sha-girl の回答履歴

全1226件中81~100件表示
  • メガデモ、4kbの受賞作品 「Elevated」ってどうやって作っているんでしょうか。

    http://www.nicovideo.jp/watch/sm6772038 この作品なんですが、4kbとは思えない映像です。 個人的には、コンピューター任せのいうなれば、画像生成プログラムという感じなのかな、という想像なのですが。 何度再生しても同じ映像がながれるんでしょうか? どういうふうに作ってあるんでしょうか? プログラムの知識はまったくないので、中学生か小学生に教えられるぐらいの簡単な例とかで教えてもらうとうれしいです。 よくわからいんですが、OPENGLとかDIRECTXとか使ってるんですか?

  • imm(日本語入力)が上手く行きません;

    多くのソフトで見られるテキストエリアみたいな 自由に日本語を入力できる機能を作りたくて、色々調べています。 しかし、色々調べてほんの数行のコードのテストから試しているのですが、 どれも上手く動かなかったり、imm.h に構文エラーが有ると100以上のエラーが出たりして 全く感触が掴めずにいます・・。 何か最低限でも動作するものが有れば何か掴めると思い MSDNのimeサンプルを落としてみたのですが、何故かコンパイルすら動作せず; さらに調べるうちに  「vistaでは動作しない」 「immについての解説書籍はない」 「少しの環境差でも動作しなくなる」 などの情報が目に付いて、 何が原因で動かないのか混乱しています; とても多くのソフトで日本語入力を当たり前のように扱っているので 動作するのが当たり前だとは思うのですが・・。 immを扱った経験が有る方、 immを扱う手順や、注意点などが有りましたら 教えては頂けませんでしょうか、 環境はVisualC++2008 OS:XP Pro(SP3)です。 みなさんはどうやって日本語入力を実装しているのでしょうか・・? immとは一体どういう手順で実装されるものなのでしょうか・・orz

  • クラスの参照渡しとメンバ変数の速度は?

    ゲームプログラミングを勉強中の者です。 落ち物パズルゲームを作ろうとしているんですが、 現在、クラスの設計を ゲームステージのクラスがあり、そのクラスのメンバとして各プレイヤーのクラスを入れている、つまり //プレイヤーのクラス class Player{ (ステージなどのデータのメンバ変数) void showStage(); //このあたりが質問の内容です void update(); }; // ゲームステージのクラス class Stage{ Player p; //StageクラスのメンバとしてPlayerを含める (その他ステージのメンバ変数) void play(); // メインの関数 }; のようになっていて、 実行の際はStageクラスのplayの中にゲームの内容(入力、更新、表示のループなど)が全て入っていて、playの中で別の関数を呼び出したりしているのですが、 プレイヤーごとに処理した方が楽なもの、例えばプレイヤーごとの入力などは、今は関数playの中で void Stage::play(){ (中略) p.update(); (中略) } のように、StageのメンバのPlayerクラスのpからp.xxxという形で呼び出しています。 しかし、最近読んだ本では、 playerクラスはnewで作成して、こういう関数は参照渡しで実行する、つまり class Player{ (略) }; class Stage{ void player_update(player* p);  (略) void play(); }; void Stage::play(){ (中略) Player* p = new Player(); // プレイヤークラスを作成し (中略) player_update(*p); // 参照渡しする (中略) } とするべきのようなことが書いてありました。 updateの中ではかなりplayerのメンバ変数を参照・変更したりするのですが、両者の方法では後者の方が速さの面で有利なのでしょうか? 違いがあるとすれば、どの程度速さに影響するのでしょうか? ポインタを最近使い始めたばかりで記述自体合っているかあまり自信がないのですが、宜しくお願いします。

  • Windowsアプリ メニューバーの作り方

    Windowsアプリを作成することになりました。 アプリ内では、タイトルバー、メニューバー、ツールバーを 表示するつもりです。 MS-Word(Excel)Ver2003のタイトルバー、メニューバー、 ツールバーとまったく同じスタイルで表示させたいと 思っています。 例えば「ファイル」をクリックして表示されるリストの 「新規作成」や「開く」の左隣に表示されるアイコン表示や そのアイコンを表示している縦の帯状のエリアを青色に表示 するとか。 また、OSのVer(Win2003R2やVistaなど)によってタイトル バー、メニューバー、ツールバーの色が異なるところなども。 開発環境を下記します。  WindowsXP Professional  Visual Studio.NET 2002  VC++ MFC まったくの素人がアプリを作ろうとしております。 ご存じの方すいませんがよろしくお願いします。

  • Winsock のUDP転送時の送信先サーバダウンの検出方法

    Winsock を使ってUDPを用いた通信プログラムを開発しておりますが、UDPでsendto()を用いて転送する際に、送信先のサーバがダウンしていても、sendto()の戻り値はエラーを返さないので、サーバがダウンしているかを検出する方法を教えてください。

  • VB系のみの開発にC言語の追加

    今までAccess(業務ソフト作成レベル)/VB(個人ツール作成程度)/VB.NET(少し触った程度)をやってきたのですが、C言語も勉強しておかないといけないと思い、 早速VC#とVC++の入門書を買ってきました。(違いがわからなかったので^^;) パラパラと見た程度なのですが、書き方はVC#の方がマイクロソフト独特の書き方で自分的には解りやすいのですが、 ハードウェア制御やDLL作成となればVC++の方が優位の様な事をWebで書いてありました。 ・今の自分にとって可読性の高いVC#を勉強してからVC++に移行するのが良いのでしょうか? ・VC#にもDLL作成出来る様なのですがVC++で作成したDLLとの違いはあるのでしょうか? 以上2点質問させて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 360度アクションゲームでの敵の探索

    スターオーシャンなど、戦闘でキャラクターが自在に敵の正面や背後に移動できるようなアクションゲームで、自分の移動するキャラクターから見て、どの敵が一番近いかを調べるには、やっぱり敵ごとの位置情報を調べて、自分の位置と比較していくしかないんでしょうか。 また、たとえば、30vs30のような多数対多数で、それぞれすべてのキャラクター達が一番近い敵を調べるようなゲームでは、どのようなアルゴリズムが使われているのでしょうか? どなたかご教授ください。

  • ドメインの移管について

    教えてください。 プロバイダ(管理会社)をA社からB社に 変更したいのですが、ホームページの URLやメールアドレスをそのまま使用したかったので 移管の手続きする予定でいます。 このドメインの移管という手続きは 「ホームページのURLやメールアドレスをそのまま使用したい」 からドメインの移管をするという認識なのですが、 それはあっていますか? 変な質問ですみません。 以上宜しくお願いします。

  • PS3のオンラインに人は集まっていますか

    PS3の購入を検討しています。 xbox360を所持していますが、オンラインが有料なだけではなく 外国人ばかりで日本人が少ないのが不満です。 PS3のオンラインには人が集まっていますか? オンライン目当てのソフトは…  ・リトルビッグプラネット  ・ストリートファイターIV  ・プロ野球スピリッツ5 これに加えて、PSPソフトなどのオンラインプレイを実現する 「アドホックパーティー」の人の集まり具合についても知りたいです。

  • ping送信時のヘッダについて

    WEBサーバーへの 「ping送信」時と「WEBブラウザなどでの通常のページ読み込みの リクエスト」時とでは、送信ヘッダ情報や、その他サーバ側で アクセス解析出来るデータに違いがでますか? 出るとしたら、どのような部分が違うのでしょうか?

  • リリース実行やExe実行で動作が異なる

    質問です。 Microsoft Visual Studio 2008 Professional Edition - JPN Microsoft DirectX SDK (August 2007) 上記の環境で開発を行っているのですが、 Debug実行、Release実行、Exe実行で動作ができなくなることが あるのですが、原因はなんなんでしょうか? ご教授御願い致します。 特にコンパイル環境の設定を変更したわけではなく、 リリース環境も"最大限に最適化"のみとなっています。 フォルダパス等も間違っておらず、DirectXの描画が不正となります。 基本的にDebug実行では、問題なく、リリース環境とExe実行に問題が発生します。 原因は、環境構築の違いからくるものだと思うのですが、 解決するには、どうすればよいのでしょうか? また、他の問題があるのでしょうか? 宜しく御願い致します。

  • ドメインの移管について

    教えてください。 プロバイダ(管理会社)をA社からB社に 変更したいのですが、ホームページの URLやメールアドレスをそのまま使用したかったので 移管の手続きする予定でいます。 このドメインの移管という手続きは 「ホームページのURLやメールアドレスをそのまま使用したい」 からドメインの移管をするという認識なのですが、 それはあっていますか? 変な質問ですみません。 以上宜しくお願いします。

  • C# 自作クラスのキャストについて

    自作クラス 「XXXParam」と「XXXData」を作成しました。 「XXXParam」は「XXXData」を継承して作成しています。      XXXData WData; XXXParam WParam = (XXXParam)WData; という処理を実行したところ 「型 XXXData' のオブジェクトを型 'XXXParam' にキャストできません。」 というエラーメッセージが出力されます。 キャストの方法、私が間違えている所、解決策など教えていただけると 幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 変換中の文字を表示させず、IMEを利用するには。

    現在 VC9にて、IME入力を取得するプログラムを書いています。 そのプログラムには、エディットボックスなどが なく、普通のウィンドウに対してImmGetContext()を行い、 現在の入力状況を取得しています。 ここで問題なのですが、この状態で実行すると、ウィンドウの左上に 変換中の文字が見えてしまいます。これを見えなくさせようと思い、 ImmDisableIMEを呼ぶと当然ながら、IMEからのメッセージは なくなってしまいます。 要点は ・変換中の文字を見せることなく ・IMEの編集状況を取得するにはどうしたらよいか? です。 環境はVC9、XP sp3になります。 よろしくお願いします。

  • WindowsAPIでの…

    WindowsAPIで作ったウインドウで あるアクションをするとあるオブジェクトが作成され(?) それが描画され、それ以降はそれを削除しない限り その部分をクリックしたり、ドラッグしたりすると何らかの操作が出来る。 という、さまざまなアプリケーションの基本的とも言えそうな部分は どのようにして作るのでしょうか? これもまたCreatWindowExを使って全部やってしまうのが基本なのでしょうか…?

  • WindowsAPIでの…

    WindowsAPIで作ったウインドウで あるアクションをするとあるオブジェクトが作成され(?) それが描画され、それ以降はそれを削除しない限り その部分をクリックしたり、ドラッグしたりすると何らかの操作が出来る。 という、さまざまなアプリケーションの基本的とも言えそうな部分は どのようにして作るのでしょうか? これもまたCreatWindowExを使って全部やってしまうのが基本なのでしょうか…?

  • プログラミングはwindowsかlinuxか?

    プログラミングするにはwindowsよりlinuxのほうがよいとの話を聞いたのですが、どうなんでしょうか?個人的にはlinuxにできてwindowsにはできないことはほとんどないのであまりOSの差は関係ないのでは?とおもうのですが。 なにかlinuxのプログラミングに関してOSとしての利点はあるのでしょうか?

  • directxとプログラミング言語

    今、Visual Studio 2008 Expressでdirectxを勉強しているのですが、ふと思いました。 (1)最近のwindowsPCでのオンラインゲームやxboxやps3はdirectxを使ってプログラムしているのでしょうか? (2)xboxはC#でプログラムしていると分かったのですが、PS3と最近のwindowsPCでのオンラインゲームはどんなプログラミング言語でプログラムをしているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 参照演算子は変数の前?識別子の後?

    C/C++の解説書などを読んでいて、 int &a int& a という二種類の記述法があるように感じたのですが、どちらもこれは同じものを意味するのでしょうか。または、微妙に違いがありますか?間接参照演算子(*)も同様ですか? 演算子オーバーロードの定義で、 int operator==(const int &a){ return … } のような使い方をしているのをみて、疑問に思いました。よろしくお願いします。

  • DLL関数を使ったプログラム

     DLL関数を使ったプログラムを動かしたんですが、ERRORが解決できず 困っています。DLLを作成したのはいいのですが、それをLoadLibraryで読み込もうとしても指定したプロシージャが見つからないというエラーになるようです。使用している環境はVisual Studio.NET2003です。  以下はDLLのソースです。 // plug.c // #include <windows.h> #include <stdio.h> __declspec(dllexport) void CALLBACK TestFunc() {    printf("DLLのTestFunc()関数が実行されました。\n"); } これをビルドするとplug.dllとplug.expとplug.libが作成されました。  そしてこれを使用したプログラムが // stab.c // #include <windows.h> #include <stdio.h> typedef void (*TestFunc)(void); void main() {     HMODULE hModule;     DWORD error;     TestFunc funcPointer;     hModule = LoadLibrary(TEXT("plug"));     error = GetLastError();//error値が127     funcPointer = (TestFunc)GetProcAddress(hModule,TEXT("TestFunc"));     funcPointer();     FreeLibrary(hModule);     getchar(); } LoadLibrary関数を使用してアプリのメモリ空間にDLLを読み込もうとしているんですが、ここでハンドルが正確に渡されていないみたいなんです。どうしてこうなるのか分かりません。わかる方いらっしゃったらよろしくお願いします。