iwakura009 の回答履歴

全138件中21~40件表示
  • コンクリートのスランプ値は通常どの位でしょうか?

    建築基礎(戸建)の基礎コンクリート(スラブ)はスランプ値8で施工出来ないのでしょうか? 建築のコンクリートは15・18のスランプ値が多いようですが、基礎コンクリート(立上り等)ではスランプ値を小さくしても施工出来るのでは無いでしょうか? コンクリートに詳しい方、ご回答お願いいたします。

  • 桂状改良

    マイホームを建設中で柱状改良を行ってべた基礎の予定です。 柱状改良後、べた基礎を行う際に柱とべた基礎が直接接続されるイメージがありますが、正しい施工方法を教えて下さい。

  • 宅地造成の開発

    質問します。宅地造成の開発において、水路に隣接し、護岸工事が必要な場合もありますが、完成後にその護岸の所有はどのようになるのでしょうか? 1.護岸に隣接した宅地の所有者か 2.護岸側が道路であれば、自治体への帰属も可能か 私なりにいくつか考えてみたんですが、経験者またはご存知の方お教えください。 なにぶん、不動産営業駆け出しなもので。

  • 埋め立て地の地盤沈下について

    まったくの素人ですのであまり詳しい事を説明する事ができませんが、 一般論で結構ですので、ご意見をお願い出来ればと質問いたします。 現在移住計画中で、最近見学した物件の事なのですが、約20年前になだらかな斜面を約400坪ほど埋め立てた平地で、埋め立ての浅い側(道側)に母屋はあるのですが、現状一部の地盤が2.5センチ沈下ているようで、基礎、壁の一部に亀裂が入っています。 不動産屋さんの知る基礎専門(地盤調査調はしていないとの事)の業者に調査してもらったところ、沈んだ部分を掘って、ジャッキアップの上ジャッキごとコンクリートで再度基礎を固めると大丈夫との答えがあったそうです。 いい加減な不動産屋さんではなさそうなので、この部分は信用するとして、今後地盤の沈下は無いと思えますか? 分かっているのは埋め立てた土地で、20年で一部が2.5センチの沈下があったと言う事だけで、心配なのはそれで止まったのか、まだ続いていて今後20年でまた数センチの沈下があるのかと言う事です。 たとえ基礎が頑丈になったとしても地盤が傾けばまた建物も傾くであろう事を考えると心配です。 情報が少なくて済みませんが、どんな事でも結構ですのでご意見いただければ参考にさせていただきたいと思いますので、よろしくお願い致します。

  • 杭打工事について

    杭打ち(パイル)について教えてほしいのですが、 新築で、工務店からもらった図面では杭の位置が 一間の間隔できれいに並んでるのに、実際に埋められてる杭は、 位置も間隔もかなりずれているのですが、問題ないのでしょうか。 素人なので全くわからず気になります。

  • 道だと思ったら宅地だった!

    先日購入した中古住宅が、 厄介な土地問題を抱えていることを知りました。。 土地が分譲されていた当時に遡って、状況を調べてみたのですが・・・ 最初、 道路沿いの土地が4区画に分譲されていました。 それぞれ、家がやっと1軒建つくらいの広さです。 (とりあえず、順番に、土地1、土地2、土地3、土地4としておきます) 土地1~3は道路に面しているのですが、 道路より2~5m高くなっていて、 土地の道路側は、ほぼ垂直なコンクリートの擁壁になっています。 土地4は道路にまったく面していません。 また、この道路以外に交通できる場所はありません。 分譲当時は、コンクリートの擁壁がなくて、 土地2から3にかけて、道路側の急斜面を切り崩して、 整地するための重機を通すためのスロープが築かれていました。 それぞれあまり広い土地ではないので、 土地2の10%くらい、土地3の30%くらいが、このスロープに供されていました。 この状態で、土地1~4が販売されて、 最初に、土地1と土地4で家の建設が始まりました。 このとき、建設のための重機や資材を通すために、 スロープと、スロープの上から土地2を通って土地1までと、 土地3を通って土地4までがコンクリートで舗装され、 結局、土地2と土地3のほぼ100%が道になってしまいました。 それと同時に、スロープ以外の場所にコンクリートの擁壁が作られました。 その後、 土地2と土地3には家が建てられることなく、 土地1の家が中古住宅として売りに出されて、 私が買って、現在に至るわけなのですが・・・ 土地1の家は、道路まで歩行用の階段が造ってあるので、 歩いて出入りする分には余所の土地を通らずに済むのですが、 家の横の駐車場に車を入れるには、スロープと土地2を通らなくてはなりません。 土地4の家に関しては、徒歩で出入りするのも、車で出入りするのも、 スロープと土地3に完全に依存しています。 土地2の所有者は、大らかなのか無関心なのか、 まったく気にとめていないようなのですが、 土地3の件で揉めているのです。 どう見ても、土地2と土地3が道でない限り、 土地1と土地4の家は成り立たないので、 土地3を宅地として売ってしまった不動産屋の不手際、という気がするのですが・・・ 今頃になって、土地3を、土地1と4の所有者で分割して買い取れ、 なんて言われても、なんだか納得できません。 こんな場合、責任はどこにあるのでしょうか? また、どんな解決策が妥当でしょうか。。?

  • 公共工事について

    世界測地系の座標値を使用すると縮尺係数がある為、地表面と寸法が違いまけど、どのように縮尺係数を補正して現地の工事を行うのが良い方法なのですか?

  • 裏の家との境界に作る壁

    閲覧有難う御座います。皆様の知恵と意見をお願い致します。 我が家の裏庭にウッドデッキ(横幅4m×出幅1.5m)を作成し奥に高さ1.5mの床の延長の様な壁を作りました。 作成した当日に裏の方が「こんな壁作られたら光がはいれへん」と言っていたそうです。(直接では有りません) デッキの壁は南側、裏の家の窓は北向きなので直接の日光は入らないと思いますが多少暗くしてしまうかなとは思っていました。 壊す気は有りませんが、裏の家に謝罪か報告に行ったほうがいいのでしょうか?こちらは新築エリアで裏は以前から住んでいる方みたいなので親しくありません。 ポイントは ・こちらは境界から10cmはなして壁を作っています。 ・裏の家の窓までは80cm位で裏の家の方の地上が低い位置にある為こちらの地面が相手の窓位の位置にあります。 ・デッキを作成した部屋のシャッターを開ける度に裏の家の中が丸見えで開けるのが気まずかった。その為南向きの窓(シャッター)を開けれず真っ暗でした。 皆さんでしたらどうされますか?アドバイスをお願いします。

  • コンクリ打ち放しの増し打ち

    傾斜地の敷地の都合、基礎を少し高く立ち上げて(GL+1500くらい) その部分は打ち放し仕上げにしていましたが、 打ち放し部分を増し打ちにせずに施工がされてしまいました。 打ち継ぎ目地などはない高さなのですが、 撥水塗装処理などコーティングをすれば、打ち放しのままにしておいて 問題はおきないでしょうか? ご教示ください。よろしくおねがいします。

  • 舗装の仕様について

    駐車場のアスファルト工事をしたのですが、半年位で直ぐほじくれてしまいます。駐車している車はランクルと4tトラックとラルゴで比較的重い車です。工事の仕様には厚みがあるのは知っているのですがそれ以外に素材が違う等の種類があるのでしょうか?

  • 無報酬設計図に贈与税はかかりますか?

    設計事務所が設計を無償でおこなった場合、 図面を描いてもらった相手方には贈与税はかからないのでしょうか?

  • ゴーヤーの種を取るタイミングは?

    ゴーヤを育てているのですが、実がどの程度になったら 種を取ることができるのでしょうか? 青いうちは駄目ですよね。色んではじける 位になったときが一番よいのでしょうか? 経験が全然無いので???状態です。

  • 住宅基礎をはつられました

    こんばんは! 現在、新築工事中で、サッシ・断熱などの外回りはつきました。基礎について相談させてください。うちは断熱に通気層を入れて空気を回す工法で床下に開け閉めできる換気口がいくつもついています。先日、現場を見に行くと基礎を後からはつって換気口が1つつけられていました。(嫌なことに東南角、通し柱のすぐ近くです。) 鉄筋の開口部補強筋も入っていない場所で壊した部分の鉄筋は剥き出し、アンカーボルトは露出しています。 こちらとしては、基礎を取り壊して入れるくらいなら付けない方が良かったんではないかと思っています。 心配なのは、鉄筋を切ってまで壊した基礎部分に問題がないかということです。本日、ハウスメーカーの担当者が説明に来られ、ベタ基礎なので強度的にはまったく問題がないと言うのです。 とは言え、こちらとしては納得がいかず、改善策(私たちが納得する手直し?)として基礎の内側から補強する案を持ってきましたがそんな補強で大丈夫なのかとても心配です。 なにより基礎をはつっても大丈夫という考え自体に合点がいきません。 明日、ハウスメーカーからの提案の返事をしなければいけません。 その前に皆様のご意見・アドバイスをお聞きしたいです。 何卒よろしくお願いします。

  • 深夜に家の前で道路工事が始まって困っています。

    耳栓も意味がないほど凄い音で寝れないのですが、どうにかならないものなのでしょうか? おかげで仕事が辛いです、、

  • ベタ基礎の再施工について

    現在新築中の者です。 ベタ基礎で建てているのですが、施工中の雑な作業が多く私としては作り直しを希望しております。 工務店は強度が出ている(強度等を測定した訳では無い)という事で難色を示しており妥協案を提示させてくれないかと言っております。 そこで現在のベタ基礎を壊し、再度基礎を作るとしたらどの位お金が掛かるのかを知りたいのです。 工務店に聞けばいいのですが、本当の事を言うか分からないので、大体の目安となる金額が分かればと思っております。 1階床面積は約18坪で基礎高GL+490mm立ち上がり幅150mmスラブ厚150mmとなっており、鉄筋は通常より多く入っていると思います。 束レス工法の為、内部の立ち上がり部も通常より多いです。 具体的な金額は分からないと思うので、最低いくら位掛かるか教えていただければありがたいです。

  • 地質調査後の調査点(穴の位置)のズレの許容値

    建物周囲4点+中心1点 の報告書の調査測定点 と 実際の穴の位置 とのズレの許容値はどれくらいでしょうか? という質問です。 新築住宅の着工前に7万円もの費用をかけて、某大手保障検査機構に自動ss試験機により調査してもらい、報告書が届きました。 一方で工務店さんが基礎工事のため地縄を張りました。 それで初めて分かったことは、長方形の建物の輪郭から 2ヶ所の調査測定点の位置が明らかに外側にズレていて、最もズレている点は50cmにもなります。 測量ミスだと思われます。 三角形の土地に対し、四角形の輪郭の建物で、三角と四角の一辺とも平行の箇所がない・・・といった複雑な配置による計測ミスと推測されます。 建物周囲4点の調査点は壁芯を結ぶ直線で囲まれる四角形の頂点だと理解していたのですが、明らかに四角形の外にはみ出していました。 調査点がべた基礎に含まれるのであればまだマシなのですが、 明らかに外なので、厳密には建物の荷重のかからない位置を調査していたことになります。 工務店の張った地縄の位置は正しい と仮定した場合、 現地現物の調査点 と 図面の点 とのズレは許容値があって然るべきだと思うのですが、基準をご存知の方は教えてください。 調査会社に対し、やり直し依頼を要請するにも 基礎工事開始(根切り)まであと3日しかありません。 工事が始まれば、穴の位置も消えてしまう可能性があり、証拠も消えてしまうわけです。(調査中の写真は撮りました) ところが報告書の調査測定点は当然理想の位置に記されています。

  • カーポートの土間コンクリート

    素人ですが、我が家のカーポートの土間コンクリートを見よう見まねで自分でやるつもりでいます。 見ると土間コンクリートにメッシュの鉄筋を入れてコンクリートをならしていますが、プロの方教えて下さい。 コンクリートの配合はいくつですか?厚みは5cmくらいあればよいですか?ならしは専用のコテとかあるのですか?お願いします。

  • 側溝のヘドロ臭について

    いつもいろいろと参考にさせて頂いております。 最近暑い日が続いていますが、家の周りにある側溝から ヘドロの臭いが発生して困っております。 側溝には蓋がされているのですが、 数メートル毎に銀色の網目になった蓋が設置されており、 そこから臭いが出てきております。 銀色の蓋部分は取り外しが出来るので定期的にヘドロを取り除く様にしているのですが、 それ以外の部分は重くて蓋をはずす事が出来ず、 掃除をすることも出来ない状態です。 同じような状況の方、対策はどの様にされておられますか? 道路は公道ですので、市役所に相談した方が良いのでしょうか? 皆様のお知恵を拝借出来ますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • マンション管理会社と工事発注の方法

    マンションの管理組合理事長をやっておりますが、このたび 老朽化によるものかインターホンの故障が頻発したため、管理組合で 行うことが決まりました。私が探してきた工事会社によると 大手管理会社の見積もり950万(総戸数40前後)に対して 650万くらいで出来そうです。しかし、管理会社は自社の 紹介した工事会社を使わない場合、工事の日取りの 入居者へのアンケートや曜日のヒアリングなどの 協力を出来ないといっています。 管理組合としては毎月安くない管理料を支払っていますので おかしいと思うですがどうでしょうか? さらに、名目を作り設計管理料として組合から支払いも考えても いいとも提案しましたが、大手管理会社の決まりで提携している 工事業者以外は使えないとの事です。 管理会社のこのような対応は普通ですか? 管理組合としては出来るだけ安く確実な方法で工事を選択する 権利があると思いますが。

  • 家の基礎コンクリートの強度の基準はどちらでしょうか

    家の基礎コンクリートの強度には 建築基準法第74条 とJISS A5308 と2つあるようですがどちらを当てはめるのでしょうか? *  JISS A5308には 28日目で 3回の平均が呼び強度以上が合格とのこと。 *  建築基準法の場合には、28日目 に設計強度の70%以上でかつ91日目には3回の平均が設計強度以上が合格とあります。 この場合(下記の場合)の設計強度はいくつ(何N)でしょうか? また28日間の日の平均気温は5度C~-4度Cでしたが気温補正をしたとは、記載がないのですが、基準法、あるいはJISSでは規定がないのでしょうか。(公庫仕様ではありませんでした) 圧縮試験をしたのは2年目です 結果は 3回平均が20Nでした。 納品書の呼び強度は、21Nとなっていました 配合報告書には 呼び強度21=Fc18+T3と記載されています。 質問 1 家が建って2年目の検査の場合、JISSそれとも建築基準法を該当するのでしょうか 2  基礎の地面と鉄筋の下側のかぶり厚さが31mmしかありませんでした、家曳きして基礎をやり替える以外に補修補強の手段(工法)がありますでしょうか。 基礎の上面は中性化が2年弱で14mmです。大きなクラックが鉄筋の上に沿ってたくさんあります。写真で拡大して見ると、クラックは鉄筋はで届いているようです。基礎の厚さも150mmに対し125mmでした。 よろしくお願いします。今調停中ですが、調停の見積もり金額がでるのが来月11日ですが、かぶり厚さの不足は今わかったばかりです。