレゼントはサンタさんの分だけ用意するか、サンタさんの分と私たちの分の2つ用意するか、なかなか決まりません。 私が小さい頃は両親からもサンタさんからもプレゼントがありました。 一方、夫が小さい頃は両親からのプレゼントはなかったとのこと。 サンタさんがプレゼントを用意するからお父さんお母さんは何も準備しなくてもいいとサンタさんに言われているらしく、頼むものも一万円以内と決められていたそうです。 夫は贅沢を覚えさせてはいけないからサンタさんからのプレゼント一つで十分だと言っていますが、普段贅沢をさせてあげない分、お手伝いやお勉強を頑張ったご褒美として両親からもプレゼントがあってもいいのかな?という気もします。 各ご家庭の方針もあるでしょうし、正解不正解がある質問でもありませんが、他のご家庭のお話もいろいろお聞きしてみたいです。 子供がまだ5か月なので、とりあえず今年は普通にあげるつもりです。

  • 3歳と5歳の男の子へのクリスマスプレゼント

    我が家ではお誕生日とクリスマスにおもちゃを買っています。誕生日は各自好きなものを、クリスマスはサンタさんが持ってきてくれるので親の好きなものをプレゼントしてきました。これまでは木のおもちゃや虫の本などでした。子どもに必要かなと思う基本的なものはもうあるので今年はあまり思いつきません。キャラクターのおもちゃや本などは誕生日に望めば買いますがクリスマスでは買うつもりはありません。今年のプレゼントとして何か良い案はありませんか。できれば大きな物を2人で使うようにプレゼントしたいです。もちろんひとりひとりでもかまいません。よろしくお願いします。

  • サンタのプレゼントはどこまでOK?

    もうすぐクリスマスなのでサンタを信じている子供たちはうきうきでしょうけれど、用意するこちらとしてはなかなか大変な場合もあるようで・・・ うちの6歳の息子のねがいはJリーグのボール(W杯で使用されたのと同型でFIFAの文字がJリーグマークになっているらしい)なのですが、子供用レプリカはなく、1万4千円の本物となってしまいます。しかも取り寄せに1週間はかかるとか。 主人は「サンタさんに、サンタランドにはありませんでしたとかもう少し大人になってからねとか手紙を書いてもらえ」といいますが、本人は絶対にもらえると信じています。困ったものです。 知人にも、赤ちゃんが欲しいとかマンションで飼えないのに犬が欲しいとか言われ、困っている人がいます。 みなさん、サンタのプレゼントはどこまでOKだと思いますか?

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品で起きた紙詰まりトラブルの解決方法をご紹介します。エラーが消えない状態で紙詰まりしている場合でも対処できる方法を提案します。
  • パソコンのOSがWindows7で、接続はUSBケーブルです。関連するソフト・アプリはエイブルです。電話回線はアナログ回線となっています。
  • ブラザー製品の紙詰まりトラブルの対処方法をまとめました。紙詰まりエラーが消えない場合でも、この方法を試してみてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう