daikaisan の回答履歴

全64件中21~40件表示
  • √0.0162 =?

    √0.0162=0.127 となると聞いたのですが、どうやって0.127になおすんですか?

  • 「内角」「外角」のアクセント

    人に数学を教える身です。 多角形の所で「内角」と「外角」が出てきましたが、発音する時にどこにアクセントを置いたら良いかわかりません。 職場で聞いても2通りあります。どちらかが正解なのか、どちらでも良いのか、幾何学に詳しい方などご存じの方、教えてください。 (1)「内角」「外角」の「な」「が」にアクセントを置く。 (2)どちらも平坦に(どこにもアクセントをつけずに)読む。

  • 文理選択について(至急)

    私は今高校1年で文理選択を10月18日までに決めなければなりません。それなのにいまだに悩んでいます。 私は文系のが得意でもあり好きです。しかし就きたい職業は理系なのです。 経緯を話すとつい最近までは文系を選択しようと思っていました。しかし最近「1リットルの涙」という本を読んで医療関係の仕事に就き不治の病を治したいと思ったのです。ずっと文系と考えていたのに理系の仕事に就きたいというこの気持ちは1リットルの涙を読んだときの感情が新鮮な故の一時の気まぐれのようにも思えてしまい、自分でもよくわかりません。かといって新鮮じゃなくなったときも医療関係の仕事に就きたいと思っているかなどと自分の気持ちを確認している時間もありません。しかも理系は苦手だし嫌いです。数学は追試をほとんどうけている状態です・・・。また人の役に立つ仕事に就きたいと考えたこともあまりなく、むしろ環境や動物など人が傷つけてきたものを助けたいと長年考えてきました。そのため獣医とか考えたこともありました・・・これも理系の職業ですよね。理系の職業に就きたいと思ったことは初めてではないんです。しかし、それでも理系は苦手だけど好きなわけでもなく苦手だし嫌いでしたし、嫌いです。また文系を選択しようと考えていたときは文系は好きだから選ぶだけでこの職業に就きたいとまでは決まっていませんでした。 話がややこしくなってしまいましたのでまとめます。 ・文系のが好きで理系は嫌いなのに就きたい職業は理系なのは一時の気まぐれなのか(回答してくれている方の主観で結構です) ・嫌いだけど就きたい職業が理系(一時的な可能性あり)、なりたい職業は決まってないが好きな文系・・・どちらを選択するべきか ・数学が苦手で更に嫌いでも理系でやってかれるか といった感じです。 18日までに決めなければならないのですぐに回答がほしいです。よろしくお願いします。

  • 大学受験。1からはじめるには

    高校2年で学校を中退し、大検をうけ、大学を受験しようと考えている17歳です。 11月に大検をうけるため、過去問をしらべているのですが、大学を受験するには、もっともっと勉強しなければなりません。 青チャートをみても、教科書をみても、ちんぷんかんぷん。 30分もすると、集中力がきれ、机にはすわっていられません。 この場合、予備校や家庭教師などにならわないと、大学受験は難しいでしょうか あまり裕福な家庭じゃないので、独学で受験できるなら、受験したいです。また、どのくらいの大学に受かるかは、試験を受ければいいのでしょうか。今年、とりあえず、センターを受けてみようと思います。

  • 大学受験。1からはじめるには

    高校2年で学校を中退し、大検をうけ、大学を受験しようと考えている17歳です。 11月に大検をうけるため、過去問をしらべているのですが、大学を受験するには、もっともっと勉強しなければなりません。 青チャートをみても、教科書をみても、ちんぷんかんぷん。 30分もすると、集中力がきれ、机にはすわっていられません。 この場合、予備校や家庭教師などにならわないと、大学受験は難しいでしょうか あまり裕福な家庭じゃないので、独学で受験できるなら、受験したいです。また、どのくらいの大学に受かるかは、試験を受ければいいのでしょうか。今年、とりあえず、センターを受けてみようと思います。

  • 零戦についての本を探してます。

    零戦が、なぜ戦争初期に活躍できたのか?なぜ後半になって衰退したのか?この二点の理由についてわかりやすく簡単に書かれた本を探してます。

  • 同じような意味の単語

    英語やり直し組みです In a unanimous decision Friday, the high court dismissed petitions for a delay, and said the vote can go forward as scheduled. But it said the result will be kept secret pending a ruling on Mr. Musharraf's eligibility. (1)vote can go forward as scheduled とありますが、この前文でelection can go ahead as planned という言い方がありました。 同じような意味だと思いますが、使い分ける理由は何かあるのでしょうか?またcan go forward as plannedやcan go ahead as scheduledという言い方は可能でしょうか? (2)But it said the result will be kept secret pending a ruling on Mr. Musharraf's eligibility 「しかしそれはムシャラフ氏の適正についての判決まで結果は秘密にされるだろうと言うことを示していた」 のような感じだと思うのですが「まで」を「pending」を使って表していますが、この「pending」という単語は初めて見ました。これはuntillと同じように使うことは可能でしょうか? お願いします。

  • 中学2年生の英語の問題なんですが・・・

    It was a big mountain thousands of years ago. 何千年も前、それは大きな山でした。 上の文の of は何のためについているのですか? thousands years ago ではダメなのですか?

    • ベストアンサー
    • aunn1
    • 英語
    • 回答数14
  • 小4:四捨五入の考え方について

    小4の子供を持つ親からの質問です。 算数の問題で、 「百の位で四捨五入する時、50000になる整数のうち、一番小さい数と一番大きい数を求めなさい」 という問題があり、その回答は、 最小:49500 最大:50499 となっています。 この問題については、理解できたのですが、派生した質問で、 50499を百の位で四捨五入すると、答えは50099ではないかと、子供から 指摘されました。 子供の言い分は、百の位「で」四捨五入するのであれば、十の位や 一の位は、計算から除外し、そのまま残るものとの理屈です。 親としては、50499を百の位で四捨五入すると、答えは50000ではないかと 思うのですが、十の位や一の位の扱いをどう説明すべきか悩んでいます。 百の位「まで」四捨五入する問題なら一の位から順番に計算すれば 良いのに。 数学の問題か国語の問題か、よくわからなくなってしまいました。

  • 関係代名詞

    英語の関係代名詞について教えていただきたいと思います。 He isn't the man( ) he was ten years ago. 彼は10年前の彼ではない。 という文章が問題にあって、( )の中に 入る関係代名詞を答える問題がありました。 解答はthatですが、whoではなぜいけないのか? わかりません。 お分かりになる方、よろしくお願いいたします

    • ベストアンサー
    • ken_366
    • 英語
    • 回答数10
  • 数学IIの

    数学IIの何か良い参考書はないでしょうか? 今、私は海外で数学を勉強しているのですが、こっちの問題は途中式が載ってないのが多く、よくわからないからです。 どなたかお勧めの参考書を教えてください。

  • 3直線の方程式からそれらの交点を通る円の式を求める方法

    3直線   L:f(x,y)=0   M:g(x,y)=0   N:h(x,y)=0 があり,LとMの交点をA,MとNの交点をB,NとLの交点をCとすると,3点A,B,Cを通る円の式は  f(x,y)g(x,y)+αg(x,y)h(x,y)+βh(x,y)f(x,y)=0 と表される. 上記の事実において、  f(x,y)g(x,y)+αg(x,y)h(x,y)+βh(x,y)f(x,y)=0 という式を考えれば、それが2次曲線であること、x^2とy^2の係数を等しくし、xyの係数を0にするようにα,βを選ぶことが出来ること、A,B,Cを通ること、を示せばいいと思います。 しかし、  f(x,y)g(x,y)+αg(x,y)h(x,y)+βh(x,y)f(x,y)=0 という式がどうしても天下り的で、どうしてそんな式を考えるのかがいまいち納得できません。 つまり、問題を解くことはできるかもしれないが、問題を作った人の心理を推し量ることができないのです。 その式の背景にあるものはなんなのでしょうか? そのことが分かれば、たとえば、 3直線の方程式からそれらでできる三角形の内接円の式を求める方法 3点の座標からそれらでできる三角形の外接円の式を求める方法 3点の座標からそれらでできる三角形の内接円の式を求める方法 3円の方程式からそれらの共通弦の交点(1点になる)の座標を求める方法 http://www.auemath.aichi-edu.ac.jp/teacher/iijima/gc/world/3en3sen-a.htm を参照 を推し量ることができると思うのですが。

  • 三角関数の有用性(大学受験)

    大学受験で三角関数を勉強しています。 直角三角形が出てきたときに、考えて一回りして、三角関数の利用を思い浮かびます。 これでは少し不安です。 三角関数はどのようなときに使えるツールと考えればよいでしょうか? (漠然としていて申し訳ないです)

  • ケアレスミス

    ケアレスミスで苦戦しています。(言い訳にしているわけではありません) どうしても正確に計算・立式出来ません。 なんかコツや直す方法などわかれば教えてください。

  • 数学1の絶対値

    教科書に ---------- 数直線上の2点A(a),B(b)の距離ABは a≧bのとき,AB=a-b a<bのとき,AB=b-a であるから AB=|b-a| ----------- と書かれているのですが、何故AB=|b-a|と まとめられるのか分かりません。教えていただけませんか?

    • ベストアンサー
    • noname#52186
    • 数学・算数
    • 回答数6
  • 3直線の方程式からそれらの交点を通る円の式を求める方法

    3直線   L:f(x,y)=0   M:g(x,y)=0   N:h(x,y)=0 があり,LとMの交点をA,MとNの交点をB,NとLの交点をCとすると,3点A,B,Cを通る円の式は  f(x,y)g(x,y)+αg(x,y)h(x,y)+βh(x,y)f(x,y)=0 と表される. 上記の事実において、  f(x,y)g(x,y)+αg(x,y)h(x,y)+βh(x,y)f(x,y)=0 という式を考えれば、それが2次曲線であること、x^2とy^2の係数を等しくし、xyの係数を0にするようにα,βを選ぶことが出来ること、A,B,Cを通ること、を示せばいいと思います。 しかし、  f(x,y)g(x,y)+αg(x,y)h(x,y)+βh(x,y)f(x,y)=0 という式がどうしても天下り的で、どうしてそんな式を考えるのかがいまいち納得できません。 つまり、問題を解くことはできるかもしれないが、問題を作った人の心理を推し量ることができないのです。 その式の背景にあるものはなんなのでしょうか? そのことが分かれば、たとえば、 3直線の方程式からそれらでできる三角形の内接円の式を求める方法 3点の座標からそれらでできる三角形の外接円の式を求める方法 3点の座標からそれらでできる三角形の内接円の式を求める方法 3円の方程式からそれらの共通弦の交点(1点になる)の座標を求める方法 http://www.auemath.aichi-edu.ac.jp/teacher/iijima/gc/world/3en3sen-a.htm を参照 を推し量ることができると思うのですが。

  • 思考力 

    最近の高校入試で思考力・考え方を問う問題が多くなっている、と 聞きますが、その思考力・考え方ってどのようにすれば身につくのでしょうか?教えてください

    • ベストアンサー
    • noname#52196
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 数学の割合の基本的な考え方について

    こんにちは。 数学の割合の基本的な考え方について質問致します。。。。(ゴッチャになってまして。。。。。。。。。) 例えば、A君とB君が製品を作るとしますよね。(全部で何個かは不明と設定します) ところが、B君は不良品を12個作ってしまったと仮定しますね。 これはA君とB君の作った全製品中における不良品数の80パーセント分に当たります。 、ということは。 A君は残りの20パーセント分の不良品数を担当(?)したことになりますよね。 で、この場合は12÷0.8=15と計算して不良品の総数は、ふむふむ15個か。 ということは 15-12=でA君の作った不良品数は3個だな。 ………、となりますよね。。。。。 ☆★☆更に詳しく条件を設定してやりますと。。。。。。 B君が作った不良品12個はB君の作った全製品の4パーセント分に相当すると仮定しますね。 、となると12個がB君の作った不良品数。全体の4%を占めますので。。。。。。。。 12÷0.04=300(B君の生産総数) 300-12=288個 B君の良品の数 ………、となりますよね。 小学生レベルの質問なのですが、 ここで12÷0.8や12÷0.04という式を立てる基本的な考え方・概念が今一つピンとくるものがないです。。。。。。。。 12個の中に0.8がいくつあるかな。。。。。 ふむふむ、15個か。 3個、足が出たな。 その分を引いてやろう。 こんな感じで個人的には理解しているのですが、もっとウマい理解の仕方をしておられる方がいらっしゃれば教えて頂けると嬉しいです。 お時間のある時に御回答して頂ければ幸いです。

  • 文系の科目選択(理科、地歴)

    こんにちは。高1の女子です。 文系にする事は決まったのですが、 ・物理、化学、生物、地学の中から一つ ・世界史、日本史、地理の中から一つ 選ぶ科目が決まりません。 最初は地学と地理をとろうと思っていたのですが、文系の人には生物と日本史がいい、地理は受験できる大学が少ないなどと聞いたので迷っています。 将来はできれば国公立の大学に進みたいと考えていますが、具体的な学部などは決まっていません。 何かアドバイスよろしくお願いします!

  • パソコンで学校の勉強できますか?

    もうすぐ中間テストなんですけど、 パソコンを使って勉強とか出来ますか? いいページとヵを教えていただけると、 ありがたいです。 (私ヮ中(1)です)