• ベストアンサー

ガーシュウィンのコンチェルト

って、in F(ヘ調)となっていて、長調とも短調とも書いてないですね。これってどうしてなんでしょう?ご存知の方教えてください。 同じようなのに、ストラヴィンスキーの「ハ調の交響曲」というのもありますが。ほかにもこんな風に○調というだけで、長調短調のついてない曲名の曲ってあるのでしょうか。情報、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pomocc
  • ベストアンサー率42% (142/333)
回答No.4

こんにちわ。 私も気になって興味があったので、今日、偉大なる専門家に聞きました(両大戦間から現代までが専門の、私が論文指導についている先生です)。 ガーシュウィンは聞けなかったのですが、ストラヴィンスキーの「ハ調の交響曲」やニ調の「バーセル協奏曲」「イ調のセレナード」がなぜ、ハ調、ニ調、イ調なのかということについては次の理由からです。 これらは、単に中心音(主音)が、ハであるとか、イであるとかという意味で、19世紀までの調性とは異なるものだそうです。ストラヴィンスキーの時代の音楽は、スクリャービンのピアノソナタ5番以降の和声や、シェーンベルク、ドビュッシーに代表されるように、従来の機能和声法とは違った方法で、新たな音響、新たな語法、今までにない革新性を求めた時代です。そのため、従来の方法に基づいた調性の概念ではなく、ハ音を中心とした音楽という概念で書くことで、主調のあとはサブドミナント調にいって、次はドミナント調にって・・のような作り方から離れようとしたそうです。調性がないドビュッシーの音楽にも、調性はなくとも、譜面をみると中心音が必ずあります。 ストラヴィンスキーの《春の祭典》の第2曲の和声の冒頭は、何調とかではなく、基本は「和音の合成」が主体です。例えば、ド・ミ・ソ・シ♭という属7にレ・ファ♯・ラという和音を重ね合わせて同時に鳴らすというような音楽で、何調とかではないです。しかし、よくみると、中心音は必ずあります。 ガーシュウィンの「コンチェルト」は音楽を知らないのでコメントできないですが、No.3のかたがおっしゃっているように、ガーシュウィンの生きた時代を考えてみても、「ヘ音」を中心において作曲された音楽という意味だと思います。 バロック以前の音楽で使われている「ハ調」のような表現に関しては、あまり勉強したことがないので今はまだ分からないです。調べてみれば分かってくることだとは思いますが(おそらく単純な理由です)、今はお答えできません。 この「ハ調」のような表現は、回答に上がっている曲の時代からも分かるように、両大戦間、19世紀後半かた20世紀初頭(世紀の変わり目、従来の音楽との決定的な転換点)に多いですよね、アイブスも革新的なぜあとから考えれば前衛的な音楽を書いていますが、両大戦間を生きた時代の作曲家です。 長くなってしまいましたが、参考になりましたでしょうか。最後に余談をお許し下さい。pomoccは再登録し直した新しい名前で、以前はlutowinnで回答していました。退会してしまいましたが、生まれ変わりはpomoccです。

kitanoms
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。学会が立て続けにあって、久しぶりに帰ってきたところです。lutowinnさんからの解答を待っていたので、大変うれしく思いました。適切な解答で参考になります。基本的には、中心音がFという考えでいいと思うのですが、ガーシュウィンのこの曲は、ヘ短調といってしまっても分析可能なような気はしています。それでもあえて「へ調」といっているところにどんな意図があるのか、それは誰の影響で(あるいはガーシュウィンオリジナルか)、誰に影響を与えているのか、その辺りが興味深いのです。 また何かわかれば教えてください。

その他の回答 (4)

  • pomocc
  • ベストアンサー率42% (142/333)
回答No.5

No.4です。誤字脱字が多かったのでお詫びします。 とりわけ最後のほう「アイブスも後から考えれば、前衛的な音楽を書いているが、両大戦間を生きた時代の作曲家」の意です。

回答No.3

えーと、主をヘ音としている調なんで、  長調・短調と作曲者が書かないのは区別したくないんでしょう。 『つまり、曲の調子が、ハニホヘトイロの 「ヘ音」に「主音」をおいて作曲された』ので、 う~ん、長調でも短調でも認識をせずに作曲したのだろうか。 作曲し終わって、単純にタイトルに in Fとだけ書いておいた、みたいな感じ?かな。それとも、演奏者にそれを主調させるためなのか。  事実に、作曲者にお訊ねすることができないので分からないです。(すいません)

kitanoms
質問者

お礼

ありがとうございます。 作曲者に聞けないけど、その真実を知りたいのです。でも、日本語で出ているガーシュウィンの伝記には、どれにもこのことについては書いてないのです。

  • ademu2
  • ベストアンサー率35% (87/242)
回答No.2

有名な曲としてアントン・ルビンシュタインの「へ調のメロディ」というのがありますが、英名だと「Melody in F」です。 この曲はよく聴くと短調なのか長調なのかよくわかりません。ですからあえてへ短調とかへ長調とかにしなくて単純にへ調としたのではないかと思います。 ヒンデミットのヴィオラソナタもへ調です。 日本の増田宏三の交響曲も二調です。 近代音楽にもこのように短調だが長調だかわからない曲に「in なんとか」としているものが多いような気もします。現代では無調のものが多いですが。 ラヴェルのピアノ協奏曲(↓)はト長調だったと思います。

kitanoms
質問者

お礼

ルビンシュタインの「へ調」は忘れていました。そういえばそうですね。ガーシュインと同じ「へ調」ですが、何か影響を受けているんでしょうか。その点ご教示願えれば…。 ガーシュインの場合、ヘ長調とヘ短調をいったり来たりしている感じなのですが、「ヘ短調」といっちゃっても問題ないようにも思えるのです。それであえて「へ調」と名づけたのには、何か思いがあるのかなと疑問に思っているのです。 とても参考になりました。

回答No.1

う~む。難しい質問がきたねぇ。わかりにくいかと思いますが、出来るだけ分かりやすそうかなぁと思って興味もあったので、調べてみました! ↓↓↓ ハ長調の音階(ドレミファソラシド) ♯系の長音階は、以上のようにつくられていますが、この他に♭系の長音階もあります。 それはもとになる「ハ調の長音階」テトラコードの下に全音をはさんでもう一つ同じ音列のテトラコードを配置することでつくられています。 これは、ハーモニカの話です。 ●表側はヤマハシングルと同じハ調(C)、裏側はヘ調(F)になっています。F音をドとして吹くため表・裏の吹吸の感覚は同じです。ハ長調やヘ長調の教材が比較的多い低学年では、このツーラインを活用すれば、歌唱と同じ調性でさぐり吹きをすることもでき効果的です。 音の並べ方、例えば「ドレミファソラシド」と並べれば長調。「ラシドレミファソラ」と並べれば単調。 同じ長調でもハ長調は「粗野で大胆、お祭騒ぎや陽気な気分」とされ、ホ長調は「絶望に満ちた、死ぬほどの苦しみを表現、希望の無い恋愛」としている。 ここからは曲名です。結構あってきりが無い感じでした。 ルイ・クープラン(c.1626-1661):<ハープシコード作品選集>5つの小品ニ調/6つの小品ハ調 フェッラボスコ1世(1543-1588)/フェッラボスコ2世(1578-1628):コンソート曲集 / 5つのヴィオールのためのパヴァーヌ ハ調 / 5つのヴィオールのための3つのアルマンドハ調 トッカータ 第7番 ニ調 ストラヴィンスキー:ニ調の協奏曲「バーゼル協奏曲」 ノクターン変ホ調曲 アイヴズ:交響曲第2番、ガーシュウィン:ピアノ協奏曲ヘ調、 ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト調

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/5180/msen.html
kitanoms
質問者

お礼

 早速のお答えありがとうございます。  知りたいのは音階論ではなく、「へ調」がいったいどういう調性かということなんです。それで、挙げてくださった曲名が結構面白く思いました。というのは、近代から現代に来るところで、多調性から無調性に向かう過渡期としての「へ調」というのとは別に、バロック以前に「へ調」のような言い方があったのかなと思えるからです。クープランの「ニ調」はニ長調それともニ短調、そのどれでもないもの?疑問がふくらんできました。

関連するQ&A

  • キー

    カラオケで、黒鍵が要らない「ハ長調(イ短調)」に簡単に自動設定できる機種って、ありますか? あと、原曲キーってのは、通常、どんな調になってることが多いんでしょうか? 男性曲と女性曲で違うのでしょうか? 「ハ長調(イ短調)」「ヘ長調(ニ短調)」「ト長調(ホ短調)」以外のものも多かったりするんですか? 原曲キーではない、カラオケの標準設定は、どうなんでしょうか? 「ハ長調(イ短調)」「ヘ長調(ニ短調)」「ト長調(ホ短調)」以外のものも多かったりするんですか?

  • マーラー、ブルックナー交響曲第9番の調性

    マーラーの交響曲第9番は、第1楽章:ニ長調、第2楽章:ハ長調、第3楽章:イ短調、第4楽章:変ニ長調となっていますね。このうちハ長調⇔イ短調の関係は分かるとしても、その他の関係が全く分かりません。特に第4楽章はなぜニ長調より半音低い変ニ長調が選ばれているのでしょう?理論的な裏づけがあるのでしたら知りたいです。 また、ブルックナーの交響曲第9番は、第1・第2楽章:ニ短調、第3楽章がホ長調になっていますが、なぜこのような近親調でもない関係の薄い調性が選ばれたりするのでしょう?通例楽章間の調性は近親調から選ばれると思いますが・・・。 ちなみに当方音楽理論は全くの素人です。

  • 調の見分け方で

    長調短調ともに、ハ長調(短調)なら最後がドでおわり、他の調もそれぞれハニホヘトイロハ=ドレミファソラシドでおわることが多いようですが、そうでない場合も結構あるのですか? そういう場合はシャープの数などでみわけるのですか? また曲の始まりはその調の和音の音のいずれかにするなどきまってますか?

  • 音楽理論「調」について

    音楽の理論をほんの少しだけ勉強してみたのですが、分からないことがあります。 ハ長調とイ短調は、ピアノであれば両方とも白鍵のみで弾ける調で、 「平行調」という関係にあることを知りました。 平行調は、同じ音を使う、乱暴な言い方をしてしまえば、 楽譜上は「同じ調」であると言えると思います。 では、平行調はどのようにして見分ければいいのでしょうか? 例えば「エリーゼのために」には調号がありませんから、 ハ長調もしくはイ短調であるはずです。 しかしながら、この曲は明らかに長調ではなく短調のような暗さを持っています。 一方、ハ長調の曲、例えが悪いですが「スーパーマリオのテーマソング」は明らかに長調に聞こえます。 両方とも「同じ音」で構成されてるはずなのに、何がこのような違いを生むのでしょうか? 「基本音の違い」と勉強したのですが、 その曲における基本音とは、一体どのようにして定まるのでしょうか? さらに、もう一つあるのですが、 どんな調であっても、臨時記号を多用すれば、楽譜上は違う調で書くことができるはずです。 例えば全ての曲は、臨時記号を使ってハ長調の楽譜にあらわせると思います。 となると、臨時記号を楽譜で一度でも使った時点で、 その曲の調性というものが崩れてしまうような気がします。 何か曲を作曲したとき、その曲が偶然にも「臨時記号を使わない限り、いかなる調でも表せない曲」 だったとしたら、その曲の調性はどうなるのでしょうか? 長々と書きましたが、どうかよろしくお願いします。

  • 長調と短調の違いについて

    ハ長調とイ短調など、いろいろな調の違いはシャープやフラットを見れば、長調か短調かは判断がつきます。 しかし、その曲を勘案したときに長調なのか短調なのか、判断がわかりません。 例えば長調の場合は全全半全全全半と鍵盤が移動しますが、それはあくまでスケールの上であって、実際の曲の場合は長・短調のどちらに当てはまるのかがわかりません。 今の曲だと、一概に長調だ、短調だとは言い切れないかもしれませんが、こういう目安があって判断しているという基準があれば、教えてください。 お願いします。

  • 作曲家は何を基準に調性を選択しているのか?

    作曲家は、いったい何を基準に調性を選択しているのでしょうか? バイオリンの場合、開放弦が、G、D、A、E、となっているので楽器をよく響かせる為に、ニ長調とか、イ長調とか、ホ長調とかが好まれるとか、クラリネットの場合もB管とかA管に対応して、変ロ長調とかイ長調とかの曲が多いという事は、非常によく知られた話で、素人にもよく理解できるのですが、ここでお訊きしたいのは、そういった楽器の特性のようなプラクティカルな事による調性選択ではなく、純粋に音楽的な感情や、雰囲気の表出の手段としての調性選択についてです。 たとえば、英雄的な曲には変ホ長調とか、悲劇的、荘厳なな曲にはハ短調だとか、伝統的に曲の性格と調性選択には、深い関連性があるようなのですが、実際にそんなに重要なものなんでしょうか? たとえばモーツァルトの2曲のト短調交響曲が、ハ短調だといけないのか? ベートーベンの第3交響曲や第5ピアノ協奏曲や、R.シュトラウスの英雄の生涯が、ハ長調やト長調だと曲の感じが変わってしまうのか? マーラーの第5交響曲を半音下げて、ハ短調で演奏したら、どうなるのか? 素人には、作曲家が、楽器の特性といった現実的な理由以外で、いったい何を基準に曲の調性を選択しているのか、皆目わかりません。 ご教示の程、宜しくお願い致します。

  • バロック時代の調号の数

    バロック時代は記譜の際、長調と短調では調号のつけ方が異なるようですが、ニ短調は調号なしですがなぜでしょう?他の調の場合は具体的にどのようになるのでしょうか? 知りたい調 ハ長調・ト長調・ニ長調・イ長調・ホ長調・ロ長調 イ短調・ホ短調・ロ短調・嬰ヘ短調・嬰ハ短調・嬰ト短調 ヘ長調・変ロ長調・変ホ長調・変イ長調・変ニ長調・変ト長調 ニ短調・ト短調・ハ短調・ヘ短調・変ロ短調・変ホ短調

  • なぜ色々な調があるのでしょうか

    楽譜をみていて、いつも疑問に思うのですが、ト音記号やヘ音記号のすぐ横についてるシャープやフラット、♯が一つだったらト長調、二つだったらニ長調といったように調号によって調が決まりますが、どうしてこういうことをするのでしょうか。 極端な話、曲は全て長調だったらハ長調、短調だったらイ短調というわけにはいかないのでしょうか。 シャープやフラットが五つも六つもついてる曲は何が目的でそうしているのでしょうか。 私は楽器なら多少ですが経験はありますが、音楽理論はほとんどわかりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂きませんでしょうか。

  • 全部の音階を聞きたい

    ハ長調は例えばこんな感じの曲、 ニ長調は例えばこんな感じの曲、 というように、それぞれの調を聴いてみたいです。 スケールだけだと良く分かりませんので、曲で聴きたいです。 また、何曲も違う曲を聴くのではなく、1曲を異なる調で聴きたいと思っています。 youtubeで検索してみたところ、移調を繰り返しながらトルコ行進曲を弾いているものがありましたが、残念ながら「同じフレーズ」ではなく、どんどん楽譜を進みながら弾いて行く感じでしたので、弾いている箇所のメロディの感じに影響されて、調の雰囲気が純粋に比べられるというものではありませんでした。口頭や字幕で「ここからハ長調です」とか「ここからイ短調です」などの注釈もなかったので、私には分かりませんでした。 以上をふまえながら、全ての調が聴き比べられるサイトや動画があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 何日目に行けば良いのでしょうか?

    コンサートに行こうと思っています。プログラムは以下の3種類です。 以前の経験ですが、 正直言って、難解な曲だと上手いのか雑音なのか、わからなかったことがありました。 「魔女の・・・」という曲でした。 お勧めは何日目に行けば良いでしょうか? 初日  リスト:ピアノ協奏曲 第1番 変ホ長調 S124(ピアノ:ラン・ラン)  シューマン:交響曲 第2番 ハ長調 op.61  ヨハン・シュトラウスII:皇帝円舞曲 op.437 二日目  モーツァルト:交響曲第34番 ハ長調 K338  ブルックナー:交響曲第4番 変ホ長調「ロマンティック」 三日目  ブラームス:悲劇的序曲 ニ短調 op. 81  シューベルト:交響曲 第7番 ロ短調 D759「未完成」  マーラー:『子供の魔法の角笛』より(バリトン:マティアス・ゲルネ)

専門家に質問してみよう