tnmg4 の回答履歴

全449件中81~100件表示
  • 一太郎で行数の設定が反映されません。

    一太郎2008を使っています。40文字×40行に設定して文章を作成しているのですが、ページによって36行であったり、38行であったりと設定が反映されなくて困っています。 Wordでもこういうことがあったので、一太郎に移りました。文字はどのページでも設定通りなんですけど、行数だけが設定と異なっています。長い間解決できずに困っているので、教えてくれると本当に助かります。

  • 総胆管結石について

     40代、女性です。  先日、中等症の胆嚢炎をおこし、胆嚢及び 総胆管結石が判明し腹腔鏡にて手術する予定です。  総胆管結石の除去についての質問ですが、 内科の先生からは、ESTを勧められました。 そして、胆管切開は狭窄を起こすから止めたほうが よいという説明を受けました。  又、外科の先生からは、腹腔鏡で一期的に胆嚢摘出と 総胆管を1cm程切開して結石を採ることもできると 説明を受けました。  胆管は一時的に瘢痕化して狭くなるかもしれないが 元の太さに戻るという説明でした。(8mm程の胆管 の切開部分の両端2mmずつすくって縫合するとの こと。かなり細くなってしまう気がするのですが) 年齢から考えて乳頭温存を選択したほうが良いとの 考えです。  狭窄の心配をする必要はないのか、総胆管の切開を 試みることによって開腹への確立が高くなるのか どうかという点について教えていただきたいです。  乳頭を切開するデメリットと胆管切開による デメリットを天秤にかけた場合どちらを 選択するべきか悩んでいます。  長期的予後以外に、胆嚢だけを除去する場合と比べて 術後、何が変わってくるかという点についても 知りたいです。(特別な処置が必要など) 総胆管に拡張は無く8mmぐらいの太さで、6mm程の コレステロール結石が数個あるようです。  EPBDについても検討したいのですが、できるという 先生と難しいという先生がいて、混乱しています。 薬を併用して拡張を行っている施設もあるようですが、 リスクの点ではどうなのでしょうか。  EPBDは結果的に、ある程度 乳頭の機能が 温存されるのか、ESTとさほど変わらないのか、 そもそも乳頭温存は必要ないのかなど、 詳細を知りたいです。  腹腔鏡による胆管切開、EPBD,ESTのどれを選択する べきかご助言を宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • ILNY
    • 病気
    • 回答数2
  • 総胆管結石について

     40代、女性です。  先日、中等症の胆嚢炎をおこし、胆嚢及び 総胆管結石が判明し腹腔鏡にて手術する予定です。  総胆管結石の除去についての質問ですが、 内科の先生からは、ESTを勧められました。 そして、胆管切開は狭窄を起こすから止めたほうが よいという説明を受けました。  又、外科の先生からは、腹腔鏡で一期的に胆嚢摘出と 総胆管を1cm程切開して結石を採ることもできると 説明を受けました。  胆管は一時的に瘢痕化して狭くなるかもしれないが 元の太さに戻るという説明でした。(8mm程の胆管 の切開部分の両端2mmずつすくって縫合するとの こと。かなり細くなってしまう気がするのですが) 年齢から考えて乳頭温存を選択したほうが良いとの 考えです。  狭窄の心配をする必要はないのか、総胆管の切開を 試みることによって開腹への確立が高くなるのか どうかという点について教えていただきたいです。  乳頭を切開するデメリットと胆管切開による デメリットを天秤にかけた場合どちらを 選択するべきか悩んでいます。  長期的予後以外に、胆嚢だけを除去する場合と比べて 術後、何が変わってくるかという点についても 知りたいです。(特別な処置が必要など) 総胆管に拡張は無く8mmぐらいの太さで、6mm程の コレステロール結石が数個あるようです。  EPBDについても検討したいのですが、できるという 先生と難しいという先生がいて、混乱しています。 薬を併用して拡張を行っている施設もあるようですが、 リスクの点ではどうなのでしょうか。  EPBDは結果的に、ある程度 乳頭の機能が 温存されるのか、ESTとさほど変わらないのか、 そもそも乳頭温存は必要ないのかなど、 詳細を知りたいです。  腹腔鏡による胆管切開、EPBD,ESTのどれを選択する べきかご助言を宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • ILNY
    • 病気
    • 回答数2
  • 抗がん剤の副作用

     今年70歳になった母親が大腸がんで先日手術しました。病巣を15センチほどとリンパ節を切除し、現在リンパ節の生体検査をしているところです。2週間後くらいにリンパに転移しているかどうかの判定が下るのですが、もし転移が認められると、再発防止のための抗がん剤治療をすると担当医から言われています。母は1人暮らしなのですが、友人の話だと抗がん剤は副作用が強く、時々うつ病になって突発的に自殺を図る人もいるらしいです。母も70歳の高齢だし一人暮らしをしているのでその辺が心配です。  そこで、もし抗がん剤治療を始めた場合、しばらく誰か一緒に暮らして本人の様子を観察したり面倒を見る必要はあるでしょうか。それとも自殺を図ったりうつ病になるのはレアケースで、そんなに心配する必要はないのでしょうか。できれば誰か一緒に暮らせる人がいればいいのですが、親族は皆仕事をしており、その他もろもろの状況を考えても面倒を見るのが困難な状況です。  また、病院で抗がん剤の点滴を受けた後は急にめまいがしたり、血圧があがったり、体が熱くなったり、そういった身体症状がでるものですか? そうであれば一人で病院に通わせるにも誰か付き添いが必要になります。  抗がん剤治療の実態のようなものを知りたく投稿しました。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • rpg9
    • 病気
    • 回答数4
  • 体表面の腫瘍

    親友が、体幹部の表面に腫瘍ができたということで手術をするそうです。 「体表面の腫瘍」って何が考えられるでしょうか? 粉瘤腫ならあまり心配ないかなぁ?とも思ったのですが、 話を聞くと全身麻酔で腫瘍を取った後で皮膚を移植するようで、1ヶ月弱の入院ということです。粉瘤でこんなことはあるのでしょうか? 私は粉瘤くらいしか思いつかなかったのですが、体表面の腫瘍で他に考えられるものはあるでしょうか? (もちろん、正確には腫瘍切除後の精密検査を待たなければダメなのでしょうが。。。) ごく親しい友人なのでとても心配です。 手術を控えた本人に病気のことを詳しくたずねることもできず、1ヶ月近く入院すると聞いて心配でたまりません。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • yumyumy
    • 病気
    • 回答数1
  • C型肝炎のウイルスは持っているが・・・・・・

    C型肝炎の菌は(10年ほど前から)持っているが、肝炎にはなっていないとの事で、IF治療は副作用の事も考えると、やるやらないは自分の意思で決めて欲しいと言われました。 副作用などについて調べるとからり辛い事が書いてあるし、悩んでします。当方60をゆうに過ぎています。 肝炎にかかっている方の参考資料はかなりありますが、かかっていない人の物がみつかりません。どなたか情報をお持ちの方教えて下さい。

  • 中心性漿液性網脈絡膜症

    40歳台、男。病院の検査(フルオレセイン、インドシアニングリーン)で、漏出点が中心窩付近にあると言われました。「最終的な治療方法は1カ月ほど様子をみてから話し合いましょう」と言われております。中心窩付近にあるとレーザー光凝固術ができないといわれておりますが、加齢黄斑変性症で行う光線力学療法をもってして治療できないのでしょうか。

  • 胃の細胞検査について

    粘膜下腫瘍と診断されましたが、さらに良性かどうか(ギストかもしれない)を判断するため、細胞を取って検査をするそうですが、体に悪くありませんか。超音波内視鏡だけではわからないのですか。それに胃カメラを1ヶ月のうち3回も受けて大丈夫なのでしょうか。とても心配ですのでどなたか教えて下さい。

  • ガラスのようなアイコンを作りたいです!

    Photoshop Elements 6.0を使っています。そこで、 ガラスのように透き通ったようなイメージの四角いアイコンを 作りたいを思っているのですが、どうやって作っていいかが 分からないので、もし詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 文面では説明しにくいと思いますので、大ざっぱでも構いません。 ちなみにこの画像は、スタイルを適応させただけですが、 もっとガラスっぽく綺麗な感じにしたいです。 http://upp.sakura.ne.jp/src/upp20134.jpg

  • オピオイドローテション?について教えて下さい。

    はじめまして。私八年前に乳癌の温存手術を致しました。 たしかIIB遠隔転移無しでした。このたび腰痛がなかなか治らず嫌な予感はしてものの主治医をたずね、骨シンチ、MRIの検査をしました。集積が右腸骨にみられ、転移の疑いありとの診断でした。実際痛いところは、腰椎あたりです。集積が見られたところではありません。主治医の判断で痛み止めを飲みつつ様子を見ることになりました。ここ半年痛みは治まりはしませんでしたが、激痛になるわけでもなく、むしろ痛みが良くなってきたかななとどと安心していた矢先、自分で右鎖骨上のリンパにグリグリを見つけ、急いで主治医に触診してもらったら「転移だね、という事は痛みがある腰も転移らしきとかんがえても良いのではないか」ということになり、24日前からタモキシフェンの投与が始まりました。少し小さくなった気がして、肩こりやほんの軽い痺れもなくなってきました。ここからなのですが、腰は相変わらず、激痛までいかなくとも毎日家事に支障をきたすほど痛いです。ロキソニンからはじまり今ではモルヒネを一日90mgほど飲んでいました。最初のころは、多少の眠気はあったにせよ、ここ2週間は眠気ばかりが強くて、効かなくなりました。以前はもっと量を飲んでいても平気だったのにと。調べていくうちにオピオイドローテーションという言葉を見つけ、私の症状はまさしくこれではないかと。先日主治医からペインクリニック科を紹介してもらい、オキシコンチンに変更してもらったところ、痛みにもちゃんと効いて、眠気も少々ある程度でした。ただ私の一つ懸念しているのは、骨転移は長い生存も期待できるといいます。いまからこのように、モルヒネに耐性?がつき、オキシコンチンとて、また耐性がついてしまうのではないかと。パッチ等もありますが、最後の本当に苦しいときに何も効かないという事にはならないのでしょうか?モルヒネも平均すると70mg一日量です。5ヶ月ほど飲んだだけです。それでもこのようなことになってしまうのでしょうか?主治医はモルは一生でも飲み続けられる薬といっていますが。これでは無理なのは明白です。よきアドバイスいただけますか?ちなみに、いまの所放射線をやるつもりはなさそうです。私の勝手な意見としたら、先にとっておきたいなぁというのと、MSコンチンや副作用対策をまず、したほうが良いのではと考えてしまいす。まだはい、じゃオキシコンチンねでは、半年後はどうなってしまうのかが不安でなりません。みなさん、経験談や感想、もちろん専門関係の方のアドバイスお願い致します。

    • ベストアンサー
    • wanchi
    • 病気
    • 回答数1
  • 末期がんの延命治療は、抗がん剤だけ?

    伯父(72歳)が胃がんで肝臓に転移があると診断されました。手術は不可能で、抗ガン剤による治療をと言われました。抗がん剤や病院の薬に頼らず、延命する方法はないでしょうか。食事療法や自己治癒力によって、奇跡的に末期がんを克服などということも聞いたことがあります…アドバイスいただけないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • kipooon
    • 病気
    • 回答数4
  • 末期がんの延命治療は、抗がん剤だけ?

    伯父(72歳)が胃がんで肝臓に転移があると診断されました。手術は不可能で、抗ガン剤による治療をと言われました。抗がん剤や病院の薬に頼らず、延命する方法はないでしょうか。食事療法や自己治癒力によって、奇跡的に末期がんを克服などということも聞いたことがあります…アドバイスいただけないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • kipooon
    • 病気
    • 回答数4
  • 膀胱がんについて!

    4年間膀胱がんを患っています。 医者から膀胱、前立腺、尿道の摘出を勧められています。 勃起機能の温存は出来るでしょうか?

  • 母の胃がんについて

    母(56歳)が今年受けた人間ドッグで胃がんと分かり、二ヵ月後には手術で全摘しました。 手術前の医師の説明では、胃がんの中でもスキルス胃がんに近いとのことで、手術をしても腹膜やリンパに転移している可能性があり、その場合は厳しいと思います。との説明でした。 手術が終わった直後、今の時点では腹膜に転移も無かったですといわれ、みんなで大喜びしました。 あとは体の回復のことだけを考えてがんばろうってみんなで母を励ましました。 退院し、術後一ヶ月の診察から帰った母が「摘出した臓器を精密検査にまわした結果、胃を突き抜けて腹膜にもリンパにも転移してるって」って聞かされました。 もう手術後の医師の言葉で安心してたので、予想外のことにびっくりです。悲しくて母がかわいそうでどうしたらいいかわかりません。 分かりにくい説明ですが、どうかアドバイスをお願いします。

  • 胃がん→肺がん→副腎に転移・・・状態について

    父(71歳)が3年半程前に胃がんになり胃全摘しました。 2年程前に肺に転移しておりその時は大きめから小さめまで いくつか見つかり手術してしまうと散ってしまって よくないということで抗がん剤治療が始まりました。 徐々にですが特に3月頃から体力がなくなり 呼吸するのもひどくなり歩いても休み休みという状態でした。 胸のレントゲンを撮ったところ肺に水がたまっていて 抜きました。でも状態は変わらず反対に顔首手足に浮腫みが 出始め今では別人のようです。 色々検査した結果肺のガンは大きくなっており 腫瘍マーカーも2000になってました。 2000という値は大きいのかわかりませんが 今までは最高で700以内でした。 副腎にも転移しており本人には伝えてないけど もう色々抗がん剤はやってきたし治療はないし、 できないと・・・。検討はしてみますが・・・。 という結果でした。 その他、尿が出にくくて利尿剤も使ってます。 食欲が全くなく栄養剤も点滴してます。 栄養剤のせいで特に食欲がなくなったのか 1ヶ月入院して46キロから54キロになりました(身長166) 最近では呼吸がしにくくなり鼻に空気出るようなものを つけてます。 心配なのは浮腫みが引かないのと呼吸など色々ありますが 今の状態ではかなり悪いですよね?? 余命なんて恐くて聞けなく・・・父は退院させられてからの 生活も自身がないと弱音を吐いてますが 今の状態では静かに見守るしかないのでしょうか??

    • ベストアンサー
    • me1115
    • 病気
    • 回答数3
  • 子宮体がんでの抗がん剤について

    義理の母が子宮体がん頸がんで先日手術しました。 術後の回復も順調で本人も早く退院したいと言ってました。 手術は子宮・リンパを摘出し検査の結果リンパに転移はないとのこと。 ステージはI-cだと義父から聞きました。 が、来週あたりから抗がん剤を投与するというのです。 義理の母は自分が抗がん剤をするとは思っていなくてショックを受け私もとても驚いてます。。 いろんな先生がいるから方針も違うとは思いますが、この判断は正しいのかと不安にもなります。本人が決意したのであれば私も一緒に協力しなくてはと思うのですが、リンパに転移がないのに抗がん剤を投与することはあるのでしょうか?念のためなのでしょうか? もしくは本当はもう少し進行していたということも考えられるのでしょうか?

  • 代謝性アシドーシスの回避

    代謝性アシドーシスを回避する方法を教えてください。

  • がんの再発を防ぐには?

    母が乳がんになり今から抗がん剤治療です…。 どうしたら再発を防げますか? 食事はどんなものがが効果的ですか? お医者さんや 経験者 完治された方々 教えてください。 お願いします。

    • 締切済み
    • noname#147933
    • 病気
    • 回答数4
  • オキシコンチン錠の上限

    母がガンの痛みのコントロールに現在オキシコンチン錠200mgを12時間おきに飲んでいます。質問ですが、個人差はあると思いますがオキシコンチン錠はどのくらいまで増やせるものなのでしょうか?]

  • 悪性リンパ腫について

    私の母(50歳後半)は去年、胸の腫れを訴え、 非ホジキンリンパ腫・びまん性大細胞性B細胞性リンパ腫と 診断されました。 R-CHOP治療を終え、ESHAP治療の2回目を終え退院して いたのですが、効きが悪く、再入院する前に痛みを訴えました。 先日再入院し、担当医師に、ESHAPの効果が悪いので 同種移植を勧められました。 そして、それでも駄目なら覚悟して欲しいと言われました。 母は現在食欲も旺盛で、体重は去年から10キロほど落ちましたが 体調の良いときには自分で散歩もできるくらいに元気に見えます。 そんな母が覚悟が必要な体だというのが信じられません。 本当にそれしか手段がないのでしょうか? 他の病院に移ったら何か有効な手段が出てきたりはしないでしょうか? ネットで熊本大学附属病院は日本で血液治療の五指に入るといった記事があったのですが、 そういった病院に転院したほうがいいのでしょうか? またできれば家が関東にあるので、 関東で良い化学療法科や血液内科のある病院があるのなら そちらの方が通いやすいので良い病院を知っている方がいたら 教えていただきたいと思っています。 どうかこれらの質問に答えてくださるよう、切にお願いします。 どうか宜しくご解答ください。 お願いします。