sha-girl の回答履歴

全1226件中61~80件表示
  • 地デジをDVDで残す方法

    東芝レグザ32H9000の購入を考えております。 また、現在SONYのDVDレコーダーRDR-HX50を所有しております。 録画した番組をDVD経由で、PCに取り込む事が多いのですが、地デジTVで録画した番組も大丈夫でしょうか? (現在はDVDレコーダーで録画した番組を、DVDに焼いてPCに取り込んで保存しています。) そして、レグザ購入後には以下の様に考えています。 TVで録画した番組を再生して、赤白黄の3色端子でDVDレコーダーへ出力しながらDVD録画。 録画したDVDをPCに取り込み、保存。 の様に考えております。 少々面倒ですが、これだとPCに保存する事が出来るのかな?と思っています。 要はPCで保存できて、再生できれば良いのですが… 質問はとしては、 1・上記の事が可能かどうか。 2・もっと簡単な方法はないか 詳しい方、よろしくお願い致します。

  • printf("%d",func())はなぜ実行できないのか?

    main(){ int i; i = func(); printf("%d",i); } int func(){ return 1; } はちゃんと1が表示されるのになぜ、 main(){ printf("%d",func()); } int func(){ return 1; } は1が表示されず変な値になってしまうんでしょうか? funcのアドレスが表示されているんでしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#142813
    • C・C++・C#
    • 回答数6
  • printf("%d",func())はなぜ実行できないのか?

    main(){ int i; i = func(); printf("%d",i); } int func(){ return 1; } はちゃんと1が表示されるのになぜ、 main(){ printf("%d",func()); } int func(){ return 1; } は1が表示されず変な値になってしまうんでしょうか? funcのアドレスが表示されているんでしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#142813
    • C・C++・C#
    • 回答数6
  • ArrayListの要素数の上限

    java で ArrayListの要素数の上限はいくつでしょうか? ネットで検索したところ C# の ArrayList は 2^32 - 1 のようですけど・・・。 たて、よこ 2^64 の巨大な実数値行列があって、これの固有値を求めるプログラムを作ることになっています。 最初は double の2次元配列で行列を作ろうと思ったのですが、double配列の要素数は 2^32-1 個が限界であきらめました。別の方法を探しているところなのです。 パソコンのメモリは24GBにしてOSも64bit Windowsにしたので java が対応できれば大丈夫かと思うのですが・・・ よろしくお願いします。

  • C++特有の機能って現場で使われてますか?

    私が今までに経験した仕事ですと、STLのコンテナぐらいで スマートポインタやジェネリックプログラミングは使っていませんでした。 ゲームなどには使われているのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#115727
    • C・C++・C#
    • 回答数2
  • 以下のように複数のファイルをまとめてexeファイルにするソフトを作りた

    以下のように複数のファイルをまとめてexeファイルにするソフトを作りたいと考えています(開発言語は、C#かVC++)。 (1)フォルダの中にexeファイル、batファイルやテキストファイルが入っています。 (2)(1)のファイルをまとめてexeファイルにします。 (3)(2)のexeファイルを実行すると、まとめられたファイルは解凍されて、解凍されたファイルの内の一つを実行します。 上記を実現する方法をご存じの方、教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 以下のように複数のファイルをまとめてexeファイルにするソフトを作りた

    以下のように複数のファイルをまとめてexeファイルにするソフトを作りたいと考えています(開発言語は、C#かVC++)。 (1)フォルダの中にexeファイル、batファイルやテキストファイルが入っています。 (2)(1)のファイルをまとめてexeファイルにします。 (3)(2)のexeファイルを実行すると、まとめられたファイルは解凍されて、解凍されたファイルの内の一つを実行します。 上記を実現する方法をご存じの方、教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • ゲームプログラミングで使うC言語の本

    ゲームプログラマーを目指す高校生です。 一番プログラミングで使うであろうC言語を学びたいと思っています。 ゲームプログラミングで使うC言語はhttp://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E7%89%88-%E6%98%8E%E8%A7%A3C%E8%A8%80%E8%AA%9E-%E5%85%A5%E9%96%80%E7%B7%A8-%E6%9F%B4%E7%94%B0%E6%9C%9B%E6%B4%8B/dp/4797327928/ref=cm_cr_pr_product_topような本で基礎から勉強したほうがいいのでしょうか? ちなみにC言語に関してはど素人です

  • ライン上のカーソル移動させるには

    ライン上のカーソル移動させるには こんにちは、図の赤い点をマウスでライン上で移動させるにはどう計算すればよろしいのでしょうか。 図の左では x 値を利用すればなんとなくできますが、右の図になるとかなり上のほうに飛んでってしまいます。 また y 値を利用しても同様のことが起こると思います。 正確にライン上にマウスがある場合のみに操作するとかなり使い勝手が悪くなってしまい、ある程度は遊び ? がないとダメだと思います。 どのように考えればよろしいのでしょうか。

  •  Win32 APIでのVirtual-Key Codesの疑問

     Win32 APIでのVirtual-Key Codesの疑問 開発環境はVS.NET2003です。 WinAPIでプログラミングをやっているのですが、Virtual-Key Codes(VK_○○)というやつで ALT+F4キーで終了するVKコードが無いのでここで質問させて頂きました。 ALT+F4で終わるコードなんてないんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 子ども手当 所得制限なし

    「子ども手当 所得制限なし」が信じられません。 皆さんはどう思われますか?

  • DirectX:描画されません・・・ヒント下さい・・・

    VCでC++を使ってDirectXを使ったプログラムを書いてます。 そういう仕事しているわけではなく、素人です。 DirectXは色々とややこしくて、何がなんだかさっぱりです。 とりあえず、Win32APIを使って、ウィンドウを表示し、DirectXを使って、ボタンを押すことで、ウィンドウモードとフルスクリーンモードを切り替えることの出来るプログラムは作れました。 しかし、3Dのモデルが表示されません。 何が駄目なのかが、さっぱりです。 こういう場合、何に原因があることが多いのでしょうか?? DirectX経験者の方、どうか、教えてください。お願いします。 以下に現在の状況を列挙します。 足りなければ、ご指摘ください。 ソースは見せることはできるのですが、かなり、スパゲティーなので・・・・。 DirectX:November 2008 目標:Xファイルからじゃなく座標を自分で指定して立方体を描画したい 出来ていると思われること ・Win32APIを使ったウィンドウの作成 ・Direct3Dオブジェクトの作成Direct3DCreate9⇒  D3DDeviceオブジェクトのプレゼンテーションパラメータの設定 ・カメラとライトの設定 ・あと、DirectXのメソッドで背景色だけは変えられます。 経験者の方がた、よろしくお願いします!!

  • DirectX:描画されません・・・ヒント下さい・・・

    VCでC++を使ってDirectXを使ったプログラムを書いてます。 そういう仕事しているわけではなく、素人です。 DirectXは色々とややこしくて、何がなんだかさっぱりです。 とりあえず、Win32APIを使って、ウィンドウを表示し、DirectXを使って、ボタンを押すことで、ウィンドウモードとフルスクリーンモードを切り替えることの出来るプログラムは作れました。 しかし、3Dのモデルが表示されません。 何が駄目なのかが、さっぱりです。 こういう場合、何に原因があることが多いのでしょうか?? DirectX経験者の方、どうか、教えてください。お願いします。 以下に現在の状況を列挙します。 足りなければ、ご指摘ください。 ソースは見せることはできるのですが、かなり、スパゲティーなので・・・・。 DirectX:November 2008 目標:Xファイルからじゃなく座標を自分で指定して立方体を描画したい 出来ていると思われること ・Win32APIを使ったウィンドウの作成 ・Direct3Dオブジェクトの作成Direct3DCreate9⇒  D3DDeviceオブジェクトのプレゼンテーションパラメータの設定 ・カメラとライトの設定 ・あと、DirectXのメソッドで背景色だけは変えられます。 経験者の方がた、よろしくお願いします!!

  • かんたんなアプリインストーラー作成に関して。

    はじめまして、プログラム初心者です。 今度VC++2003を利用して、多種のアプリケーションをメニュ形式で選び実行するとインストールできるというアプリを作成使用と思っています。 プロジェクトのテンプレートは何を使用すればよいですか? 動作させたい環境は Windows2000pro WindowsXP WindowsVista .Netがインストールされていなくても動作するもの。 プログラム自体はEXEのみでインストールはしない。(dll不要) 例にたとえると、IO-DATAやバッファローの製品を買うとついてくる添付ソフトをインストールするメニューアプリな感じです。 大変素人な質問で申し訳ございませんがよろしくお願いします。

  • VS2005でコメント挿入

    VS2005でソースに文字列を挿入できるようなショートカットを探しています。 C++を使いプログラミングしています。 //========================== // このような複数行コメント //========================== をショートカットキーを使って挿入したいのですが、 なにかいい方法はないでしょうか?

  • javaのbyte型の整数範囲の考え方

    javaのbyte型に格納できる10進数の整数範囲の考え方についてです。 コンピュータ内部で-128がどのように表現されているのかが よく分からないので質問させてください。 byte型(8bit)は-128~127の整数範囲、とあります。 □□□□□□□□(8bit)あって 00000000~01111111が(整数0~+127)を表現。 1番左のビットは符号を表すためのビット(+なら0 -なら1) でよろしいのでしょうか? となると-1は マイナス→10000001(1番左のビットは1でマイナスを表す)でいいのでしょうか? もしこれだと、-128の場合そもそもビットが8個しかないので 11111111だと一番左のビットが1でマイナスを表すとして 残りの7ビット1111111で127を表現しているような気がして、 11111111(8bit)は-127では?と思うんです。 こういうのが詳しく書いてあるサイトなどはないでしょうか? ここでご指導頂ければありがたいです。

  • 遠隔予約できるTVパソコンは?

    外出先などのパソコンから、録画予約できるTVパソコンをほしいと思っています。 現行機種にはありません。 近い将来、出来る機種がでる可能性はあるでしょうか。 技術的に難しいのでしょうか。 その方面に詳しい方、教えてください。 実は、TV部分は、私が留守中に、パソコンには詳しくない人が見るので、パソコンを立ち上げなくても、簡単に視聴できるTVパソコンでなければならないのです。

  • 遠隔予約できるTVパソコンは?

    外出先などのパソコンから、録画予約できるTVパソコンをほしいと思っています。 現行機種にはありません。 近い将来、出来る機種がでる可能性はあるでしょうか。 技術的に難しいのでしょうか。 その方面に詳しい方、教えてください。 実は、TV部分は、私が留守中に、パソコンには詳しくない人が見るので、パソコンを立ち上げなくても、簡単に視聴できるTVパソコンでなければならないのです。

  • C#の列挙型

    C#の勉強をしています. 次の列挙型があるとします. enum Cat { Pochi, Tama, Mike } Cat.Tamaで2を取得できるそうですが, 標準入力からTamaという文字列を受け取ったときに, Tamaが2というのをどう取得すればいいですか?

  • char** buffer (このような2重の**の意味について)

    私は現在C++のプログラミングを学習しています。 C++の教本(SoftbankCreative 高橋麻奈著 やさしいC++) 自体は読み終え、今現在別のプログラムの本を読んでいるのですが、 わからない表記があり、 またネットでどのように(何という名前で)検索していいかわからないのでこちらで質問させて頂きます。 (char* buffer などであれば「ポインタ」とかで検索すれば出るのですが…、char**のように2重になってるのは引っ掛かりませんでした。) たとえば、 void readFile( char** buffer, int* size, const char* filename ); このような場合、 char** buffer はどういう事なのでしょうか? この書き方の名前等はありますか?(char* buffer だと ポインタ のように) あるいは、基本的なC++の本に載っている知識の組み合わせで理解できるものなのでしょうか? ネットのC++勉強サイトや、ヒントでいいので教えて頂きたいです。 必要ないかもしれませんが、私がつまった所に関連するコードを載せておきます。 void readFile( char** buffer, int* size, const char* filename );  ~~~ (mainLoop()という関数内) const char* filename = "stageData.txt"; char* stageData; int fileSize; readFile( &stageData, &fileSize, filename );  ~~~ void readFile( char** buffer, int* size, const char* filename ){ ifstream in( filename, ifstream::binary ); if ( !in ){ *buffer = 0; *size = 0; }else{ in.seekg( 0, ifstream::end ); *size = static_cast< int >( in.tellg() ); in.seekg( 0, ifstream::beg ); *buffer = new char[ *size ]; in.read( *buffer, *size ); } } 途中で、 char* stageData; とし、 readFile( &stageData, のように放り込んでいるので、 ポインタのその更にポインタ、みたいな感じでしょうか? であればあえて2重にする意味がよくわからないです。 よろしくお願い致します。