iwakura009 の回答履歴

全138件中101~120件表示
  • 工場付の土地を売りたい

    リサイクル工場の建っている土地を売りたいのですが、名義人の父が70歳をこえて記憶力も売買の知識もやや弱いため、長男の私がこういったことの基本的な情報を調べなければならなくなり、困っています。  土地と工場の所有者は私の父で、会社に貸しています。会社の社長さんがご病気で、息子につがせるに当たって賃貸ではなく自己所有にしたいとのことでしたが、具体的な交渉がとまっています。  物件の価値を試算して、信用できる不動産関係の業者さんに間に入ってもらいたいのですが、一般の住宅向けの土地売買の情報に比べてこういった工場付の土地売買の情報や常識が少なく、わかりにくいので困っています。 もう少し細かい説明をする必要があると思いますが、まずは基本的なご助言ご質問をいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 地盤が心配です。

    建築条件付の土地を購入して新築しようと思っています。 考えている土地は、 延長敷地 敷地に面した道路がかなり狭い ので相場よりかなり安いです。 敷地のすぐそばは埋立地です。 ハザードマップを見てみると、大地震の際は液状化の危険区域でした。(海岸沿いです) 周りは古い建物が多く地元の人ばかりです。 この状況でも、地盤検査の結果問題ないと説明されました。 見せてもらっったのは、棒グラフのようなもので、3~4m先からは黒くなっており、硬い層がここまであるので大丈夫との説明でした。心配なら地盤の10年保証をつけたらどうかと。 土地勘がないので不安なのですが、検査の結果が正しければ問題ないのでしょうか?とても安くて魅力的ですが、迷っています。

  • 駐車場の勾配について

    駐車スペースに砂利を敷こうと思っていますが勾配についてご意見下さい。 道路を基準として建物のGLラインは約+30cmで道路から建物までの幅が約3mです。 勾配がきついように感じるのですが実際はどうなのでしょうか?HMからは若干きついかもしれないが大きな問題が発生するほどではないと言われています。 また、将来的には土間コンを打設しようと考えていますが、この砂利は使い物になりますか?

  • 建売、HMで悩んでいます

    以下の条件である、A、B、Cでしたらどれを購入するか、 みなさんの意見を聞かせてください。 A、B共に予算的には厳しいです。 無理しなければならないほどではないですが、少し不安があります。 できれば、3000万円台前半を希望していました。 物件A:  ・土地は自分で見つけてきた。(未購入)  ・HMで建てる予定。(最低ランクの注文)  ・土地価格は諸経費込みで1500万円ぐらい  ・家の価格は30坪で2300万円ぐらい(税込み、外構別)  ・交通の便は悪い、かつバスの本数も少ない  ・校区的には、中の中  ・私、嫁共に土地勘が無い  ・建築前なので、建築過程を確認できる 物件B  ・地元の工務店の建売です。  ・建築前なので、間取りの変更等も可能  ・物件価格は、諸経費込みで3900万円  ・交通の便は非常に良い(バスの本数も多く、徒歩でも可能)  ・校区的には、上の中ぐらい  ・嫁に土地勘あり  ・建築前なので、建築過程を確認できる 物件C  ・大手仲介業者の専売物件です。  ・物件価格は、諸費用込みで3000万円  ・交通の便は非常に良い(駅まで徒歩圏内)  ・校区的には、下の上ぐらい  ・嫁に土地勘ありますが、Bの地域よりは劣る  ・建築済みなので、構造的な確認はできない 色々考えるべきところがあり、予算・校区などなど。。。。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願い致します。

  • 駐車場の勾配について

    駐車スペースに砂利を敷こうと思っていますが勾配についてご意見下さい。 道路を基準として建物のGLラインは約+30cmで道路から建物までの幅が約3mです。 勾配がきついように感じるのですが実際はどうなのでしょうか?HMからは若干きついかもしれないが大きな問題が発生するほどではないと言われています。 また、将来的には土間コンを打設しようと考えていますが、この砂利は使い物になりますか?

  • 駐車場の勾配について

    駐車スペースに砂利を敷こうと思っていますが勾配についてご意見下さい。 道路を基準として建物のGLラインは約+30cmで道路から建物までの幅が約3mです。 勾配がきついように感じるのですが実際はどうなのでしょうか?HMからは若干きついかもしれないが大きな問題が発生するほどではないと言われています。 また、将来的には土間コンを打設しようと考えていますが、この砂利は使い物になりますか?

  • 歪みからくると思われる外構ブロックの割れ

    築8年目の、4メートルの擁壁の上に建つ家ですが、住みはじめて半年もしないうちに地盤沈下に気づき、再三施工業者ともめて3年前に注入工法で修繕して頂きました。 その後、沈下を体感することはなくなりましたが、玄関タイル(3年前に貼り替えた)が割れてきたり、アプローチ階段にヒビが入り酷いところはコンクリートがはげ落ち、中の鉄筋が見えているところがあります。とりあえず大きな支障がないのでそのままにしていましたが、先日擁壁の上のブロックの一部が前後にずれていることに気づきました。その内側はブロックが大きく割れて落ちており、上に建つフェンスの根本がむき出しになっています。擁壁の前には家があるので、早急に補修しないといけないのですが、ブロックだけの補修でよいのでしょうか。予算もあり不必要な工事はしたくないのですが、もしかしたら擁壁自体が危険なのでは、、と気になります。注入したときに大きな圧力がかかったのでしょうか。それともまだ沈下しているのでしょうか。

  • 建売、HMで悩んでいます

    以下の条件である、A、B、Cでしたらどれを購入するか、 みなさんの意見を聞かせてください。 A、B共に予算的には厳しいです。 無理しなければならないほどではないですが、少し不安があります。 できれば、3000万円台前半を希望していました。 物件A:  ・土地は自分で見つけてきた。(未購入)  ・HMで建てる予定。(最低ランクの注文)  ・土地価格は諸経費込みで1500万円ぐらい  ・家の価格は30坪で2300万円ぐらい(税込み、外構別)  ・交通の便は悪い、かつバスの本数も少ない  ・校区的には、中の中  ・私、嫁共に土地勘が無い  ・建築前なので、建築過程を確認できる 物件B  ・地元の工務店の建売です。  ・建築前なので、間取りの変更等も可能  ・物件価格は、諸経費込みで3900万円  ・交通の便は非常に良い(バスの本数も多く、徒歩でも可能)  ・校区的には、上の中ぐらい  ・嫁に土地勘あり  ・建築前なので、建築過程を確認できる 物件C  ・大手仲介業者の専売物件です。  ・物件価格は、諸費用込みで3000万円  ・交通の便は非常に良い(駅まで徒歩圏内)  ・校区的には、下の上ぐらい  ・嫁に土地勘ありますが、Bの地域よりは劣る  ・建築済みなので、構造的な確認はできない 色々考えるべきところがあり、予算・校区などなど。。。。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願い致します。

  • 基礎コンクリートの打ち継ぎ

    みなさんこんにちは。このサイトのお力を借りて無事我が家も竣工となりました。ありがとうございました。 いろいろな質問/回答を読んだ上で未だに疑問に思うことがあるのですが、例えば布基礎を、底盤→立ち上がり部の2段階で作る場合、最初に打設する底盤コンクリートの養生期間は十分確保するのが理想なのでしょうか。打設直後に立ち上がり部型枠設置作業を開始すると何だか立ち上がり配筋の根元あたりと底盤コンクリートの間に隙間ができそうな気もしますし、逆に底盤コンクリート打設後のんびりと3-4日の養生期間をおいてから型枠を外して立ち上がり部の作業に移ると、時間があきすぎて底盤と立ち上がり部との打ち継ぎ部の接着不良が生じやすい、と理解できる回答も見受けられました。 理想的にはどうするべきと思われますか?底盤コンクリート打設後は型枠を外さないままコンクリートがある程度硬化したらすぐに立ち上がり部の作業を開始すべきでしょうか?

  • ブロックの隣地境界線の越境について

    新築建売住宅の購入を考えております。 立地、建物、これまので不動産屋の対応も非常に良かったので 是非購入したいと考えているのですが、1週間前に不動産屋から 気がかりな事項を言われて困っております。 それは、隣(北側)はマンションを建設しているのですが、 そことの境界線上にこちらのブロックが3cmほど越境したとの ことです。不動産屋が言うには、ブロックを施工した時には きちんと線を張って境界線よりも内側に作っていたとのこと。 寄ってしまった原因は、おそらく、マンション側で擁壁を 作った時にブロックが寄ってしまったとしか考えにくいとの ことです。それで、この事を納得してくれた方に本物件を 購入してもらいたいとのことで、直すことはしないと主張 しております。 私としては、原因が何にせよ、直してほしいと言ったのですが その気はないということで、納得できないのならこの物件は 買わないほうがよいということを言われてしまいました。 私自信も隣はマンションで、マンションの建物とは7M程度離れて いるので、マンションの住居人からクレームを言われることは ないという気がしておりますので、作ったばかりのブロックを 取り壊すのはしたくないという不動産屋の主張も分からないでも ないです。仮に隣が戸建なら不動産屋の対応も変わるとこのこ です。 この建売現場は4棟あり、既に3棟は契約済みで契約後にこの 事態を不動産屋も確認したそうです。そして、その契約した方 にはそれぞれ説明して了解を得ているとのことです。 不動産には素人の私が心配しているのは、 ・購入後、トラブルになり、修理費を負担すること ・そもそも動いたということで地盤は大丈夫なのか ということです。 地盤に関しては、特に盛り土、切り土をしていないので地盤は 大丈夫だと思ってるのですが、少し心配です。 建物が建つ前の1年前から検討していた物件なので 是非ともこの物件に決めたいと思っているのですが、 何かアドバイスをいただけないでしょうか。 不動産屋の主張は正しいのかのご意見を頂戴出来ると 幸いです、ご教授の程宜しくお願い致します。

  • 建設業法違反かどうか

    リフォーム業者とのトラブルについて、いくつか疑問があります。 お分かりの方、教えてください。 前提情報として、43m2の中古マンションのリフォーム工事で、 1.依頼先は友人の一級建築士。都知事の認可なし 2.「安くやってやる、好きなようにさせてやる」と予算300万で話し合い 3.契約書なし 4.時間的に切迫していたため、すぐに着工し、工事をしながら床材等設備を選んだ 5.着工当初から再三にわたり見積り書を請求していたが、「今計算中」と言って、提出されたのは施工完了時。見積もりと同時に請求書を出される そこで疑問なのが、建設業法とのバランスです。 建設業法には、見積もりは請求があった場合は契約締結までに提出するように書かれています。再三にわたり請求していたにもかかわらず出してこなかったのは、違法ではないのでしょうか。 また、都知事の認可がない場合リフォームのような軽微な工事については税込み500万円未満でなければならないはずですが、請求は525万円でした。これは違法行為ではないのでしょうか。 施工ミスがあまりにも多く、建築士としてあるまじき業者なので、行政からの注意など、処分をしていただけないか検討しておりますが、土日祝日で相談機関がやっていないため、こちらに投稿しました。 ご教授おねがいいたします。

  • 基礎コンクリートの打ち継ぎ

    みなさんこんにちは。このサイトのお力を借りて無事我が家も竣工となりました。ありがとうございました。 いろいろな質問/回答を読んだ上で未だに疑問に思うことがあるのですが、例えば布基礎を、底盤→立ち上がり部の2段階で作る場合、最初に打設する底盤コンクリートの養生期間は十分確保するのが理想なのでしょうか。打設直後に立ち上がり部型枠設置作業を開始すると何だか立ち上がり配筋の根元あたりと底盤コンクリートの間に隙間ができそうな気もしますし、逆に底盤コンクリート打設後のんびりと3-4日の養生期間をおいてから型枠を外して立ち上がり部の作業に移ると、時間があきすぎて底盤と立ち上がり部との打ち継ぎ部の接着不良が生じやすい、と理解できる回答も見受けられました。 理想的にはどうするべきと思われますか?底盤コンクリート打設後は型枠を外さないままコンクリートがある程度硬化したらすぐに立ち上がり部の作業を開始すべきでしょうか?

  • 農地のセットバックについて

    親が田舎で農業を営んでおります。所有している果樹園の道挟んだ向い側に家が数年前に建ち、うちの方にもセットバックしなければ違法だから、セットバックして欲しいと言っております。ちなみに相手はその行き止まりの公道を駐車場、資材置き場として占有しています。。セットバックすると、木を10本以上切らなければならず、うちとしてはこのまま畑として使っていきたいです。(もちろん、市のほうから指導があれば話は別です。) またセットバックしてくれという話をされたらどのように答えるのが円滑に拒否できるでしょうか。よろしくお願いします。

  • ブロックの隣地境界線の越境について

    新築建売住宅の購入を考えております。 立地、建物、これまので不動産屋の対応も非常に良かったので 是非購入したいと考えているのですが、1週間前に不動産屋から 気がかりな事項を言われて困っております。 それは、隣(北側)はマンションを建設しているのですが、 そことの境界線上にこちらのブロックが3cmほど越境したとの ことです。不動産屋が言うには、ブロックを施工した時には きちんと線を張って境界線よりも内側に作っていたとのこと。 寄ってしまった原因は、おそらく、マンション側で擁壁を 作った時にブロックが寄ってしまったとしか考えにくいとの ことです。それで、この事を納得してくれた方に本物件を 購入してもらいたいとのことで、直すことはしないと主張 しております。 私としては、原因が何にせよ、直してほしいと言ったのですが その気はないということで、納得できないのならこの物件は 買わないほうがよいということを言われてしまいました。 私自信も隣はマンションで、マンションの建物とは7M程度離れて いるので、マンションの住居人からクレームを言われることは ないという気がしておりますので、作ったばかりのブロックを 取り壊すのはしたくないという不動産屋の主張も分からないでも ないです。仮に隣が戸建なら不動産屋の対応も変わるとこのこ です。 この建売現場は4棟あり、既に3棟は契約済みで契約後にこの 事態を不動産屋も確認したそうです。そして、その契約した方 にはそれぞれ説明して了解を得ているとのことです。 不動産には素人の私が心配しているのは、 ・購入後、トラブルになり、修理費を負担すること ・そもそも動いたということで地盤は大丈夫なのか ということです。 地盤に関しては、特に盛り土、切り土をしていないので地盤は 大丈夫だと思ってるのですが、少し心配です。 建物が建つ前の1年前から検討していた物件なので 是非ともこの物件に決めたいと思っているのですが、 何かアドバイスをいただけないでしょうか。 不動産屋の主張は正しいのかのご意見を頂戴出来ると 幸いです、ご教授の程宜しくお願い致します。

  • 基礎コンクリートの打ち継ぎ

    みなさんこんにちは。このサイトのお力を借りて無事我が家も竣工となりました。ありがとうございました。 いろいろな質問/回答を読んだ上で未だに疑問に思うことがあるのですが、例えば布基礎を、底盤→立ち上がり部の2段階で作る場合、最初に打設する底盤コンクリートの養生期間は十分確保するのが理想なのでしょうか。打設直後に立ち上がり部型枠設置作業を開始すると何だか立ち上がり配筋の根元あたりと底盤コンクリートの間に隙間ができそうな気もしますし、逆に底盤コンクリート打設後のんびりと3-4日の養生期間をおいてから型枠を外して立ち上がり部の作業に移ると、時間があきすぎて底盤と立ち上がり部との打ち継ぎ部の接着不良が生じやすい、と理解できる回答も見受けられました。 理想的にはどうするべきと思われますか?底盤コンクリート打設後は型枠を外さないままコンクリートがある程度硬化したらすぐに立ち上がり部の作業を開始すべきでしょうか?

  • 建設リサイクル法とは

    建設リサイクル法について知っている方お願いします。新築工事でも解体計画書をだすのはなぜですか?もうひとつは発注者に説明とありますが何を説明するのですか?いまいち意味が分かりません。

  • 建設リサイクル法とは

    建設リサイクル法について知っている方お願いします。新築工事でも解体計画書をだすのはなぜですか?もうひとつは発注者に説明とありますが何を説明するのですか?いまいち意味が分かりません。

  • 都内の雇用促進住宅について

    来年6月結婚を機に九州から東京に上京する者です。 都内の家賃が高く、旦那になる人の会社では住宅手当もないため どうしようか悩んでいます。 ネットで探していたら、偶然雇用促進住宅の存在を知り、入居したいと 思ったのですが、更に調べるととても競争率が高いとの事。 雇用促進住宅に住んだことある方、現在住んでいる方、また現在入居待ちの方、どなたでも結構ですので、現状を教えて下さい。 メリット・デメリット、後はこの時期が狙い目等、何でも結構です。 特に、どのくらい期間入居を待ったかが知りたいです。 先ほど電話をしたら、△(=若干あり)なのにハローワーク紹介でないと駄目だと断られました。。。

  • 歪みからくると思われる外構ブロックの割れ

    築8年目の、4メートルの擁壁の上に建つ家ですが、住みはじめて半年もしないうちに地盤沈下に気づき、再三施工業者ともめて3年前に注入工法で修繕して頂きました。 その後、沈下を体感することはなくなりましたが、玄関タイル(3年前に貼り替えた)が割れてきたり、アプローチ階段にヒビが入り酷いところはコンクリートがはげ落ち、中の鉄筋が見えているところがあります。とりあえず大きな支障がないのでそのままにしていましたが、先日擁壁の上のブロックの一部が前後にずれていることに気づきました。その内側はブロックが大きく割れて落ちており、上に建つフェンスの根本がむき出しになっています。擁壁の前には家があるので、早急に補修しないといけないのですが、ブロックだけの補修でよいのでしょうか。予算もあり不必要な工事はしたくないのですが、もしかしたら擁壁自体が危険なのでは、、と気になります。注入したときに大きな圧力がかかったのでしょうか。それともまだ沈下しているのでしょうか。

  • 基礎コンクリートの打ち継ぎ

    みなさんこんにちは。このサイトのお力を借りて無事我が家も竣工となりました。ありがとうございました。 いろいろな質問/回答を読んだ上で未だに疑問に思うことがあるのですが、例えば布基礎を、底盤→立ち上がり部の2段階で作る場合、最初に打設する底盤コンクリートの養生期間は十分確保するのが理想なのでしょうか。打設直後に立ち上がり部型枠設置作業を開始すると何だか立ち上がり配筋の根元あたりと底盤コンクリートの間に隙間ができそうな気もしますし、逆に底盤コンクリート打設後のんびりと3-4日の養生期間をおいてから型枠を外して立ち上がり部の作業に移ると、時間があきすぎて底盤と立ち上がり部との打ち継ぎ部の接着不良が生じやすい、と理解できる回答も見受けられました。 理想的にはどうするべきと思われますか?底盤コンクリート打設後は型枠を外さないままコンクリートがある程度硬化したらすぐに立ち上がり部の作業を開始すべきでしょうか?