iwakura009 の回答履歴

全138件中41~60件表示
  • 太陽光発電、なかなか着工してもらえません

    6月に太陽光発電の契約をしました。 契約時の話では、工事は契約の2週間後、更にその2週間後に電力会社との契約をして完工ということでした。 しかし、着工予定の1週間前に「パネルの納入が間に合わず、工事は翌週に延期。」と連絡がありました。 週明けになると、「やはり来週もできません」と連絡があり、延期。 その予定も「更に延期」の連絡がありました。 契約から1ヶ月経過しても、まだパネルが納入されないのはどうしてなのでしょうか? (契約時の話では、「通常2週間あれば確実に納入される」とのことでした) 太陽光発電の世界で何か起きているのですか?

  • 暑中コンクリートに減水剤遅延形は必要?

    近々コンクリートを打設するのですが気温が26℃~33℃位になりそうです。運搬に40分~50分、打設に20分で1時間程度掛かり、生コン車の待機時間がある場合は90分近くになる可能性もあります。強度は24-18です。遅延形を使用するべきでしょうか?

  • 暑中コンクリートに減水剤遅延形は必要?

    近々コンクリートを打設するのですが気温が26℃~33℃位になりそうです。運搬に40分~50分、打設に20分で1時間程度掛かり、生コン車の待機時間がある場合は90分近くになる可能性もあります。強度は24-18です。遅延形を使用するべきでしょうか?

  • 建物の地盤強度

    鉄骨造の店舗併用住宅で、柱間の中心に位置する1階両開き扉の 底が擦って、開閉出来なくなりました。 原因として、柱間の中心部の土間が経年で隆起していると 想定します。 また、竣工時からの地盤強度が、不十分であったために、 重心がかかる柱部のみ下がり、土間が不陸になったのではないかと 考えています。 竣工時からの地盤強度が不十分であったと確認できる 何かよい方法はないでしょうか。

  • 請負土木工事業について

    業務内容: 土木工事・建築工事  (一式請負) このような中小の施工会社に就職を希望しています。 建設業界や不動産業界の不況はわかってはいるものの、 HPを見ると、当然ですが不況さがまったくわかりません。 実際、現実的にどのような会社なら今後残れるのでしょうか? それと、下請けが相当厳しいと聞きますが、「一式請負」というのは 下請けということでしょうか?

  • モルタルとコンクリートはどちらが強度が上ですか?

    コンクリートの方が、砂利の分強度が増しますか? 同配合の水・セメント(W/C)であれば、強度は同じですか? コンクリートに詳しい方、ご教授ください。

  • 不動産業者の土地の瑕疵担保責任

    お世話になります。質問させていただきます。 不動産業者より更地を購入し、一ヵ月後、別の建築業者に地盤調査を依頼し、家の建築のため基礎をうちました。 その後、土地の中より家を建築するのに支障があるゴミがたくさんでてきました。 契約書では瑕疵担保責任は2年間、土地は市街化区域の土地とあります。 この場合、売却した不動産会社に土地の瑕疵担保責任を追及することは可能なのでしょうか?また、その範囲は、基礎を潰してゴミを排除してもらい、土を入れ替えし、また基礎をうってもらうお金まで請求できるのでしょうか? 私が依頼した建築業者が地盤調査などをしましたが、そのときには建築業者は気づかずに基礎をうちましたが、これについてこちらに非は無いのでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 不動産業者の土地の瑕疵担保責任

    お世話になります。質問させていただきます。 不動産業者より更地を購入し、一ヵ月後、別の建築業者に地盤調査を依頼し、家の建築のため基礎をうちました。 その後、土地の中より家を建築するのに支障があるゴミがたくさんでてきました。 契約書では瑕疵担保責任は2年間、土地は市街化区域の土地とあります。 この場合、売却した不動産会社に土地の瑕疵担保責任を追及することは可能なのでしょうか?また、その範囲は、基礎を潰してゴミを排除してもらい、土を入れ替えし、また基礎をうってもらうお金まで請求できるのでしょうか? 私が依頼した建築業者が地盤調査などをしましたが、そのときには建築業者は気づかずに基礎をうちましたが、これについてこちらに非は無いのでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 舗装工事の価格

    自宅前110m2の舗装と21m2のインターロッキングを考えています。 父の知り合いの業者に見積もりを出してもらいましたが、割引されているのかどうかわかりません。 ~アスファルト舗装~ 【土工】 掘削 捨土 t=400 44.1立米×2,500円=110,250円      路床仕上げ      110m2×120円=13,200円      残土処分費      44.1立米×360円=15,876円 【路盤工】切込砕石 t=400   44.1立米×3,450円=152,145円 【縁石工】舗装止石100*150*600 29.7m×2,500円=74,250円 【舗装工】細粒度アスコンV t=30 110m2×1,800円=198,000円      機械運搬費      20,000円 【合計】 583,721円×1.05=612,907円 ~インターロッキング~ 【土工】 掘削 捨土 t=500 11.4立米×2,500円=28,500円      路床仕上げ      21m2×120円=2,520円      残土処分費      11.4立米×360円=4,104円 【路盤工】切込砕石 t=400   11.4立米×3,450円=39,330円 【舗装工】インターロッキング  21m2×7,300円=153,300円 機械運搬費     舗装工事に含む 【合計】 227,754円×1.05=239,141円  この金額って妥当でしょうか?  あと、乗用車が乗り入れする場所ですが、舗装の厚さは3cmで大丈夫でしょうか。

  • 傾いたブロック擁壁を何とかしないといけません・・・

    よろしくお願いします。 敷地の裏側ブロック6段積みの擁壁が、相手側に若干傾いています。 現状更地で当面の建築予定はないのですが、駐車場として利用予定です。ブロック6段で約15mの擁壁を解体して新たに擁壁を作り直す場合の費用はどの程度かかるものでしょうか。約2m~1.5mほど相手側の敷地が低くなっています。車は2トンまでしか入らない幅2.6mの市道です。

  • 傾いたブロック擁壁を何とかしないといけません・・・

    よろしくお願いします。 敷地の裏側ブロック6段積みの擁壁が、相手側に若干傾いています。 現状更地で当面の建築予定はないのですが、駐車場として利用予定です。ブロック6段で約15mの擁壁を解体して新たに擁壁を作り直す場合の費用はどの程度かかるものでしょうか。約2m~1.5mほど相手側の敷地が低くなっています。車は2トンまでしか入らない幅2.6mの市道です。

  • 公園予定地の区画整理

    私が住んでる場所(さいたま市)は前々から公園予定地であと2年で区画整理のために出て行かなくてはいけません。 ですが、市は代替え地も用意してくれない、お金も家を査定してそれに見合った金額しかくれないようです。 普通、区画整理はこんな待遇なのでしょうか? 私は去年親を亡くし(小さいこと片親をなくしているので両親とももういません)お金もあまりないので今のまま実家にできたら住みたいと思っています。 ある程度新しい家を買う資金、引っ越す資金が出るなら出て行くのも仕方ないと思うのですがちゃんとした対応もなく出て行くのはいやなので詳しい型ぜほ教えてください。

  • URの土地

    URの土地を買う権利が抽選であたりました。 ただ、5年間は土地が自分のものにならないとのことです。 なんででしょうか? 融資も厳しくなってしまうとのことでした。。 これって普通のことなんですか??

  • 基礎にモルタルを塗る理由

    築20年の家です。 布基礎の外側にモルタルが塗ってあり、叩くと基礎のコンクリと剥離しているような鈍い音がします。 壊して新しく塗りなおせば良いと聞きましたが、そもそもなぜ、コンクリの基礎に剥離しやすいモルタルが塗ってあるのでしょうか?

  • ボーリングの選択について

    ボーリングの種類の選択は 何か決まりはありますか? 木造2階住宅レベルならスウェーデン。 RCのマンションになれば、ちゃんとしたボーリング とかにします。 実際、何か決まりとかあるのでしょうか? 現在、確認申請では、鉄骨2階建てなれば、共通で スウェーデン不可という指摘を受けますよね。 (このまえ、審査官に、決まりや文章があるのか?と 聞いても、明確な返答はなかったです。) 700m2ぐらいの木造平屋建築は、どうなのか?とか。 建築士的なジャッジではなく、決まりや文章を ご存知であれば教えて下さい。

  • ソイルセメントの配合について

    ネットでいろいろ調べてみましたが、よくわからなかったので、 こちらでソイルセメントの配合についてお尋ねします。 最近、木造二階建て(瓦、土壁)住宅を着工したばかりです。 昨日、ソイルセメントの工事があったのですが、 前にもらっていた配合計画と異なった内容で工事が行われていました。 そこで、ちょっと心配になり、実際に行われた配合で大丈夫か、どなたか回答をお願いします。 事前の配合計画:固化材使用量300kg、水・固化材比80% 実際の配合  :固化材使用量250kg、水・固化材比60%         2.5~3m また、一般的に木造二階建て、瓦、土壁の住宅では、 どのくらいの配合が適切なのでしょうか? ちなみに、スウェーディング式サイディングは、三回しましたが、 どれも、2.75~4メートルくらいに支持層があります。 が、そこまではしていないようです。 (途中、換算N値で1.5くらいしかないところもあります。) 換算N値や、換算支持力にして、どの程度のところまで、入っていれば問題ないのでしょうか?

  • 地盤沈下や以上土砂流失の欠陥住宅論争

    はじめまして。欠陥住宅及び手抜き工事について教えて下さい。新築して12年経過しているのですが、5年位前から外部アプローチの階段下が土砂流失?か、地盤沈下しているらしく下がってきています。建築業者にその件を問うと、時間が経っているので関係ないと言われました。ネットでその件を調べると、マンションなどは酷い欠陥で扱われていました。訴えて裁判になったのですが、専門知識がかなり必要なようで困っています。なにか良いアドバイスなどありましたら教えて下さい。お願いします。

  • 家の外工事、アスファルトか砂利のままか?

    こんにちは。  いま、外構工事で、家の前は砂利のままですが、アスファルトにしようと計画しました。で、3cmで見積もりを調べ結果、5cm以上ないとということでしたので、伝えましたが、高くなるので、3cmでいいというのです。でも4cmでお願いしました。  車を常時駐車します。遊びにきた人の車もとめます。  砂利のままでしたら、どんなになるか想像がつきません。  どうしたらいいのでしょうか? 漠然としていてごめんなさい。 希望はアスファルトできれいに保ちたい。劣化がどのくらいどうなのかわかりません。

  • 地盤沈下や以上土砂流失の欠陥住宅論争

    はじめまして。欠陥住宅及び手抜き工事について教えて下さい。新築して12年経過しているのですが、5年位前から外部アプローチの階段下が土砂流失?か、地盤沈下しているらしく下がってきています。建築業者にその件を問うと、時間が経っているので関係ないと言われました。ネットでその件を調べると、マンションなどは酷い欠陥で扱われていました。訴えて裁判になったのですが、専門知識がかなり必要なようで困っています。なにか良いアドバイスなどありましたら教えて下さい。お願いします。

  • ソイルセメントの配合について

    ネットでいろいろ調べてみましたが、よくわからなかったので、 こちらでソイルセメントの配合についてお尋ねします。 最近、木造二階建て(瓦、土壁)住宅を着工したばかりです。 昨日、ソイルセメントの工事があったのですが、 前にもらっていた配合計画と異なった内容で工事が行われていました。 そこで、ちょっと心配になり、実際に行われた配合で大丈夫か、どなたか回答をお願いします。 事前の配合計画:固化材使用量300kg、水・固化材比80% 実際の配合  :固化材使用量250kg、水・固化材比60%         2.5~3m また、一般的に木造二階建て、瓦、土壁の住宅では、 どのくらいの配合が適切なのでしょうか? ちなみに、スウェーディング式サイディングは、三回しましたが、 どれも、2.75~4メートルくらいに支持層があります。 が、そこまではしていないようです。 (途中、換算N値で1.5くらいしかないところもあります。) 換算N値や、換算支持力にして、どの程度のところまで、入っていれば問題ないのでしょうか?