気柱共鳴の誤差の原因とは?

このQ&Aのポイント
  • 気柱共鳴の原因とは何でしょうか?気柱共鳴は、音響機器や楽器などにおいて重要な現象ですが、誤差が生じる原因は何でしょうか?
  • 気柱共鳴の誤差の原因について知りたいです。気柱共鳴は、音程や音色を決定する重要な要素であり、音響機器の設計や調整においても考慮されます。
  • 気柱共鳴の誤差は何が原因で生じるのでしょうか?気柱共鳴は、空洞内の気柱の共振によって音が増幅される現象ですが、その際に誤差が生じることがあります。
回答を見る
  • 締切済み

気柱共鳴

誤差の原因はなんですか

みんなの回答

  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1281)
回答No.3

閉管共鳴は波長の1/4周波数で大きな腹が目立つので共鳴すると言いますが、実際には目立たない波長の1/2の小さな開管共鳴波形も在ります。 気柱管内は平面波で音圧が進行と反射をするのですが、出口から音が出入りする時は空中で球面波になる音響インピーダンスの差で固定端反射しますが、 物理教科書の特殊な速度図は波形が逆なので自由端反射すると逆に説明しています。 計算と共鳴周波数が誤差になる要因は気柱管半径の約0.6倍になる開口端補正部が重要のようです。 理論上約0.6倍になるとしか言われないのは出口から空中に出る時は平面波から球面波に変化している所なので気柱管が大きいと平面波が多くなり、小さいと球面波が多くなるからではないでしょうか? 未だに正確な理論式が無いようです。 正確な気柱共鳴を研究して欲しいです。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1344/2264)
回答No.2

最も単純化した物理モデルで計算した共振(共鳴)周波数に対して、実際の共振周波数には差異が発生します。この差異を誤差と呼んでいるものと想像します。 次のURLの「開口補正」を参照してください。 http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/koyuu/kityuu.html 原因の説明を試みれば、開口の外側であっても、開口に近い部分の空気は、完全な自由空間ではなく、管によってある程度拘束を受けているからと推測されます。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.1

気柱の振動 https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/koyuu/kityuu.html 気柱の共鳴 http://www.makasaka.net/physics/kichu/kichu.html 「2.実験室の平均温度tを求め、V=331.5+0.6t より音の速さV[m/s]を求める。」 音速計算 https://keisan.casio.jp/exec/system/1231998943

関連するQ&A

  • 気柱共鳴

    ※λ=48cm,Δx(開口端補正)=2cm,f=7.08×10^2Hz ・太さが一様なシリンダーと、滑らかに動かすことができるピストンを用いて気柱共鳴の実験を行った。おんさを管口付近で鳴らしながら、ピストンを管口から徐々に引いて行くと、ピストンと管口の距離が10.0cmのときと34.0cmのときに音が大きく聞こえた。音速を340m/sとする。 (問)ピストンと管口の距離が34.0cmの状態からさらに引き出していくと、その後は共鳴が起こらないままシリンダーからピストンがはずれ、シリンダーのみとなった。このとき共鳴が起こり、音が大きく聞こえた。シリンダーの長さを求めよ。 という問題があるのですが、『L(長さ)=58未満』という事しか分からなかったので答えを見ると「44cm」と書いていました。「44cm」ということは、『閉管の3倍振動』→『開管の2倍振動』になったということですよね...。なぜ『閉管の3倍振動』からシリンダーが外れて『開管の2倍振動』になるのですか🤔分かる方がいたら教えて下さい! ちなみに、問題集には答えの値だけしか書いてありませんでした。

  • 気柱の共鳴

    共鳴法によって音叉の振動数を測定する方法と原理を簡潔に教えてくださいおねがいします。

  • 気柱の共鳴

    共鳴ってなんですか?気柱の共鳴ってなんですか?どうやったら気柱が共鳴するんですか?それと波の分野がよくわからないんですが、どうすれば得意になれるんですか?

  • 気柱の共鳴について

    気柱の共鳴の実験を先週しました。その時に先生に質問されたことで、「スピーカーと共鳴管には、隙間(だいたい3cm)があるが、その隙間がなかった場合どうなるか?」と言われました。私には、どうなるかわかりません。この1週間考えたんですが、さっぱり。明日までに、なんとか返事を返さなくてはいけないので、誰か助けてください。お願いします。

  • 気柱共鳴2

    ・太さが一葉なシリンダーと、滑らかに動かすことができるピストンを用いて気柱共鳴の実験を行った。おんさを管口付近で鳴らしながら、ピストンを管口から徐々に引いて行くと、ピストンと管口の距離が10.0cmのときと34.0cmのときに音が大きく聞こえた。音速を340m/sとする。 (問)ピストンと管口の距離が34.0cmの状態からさらに引き出していくと、その後は共鳴が起こらないままシリンダーからピストンがはずれ、シリンダーのみとなった。このとき共鳴が起こり、音が大きく聞こえた。シリンダーの長さを求めよ。 という問題があるのですが、全然分からなかったので答えを見たら、問題集の答えには「44.0cm」とだけ書いてあって、この問題だけどうやれば「44.0cm」に行き着くのか全く分かりませんでした😢分かる方がいたら、なるべく高校生でも分かるように教えて下さい🙇 ※『音波の波長λ』『開口端補正Δx』『音波の振動数f』は次の通りです。『λ=48.0cm/Δx=2.0cm/f=7.08×10^2』

  • 気柱の共鳴について

    一方が開口端、もう一方が固定端の問題なのですが、参考書にイモが二個半で波長が5/4λと書いてあります。 これは3/2λの間違えではないでしょうか?お願いします

  • 気柱の共鳴についての質問です。

    この実験の考察についての質問なのですが、 (1)「閉管内に定常波ができる理由や条件について調べよ」とあるのですが、なぜ定常波ができるのでしょうか? 教えて下さい。 (2)「共鳴音を探すときに共鳴するところの水位をピタリと決められず、少し幅があるのはなぜか」とあるのですが、これについても教えて下さい。 説明が悪く、申し訳ありませんがご回答よろしくお願いいたします。

  • 気柱の共鳴についての質問です。

    この実験の考察についての質問なのですが、 (1)「閉管内に定常波ができる理由や条件について調べよ」とあるのですが、なぜ定常波ができるのでしょうか? 教えて下さい。 (2)「共鳴音を探すときに共鳴するところの水位をピタリと決められず、少し幅があるのはなぜか」とあるのですが、これについても教えて下さい。 説明が悪く、申し訳ありませんがご回答よろしくお願いいたします。

  • 気柱共鳴装置について

    こんばんは。 先日、物理実験で気柱共鳴装置を用いておんさの振動数の測定を行いました。 考察をしている際に、疑問に思ったことがあります。 自分で調べてみましたが、分からなかったので、教えていただけたらなと思います。 もし、実験の際の室内の温度が変化したら、気柱共鳴装置をつかっておんさによる音波の波長は変化するのでしょうか。 疑問に思ったので、よろしくお願いします。

  • 気柱共鳴装置について

    以下のような気柱共鳴装置を例に考えてみたいのですが http://www.nararika.com/butsuri/jikken/nami/kityuu.htm 水面を調節して開口部が定常波の腹になったとき、音が大きく聞こえますよね?つまりこの状態はおんさから出る音波と反射波が強め合って開口部が腹となり音が大きく聞こえますよね? (1)では開口部が節と腹の中間に来るように水面を調節したらどのように音は聞こえるのでしょうか? (2)開口部では自由端反射するので反射波はさらに開口部で自由端反射すると思うのですが、この実験ではその影響は考えなくてもいいのでしょうか?