• ベストアンサー

発達障害について質問です。

下記のような方は該当しますか?40代後半男性です。 ・むやみやたらとキョロキョロする、ガサガサし落ち着きがない ・声が大きい ・列があるなら並ぶ、など適宜まわりをみた行動ができない。無自覚に横入りする。列などじっとしていられない。 ・場所を弁えず突然走り出す ・自分が指摘されたことには、でもけどだって…と意見を聞き入れられないが、人の欠点に鋭い。 ・高い、まずい、面白くないなどを場所を考えず余計なことを言う ・年相応の服装・格好ができない。(こだわりが強い) ・思い通りにならないと泣いたり不貞腐れる、他責思考で理由を考えられない。 相手がなぜそう思うが、どう感じるか、何が不快かを考えられない。 ・相手の感情の事実より自分のしたい思想などが強いく、他人への配慮がない。 ・人の意見を聞けないので都合の悪いことは全て忘れる ・要領が悪く繰り返しても自分で考え改善ができない。忘れ物が多い ・トイレに行くか確認しないと自分で管理ができない。 ・周りからの視線が痛い、浮いていて居心地悪いなどを本人が感じ取れない。 他人の意見や話を聞き入れず『俺は』と我を通す節が強い。指摘すると意地になる声を荒げ、だって〜●●…、なんでそんなこと〜●●…とパニックを起こす。精神的に幼い。 なにかに失敗しても「でもそれも楽しい~でもそれがいい~俺は大丈夫~」が口癖。 一緒にいて恥ずかしい振る舞いをやめてほしい。一般的な成人男性に比べて多動性が強いと思うから落ち着く、を心がけてほしい。と伝えていますが改善されません。 自分がどうかじゃなく相手がどう思うか考えてほしいです。 一旦落ち着くことを心に留めて欲しいと伝えますが、そんな自分と一緒でも楽しくないとよ?一蹴されました。 該当する疾患はADHD.ASD辺りでしょうか?また対策法があれば教えてほしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JP002086
  • ベストアンサー率34% (1488/4255)
回答No.1

書かれている行動内容からですと、ASDに相当するかとおもいます。 大人の発達障害に書かれているサイト(製薬会社が作った)がありまして、セルフチェックも可能ですし、どの様な対応を行えば良いのか?も少しですが書かれています。 大人の発達障害ナビ https://www.otona-hattatsu-navi.jp 同僚でしたら、下記の所を参考にされると良いかもしれません 東京こころの産業医事務所 発達障害傾向のある社員の対応 https://tokyo-kokoro-sangyoui.com/developmental_disorder.html 株式会社Kaien 発達障害の疑いがある部下を上手にマネジメントする方法 https://biz.kaien-lab.com/know-how/mail-magazine202205/ それ以外に、弁護士事務所が書かれているのが有りまして、 雇用側が気を付けなければならない事を書かれています。 発達障害の従業員に対する会社の対応と注意点・解雇したい場合は? https://tokyo-startup-law.or.jp/magazine/category04/employees-with-developmental-disability/ >対策法があれば教えてほしいです。 まず、治療に関して言いますと「本人の意思もしくは、未成年の場合のみ家族が付き添いで」になり、多動性等々を抑えるために「薬物療法」と「認知行動療法」の両方併用して生活改善を行っていきます。 そのため、第三者的には上に挙げたページの内容しか、現時点では揃っていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10650/33418)
回答No.2

発達障害かもしれないし、自閉症かもしれないし、知的障害かもしれないし、その全部が該当している可能性もあります。軽度の知的障害だと本人も周囲も気がつかない場合があります。いろいろと世間を騒がせるとある女優の娘さんについてある専門家が「ちゃんと診断していないからうっかりなことはいえないが、自分の経験上あの人は発達障害と軽度知的障害を兼ね備えていると思う」とSNSで発言し、同業者だと名乗る人の多くが「私も同じ意見だ」といっていたので、そういうこともあるのだと思います。世間一般的には、その女性は知的障害があると認識されていません。ただ私も含めて多くの人が「普通じゃない」と思っていますけどね。 >自分がどうかじゃなく相手がどう思うか考えてほしいです。 発達障害が原因か知的障害が原因か自閉症が原因か分かりませんが、それができない人なのでしょう。 >対策法があれば教えてほしいです。 専門医に診断されて、本人も周囲もそれを自覚して専門家の指導の下に社会と折り合いをつけるようになればいいですけど、そうじゃない限り難しいと思います。 もしその人に自閉症も発達障害も知的障害もないなら、残るはただの「社会不適合者」です。そういう人もいなくもないです。 私は宮沢賢治や中原中也や石川啄木って社会不適合者だったと思います。昔はこういう人は生きざまがアホだったから若くしてさっさと死んでくれたんですけど、今はそういう人たちも死なないんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発達障害者は作業療法士になれるのか?

    私には軽度の発達障害があります。 ADHDとASD(注意欠陥多動性症候群と自閉症(スペクトラム))で中学に入るまでは周りの助けもあり普通に過ごしていました。 今は高校生で普通の学校に通っています。 学力も自分で言うのはなんですが一般的な高校生と変わりないです。 ただ情緒不安定で体調を崩してしまう事と人の気持ちを理解することが得意ではなく欠落してるようです。 好きな分野であれば記憶力もしっかりあります。 決まった事を伝える分には殆ど支障はないと思います。

  • 職場の発達障害、問題社員の取り扱い方法。

    職場の発達障害、問題社員の取り扱い方法。 上司:封筒持ってきて 自分:はい!、、、、サイズが分からないよう。。。 自分:封筒のサイズはどのサイズですか? 上司:ちょっとは自分で考えろよ! ってこれってLD学習障害、ADHD注意欠如多動性障害、ASD自閉症スペクトラム症、知的障害、コミュニケーション障害、対人不安に該当することなんですか? 最初から上司がサイズを言わないのが悪いだけなのでは?

  • 私は発達障害なのでしょうか。

    以前「突然大きな声をだしたり方向音痴だったりする人は発達障害なんだって」と言って、ある先輩が明らかに私を見てニヤニヤ笑っていました。他の人も、便乗して一緒に私を見てニヤニヤ笑っていました。 あの日から何か月もたちましたが、 もしかして私は発達障害なのかな?と不安に思うようになりました。 そんなことないでしょ。と思う自分と、そうなのかな?と思う自分がいて 考えすぎてしまっています。 ご意見いただければと思います。 (ちなみに方向音痴についてですが、ナビや地図など調べれば自分でその場所へ行くことができます。) 発達障害ではないだろうと思う部分 ・予定が変わっても対応できる ・掃除もできる ・冗談が通じる ・人の気持ちを考えて言動する ・カチンときても我慢できる ・日常の動作で困ることはない ・人づきあいは苦手な方だが、仕事では割り切って人と接することができる ・今まで学校現場などでも人と違いすぎて困ったことがない (この動作ができない・人とあわせられないなど特にない) 発達障害なのかな?と思う部分 ・雑な方 ・不器用 ・細かい分別とか苦手(するけど) ・方向音痴 ・驚くと「わあ!」と突然大きな声をだす ・天然と言われる ・変わり者と言われる ・不思議ちゃんと言われる ・焦ると挙動不審になるときがある ・仕事が遅い ・周りが見えてない     です。 ご回答いただける方、よろしくお願いします。

  • 2歳3ヶ月発達障害?

    2歳3ヶ月(女の子)検診で指差しテストが出来ず発達の要観察になりました。 (後で自宅で絵本を見ながら指差しは出来ました) 普段の生活で特に発達で気になることはありせんでしたが、今までの様子で下記がふと気になっています。 支援センターでみんなでする手遊びに集中せず、親のひざにじっと座れないで立ち歩きおもちゃで勝手に遊ぶ。 スーパーで野菜の種類を大きな声で言う。(他人の子で見たことがない) アンパンマンが異常に好き。(車に乗っていて子供110番のアンパンマンステッカーが貼ってあるのを見つけては大きな声で知らせる) 外出するときは必ずアンパンマンのポシェットを持っていく。 身体の発達は早いくらいで、言葉はまだまだですが2語文もいくつか出ていてコミュニケーションもしっかりとれます。 親の顔色を伺ったり、楽しい雰囲気に同調したり感情面の発達は順調だと思います。 1歳6ヶ月検診でも指差しテストが出来ず(テストに反応せずおもちゃで遊びたくて走ってどこかへ)その時は要観察にはならなかったのですが、2度目なので気になっています。 活発な性格で元気が良すぎるだけなのか多動で落ち着きがないのか。。。 ご意見をお願いいたします。

  • 発達障害

    こんばんは。 私は今現在高校2年の女子です。統合失調症の疑いがあると診断され、3ヶ月前から通院しています。薬はジプレキサ5mgを服用しています。 病気が病気なだけに自己認識がどの程度できているのかわからず、進路に関しても不安です。正直なところ、病名が信じられません。本当は統合失調症ではないのではとよく思います。ですが自分の思うところを医師に伝えられません。自分の思うところを話すことが怖いのです。また、色々考えすぎてしまって臨床において伝えるべきポイントがうまくまとめられないことも理由の一つです。 以下独断的に自身について書き連ねるのでよければ客観的意見をいただきたいです。文章が錯綜したり曖昧すぎる場合はご指摘ください。 私の抱える欠陥は主に対人関係におけるコミュニケーション不全です。 私は小学生の頃から社会不適合者です。思い当たる始まりは小3の時に親に連れられていった一年半に渡る海外生活です。よく幼少期は環境適応力が優れるといいますが、一年半私は言葉を全く話せませんでした。帰国してからも同級生に馴染めず、また馴染む努力を怠り精神的引きこもり状態が続きました。 その経験が尾をひいて、今でも残る社会不適合な特徴 (1)他人の顔と名前が覚えられない。 (2)他人の感情に対する共感能力が極端に低い。 (3)三人以上集まった場の空気が読めない。ただし読めてないという自覚があるだけに何か発言することを恐れてしまい、言葉が出てこない。出た場合、場が白ける。 (4)挨拶するだけでもかなり緊張する。できないことも多々ある。 (5)ジェスチャーや口パクの意味がくめない。 (6)時折他人の顔面を見るのが恐怖。 (7)会話していて、あなたは思うことの言語化が足りないと指摘されるが、どうしてよいかわからない。よく、意味がわからないと言われる。(努力しても伝わらない) これは推測であり素人判断にすぎませんが、私は広汎性発達障害或いは自己愛性人格障害なのではないかと思います。(自意識過剰はこの年代にはよく見られるものなので何とも言えませんが)コミュニケーション障害や対人恐怖を努力で改善しようと高校生になってからは集団のリーダーを務めたりなど努力しましたが、上手くいきませんね。不登校・精神病を誘発してしまいました。 厳しい時代ですが今後引きこもりにならず職に就き社会に役立つためには、何を心掛けるべきでしょうか。

  • もしかしたら私は発達障害なのでは…

    アクセスありがとうございます タイトルの通り、自分のことを発達障害ではないか?と疑っています 私は説明が下手で…人に上手く伝えられる自信がないので まずは現在の状況、自分の抱えている問題を箇条書きにしてみます 状況 ・22歳女、コンビニアルバイト ・子どもの頃から1人行動が目立ち友人関係はほとんどなかった 少しズレた言動があったらしく、周りからは変人キャラとして見られるか避けられるかどちらか ・小学校5年の頃からネットにハマり、現在も重度のネット依存症 ・高校以降ひきこもりがちになり卒業後フリーターになるがどれも半年で首になる 周囲から指摘された問題 ・周りが見えていない ・仕事が雑で手抜きをしているように見える ・人にものごとを上手く伝えられていない、説明が分りにくい ・ミスを繰り返している、何度同じ指摘をしても治らない ・仕事の優先順位が分っていない ・指示を仰ぐべき問題、自分で判断すべき問題の認識が曖昧 ・お客さんと上手くコミュニケーションが取れていない ・自分の頭で考えるのが苦手 ・分っていないのに分ったふりをする、曖昧な理解で物事を進める ・臨機応変な対応が出来ない 自分で気になること ・人間関係の基本が構成できていない ・自分の意見を上手く伝えられない以前に頭が真っ白でそもそも自分の意見がない 手紙や意見を書くときもまずネットで手本、テンプレートを探して それに沿ったものや、組み合わせたりして書くことが多かった ・子どもの頃から周囲から浮いている変わっていると言われることが多い ・一日中何も考えずにぼーっと動いていることが多い ・記憶力、理解力が他の人よりもかなり低い ・子どもの頃から忘れものが多く宿題も忘れてそのまま放置して怒られても何もしない ・人の話しをじっと聞くのが苦手 実は18の頃にネットでアスペルガーを知り、漠然と自分がそうではないかと疑い 病院に行ったことがあります 当時も頭が真っ白になり何も話すことが出来ず、WAISIIIの結果や親からの話で アスペルガーではないと診断を受けています WAISIIIの結果は口頭説明のみだったので記憶が曖昧なのですが 全体的に普通よりも低い、言語能力が高めと言われたことだけは覚えています 現在またアルバイトを首になりそうな雰囲気です… 就職どころではありません…

  • 発達障害、あるいは情緒障害なんでしょうか?

    物心ついた頃から人間関係の悩みで30代になる今でも日々悩んでいます。 なぜこんなにも生きにくいのか?自分の中に沈み込みいろいろ考え続けてきました。 最近仕事を探す過程で少し良くなっていた精神状態がまた悪くなり考えていたところ、自分が発達障害、情緒障害というものによく当てはまることに気がつきました。その傾向がかなりあるという感じですが、気づいてから昔からのことを振り返ると、だからだったのかということが多いのです。 周りからの評価は、人の中でうまく話せなかったり問題はあるけれど消極的でくよくよしやすい子くらいのものだと思います。いつもちょっと変わった人扱いでしたが、周りがあわせてくれてなんとかできたときもありました。しかし自分では明らかに周りと違う、という雰囲気を絶えず感じてきました。 実際誰かに診断されたわけではないので本当のところはわかりません。 相談したいのは、こんな風な状態の人は治るのか?あるいは改善できるのか?そうするにはどんな場所があるのか?ということです。 ちなみに街の心療科の先生ではあなたは普通だよ!発達障害なんて幼児期にわかるから、といわれました。

  • これは個性ですか?何か発達上の障がいでしょうか?

    こんにちは。 私の主人についてご意見頂きたく思い投稿しました。 結婚して2年になりますが、結婚する前には分からなかった 主人の不思議な点について、どなたか知識をお持ちの方がいましたら ご回答お願いします。 主人は私から見て「?」と思う行動をする事がたまに(よく?)あります。 以下、主人の行動を列挙してみます。 ※「小さく前にならえ」のような形に腕を曲げ、掌はパーの形で  誰かの脇の下をくすぐる感じのような動きをする。  (分かりますか?Σ(TεT;))  ただ、これは私には見られたく無いようで、私の顔が違う方向に 向いている時に「こっそり」している。しかし、視野に入っており、 全然ばれているのですが。。 ※自宅でくつろいでいる時に、フト主人の顔を見ると、 ものすごくニコニコしている。(事が多い。)  (特にTVを見ている。とかでない時も。) ※たまに魂が飛んでいってしまったみたいに、反応がない。  (自分でも自覚して、「飛んでいってしまっていた。」と言っている。) ※性格はきわめて温厚で穏やか。誰に対しても平等に優しいし、  広い心で他人に接する。…が、何かの行列に並ぶ事ができず(基本的に 並ぶ事すらまず避ける)どうしても、並ぶ必要のある時には、ひたすらソワソワ 落ち着かず、横入りでもされよう物なら、夜叉のような顔に変貌。 ※電化製品の設置やPCのセッティング等の時、スムーズに設置できないと、 子供の様にすねる。(ドライバーなんかをほおり投げふて腐れる。) これ位でしょうか? こう言った行動は「個性」の範囲なのでしょうか? それとも、何かしらの発達障がいをもっているのでしょうか? ご意見、宜しくお願いします。

  • 私は知的障害または発達障害でしょうか?

    私は30代の男性です。 子供の頃から周りの人たちから「変」だとか「馬鹿」などと言われて育ち、社会に出てからも物覚えが悪いことや動作が遅いことから邪魔者扱いされてきました。 これまで医療機関で診察を受けたことがなく(受ける気もない)、ただ苦手が多いだけなのか病気なのかはっきりとは分かりません。 自覚してる症状は以下のとおりです。 ・コミュニケーションが苦手で友達が一人もできたことがない。自分から他人に話しかけることは少ない。 ・滑舌が非常に悪い上(吃音症とまではいえない)、語彙が少ないため状況をうまく説明することができない。他人に言われたことをすぐに理解したり、記憶を引き出すのが遅かったりする。早口で話されると頭の中で処理が追いつかず混乱状態になる。 ・物事へのこだわりがなく、興味があるものも少ない。 ・人に嫌なことをされたことはどんなに小さいことでも覚えている(フラッシュバックが頻繁に起こる)。 ・集中力が続かない。何かをしようとしても強烈な眠気と無気力に襲われ結局はしない。 ・いつもやってることはできるが新しいことをやると途端にできなくなる。 ・社会科は非常に得意だが、その反面数学や英語はまったく分からない。 ・字が汚い。書き順もめちゃくちゃ。 ・邪魔が入るとパニック状態になることがある。集中してる時に騒音があると混乱する。 ・ささいなことで不安な気持ちになる。例えば自分の体にあるホクロを見ただけで皮膚がんを疑ったりする。 ・思慮に欠け思いつきで行動してしまうことがある。 ・自宅の玄関のドアが施錠されてるか、おそらく大丈夫だと分かっていても何度も確認してしまう。 ・片付けるのが苦手で自宅の部屋が荒れ放題になる。(洗車は好きで月に2~3回は行く) ・夜に考え事や片付けをすると神経を使うため眠れなくなる。また、いつもの起床時間よりも早くに目を覚ますと、起きた瞬間から激鬱状態になる。 ・重たいものが持てないほど貧弱ではないが、作業スピードが遅い。 ・とにかくできないことが多く、紐を結ぶことすら苦手。 以下は症状がないと思われるもの ・相手の気持ちを理解することはできる。 ・場の空気は読むことができる。 ・他人に対して決して危害は加えない(逆に他人に何かされても反撃できない)。 ・協調的ではないが、自己中心的でもない。 ・学生時代は忘れ物、なくし物、遅刻が多かったが、今はだいぶ改善されている。 上記の症状から障害や病気だとして、病名は何でしょうか?

  • 発達障害のアイデンティティ

    私は発達障害者でグループワークに参加していますが、ある思考のロジックに引っかかりが出てきてしまったため、こちらで相談させていただきます。それは、「自分らしさ」を表現しようとすると他人に不快感や迷惑をかけてしまうのではないか、ということです。 どういう事かというと、発達障害者が空気や雰囲気が読めないせいで適切な振る舞いができず、相手に不快感を与えてしまう、ということがあります。それを繰り返して(しまい)積み重ねてしまうことで「アイツはなんて嫌なやつだ」と思われてしまうわけです…過去に実際にありました。 では相手のことを考えながら振舞おうにも、相手は待ってくれないので短い時間で考えがまとまらず、さらにだいたいが失敗や徒労に終わって骨折り損になってしまうことがあります。成功したら成功したで「バカの一つ覚え」で同じパターンで失敗し、「発達障害の出来損ないだからダメなんだ」とどん詰まりになってしまいます… しかしストレスを感じないように振舞っていた過去の自分の失敗を繰り返してはならない、他人の意見は積極的に取り入れてみよう!と続けていくうちに、「自分らしさ」というものが分からなくなってしまいました。例を挙げれば口論になると「じゃあお前の考えはどうなんだ?」→「あれ?自分は何が言いたいんだろう」となってしまったり、「将来はどうしたい?」→「あれ?自分は一体?そもそも出来損ないの自分は…?」と、コミュニケーション以前に自身の「何か」を見失ってしまったのです。 ・・・どうもいまいち考えがまとまりません。 他人と合わせようとしてもうまくいかずに、気付くと自身のアイデンティティが無くなってしまっていた、と本末転倒になっているのが今の自分の現状です。かといって自分らしさを求めようにも、それはレストランで走り回る子どもや、夜中に爆音あげながら走り回っている暴走族と何ら変りないものなのでそれもできない…と、どっちも行き止まり状態で分からなくなってしまいました。 こうならないように(?)、皆様はどうやってアイデンティティを維持したり、「自分らしさ」を保ちながら相手とのコミュニケーションを行っているのでしょうか?また、自分が信じていた価値観やアイデンティティが否定されてしまったとき、どうやって立ち直れるのか、心得やアドバイスみたいなものをお教え願いませんでしょうか?宜しくお願いいたします。

印刷とコピーができない
このQ&Aのポイント
  • パソコンでの印刷ができない。要調査。
  • お使いの環境はWindows10で、無線LANで接続されています。
  • 電話回線の種類はIP電話です。
回答を見る