tkofji の回答履歴

全88件中21~40件表示
  • レガシィ(BP5DGT)にお薦めのタイヤは?

    夏タイヤの交換を考えています。 車種は スバル レガシィ・ツーリングワゴン(BP5DGT)、 サイズは215/45R17です。 回答よろしくお願いいたします!

  • レガシィ(BP5DGT)にお薦めのタイヤは?

    夏タイヤの交換を考えています。 車種は スバル レガシィ・ツーリングワゴン(BP5DGT)、 サイズは215/45R17です。 回答よろしくお願いいたします!

  • 部屋が乾燥する理由

    去年引っ越して来た賃貸住宅なのですが、冬ものすごく乾燥します。 乾燥を防ぐため加湿器を買ったのですが、仕事から帰って来た頃には水(4.7L)がなくなっており、湿度が30を切っています。北海道のため、常時暖房を付けているのですが、加湿器の設定を自動にしていると、すぐ湿度が50を切るため加湿器がフルで働き、気化式の加湿器の為、風邪が吹いて寒いです。 更に同じ容量くらいの加湿器を買ったのですが、2台同じ部屋で使っても50前後をさまよって加湿器が二台ともフル稼働しています。 加湿器からでる風も寒いので、なるべくなら湿度が下がる原因元を断ちたいです。 家の情報としては 築3年 2×4住宅 メゾネット長屋 オール電化 メイン蓄熱暖房、サブ電気パネルヒーター 24時間換気は常時on状態 浴室の換気扇はカビが出ないよう常時on 原因っぼいのは オール電化 24時間換気 あたりなのですが、調べても良く分からなかったので詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

  • フォレスター来月車検か、中古レガシィ買い替えか

    前にも悩んで投稿させてもらいました。H11年式フォレスターターボ84000km来月車検で今日ディーラーに車検見積りしてもらいました。 この正月の雪で家の車庫が倒れ柱がリアスポイラーが折れました。 車検代は、オイルもれとドライブシャフトブーツが劣化してて、それを交換すると、17万といわれました。あとマフラーがさびていて、次の車検には交換必要ともいわれました。 ドライブシャフトは交換せず、オイルもれの修理のみだと12万6千円と言われました。 プラス、リアスポイラー新品交換だと7万円、交換せず取り外しだと穴埋め等で工賃5万だそうです。 今は幸い黒い車なので、黒のガムテープで修正してるので遠くから見るとよくわかりません。 新車のインプレッサも見ましたが営業の人も物足りないかもと言われました。 で前からレガシィツーリングワゴンにはあこがれていてはいました。特に先代モデルの後期がかっこいいと思っています。 現行は2.5だし、1つ前の2.0i Advatage Line、21年式1万9千km黒、196万(税込)というのがあり値引きは2%と言われました。下取りの値段もあるかも知れないといわれました。 今日は値段交渉しないで帰りました。 でもどちらにせよ総額200万はすると思います。190万なら買いたいです。 1.今回12万で車検してスポイラーはガムテープのままそれで、この2年のうちでAdvatage Lineではなく普通のレガシイの安いのが出るのを捜すか 2.車検やめて2.0i Advatage Lineを購入するか(まだ査定してないのもうちょっと安くなるかも) 3.完全に直して車検して、10万kmまで乗り続けるか。 フォレスターのターボから、レガシィワゴンだと走行や維持費や物足りなさなど違いますか? でもターボはもう燃費も悪く、レギュラーガソリンがいいので考えていません。 中古車なので、取り寄せはキャンセルも効かないですので現物見て購入したいです。 田舎なのでレガシィワゴンの先代の黒はなかなかないそうです。 色は黒しか考えていません。ただマフラーが1つなんですね。Rだとハイオクですし。 今のフォレスターは愛着もありますが、いつかはレガシィとも思っていました。 私事ですが独身女性40歳。毎日残業して貯めた貯金が減るのはちょっとさみしい気持ちはあります。 結婚予定はないですが、結婚したらレガシィは買えないだろうし。 商談には行くつもりですが、23と30日だとどちらがいいでしょうか? 月末だと多少安くなりますか?安くなるコツ査定が高くなるコツがあれば教えてください。 夏タイヤは18インチなのでそれも付けます。 一応親は150万くらいで、新車を買えと。姉は欲しい車を無理してでも買えと言ってます。 優柔不断ですし、車にくわしい頼れる人もいないのでアドバイスお願いします。

  • 部屋が乾燥する理由

    去年引っ越して来た賃貸住宅なのですが、冬ものすごく乾燥します。 乾燥を防ぐため加湿器を買ったのですが、仕事から帰って来た頃には水(4.7L)がなくなっており、湿度が30を切っています。北海道のため、常時暖房を付けているのですが、加湿器の設定を自動にしていると、すぐ湿度が50を切るため加湿器がフルで働き、気化式の加湿器の為、風邪が吹いて寒いです。 更に同じ容量くらいの加湿器を買ったのですが、2台同じ部屋で使っても50前後をさまよって加湿器が二台ともフル稼働しています。 加湿器からでる風も寒いので、なるべくなら湿度が下がる原因元を断ちたいです。 家の情報としては 築3年 2×4住宅 メゾネット長屋 オール電化 メイン蓄熱暖房、サブ電気パネルヒーター 24時間換気は常時on状態 浴室の換気扇はカビが出ないよう常時on 原因っぼいのは オール電化 24時間換気 あたりなのですが、調べても良く分からなかったので詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 基礎内断熱か床下断熱か?

    長野県に住んでいます。 現在、輸入住宅業者の選定で悩んでいます。 A社は基礎内断熱 + 基礎の外側部分にホースを埋設し、シロアリ防虫剤を注入する これに対してB社(一級建築士)は 基礎内断熱だけでは効果がない、やるなら基礎の内側と外側にやるべきだ、 しかし当社ではシロアリの心配があるので床下にグラスウールを20センチにして入れる と言われました。 どちらがいいのでしょう??

  • 床下断熱リフォームについて

    床下断熱リフォームについて 築20年ほどの中古家に住んでいます。(杭基礎) 横浜在住なのですが、真冬は朝の室温が4度にもなり、寒くて仕方ありません。 床暖房を入れようかと検討しているのですが、床下の断熱がされてなければ、あまり意味がないのでは…と思い、床下に断熱材を入れるリフォームも考えています。 一階の床面積が50~60平米の場合、いくらぐらいからの施工ができるのでしょうか? (あるいは、いくらくらいかければ、まともな施工なのでしょうか?) また、壁や窓ガラス等の断熱については、いじらないつもりなので、その場合、床下だけリフォームして、効果は期待できるのでしょうか?

  • 写真のとおりコウライシバの一部が枯れてきました。

    写真のとおりコウライシバの一部が枯れてきました。 どういう病気か、もしくは害虫によるものかなどがわかれば、薬剤などで対処できるのですが。 枯れているのは写真の部分だけでほかはなんともないようです。 なぜか横一列にところどころはげています。 梅雨が明けてからこのようになりました。肥料をまいたのは1ヶ月前ですが、肥料やけの可能性もありますか?

  • 軒天について教えてください。

    軒天について教えてください。 自宅新築を予定しております。現在、工務店と建物図面の打ち合わせをしておりますが、軒天の材料がケイカル板とのことでした(屋根の形状は寄せ棟)。なるべくメンテナンスの少ない家にしたくて、外壁は総タイルを予定しております。そこで質問ですが、 (1)私の勝手なイメージでは、ケイカル板はメンテナンスが大変そうですが、実際のところどうなのでしょう? (2)タイルに対してケイカル板は安っぽくないでしょうか? (3)ケイカル板にかわる素材としてオススメはありますでしょうか? (4)大手住宅メーカーの軒天(ALCのような素材に見えます)は何を使っているのでしょうか? おしえてください。よろしくお願いします。

  • 次世代省エネ基準って、過剰品質??

    次世代省エネ基準って、過剰品質?? 家を建てる予定のものです。いろいろ勉強不足なのですが、 最近エコポイントとか話題になってますね。 これにより、次世代省エネ基準というものを知りました。それで、業者に聞いてみると次世代省エネ基準にクリアするためにコストをかけてもエコポイント以上にコストがかかるだけで、効果がそんなにないよといいます。 でもホームページとか見るとそれが当たり前というような記述もあります。 実際どうなんでしょう?次世代省エネ基準ではなく、新省エネ基準ぐらいでも十分に快適なののでしょうか?次世代省エネ基準ぐらいは絶対必要なのでしょうか? ちなみに居住地は中部地方です。

  • カラーベストの上から瓦の施工

    教えてください。築50年で25年前に一度リフォームした自宅を25年ぶりにリフォーム中ですが、工務店が私と母の確認なしに瓦屋根だったのカラーベストにしてしまいました。兄が間に入って工務店と話をしていたのも一因ですが、瓦の補修は50万円、カラーベストで140万、カラーベストであれば10年保障、補修では保障できないという話をしたらしいですが。私が瓦屋根に戻して欲しいというと、カラーベストの上から施工するとの事です。瓦は重さが問題と言われてるのに、その上カラーベストの重さも加わる事が心配です。それと、瓦の選択です。瓦と屋根に詳しい方、宜しくお願いします、教えてください。

  • Adobe Illustrator CS4が、インストールしても起動しない

    Adobe Illustrator CS4を購入し、(もちろん正規品です。そして体験板ではありません)インストールしたのですが、 インストールは完了するのですが、何度もエラーが出て使用できません。 仕事が進まず困っております。 「この製品のライセンシングが動作していません。」 この製品で問題が発生しました。エラー150:30 と出ます。何度再起動しても同じメッセージが出ます。 助けて下さい。

    • ベストアンサー
    • ruizu0
    • Mac
    • 回答数5
  • Adobe Illustrator CS4が、インストールしても起動しない

    Adobe Illustrator CS4を購入し、(もちろん正規品です。そして体験板ではありません)インストールしたのですが、 インストールは完了するのですが、何度もエラーが出て使用できません。 仕事が進まず困っております。 「この製品のライセンシングが動作していません。」 この製品で問題が発生しました。エラー150:30 と出ます。何度再起動しても同じメッセージが出ます。 助けて下さい。

    • ベストアンサー
    • ruizu0
    • Mac
    • 回答数5
  • 庇(霧除け)がある南窓のサッシ選び

    関東平野在住で、夏は暑く、冬は寒くなる地域です。 南側が切妻面になる部屋を増築予定です。 南側のみ、庇(霧除け)を取り付け予定ですが、南窓のサッシ選びで迷ってます。 「夏の日差しを遮りつつ、冬の日差しを取り入れる先人の知恵」を採用し 冷暖房費の節約をするのが狙いです。 このように庇を取り付けた場合、あえて南窓にLow-Eガラス(断熱 or 遮熱)にする メリットはありますか? Low-Eガラスは普通のペアガラスより冬の日差しを遮ってしまい、部屋の温度が 上がらないのでは?という心配があります。 今回の場合、Low-Eガラスより普通のペアガラス(空気もしくはアルゴンガス) の方が効果的でしょうか? http://t-ohshita.com/2008/08/20080828-0130.html ←参考にしたサイト 一方、庇を取付る予定のない東窓と北窓はLow-E(断熱)を検討してます。

  • 断熱材が敷いてなくて冬は寒い!夏は暑い!難儀~

    手抜き住宅(築30年ぐらい)の為か天井裏に上がって見るのみ断熱材らしき物が全くありません。とにかく冬は寒くて、夏は暑くて倒れるぐらいで困ってます。素人でも簡単に敷くだけで効果の有る断熱材をご存知ありませんか?出来ればネットサイトで入手したいので具体的に《これだよ!》をURLで教えて下さい。建築関係に詳しい人、宜しくお願いします。

  • 春なのにシマトネリコの葉が落ちます

    春だというのに地植えのシマトネリコの葉が黄変して落ちています。 どちらかというと上部の方が多く、葉先がそのようになっています。 ただ、新芽も出て来ていて枯れてしまうような感はありませんが。 業者に依頼して1年半前の秋に植えました。高さ3.5mです。 (岡山県南部)自宅の東南側で日当たり具合は、問題ないかと思います。 1m角ほどのスペースで、周囲はコンクリート土間の駐車場です。 地植えなので比較的乾燥気味にしていましたが、周囲がコンクリート というコトを考えて、鉢植え並みに水遣りした方が良いのかな?とも 思えます。 また、下草が土の部分をほぼ覆っている状態なので、水分や肥料も 過分に必要とする状況なのでしょうか? 実は初冬越の落葉より後、葉が生い茂るという状態にはナカナカならず、 夏にも割とスカスカでしたので、今後の対処をどうしたら良いのか? 是非ともご指南下さい。

  • Mailが終了できません。

    iMac OS10.5.6です。Mailが、先月突然受信状態のままになり、終了できなくなってしまいました。送信はできますが、強制終了でしか終了できません。アカウントは、Gmail,YAHOOおよびこちらのメールサーバーを使っています。併行して使っているEntourageは同じ3個のアカウントを問題なく受送信でき終了できています。 Mailを修復する方法を教えて下さい。

  • Mailが終了できません。

    iMac OS10.5.6です。Mailが、先月突然受信状態のままになり、終了できなくなってしまいました。送信はできますが、強制終了でしか終了できません。アカウントは、Gmail,YAHOOおよびこちらのメールサーバーを使っています。併行して使っているEntourageは同じ3個のアカウントを問題なく受送信でき終了できています。 Mailを修復する方法を教えて下さい。

  • 洗濯バンは必要?

    今、いろいろ設備の細かい打ち合わせをしているところです。 洗面所のことで、ちょっと考えたのですが、 先日、モデルルームを見て、洗濯バンのないところがあるのに驚きました。 そういえば、通販カタログでも、洗濯機を載せるコロのついた台があります。 洗濯バンは、結局洗濯機を動かすこともなく、いつホコリのたまった状態なので、 特に水が漏れるとかの心配がなければ、その台でもよさそうだなと思ってます。洗濯バンをつけないのは、どう思われますか? よければ教えてください。よろしくお願いします。

  • 電気温水ルームヒーター何台必要ですか?

    新築予定です。 雪の多い地方なのですが、高気密・高断熱で24H換気、暖房はコロナの電気温水ルームヒーターを予定しています。 室外機2台(一台につき、室内機2台まで同時使用可能とのこと)を予定ですが、室外機1台でもまかなえるのかな・・・と。 1階が16畳仕切り無しのLDKとWIC、洗面、お風呂 2階がホール(プレールーム)と奥に主寝室、子供室、になっています。 リビング階段で、吹き抜けではないのですが階段を上がったところが12畳ほどのホールになっているので、吹き抜けと同じくらい暖房効率は悪いのではないかと推測はしているのですが・・・ 一階の室内機の取り出し口は1箇所だけで2階には4箇所付けていますが子供も小さく、まだ一緒に寝ているので、個室が必要になるまでは室内機2台でもいいんではないかと考えてしまって。 予算も厳しく、今いろいろ削減している作業中なのですが、暖房は電気温水器1台(室内機2台)では不十分でしょうか? 皆さん、どれくらいの家に何台設置していますか? そしてそれを全部利用していますか?