101325 の回答履歴

全1130件中1041~1060件表示
  • C3H4とC3H6の異性体について

    C3H4の異性体はプロパジエン、プロピン、シクロプロペンだけでしょうか?また、それぞれの点群はなんでしょうか。 それと、C3H6の異性体はシクロプロパンとプロペンの二つでしょうか?またこれらの点群はなんでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 中3の還元で質問です

    ごく基本的なことですが、疑問に思ったので質問します。 月曜日にテストなんで急いでます。 今、中3還元の勉強をしていたところ、 教科書では 「酸化銅を還元したものをこすると、「赤色」の物質ができる。」 と書いてありました。 しかし、通信教育の進研ゼミチャレンジでは、 「酸化銅を還元したものをこすると、「赤褐色」の物質ができる。」 と書いてありました。 実際「銅」は何色なんですか? どちらの答え方でもよいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • takutah
    • 化学
    • 回答数3
  • Winmostar(MOPAC PM3法)で反応を予測する方法

    Winmostarを使ってMOPAC PM3法で構造最適化計算をした場合、 「FINAL HEAT OF FORMATION」が計算されますよね。 そこで質問なのですが、例えば A → B の反応があるとします。 AとBの構造最適化計算を別々に行いFINAL HEAT OF FORMATIONを計算します。 その値が、A>Bであった場合その反応は進行する。といえるのでしょうか。 また、A<Bであった場合その反応は進行しない(あるいはしにくい)といえるのでしょうか。 わかる方いらっしゃいましたら、ご教授ください。

  • フッ化アルゴン とは?

    半導体関係で、ArFエキシマレーザー とか、フッ化アルゴン という、単語が出てくるのですが、この化合物の構造式を教えてください。

  • フッ化アルゴン とは?

    半導体関係で、ArFエキシマレーザー とか、フッ化アルゴン という、単語が出てくるのですが、この化合物の構造式を教えてください。

  • Winmostar(MOPAC PM3法)で反応を予測する方法

    Winmostarを使ってMOPAC PM3法で構造最適化計算をした場合、 「FINAL HEAT OF FORMATION」が計算されますよね。 そこで質問なのですが、例えば A → B の反応があるとします。 AとBの構造最適化計算を別々に行いFINAL HEAT OF FORMATIONを計算します。 その値が、A>Bであった場合その反応は進行する。といえるのでしょうか。 また、A<Bであった場合その反応は進行しない(あるいはしにくい)といえるのでしょうか。 わかる方いらっしゃいましたら、ご教授ください。

  • フガシティーと気液平衡

    気液平衡においてフガシティーfを用いて分離係数を求める、という一連の導出があるのですが、そのなかで、 『気液両相における化学ポテンシャルが等しいから、Φ[i]*P*y[i]=γ[i]*x[i]*f[i,0L]』 [i]…成分iを意味する添え字 Φ…フガシティー係数 P…全圧 y…気相の組成(モル分率?) γ…活量係数 x…液相の組成(モル分率?) f[i,0L]…全圧Pにおける純液体iのフガシティー(液体の場合、純飽和液体のフガシティーで近似) とありました。 理想気体で近似できるため、f[i,0L]=Φ[i,0]*P[i,0](P[i,0]は飽和蒸気圧),Φ[i]=1 ⇒P*y[i]=γ[i]*x[i]}*P[i,0] …と続くわけですが、一番最初の等号の意味がわかりません。 化学ポテンシャルが等しいからという理由でその式が出てくる意味もそうなのですが、 なによりγ[i]*x[i]は液相の活量、とすれば「フガシティー」=「活量×フガシティー」って…? とわからないことばかりです。 どのように考えればいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • yori3
    • 化学
    • 回答数1
  • 角運動量演算子の計算

     L^2=(L+)(L-)-Lz^2+Lz =-{(1/sinθ)d/dθ(sinθd/dθ)+(1/(sinθ)^2)*(d/dφ)^2} を導きたいのですがうまくいきません。 計算手順を教えていただけませんか? L+=(e^iφ)(d/dθ+i*cotθd/dφ) L-=(e^-iφ)(-d/dθ+i*cotθd/dφ) Lz=1/i(d/dφ)

    • ベストアンサー
    • to_may
    • 化学
    • 回答数2
  • 金属を熱した時のエントロピー変化

    熱容量が1.75J/kgの金属1kgを0度から500度まで、 500度の金属炉に入れて加熱した時の金属のエントロピー変化と、 電気炉自身のエントロピー変化を求める問題なのですが、 やり方自体がわかりません。 答え欲しさで丸投げはいけないのは知っていますが、 解き方だけでいいので教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 分子量測定数値があわない

    http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/oka/2007/07ko3-05.html と同じ実験をしてシクロヘキサンの分子量を求めてみました。 シクロヘキサンを入れる前のフラスコの数値が184.58g でシクロヘキサン3mlを入れ沸騰させました。 その後フラスコ内の温度計が81度 外の温度計が89度の時すべてなくなったので取り上げ フラスコの重さを測りました。186.16gでした。 その後フラスコの体積を測ると430mlでした。 そのとき大気圧は1014hpaでした。 この結果よりM=wrt/pvの公式でシクロヘキサンの分子量を求めてみました。 w=186.16-184.58=1.58 r=83.1 t=81 p=1.01*10^5乗 v=430 これよりM=wrt/pvに代入して M=1.58*83.1*(81+273)/1.01*10^5*430 を求めてみたのですがシクロヘキサンの分子量84.16とは待ったく違う検討はずれの結果がでたのですが計算方法が間違っているのでしょうか? 教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#41706
    • 化学
    • 回答数3
  • 31P NMR測定法について教えてください!

    31P NMR測定法について教えてください!色々とチャレンジしましたが、未だに適切なシグナルが得られません。31P NMRに詳しい方、測定方法等についてお聞かせ下さい!現在は、以下の条件で測定を行っています。 JNM-AL300 (JEOL), EXMOD; NON, MENUF; NON, OBNUC; 31P, IRNUC; 1H, POINT;65536, SAMPO; 65536, FREQU; 100,000 Hz, FLTER; 50,000 Hz, ACQTM; 8.279 sec, PD; 0.001 sec, PW1; 20 μs, RGAIN; 24, RESOL; 1.53, INTVL; 10 μs, INIWT; 1 sec, PREDL; 0.2 ms, DEADT; 10 μs, DELAY; 4 μs, H90; 20 μs, C90; 8.5 μs, KFR; 2, JCNST; 145 Hz, ADBIT; 16, INDMY; 0 間違いなどご指摘くだされば助かります。 どうぞよろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • tonkko
    • 化学
    • 回答数5
  • Phase Cycling

    磁気共鳴などで用いられるphase cyclingという考え方を分かりやすく教えていただけないでしょうか? 得たい信号に含まれる雑音を除去する方法らしいのですが、実部とか虚部という言葉も出てきて、こういう仕組みで、こんなことのために使われているということを知りたいです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • calmdei
    • 化学
    • 回答数1
  • Magic Tee

    NMRなどで用いるMagic Teeという部分の働きを教えてください。どういう効果を期... NMRなどで用いるMagic Teeという部分の 働きを教えてください。 どういう効果を期待して付いているかも教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • calmdei
    • 化学
    • 回答数2
  • 31P NMR測定法について教えてください!

    31P NMR測定法について教えてください!色々とチャレンジしましたが、未だに適切なシグナルが得られません。31P NMRに詳しい方、測定方法等についてお聞かせ下さい!現在は、以下の条件で測定を行っています。 JNM-AL300 (JEOL), EXMOD; NON, MENUF; NON, OBNUC; 31P, IRNUC; 1H, POINT;65536, SAMPO; 65536, FREQU; 100,000 Hz, FLTER; 50,000 Hz, ACQTM; 8.279 sec, PD; 0.001 sec, PW1; 20 μs, RGAIN; 24, RESOL; 1.53, INTVL; 10 μs, INIWT; 1 sec, PREDL; 0.2 ms, DEADT; 10 μs, DELAY; 4 μs, H90; 20 μs, C90; 8.5 μs, KFR; 2, JCNST; 145 Hz, ADBIT; 16, INDMY; 0 間違いなどご指摘くだされば助かります。 どうぞよろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • tonkko
    • 化学
    • 回答数5
  • 31P NMR測定法について教えてください!

    31P NMR測定法について教えてください!色々とチャレンジしましたが、未だに適切なシグナルが得られません。31P NMRに詳しい方、測定方法等についてお聞かせ下さい!現在は、以下の条件で測定を行っています。 JNM-AL300 (JEOL), EXMOD; NON, MENUF; NON, OBNUC; 31P, IRNUC; 1H, POINT;65536, SAMPO; 65536, FREQU; 100,000 Hz, FLTER; 50,000 Hz, ACQTM; 8.279 sec, PD; 0.001 sec, PW1; 20 μs, RGAIN; 24, RESOL; 1.53, INTVL; 10 μs, INIWT; 1 sec, PREDL; 0.2 ms, DEADT; 10 μs, DELAY; 4 μs, H90; 20 μs, C90; 8.5 μs, KFR; 2, JCNST; 145 Hz, ADBIT; 16, INDMY; 0 間違いなどご指摘くだされば助かります。 どうぞよろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • tonkko
    • 化学
    • 回答数5
  • 電導度とモル伝導率のちがい。

    題のとおり、モル伝導率と電導率とはどう違うのでしょうか? また、比電導率とは何を表しているのか、参考書を調べても明確な答えが得られなかったので、質問させていただきました。

    • ベストアンサー
    • noname#57345
    • 化学
    • 回答数1
  • コバルト酸リチウムの作り方

    リチウムイオン電池に使われる、コバルト酸リチウムの作り方を想像しています。リチウムは炭酸リチウムが出発物質らしいので、ここからどうやってつくるのか想像しています。水酸化リチウムも原料としてつかわれるらしい。これらにコバルトを混ぜ混ぜしてつくるのかなあ?

  • 原子核の中の電子の振る舞いについて

    原子の中で電子はどのように動いているのでしょうか。 電子は、K核・L核・M核の中のS・P・D軌道上に存在すると思うのです。 例えばK核S軌道にいるある一つの電子に注目すると、ある存在確率で、S軌道の球?のなかのどこかにある時間存在すると思います。 その中で電子は、どのように動いているのでしょうか?例えば、ずっと静止しているとか、円運動をしているとか、はたまた電子がランダムな動きをしているのか(加速したり、突然減速したり?)? わかりやく教えていただけないでしょうか?

  • 基底状態と励起状態について

    基底状態にエネルギーを与えて、励起状態になる過程で回転や振動のような運動が起こるのでしょうか。それとも、励起状態からエネルギーを放出し、基底状態に戻る過程で回転や振動のような運動がおこるのでしょうか。

  • 質量保存の法則と反応熱の関係について

    化学を専攻する者です。熱はe=mc^2で質量が減少したときに熱エネルギーが発生すると思っています。でも質量保存の法則が厳密に正しいとすると熱エネルギーは発生しないのではないかと思い始めました。 核反応で質量増減によってエネルギーが発生するように普通の化学反応でも数値的に非常に小さな質量変化が起こっていて反応熱が発生しているのではないでしょうか。また、それが限りなく0に近いので質量保存の法則が成り立つのではと思っています。この考えについて矛盾点や役立つ情報がありましたらご指摘お願いします。

    • ベストアンサー
    • take928
    • 化学
    • 回答数7