NSY2131 の回答履歴

全46件中21~40件表示
  • 年末調整について教えてください

    まったくの無知で恥ずかしいのですが調べてもよくわからないこともありご助言いただけたら幸いです よろしくお願いいたします 今年も年末調整の時期になりましたが 今年は私のほうが3ヶ月ほど失業給付をうけていたのでその間は夫の扶養からはずれ個人で年金と健康保険に加入し現在は支給期間が 終了しておりますので夫の扶養にもどっています たしか失業給付は非課税なので夫の年末調整での申告は必要 ないと聞いたのですが大丈夫でしょうか?? また先週私あてに「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」 なるものが届いたのですがこれは年末調整時に提出するのでしょうか?それとも収入は0なので控除も0なのでしょうか?? あと健康保険のほうは過払いがあったようで還付金があり金額がはっきりせず連絡まちです・・・ なので年末調整できちんとした金額がわからないのですが 申告するとなるとのちほど私が確定申告することはできるものなのでしょうか?? すみませんご回答よろしくお願いいたします

  • 年末調整について教えてください

    まったくの無知で恥ずかしいのですが調べてもよくわからないこともありご助言いただけたら幸いです よろしくお願いいたします 今年も年末調整の時期になりましたが 今年は私のほうが3ヶ月ほど失業給付をうけていたのでその間は夫の扶養からはずれ個人で年金と健康保険に加入し現在は支給期間が 終了しておりますので夫の扶養にもどっています たしか失業給付は非課税なので夫の年末調整での申告は必要 ないと聞いたのですが大丈夫でしょうか?? また先週私あてに「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」 なるものが届いたのですがこれは年末調整時に提出するのでしょうか?それとも収入は0なので控除も0なのでしょうか?? あと健康保険のほうは過払いがあったようで還付金があり金額がはっきりせず連絡まちです・・・ なので年末調整できちんとした金額がわからないのですが 申告するとなるとのちほど私が確定申告することはできるものなのでしょうか?? すみませんご回答よろしくお願いいたします

  • 甲(誤)→乙(正)の源泉徴収票

    カテゴリをかえて再質問です 年末調整にむけて事務処理をしている者です。 扶養控除申告書の提出を受け、2月ほど甲欄で源泉徴収していましたが、それ以前より別のアルバイト先に提出していること聞き、途中から乙欄(年末まで)に変更しました。 提出先が途中で入れ替わったパターンならば、入れ替わった時点までの源泉徴収票(甲欄分)を発行して、入れ替わり後の甲の方で年末調整を受けるようになると理解していますが、この場合、入れ替わったわけでなく2ヶ月間、両社で重複して甲欄徴収しています。 当社の源泉徴収票は (1)甲欄と乙欄含めたすべての源泉徴収票1枚 (2)甲欄と乙欄別々の2枚の源泉徴収票 のどちらを発行すべきでしょうか?

  • 出金伝票について

    いつもお世話になっております。 当方、個人事業・簡易(単式)簿記にて帳簿処理を行っております。 経理初心者です。 『出金伝票』とは領収書が出ない場合(自販機・キップ・コピー代等)にのみ、きちんと証拠性を記載しておけば領収書の代わりとしての効力があると聞きました。 うちでは現場で営業さんや作業員に休憩時に作業打ち合わせを兼ねてジュースを出す場合があります。自販機なので領収書も出ません。 この場合、出金伝票の支払い先には何と記入すればよいのでしょうか? 勘定科目:打合会議費  摘要:ジュース代 とすれば大丈夫なのでしょうか? 頻繁ではないですが、今までは自腹で出していましたが経費処理できるならば助かります。 私の認識は正しいでしょうか?ご教授よろしくお願い致します。

  • 法人税、所得税などなど

    今年3月より社員1名で株式会社を設立しました。 お恥ずかしい話勉強などせず立ち上げて今に至っております。 それで何点か質問があり皆様のお知恵を拝借したいので何卒よろしくお願い致します。 1 法人税はどのくらいかかるのか? 2 法人税以外に他にかかるものはあるのか?それはいくらなのか? 3 所得税はいつ、そしていくらかかるのか? 4 妻が現在無職なのですが扶養家族にする   メリットとデメリットは? 5 年末調整は素人ができるものなのか? 6 給料は勝手に変えることができるのか?  ちなみに保険は国民健康保険、国民年金です。 以上です。回答よろしくお願い致します。

  • 扶養家族に入ったほうがいいでしょうか?

    はじめまして。 いつも参考にさせていただいています。 私は40代後半で22歳と18歳(高校生)の息子の母親です。 私の今の収入は年間36万円と遺族年金です。 主人が4年前に亡くなり、今は子供ちは私の扶養家族になっています。 今月末より、長男がバイトから正社員になることが決まりました。 長男は祖父よりアパートを相続しており、年間400万円の収入があります。(管理は私がしています。) 昨年は長男は学生でしたので、アパート収入の確定申告の際に控除する所が少なくて、合計で約100万円の税金を払いました。 今回は就職も決まったので収入も増えますし、長男の扶養家族に私と次男が入った方が良いと思うのですが、ご意見をお聞かせください。 また、扶養家族になる為の手続きも教えていただけると有り難いです。 よろしくお願いします。

  • 青色申告の申告方法について教えてください

    自営業の青色申告の申告方法について教えてください。 母が一人で営んでいた美容室があります。母が病で今年5月21日に他界したためその後は一人娘の私(嫁に出ております)がひきつぎました。現在は私ひとりで営業しております。そこで教えていただきたいのですが青色申告は経営者名義が母であった5月20日までと私名義に変更した5月21日以降とふたつ提出しなくてはならないのでしょうか?それともいつものとうり1年分をひとつ、提出すればよいのでしょうか?お店の名前・住所などは一切変更しておらず、変わったのは経営者の名義のみです。税務署へ提出した『個人事業の開廃業等届出書』の開廃業日の欄は『平成19年5月21日』としております。 ご指導をどうぞよろしくお願いいたします。

  • 2つから給与所得を受けている場合の年末調整の仕方。

    会社以外に、飲食店で働いています。このとき、年末調整はどのように申告したらよいのでしょうか? ちなみに、A社正社員(メインとなる会社)は月17万、飲食店(アルバイト)では月10万所得を受けています。 飲食店の方は、9月~働いています。 しくみがわからないものですみませんが 誰か教えてください。。。

  • 中途退職及び失業保険の確定申告

    夫の転勤のため2007年5月15日で退職。その後6月初旬から90日失業保険を受給。受給終了後、夫の扶養に入りました。 退職時に会社からもらった年末調整には、 給与(収入金額)¥1763990.-源泉徴収税額¥46920.-社会保険料など¥204823.とありました。 失業保険を受給の際は、自分で国民年金を3ヶ月分払いました。 確定申告書を記載する際、社会保険料控除欄には¥204823+国民年金3か月分の金額を記入すればよいのでしょうか?…(1) また失業保険も収入に入るのでしょうか?…(2) 退職時の年末調整の原本は、会社に何枚か請求できるものでしょうか(最初にもらった原本は、夫の会社に提出してしまったため)…(3) よろしくお願いします。

  • 学生の年末調整について教えてください

    よろしくお願いします。今年の9月から現在(11月中)までパートをしています。パート先から年末調整の緑、ピンク、黄色の申告用紙をもらいました。パートをしていた9月~11月までの給料が30万です。本年は、このパート以外はしていません(収入なし)。11月でパートをやめるのですが、提出する必要があるのでしょうか?又、提出しないと、還付が受けれないのでしょうか?若しくは、提出必要でしたら記載方法も教えていただければ幸いです。

  • 車の買い替え

    こんにちは。 個人事業主のものです。 12月車を買い換えます。 そこで帳簿の付け方で質問です。 (今の車をA、新しい車をBとします) Aの車は12月も減価償却するのでしょうか? Bの車は12月も減価償却するのでしょうか? Aの下取り価格と帳簿上の価格との差は どのように処理したらいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書について

    みなさんこんにちわ。 今年も「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書について」を会社に提出する時期がきました。 そこで質問です。 私は今年病気で入院しました。退院後月1回通院してます。 1.入院費、その後の治療費等約20万円かかりました。かかった医療費のすべての領収書は保管してありますが、この医療費全額控除されるのでしょうか? 2.また控除される金額等上限とかあるのでしょうか? 3.それらのかかった医療費の領収書を申告書に添付して会社に提出するだけでいいのでしょうか? 私は独身で現在両親と住んでいます。 これらのことに詳しい方、また参考URLなどを教えていただければ助かります。

  • 年末調整について

    たびたびお世話になります。 年末調整なんですが 個人事業青色で毎月妻に8万円給料を渡しています。税額は0円です。 なのになぜ妻の年末調整をしなくちゃダメなんでしょうか? 年末調整をしても0円には変わりないと思うんですが・・・ 妻の年末調整をすることによって何かかわるんでしょうか?

  • 青色専従者

    よろしくお願いします。 今個人で自営業しているのですが 妻へ専従者給料として毎月 8万渡しています。 専従者は自分で確定申告しなくてはならないのでしょうか? それとも しなくてもよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • エクセルで一行空けて連番を表示する方法

      借方  貸方  金額 NO.001 NO.002 NO.003  ↓ NO.050 これをエクセルだと思って見て下さい。 NO.を連番で一行空けて複数のシートに一気に表示できる方法は ありますか? 無理ならばひとつのシートだけでの方法でも構いません。 どなたか教えてください。

  • クラシック音楽

     クラシック音楽に人気を持たせたいと思って、クラシック音楽にしか無い良さを伝えることができればいいなと考えています。  他のジャンルには無いクラシック音楽の良さとは何だと思いますか?

  • 年末調整

    今年度の年末調整について、質問致します。 今年の1月末で、会社を退職し、3月1日に再就職をしたのですが、また6月末退社致しました。 現在、8月末から、今の会社に勤めておりますが、3ヶ月間は試用期間と言う事もあり、社会保険は任意継続で、自分で支払いをしています。 所得税は、引かれており、予定では11月末か12月1日から、社会保険は、会社で加入の予定です。 今年度は、年末調整は、どうなりますか? こう言ったケースの経験は無く、何か必要な物(書類)等が、いるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 年末関係書類について

    社会人(?)1年目です。 今日、仕事場の私の机にポンと年末関係書類が置かれていました。 年末調整のことについて何も分からず、同僚にも事情があって聞くことができないので、こちらで相談させてください。 よろしくお願いします。 置かれてあった書類は、 ・平成20年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 ・平成19年分給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書 の2つです。 今年1年間の私の所得は130万円を超えない予定なので、私は現在親の扶養に入っているはずです。 配偶者はいません。 なので扶養控除等申告書の方は氏名と住所、生年月日を書いて判子を押して、あとは空欄で提出すればいいだけだと思う(違っていたら教えてください)のですが、 保険料控除申告書の方がよく分かりません。 民間の保険には入っていないので、記入する箇所は「社会保険控除」のところだけだと思います。 自分の国民健康保険がどうなっているのかがまず分からず、年金は毎月払い込み用紙で払っていますが、「払込機関からの証明書を添付」となっていて、証明書って具体的に何のことなんでしょうか? 金額もいつからいつまでのものを書いたらいいのか…。 私にとっては不安が多くさっぱりなのですが、普通の社会人の方からすればおそらく初歩的なことと思います。 質問事項がたくさんあるのですが、回答いただけると嬉しいです。 お礼・ポイント付与は必ずいたします。 よろしくお願いします。

  • 事務未経験での転職活動

    24歳の女で、事務職希望で就職活動中の者です。 大学卒業後に新卒で入った会社は半年で辞めてしまい、その後は短期のアルバイトなどで食いつないでいました。 ですが、そのような生活も1年になり、そろそろ本気で将来のために安定した職につかなくてはと思っています。 9月頃からいくつかの企業に応募したのですが、比較的面接までは行くものの、全く内定をいただく事ができません。 大学の学部も事務職とは関係なく、簿記などの資格も持っておりません。 資格もなく経験もない状態だと、このまま活動を続けていっても難しいのでしょうか? 資格を取ってから…とも考えたのですが、資格より経験を重視するというような事を聞き、24という年齢からも、未経験で受けるには今がギリギリなのでは…という焦りも感じています。 また、雇用形態を妥協して派遣で経験を積んでから…という事も考え、派遣会社に登録し顔合わせにも行ったのですが、それも不採用になり、その後登録した派遣会社からは仕事の紹介はない状態です。 派遣でも落ちるならやはり正社員で、と思い直し今に至ります。 スキルもない上、私は比較的第一印象でおとなしい・まじめそうなどと言われるため、(実際はすごくおとなしいわけでもないのですが、ギャーギャー騒ぐ事はあまり好きではない)事務という職種を諦めざるをえないのではと思ってきました。 やはり事務は明るくて元気!という雰囲気の方が受けがいいというイメージがあります。 かといって、他にやりたい職種は思い浮かびません。 現在本当に行き詰っている状態です。 どなたかアドバイスいただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • mayl84
    • 転職
    • 回答数5
  • 家でミシッとかバキッという音はしますか?ラップ音?

    今まで、色々引越しましたが木造の家でもマンションでも ミシッとかバキッという音がしました。 それがラップ音なのでしょうか? 江原さんいわく、ラップ音によって色々メッセージがこめられているらしいですが 私はどこの家でもすると思います。 今まで、3人くらいの人に聞きましたが、しない。といわれました。 私は、聞いているけれど慣れてしまっていてわざわざ意識していないんじゃないかと思っています。 鳴るときは良く鳴るし、鳴らないときは鳴らないという感じです。 私も差ほど意識はしていませんが、ずっと不思議に思っています。 家のきしみの音ってどこでも鳴るんじゃないでしょうか? みなさんはどうでしょう? もし、本当にメッセージなら少し意識してみたいと思います。