sha-girl の回答履歴

全1226件中181~200件表示
  • char型の扱える範囲とは?

    整数をchar型にしたいと思い int a = 250; char b[1]; sprintf(b, %d, a); と書いたのですが, char型の扱える整数の範囲である-256~255のint型の整数しか char型にこの場合変換できないということでいいでしょうか? またint型に代入できる値は,32bit以内の整数という考えでいいですか?

  • 動いているのに…

    学校の課題で、 ランダム関数を使って、 πの近似値を求めようという課題が出されました。 そして、私は、 #include<stdio.h> #include<stdlib.h> double pai_calc(int n);//乱数を発生させて、近似値と求める int main(void){ int i,n;//nは発生させる乱数の数 for(i=0;i<=5;i++){ if(i==0) n=10; else if(i==1) n=100; else if(i==2) n=1000; else if(i==3) n=2000; else if(i==4) n=5000; else n=10000; printf("pai approx.[%d]=%f\n",n,pai_calc(n)); } return(0); } double pai_calc(int n){ double rndx,rndy,pai,m=0; int i; for(i=1;i<=n;i++){ rndx=(float)rand()/32768.0;//1以下の少数を発生させる rndy=(float)rand()/32768.0; if((rndx*rndx+rndy*rndy)<=1) m++; } pai=4*m/n; return(pai);} このように作って、結果も pai approx.[10]=3.200000 pai approx.[100]=3.280000 pai approx.[1000]=3.148000 pai approx.[2000]=3.148000 pai approx.[5000]=3.120800 pai approx.[10000]=3.139600 となったのですが、 先生のPC上では、 pai approx.[10]=0.000000 pai approx.[100]=0.000000 pai approx.[1000]=0.000000 pai approx.[2000]=0.000000 pai approx.[5000]=0.000000 pai approx.[10000]=0.000000 となるそうです。 (つまり失格とのこと) 私のパソコンでは、それぞれ近似値がでたのに、 どうしてでしょうか?? 理解できません。 また、1以下の少数を発生させるのに、 マジックナンバー32768.0を使うな といわれましたが、これを他の方法で置き換えることが できません。 初心者で、まことに申し訳ございませんが、 ご教授ください。

  • 領域の塗りつぶし

    ディスプレイに長方形を描画して、その長方形の線の外側を1ドットずつ透過色で塗りつぶしたいです。 長方形を描くことはできたので塗りつぶしの方法を教えていただきたいです。 わかります方、よろしくお願いします。 開発環境は WindowsXP VC++6.0です。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#45139
    • C・C++・C#
    • 回答数2
  • MFC XPでのTextOutのボヤケについて

    はじめまして。 質問させてください。 CImageを使用して OnPaint( )でBMP画像を描画するアプリを作成しております。 仕様といたしまして ダイアログのDC部にBMPを全体に描画して RGB( 255, 255, 255 )を透明化(背景が完全に見える)する ようにしております。 OnInitDialog( )で透過、透明処理をしています。 OnPaint( )で PaintDC PDC; //背景を透過 PDC.SetBkMode( TRANSPARENT ); PDC.SetTextColor( RGB( 255, 0, 0 ) ); PDC.SetBkColor( RGB( 255, 255, 255 ) ); PDC.TextOutW( 100, 100, _T( "TEST" ) ); 上記のように実装して、EXEで実行して確認しますと Windows2000の場合、正常に文字(TEST)が赤字で描画されるのですが WindowsXPの場合、赤字で描画されるのですが文字の周りがぼやけてしまいます。 イメージとしては文字描画部分が 2000の場合、BMP表示 XPの場合、JPG表示 のようになります。 これは仕様なのでしょうか? それとも何かコードレベルで解決できるのでしょうか? お詳しい方がおりましたらご教授お願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • リアルタイムシェーダーの速さを決めるもの

    あるリアルタイムシェーダーの速さを決めるのは、主に何が原因なのでしょうか? メインメモリからGPUメモリへ頂点情報を送る時間でしょうか?

  • .NET Framework 2.0と3.0

    .NET Framework 2.0をインストールしてあるPCとVisual Studio 2005で作成したアプリケーションは基本的に.NET Framework 3.0上で正常に動作するのですか? あと逆に.NET Framework 3.0をインストールしてあるPCとVisual Studio 2005で作成したアプリケーションは.NET Framework 2.0上では動かないということでよいですか? Express Editionで作成した家計簿ソフトみたいなしょぼいソフトなので超高度なアプリケーションではないです。

  • .NET Framework 2.0と3.0

    .NET Framework 2.0をインストールしてあるPCとVisual Studio 2005で作成したアプリケーションは基本的に.NET Framework 3.0上で正常に動作するのですか? あと逆に.NET Framework 3.0をインストールしてあるPCとVisual Studio 2005で作成したアプリケーションは.NET Framework 2.0上では動かないということでよいですか? Express Editionで作成した家計簿ソフトみたいなしょぼいソフトなので超高度なアプリケーションではないです。

  • DirectX9.0での四角形の描画について

    現在、WindowsXP, VS2005, DirectX9.0, C/C++の環境で 4角形を表示するプログラムを作ろうとしています。 しかし、3Dモデルの表示などは資料も多くあり、比較的 容易に学ぶことが出来たものの、4角形や3角形、円など 基本図形の描画については手持ちの書籍にはほとんど 書かれておらず、私が探せたサイトではVBやDirectX8.0 などの情報ばかりヒットしてしまい、少し困ってしまっています。 確かDirectX8.0と9.0では手順が違うと聞いたことがあったので、 もしよろしければ参考になりそうなサイトや書籍やソースコードを ご教授頂けると幸いです。

  • メモリのアドレスからの値の取得のしかた

    c言語でメモリのアドレスから値を取得するには、どういうプログラムにしたらいいですか? 例えば、0x1f00から0x2000までの値を取得するには、具体的にどうプログラムしますか?

  • VC6でマルチスレッドorフォーク

    CとC++の両方でマルチスレッド?を書きたいのですが、何か簡単なサンプルはありますか? 最初は動作させて理解したいので、VC6で動作するものが知りたいです。 マルチスレッドやフォークなど概念が理解していないので、詳しく書かれている書籍などご存知の方教えてください。 難しくても構いません。数年後?には理解すると思います。(^^;

  • "グラフィック言語"とは何ですか?

    ご存知の方、お手数ですが教えてください。 ”グラフィック言語”と呼ばれる言語(カテゴリ?)があるそうですが、どのような場面で使用するのでしょうか。 機械制御の分野で使っているらしいのですが・・・。 (どこの場面で使っているのかわかりません) 代表的な言語(or製品)もあれば、教えて頂けると助かります。

  • Win32 APIでネットワークプログラミング

    ネットワークプログラミングをwin32 apiを使って したいです。 (1)ネットワーク関連のAPIとしては、socket, wininet の他にあるのでしょうか? (2)wininetの中でsocketが呼ばれているイメージで あっていますでしょうか? (3)socketが一番低レベルなAPIでしょうか?(win32 apiの中で)

  • クラスのインスタンス作成について

    以下のようなクラス(単純化しています)とテスト関数内でインスタンス生成しています。どちらも意味は同じですが、(1)はtest関数を抜けると勝手に消滅(デストラクタ)してくれますが、(2)はdeleteを使わないと消滅しません。 (2)の方が面倒くさい(new, delete)ですが、(2)を使わないといけない場面や理由が想像できません。クラスの配列なら意味がある???と思いますが、1つのインスタンスで(2)にする場合どんな利点があるのでしょうか? class A { }; void test{ A a; -----> (1) A *pa = new A; -+ (2) delete pa; -+ } あと、A::TEISU = 1とクラスのグローバル定数を設定したいのですがどうすればよいのでしょうか?

  • Win32 APIでネットワークプログラミング

    ネットワークプログラミングをwin32 apiを使って したいです。 (1)ネットワーク関連のAPIとしては、socket, wininet の他にあるのでしょうか? (2)wininetの中でsocketが呼ばれているイメージで あっていますでしょうか? (3)socketが一番低レベルなAPIでしょうか?(win32 apiの中で)

  • C# ゲーム作成 FPSと描画処理に関して

    環境はVisualStudioC#Expressを使っています。 今回動きのあるゲームを作ろうと思ったのですが、 最も基本となるFPSの処理と再描画の処理が理解できません・・・。 簡単な動きのないアプリケーションくらいしか作れない程度のレベルなので、かなり細かいところになると分からないと思います。 プログラムだけ書かれてもどこにそれを書けばよいのか分からないほどだと思います。FPSに関してはTimerコンポーネントを使ってみたのですがうまくいきません。 そこで教えていただきたいことは、 (1)簡単なFPSのサンプルプログラム(出来れば精度とかもあるのでみなさんが普通にゲームに使っているようなものを) (2)簡単な再描画処理のサンプルプログラム (3)C#ゲーム作成にオススメなサイトや本 出来ればVisualStudio前提の説明だとありがたいです。 とりあえず球が『60FPSで動き、画面も再描画される』ことが目的です。

    • ベストアンサー
    • noname#60745
    • C・C++・C#
    • 回答数4
  • 関数宣言時の引数の*&はどういう意味なのでしょうか?

    void Func(TestClass*& test){ … } というような記述を見かけたのですが、TestClassの後ろについている *&はどういう意味なのでしょうか? どういう理由があってつけられているのでしょうか?

  • javaでunsignedは使えないのですか?

    Eclipseを使い始めた初心者です。 short型変数を符号無しで宣言しようと思ったのですが、 赤の下線が出てしまってエラーの扱いになってしまっています。 javaではunsignedは使えないのでしょうか? 使えないのであれば、その理由と対処策を教えていただけましたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • mika0602
    • Java
    • 回答数4
  • 家庭用ゲーム機の開発環境・・・・

    家庭用ゲーム機、たとえばPS2、PS3、DSなどがどうやって開発されているのか興味を持っています。 キャラクターのデザインはグラフィックソフトとか細かく分けて開発されていると思うのですが、もうすこし細かく知りたいと思っています。 趣味でFLASHを使って簡単なゲームなどを作っているのですが、実際の家庭用ゲームでも使用されているのですか?? またどんなゲームのどのような部分に利用されているのですかね><??

  • [形態素解析]終止形を連用形などの他のう活用形に変更するソフトを探してます

    タイトルにあるように動詞の終止形を入力したら、連体形や連用形に変換するツールを探しています。 例えば以下のような感じです。 「食べる(終止形)」→「食べ(連用形)」 「走る」→「走れ(連体形)」 このようなツールなどありましたら教えてください。 これを利用してjavaでプログラミングをしようと思っているので、javaから使えるものがあればよりありがたいです。 このようなものがない場合は、Senなどの形態素解析エンジンを使って実装しようと思っているのですが、実装方法のヒントなどありましたら教えていただけると助かります。

  • プログラミング全般(Java.C言語等)について。初歩的な質問です。

    始めまして。最近プログラミングに興味があるのですが、技術的な事以前の事をお伺いしたいのでよろしくお願いします。 素人が自分なりの言葉で長々と質問してしまうかもしれませんので、そういったことを不快に思われる方はスルーして下さい。逆に、厳しく、鋭くツッコミながらも的確なアドバイスをいただける方よろしくお願いします。 上記にもございますが、仕事にしたいとか抜きで、単純にプログラミングという作業に興味があります。そこで、過去ログ等を見ていたところ今後はjavaが更に伸びてくるのでは?という方の意見がチラホラ見れましたのでWebで検索してみたり、本日、本屋さんに行って参考書を読んでみました。 プログラミングで作ったプログラムは具体的にどのような製品で使われていますでしょうか?これが大きな質問です。 私がプログラミングやプログラマーと聞いてまず思い浮かべるのがゲームソフトなのですが、例えば過去にドラクエIIIと言うファミコンソフトがありました。この様なソフトの中には長方形の形をしていて、左右からムカデの用に足が生えたチップ?という物が入っていると思うのですが、この中にプログラマーの方がプログラミングしたデータが入っているという認識で間違いないでしょうか?パチンコ、パチスロ等でもメインのコンピュータ的な物があると思うのですが、そちらも全てプログラミングされた物でしょうか? あと、javaのどの入門書を読んでも、始めは冷蔵庫などの家庭用の製品等の為にプログラミングしていたと書いてあったのですが、これは電化製品のどのような場所に使われているのでしょうか?そう考えると、デジタル表記のある電化製品はやはり中にチップの様な物等があって、指示された仕事をするようプログラムされているのでしょうか?もしそれらも含めて全てプログラミングによって形成されているとなると、世の中のかなりの物がそれぞれの言語でプログラミングにて中枢を作られているということですよね? ちなみに、javaのHP上でコンパイラーという物をダウンロードし、そこに言語ファイルを製作していくことによってコマンドプロンプトという画面に結果等を表示させると思うのですが、(この辺は浅知恵なので間違っていたらすいません)ヤフオクなどで説明文をHTMLで製作し、出品確認ページに行くと実際にHTMLに応じた画面(改行、空白、枠等)になります。ということは商品説明をつくっている時に使用した説明文のソースがヤフオクで言うプログラミングという認識見たいな形でよろしいのでしょうか? あと、java用にプログラミングしたソースはどのようにしてその商品やWeb上に組み込まれるのでしょうか? かなりわかりにくい説明だと思うのですが、わかる部分だけでも良いので(もしくはURL)アドバイスいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。