sha-girl の回答履歴

全1226件中161~180件表示
  • 任天堂ゲームセミナー2008について

    こんにちは。当方任天堂ゲームセミナー2008というものに参加を希望している大学生のものです。自分はプログラミングで参加しようと考えています。そこで質問なのですがエントリーの際に筆記試験が各分野ごとにあるのですが、C++の基本的な問題を出題するとあります。自分は大学ではjavaを学習しているのですが筆記試験対策に向けてC++を独学で勉強しようと思います。そこでおすすめの入門書や対策書などありましたら是非ご教授ください。よろしくお願いします。 任天堂ゲームセミナー2008URL http://www.nintendo.co.jp/n10/seminar/index.html

  • C#で、動的にサブクラスを取得する方法

    C#で、動的に特定の親クラスのサブクラスを取得する方法ってないですかね? 親クラスとして、abstractなクラスを定義し、プログラム実行時に、その時存在するサブクラスの一覧を取得したいと思っています。 親クラスは固定ですが、サブクラスは追加で実装されていきます。 よろしく、お願いします。

  • C#で、動的にサブクラスを取得する方法

    C#で、動的に特定の親クラスのサブクラスを取得する方法ってないですかね? 親クラスとして、abstractなクラスを定義し、プログラム実行時に、その時存在するサブクラスの一覧を取得したいと思っています。 親クラスは固定ですが、サブクラスは追加で実装されていきます。 よろしく、お願いします。

  • 複数のスレッドから1つのスレッドの関数を呼び出す場合、順次呼び出したいのですがどうしたらいいですか?

    スレッドが8個あったとして スレッド1、スレッド2、スレッド3から スレッド5の関数を呼び出したとする。 この場合どうなるか教えてください。 どうなるというのは例として スレッド1 → getHoge() を呼び出した。 スレッド2 → getHoge() を呼び出した。 スレッド3 → getHogeHoge() を呼び出した。 場合、 スレッド2がgetHoge()を呼び出したときに、 スレッド1が呼び出したgetHoge()が終了していないとすると 1.スレッド1の呼び出したgetHoge()が終了後スレッド2が呼び出した getHoge()を実行していくのか? 2.スレッド1の呼び出したgetHoge()とスレッド2の呼び出したgetHoge()が並列処理されるのか? public class TThread extends Thread { (関数は質問趣旨とは関係ないので省略して書く) public int getHoge(); public int getHogeHoge(); }

  • doubleの変数にintとintの割り算の結果を代入するとき

    以下のようにするとdには0.5ではなく0が代入されます。 int x = 1, y = 2; double d = x / y; これを回避するために以下のようにするのが一般的だと習いました。 //1. double d = (double)(x) / y; // これでdには0.5が代入される これを以下のようにしてしまうのに問題はあるでしょうか? //2. double d = (double)(x) / (double)(y); //3. double d = x / (double)(y); また、1.と2.と3.ではどれがより良いのでしょうか? 単純に好みの問題なのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • visual c++ 2008 でwindows プログラミングをしたい

    題名の通りなのですが、いまいちVC++2008の使い方がわかりません。2005対応の参考書などを用いて学習し理解は進んではいるのですが、ところどころ本の内容と微妙に一致しないところがあったりして実際にアプリケーション作成に至らず困っています。 1.まず、お聞きしたいのですが、プロジェクトの種類はWin32で、テンプレートはWin32プロジェクトでよいのでしょうか? 2.参考書に従って次のようなコードを作成しました。 #include "windows.h" int APIENTRY WinMain(HINSTANCE hinstance,   HINSTANCE hPrevInstance,     LPSTR lpCmdLine,      int nCmdshow) { SYSTEMTIME tm; char s[80]; int iRet; GetLocalTime(&tm); if ((tm.wHour) && (tm.wHour < 12)) { lstrcpy((LPSTR)s, (LPCSTR)"おはようございます。"); } else if (tm.wHour < 17) { lstrcpy((LPSTR)s,(LPCSTR)"こんばんは。"); } iRet = MessageBox(NULL,(LPCSTR)s,(LPCSTR)"MsgBox",MB_OK); return 0; } しかし、次のようなエラーが発生しました。 1>MSVCRTD.lib(crtexe.obj) : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _main が関数 ___tmainCRTStartup で参照されました。 1>C:\Users\xxxxxxxxx\Documents\Visual Studio 2008\Projects\MsgBox\Debug\MsgBox.exe : fatal error LNK1120: 外部参照 1 が未解決です。 この場合どうすればいいのでしょうか?

  • マルチスレッド分散処理関係

     現在、ウィンドウズマシンで認識するCPUコアの数は何個なんでしょう?アフィニティマスクの事を考えるなら32個という事になるんでしょうか?64ビットOSの場合は64個ですか?Vistaの場合はその辺はどの程度拡張されているんでしょう?128コアとかが使えるようなメニーコアの時代はまだまだ先なんでしょうか。誰か詳しい方ご教授お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#57148
    • C・C++・C#
    • 回答数9
  • マルチスレッド分散処理関係

     現在、ウィンドウズマシンで認識するCPUコアの数は何個なんでしょう?アフィニティマスクの事を考えるなら32個という事になるんでしょうか?64ビットOSの場合は64個ですか?Vistaの場合はその辺はどの程度拡張されているんでしょう?128コアとかが使えるようなメニーコアの時代はまだまだ先なんでしょうか。誰か詳しい方ご教授お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#57148
    • C・C++・C#
    • 回答数9
  • マルチスレッド分散処理関係

     現在、ウィンドウズマシンで認識するCPUコアの数は何個なんでしょう?アフィニティマスクの事を考えるなら32個という事になるんでしょうか?64ビットOSの場合は64個ですか?Vistaの場合はその辺はどの程度拡張されているんでしょう?128コアとかが使えるようなメニーコアの時代はまだまだ先なんでしょうか。誰か詳しい方ご教授お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#57148
    • C・C++・C#
    • 回答数9
  • マルチスレッド分散処理関係

     現在、ウィンドウズマシンで認識するCPUコアの数は何個なんでしょう?アフィニティマスクの事を考えるなら32個という事になるんでしょうか?64ビットOSの場合は64個ですか?Vistaの場合はその辺はどの程度拡張されているんでしょう?128コアとかが使えるようなメニーコアの時代はまだまだ先なんでしょうか。誰か詳しい方ご教授お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#57148
    • C・C++・C#
    • 回答数9
  • マルチスレッド分散処理関係

     現在、ウィンドウズマシンで認識するCPUコアの数は何個なんでしょう?アフィニティマスクの事を考えるなら32個という事になるんでしょうか?64ビットOSの場合は64個ですか?Vistaの場合はその辺はどの程度拡張されているんでしょう?128コアとかが使えるようなメニーコアの時代はまだまだ先なんでしょうか。誰か詳しい方ご教授お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#57148
    • C・C++・C#
    • 回答数9
  • ゲームプログラマーの就職用提出作品

     某情報系公立大学3年のゲームプログラマー志望で就職活動中の者です。  一次選考に作品提出があることに愕然としました・・・  講義でC言語やC++を学習しましたが、やったことといえば最小全域木の生成、ディジタル画像処理、電子透かしの実験などばかりでゲームを作るための知識は皆無です・・・  教授に相談したところ「数独(ナンプレ)を解くプログラムなら1ヶ月くらいで作れる」ということなのですが、その程度で一次選考を通過できるとは思えません。  自分の無知を今全力で後悔しています・・・  作品はプログラミングのスキルが評価基準で、ゲームでなくとも良いようなのですが、実際の所どうなのでしょう?  今の自分に活路はあるのでしょうか・・・?

  • アプリケーションのフリーズを検出したい

    WSH(VBScript)を使って、アプリケーション(GoogleEarth)をコントロールしています。 アプリがフリーズすることがあり、フリーズするとスクリプトはアプリからの応答待ちと思われる状態のまま止まってしまいます。 そこでフリーズを検出し、OSの再起動をかける仕組みを探しています。 VBScriptで何とかしようと思い作成しましたが、効果が得られなかったスクリプトを参考までに載せます。 On Error Resume Next Set ge = WScript.CreateObject("GoogleEarth.ApplicationGE") IF Err.Number <> 0 THEN … END IF 上記の場合、Setの一行でスクリプトが止まります(フリーズではなく、待ち状態だと思います) できれば、VBScriptでの対応をと考えていますが、 他のプログラムでも、公開、発売されているソフトでも構いませんので、 特定のアプリケーションのフリーズ状態(応答無し)を検出できないでしょうか?

  • ゲームプログラマーになりたい

    将来、HAL研や任天堂でゲームシステムソフトウェアのプログラム開発等の仕事に就きたいと思っています。 今中二で、一応私立中高一貫校に通っているんです。 基本的な教科を中学、高校のうちにやって、プログラマーになるための勉強は大学からでも間に合うのでしょうか? 今のうちから何かやるべきことがあれば教えていただきたいと思います。

  • ゲームプログラマーになりたい

    将来、HAL研や任天堂でゲームシステムソフトウェアのプログラム開発等の仕事に就きたいと思っています。 今中二で、一応私立中高一貫校に通っているんです。 基本的な教科を中学、高校のうちにやって、プログラマーになるための勉強は大学からでも間に合うのでしょうか? 今のうちから何かやるべきことがあれば教えていただきたいと思います。

  • 住宅ローン 固定にするか変動にするか

    現在住宅購入に向けて話を進めています。 住宅ローンの金利についてですが、自分にとって変動金利がいいのか固定金利がいいのかの判断に困っています。 以下の状況から考えて、最善と思われる金利を教えていただければと思います。 住宅価格:4500万円(諸費用等全て込み) 貯蓄:850万円 生前贈与:1000万円 頭金:1500万円(借入を3000万円にするつもり) 家族構成:自分(27歳)、妻(26歳)、長女(3歳)、次女(8ヶ月) 年収:520万円(平成19年) 検討金利:変動1.475%(優遇1.4%含)→月約9万円返済      固定2.87% (フラット35)→月約12万円返済 今後子供が成長するにあたり、教育費が増えていくことが想定されますが、長女300万円、次女200万円の学資保険をかけている為、高校進学以降の教育費は一通りまとまったお金を準備しておけてます。 現状の年収で考えると、固定にするとぎりぎりマイナスにはならないかな、という感じです。(幼稚園代など含む) この状況ならば、固定にすると月々の支払いはぎりぎりですが、ボーナス(現時点で年間100万位)は満額貯蓄に回せることになります。 また、今後年収の増加も見込まれ、子供が幼稚園に行くようになれば妻もパートなどで年間100万円程度の収入も見込まれますが、少なくとも下の子が幼稚園に行くまでの2,3年間は妻も動きが取れませんので、固定にした場合その間の生活に多少心配があります。 状況的には以上の通りですが、これを踏まえて以下の通り考えています。 変動にすると→毎月の支払額には余裕があるが、今後金利の上昇が心配。ただ、1.4%の優遇がずっと続くので、それが固定を上回る事があるのか。年間で20-30万程度支払額が変わってくるので、5年くらいで100万円程度の繰上げ返済を毎回できれば金利上昇のリスクが少ないうちに返済ができるかもしれない。 固定にすると→支払額がずっと変わらないのは非常に安心だが、ローン支払開始して数年の間は毎月ぎりぎりの支払いになってしまい、さらに団信をつけたりするとさらに支払額が増えてしまう為、妻が働けるようになるまで、または自分の年収がそれなりに上がるまでの間生活が心配。 金利が将来どうなるかということは誰にもわからないことは十分承知していますが、自分が現在置かれている状況ならば、どういう選択をするのが最善かということを伺いたく、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • abstract と static を一緒に付けることはある?

    抽象クラスの抽象メソッドにstaticを付ける(abstract と static をメソッドに一緒に付ける)ことはありますか? 例えば、 abstract class Super {  static abstract void meth(); } class Sub extends Super {  static void meth() {   System.out.print("hello");  } } として、mainの中に  Sub.meth(); を書いてみたのですが、普通にコンパイルは通りhelloが出力されます。 staticの意味を考えると、こういうことをするのは意味がないと思うのですが、独学なので身近に聞ける人もいません。 御教授よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • kousai
    • Java
    • 回答数3
  • RPGゲーム オブジェクト指向

    どうもオブジェクト指向をかんがえると どうもこんがらがる者です。 オブジェクト指向でRPGゲームを作成しようと思い立ちました。 そこでひとまず、マップとキャラクターの構成を下記のように 考えてみました。(フィールドやメソッドの説明は割愛します。) ※ 親<-子 ◇-集約を表す <キャラクター関連> キャラクタ <┬ ファイター <┬ 自キャラ         │         └ 敵キャラ         └ 町の人 <マップ関連> フィールド ◇┬マップ(マップ配列を管理する)          └町の人[ ] この時に、自キャラクラスがフィールドクラス (マップの情報を管理するクラス)をインスタンスとして保持する ことを思いついたのですが(キャラクタの現在位置という意味で) そう考えると、自キャラがフィールドを持つことで 町の人を持っている状態になり、おかしいような気がしました。 根本的に間違っているかもしれませんので なんでもいいのでご意見お願いします

  • アスキー、バイナリーの違い、注意点(FFFTP)

    「アスキー」「バイナリー」 FFFTPこの二つのモードがありますが、用途の境目がわかりません。 FFFTPでJavaファイルを上げる場合なのですが、 ローカル(Windows)のサーバー側(Linux)へFFFTPで転送する際に 作業現場では“バイナリー”で上げて欲しいと言われています。 私の考えでは、 テキスト(人間が読める言語)という定義のアスキーの設定で上げるものだと思っていたので驚いたのですが、何故Javaファイルをバイナリー設定で上げる事になるのでしょうか? [現時点でまとめてある認識] アスキー -------------------------------------------------------------- (1)基本的に人間が読めるテキストベースのファイルモード (2)サーバの設定に合わせて改行コードが変換してファイルを上げる (3)テキストファイル系(txt/html/JS/CSS..) バイナリー -------------------------------------------------------------- (1)基本的に機械が読み込む為のファイルモード (2)ファイルを上げた際に何も起こらず、そのままファイル上げることができる。 (3)画像ファイル・音楽ファイル系(jpg/GIF/PNG/mp3..) この認識の上ですと、 “Javaファイルは人間が読めるもので、テキストファイルである”ということから、“アスキー”で上げるのが妥当だとは思っています。 Javaファイルを“バイナリー”で上げる理由は何なのでしょうか? コンパイルの際に改行コードが変換されると不都合があるからなのでしょうか? 認識で間違っている点がございましたら、 ご指摘・ご教授の程宜しくお願いします。 参考サイト様 ------------------------------------------------------- ttp://www.res-system.com/item/339 ttp://www.komakusa.net/internet/appendix.html ttp://www.wanichan.com/beginner/pc/win19.htm

    • ベストアンサー
    • Guno-this
    • Java
    • 回答数2
  • PS3の今後・・・・・

    最近PS3の60Gの生産中止を聞いて買おうか迷っています。 僕が悩んでいる点は ・ハイビジョンのTVでps2のゲームをやった場合ps2とどちらのほうが綺麗に見えるのか ・欧米で発売されている80Gモデルが出る可能性 ・80GバイトのPS3のPS2ソフトの再現度 3つ目の点については、人気のあるメタルギアソリッドシリーズやウイニングイレブンシリーズでさえ不具合が起こっている(アップデートで改善? しているそうですが・・・・)とのことで、やはりEEチップを そのまま搭載したPS3のほうがいいのかなあ、と思っています。 アドバイスや情報等お願いします。