atyaatya の回答履歴

全1515件中1341~1360件表示
  • 二次会の相談です。。。

    以前こちらで下記のような質問でお世話になっているものです。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3585313.html 結婚式二次会ついて複雑な事情があります。ご相談をさせてください。 私は体育会にずっと所属しておりました。二次会は高校と大学の部活仲間を呼び、半ば同窓会的に楽しくやりたいのですが、そこで心配な点がいくつかあります。 まずは大学部活の話です。仲間とはいえ、メール等連絡先がわからない方々がいます。知っている方々にはお声がけしたいのですが、わからない方々についてどこまで声をかけるか迷っています。現在、一つ考えているのは、大学仲間全員の連絡先を把握している友人に軽く声かけしてもらいたいな~と思っているのです。でもやはり失礼かな・・とも思うわけです。友人といえど、失礼に当たるのは避けたいです。 しかしまた一方で、こんな問題があります。高校部活仲間についてです。高校部活仲間の二次会に行った時、(私は新婦に呼ばれて参加)新婦が呼ぶ仲間を友人に一任していたらしいのです。二次会には後輩まできていたんですね。そしてその後輩を私達の仲間が酔わせてしまい、会場で倒れ、会場外で吐き、道路にネッコロガルという失態をしたんです。私はゲスト側でしたが、ちょっと配慮が足りないのではと、とても不愉快でした。そうれいったことは絶対避けたいのですが、そうするとやはり友人を通して任せるより、招待状をきちんと渡した方が良いと思うわけです。ですが、大学の仲間はどこまで呼んで良いかわからないばかりか、連絡先を知らないってことにもなります。どうしたら良いでしょうか?

  • 引き出物について

    こんにちは。 結婚式の準備に当たり、質問があります。もう同じような質問があったかもしれませんが、お時間がある方、ご回答いただきたいと思います。 実は、結婚式が今月の23日に控えておりまして、当然もう引き出物は 決定していなければいけない時期ではあります。 両家共通の引き菓子ともう花嫁からのお土産は決まっており、発注済みです。 披露宴最後のお見送りの際のドラジェも今日発注に行きます。 ここまでは両家共通のものなのですが、これにプラス両家共通でない記念品を入れるのですが、…決まっていないんです。 これは上司・友達の部分をワタシが受け持つことになっています。 この経緯としては、 ■親族には商品券で返すと親が決めている ■母が何点か案を出してくれたが、ワタシらしさがない ■友達によってご祝儀額が違うことが判明している ■大手百貨店の商品であれば持ち込み料がかからない ということが挙げられます。 いろいろ事情はあるのですが、 ■上司用:5,000相当 ■友達用:3,000円相当 ■友達用:2,000円相当 の3パターンを選ばないといけないのです。 ご自分がいただいた、またはいただきたい引き出物としてうれしかったもの、今流行っているもの、欲しいもの…など、どんな意見でもかまいません。 できましたら、性別・年代とともにアイデアをいただけないでしょうか。 持って帰るのが重いので陶器はどうかなとか、全部食べ物になってしまうので物の方がいいかなとか、カタログは避けたい…という思いもあります。 お時間ありましたら、ヒントをください!よろしくお願い致します…。

  • 「教えられていない」は、言い訳?

    仕事で、教えられていないことを指摘されたとき、 「教わっていない」は言い訳なのでしょうか。 私の直属の先輩は「あたしは仕事教えないからね!」となぜか威張っています。それで私はなんとか見よう見まねで仕事をしているのですが、知らなかったことを指摘されることがあります。 「知らなかったです」とは言いませんが、釈然としないきもちもあります。そんな私は幼稚ですか? 見て学ぼうとはしていますが、細部まで全てとはいかないのが現状です。教えられていないこと、教えてくれないことを把握するには、先輩に直接聞く以外にどうすればいいのでしょうか?

  • 試験に落ちまくる人と、絶対に落ちない人の差は?

    私は前者のほうです。なんど資格取得のための試験を受けても落ちるのです。あほだからって理由ですますのも今後の対策ができそうにもなありません。ここは頭のいい人、つまりなんの試験にも落ちたことはない、高校・大学なども現役合格ですべて一発合格しているひとに聞いてみたいと思いました。 「落ちないんですか?」 東大卒の菊川さんはすべりどめに慶応医学部を合格されていたようですが、すごすぎます。なんで受かるのか知りたい。世の中には落ちるという経験をしたことない人がたくさんいます。いったい私のような落ちる人とどこが違うのか確認してみたいと思いました。 そこで私の立てたあたまのいい人の条件(仮説)・・・ 1.勉強することに対して抵抗感がない。もしくはあっても勉強の苦行にもだえ苦しむ忍耐がある(私は勉強できる人は忍耐があるって思っています)。 2.要領がいい。効率がいい。メリハリをつけられる。 ・・・のこの2点がおおきいと思います。 私はどあほなので忍耐もなければ、どんくさく要領もうまくできません。論理的な考えとかもできません。高校のときでさえも、数学・物理の基本例題すら意味不明だったくらいですから。 すみません。わけわからん文章になってしまいましたが、 試験に落ちまくる人と、絶対に落ちない人の差は? なんでしょうか?

  • 会費制の料金設定について

    来年結婚することになりました。会費制のパーティーを予定しています。 一般的に、披露宴の場合、ご祝儀には偶数の金額を避けるようにいわれていますが、会費制の場合、会費はそのようなことを気にせず設定してよいものでしょうか? お食事・お飲み物の金額から考えて12000円になるかなと思っているのですが…。

  • 結納会場を探しています。

    来年一月に結納を略式で行いたいと思っています。 三重県鈴鹿市で会場を探しているのですが、 鈴鹿在住ではないためよくわかりません。 結納の行える和食のお店をご存知の方教えてください。

  • 新婚旅行におすすめの国をおしえてください。

    2月に新婚旅行(海外)を考えています。 今考えているのは モルディブ・タヒチ・ニューカレドニアなどの南の島系 あるいは モロッコ・チュニジア・トルコなどの地中海沿岸の北アフリカです。 南の島でのんびりもいいし、美味しい料理も食べたいし、観光もしたいし、ショッピングもしたいし…。あれこれと欲張ってしまいなかなか決めかねています。 上記の国にいかれた方の感想を教えてください。またそれ以外の国でも新婚旅行にいってココは良かった!というおすすめの国がありましたら聞かせてください。 海外旅行経験は私も彼もアジアに数回行っています。

  • 会費制の結婚式について

    今度、主人が友人の結婚式に出席します。  その結婚式が会費制の式でして、私も主人も会費制の式に出た事がありません。  ちゃんとした招待状も来て、式・披露宴とちゃんとやるようです。  会費は2万円なのですが、この会費はご祝儀袋に入れて渡すものなのか、金額が全員同じなので、当日受付で現金を渡すのか、どちらなんでしょうか!?  そして、どちらにしてもお祝いなので、新札の方がいいですよね?  教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ぎりぎりまで出欠が分からない友人について

    2月中旬に挙式・披露宴をします。 招待予定の友人2人が諸事情で、ぎりぎりまで出欠確認ができません。 (招待状の出欠確認の締め切りは1月20日ごろを予定していますが、 その2人については2月頭まで待とうと思っています) 式は兵庫県なのですが、その2人は九州、関東から来ます。 来てもらえればお車代は1万円程で考えているのですが、 新幹線なり飛行機なりの手配はどうしたものかと。 こういう場合は本人たちに手配してもらうのが よいのでしょうか? 直接聞くのが一番かとは思いますが、失礼にならないかと 心配になりまして・・ また、式・披露宴は11時~15時予定ですので、宿泊についても 必要・不要が微妙です。(2次会はしません) みなさんなら宿泊されますか? いろいろとありますが、よろしくお願いします。

  • ぎりぎりまで出欠が分からない友人について

    2月中旬に挙式・披露宴をします。 招待予定の友人2人が諸事情で、ぎりぎりまで出欠確認ができません。 (招待状の出欠確認の締め切りは1月20日ごろを予定していますが、 その2人については2月頭まで待とうと思っています) 式は兵庫県なのですが、その2人は九州、関東から来ます。 来てもらえればお車代は1万円程で考えているのですが、 新幹線なり飛行機なりの手配はどうしたものかと。 こういう場合は本人たちに手配してもらうのが よいのでしょうか? 直接聞くのが一番かとは思いますが、失礼にならないかと 心配になりまして・・ また、式・披露宴は11時~15時予定ですので、宿泊についても 必要・不要が微妙です。(2次会はしません) みなさんなら宿泊されますか? いろいろとありますが、よろしくお願いします。

  • 披露宴席次表について

    現在、結婚式の披露宴の席次表を作成しているんですが、 私の職場には出向で来ている方が数名いるのですが、その場合。出向元の会社名を入れるべきなのか、出向先を会社名を入れるべきなのか悩んでいます。 詳しい方がいらっしゃれば教えてください! よろしくお願い致します。

  • 結婚式のBGM【アレンジもの】

    結婚式のBGMで悩んでおります。 テーマは和モダンです。 洋楽でも邦楽でも何でも構わないんですが、原曲をそのまま使うのは気が引けます。 なので、JAZZアレンジとかROCKアレンジとかを探しています。 できれば、童謡や民謡などのポップアレンジVerや クラシックや雅楽のポップアレンジVerなどがいいです。 普通の洋邦楽のアレンジでもいいです。 "Jazzで聴くウエディング・メロディーズ "というCDを見つけたので とりあえず買ってみようと思います。 何かいい曲とかアリバムなどがあったら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚式の2次会幹事は友人?業者?

    皆さんこんにちわ。来年の2月に結婚式をします。 そこで、2次会をどうしようか思案中です。 友人に頼むか、最近話題の2次会プロデュース業者に頼むか・・ 悩んでます(・ω・;) どうせなら楽しくしたいので、業者に依頼しようかと思ってはいるのですが、業者のことをネット上で具体的に調べると「盛り上がった」など結構ありますが、具体的にどういう内容なのか詳しく説明してる人はいないので、若干不安なところもあり迷う・・って感じです。 実際に参加した方や依頼した方がいましたら、よろしければアドバイスや具体的な事など教えていただけませんか?

  • 旅行会社との問題についてなのですが

    唐突ですが事情をお話させて頂きます。 去年の11月頃に、とある旅行会社で個人のヨーロッパ旅行の航空券の予約・ホテル予約の手配をして頂きました。 会社側に料金を払い、手配完了したのですが、ところが、事情があって予約をキャンセルしました。 当然、キャンセルした場合、料金の何割かは会社側へ、数割はこちらに料金を戻しましょうということになり 担当の方から 「キャンセルした料金の何割かを(私)さんの口座に振り込みますので、口座番号をお伝えくださいますよう」と 連絡があったのですが 当時私は様様なトラブルに巻き込まれており連絡を放置してしまい、そのまま連絡することを忘れ続け、会社側に7万くらい預けた状態になっています。 最近「はっ!」と気がついて、これはあちらに電話して、宙ブラリンになったままのキャンセル料金問題を解決しなければ。と思ったのですが 私は今、人とうまく話せる時と話せない時がありまして、FAXか手紙でこの問題の事情を会社側にお伝えし、口座番号等も伝えようかと思ったのですが 何せ もう一年ほど前の出来事になりますし、契約書や領収書のようなものも紛失しているのです。 名前を伝えれば分かっていただけると思いますが FAX等で この事情を伝えることは非常識でしょうか? 事態が複雑なだけに内容もどう伝えたらよいのか悩んでいます。 何かアドバイスありましたらお願いいたします。

  • 出席した親族に内祝い?

    先日挙式・披露宴を済ませたものです。 親と話し合っていてもめてしまったのですが、挙式・披露宴に出席していただいた親族への内祝いって必要でしょうか? 親は、建前ではいらないものの、今後の付き合いも考えて渡せというのですが・・・。出席者に内祝いという習慣自体、知らないので違和感がありありです。結局一人5,000円程度のものをお送りすることにしたのですが、親はそれでも不満らしく、一律1万円でと言います。 いやらしい話ではありますが、いただいたご祝儀が3万円、5万円の2パターン、披露宴の食事と引き出物で一人約2万5,000円程度です。交通費は近郊なのでお渡ししていません。 これであれば半返しと考えても内祝いは不要、親の希望があるので5,000円程度と思っているのですが、不足ですか!? 変に気前よく振舞っても、逆の立場になったときに先方も困るのではないかと思ってしまいます。人数もさほどではないので負担としては大丈夫なのですが、意味のわからない大盤振る舞いもしたくはないですし・・・ 地域は私は大阪在住ですが、親族はすべて滋賀県在住です。 ご意見お待ちしています。

  • 結婚式の場所の選び方について

    新郎も新婦も実家は三重県中部(名古屋まで車で1時間半程度)ですが勤務場所が愛知県(名古屋)で会社関係の方を多数出席予定しているので名古屋で式を予定しているのですが親族に対して失礼でしょうか? (ちなみに友人も愛知県の方がほとんどです) 私と彼女は納得しているのですが両親や親族がどう感じるかが気になります。 親族の立場でみなさんのご意見お願いします。

  • 披露宴 受付 服装

    15時からホテルでの披露宴に出席します。 生地はベルベット、色はワインレッド、胸元はV字のロングドレスで装飾は何もなし。これに、シルバーのショールを羽織りパールのネックレスとコサージュをつけようと思いますが、ロングドレスは夜の服装という情報もありまた、受付もするため失礼のないようしたいので悩んでいます。

  • 出席した親族に内祝い?

    先日挙式・披露宴を済ませたものです。 親と話し合っていてもめてしまったのですが、挙式・披露宴に出席していただいた親族への内祝いって必要でしょうか? 親は、建前ではいらないものの、今後の付き合いも考えて渡せというのですが・・・。出席者に内祝いという習慣自体、知らないので違和感がありありです。結局一人5,000円程度のものをお送りすることにしたのですが、親はそれでも不満らしく、一律1万円でと言います。 いやらしい話ではありますが、いただいたご祝儀が3万円、5万円の2パターン、披露宴の食事と引き出物で一人約2万5,000円程度です。交通費は近郊なのでお渡ししていません。 これであれば半返しと考えても内祝いは不要、親の希望があるので5,000円程度と思っているのですが、不足ですか!? 変に気前よく振舞っても、逆の立場になったときに先方も困るのではないかと思ってしまいます。人数もさほどではないので負担としては大丈夫なのですが、意味のわからない大盤振る舞いもしたくはないですし・・・ 地域は私は大阪在住ですが、親族はすべて滋賀県在住です。 ご意見お待ちしています。

  • 結婚式あるいは披露宴の入場曲

    友人の結婚式のフプロヂュースのお手伝いをすることになりました。 結婚式あるいは披露宴の入場曲を決めようとしているのですが ありきたりの音楽もどうかとおもってます いっそのことゴスペルをしている女の子に 平原綾香の「jupitar」を歌ってもらおうと思っています。 歌詞は問題ないと思いますが 周辺事情がよくわからないです。 これでいけたらって思いますが jupitarを結婚式で歌うことにふさわしくない理由ってありますか?

  • 結婚式後の会席、席順はどうしたら…?

    来月、挙式をすることになりました。 入籍はもう済んでいます。結納などは一切しておらず、遠距離恋愛 だったために両親は挙式で初めて顔合わせをします。(電話で話した ことはあります) そこで式後に会席を設けたのですが、席順をどうしたらいいか困っています。 人数はお互いの両親、お互いの兄夫婦と子供、私たちです。 席は向かい合わせになっています。 やはり上座に彼の両親、お兄さんたちに座っていただくのがいいでしょうか? 名札を作って置いておきたいのですが、子供のぶんも書いておくのがよいでしょうか?(3歳です) よろしくおねがいします。