101325 の回答履歴

全1130件中961~980件表示
  • 飽和蒸気圧の式について

    飽和水蒸気圧を求める式には多数ありますが、以下の公式について 「t℃における飽和水蒸気圧(vs.水):E = 6.11 * 10(7.5 * t / (237.3 + t))」なぜこのような公式が導きだされたかがわかれば、詳しくやさしくお教え願えないでしょうか? どうしてこのような数値になっているか等よろしくお願いします。

  • 標準ギブス自由エネルギーについて

    講義で使用している教科書の演習問題で、 「1200KでのWO3(s)、・・・の標準生成ギブス自由エネルギーΔG0は、それぞれ-540、・・・kJ/molである」 と書いてあるのですが、標準生成ギブスエネルギーは標準状態での 反応のギブスエネルギーですよね? けれど上では「1200Kでの・・標準生成ギブスエネルギーは・・・」 となっています。 どういうことなのでしょうか? また、別の演習問題の解答で、 ΔG0=-RTlnKpに、 2000Kでのギブスの自由エネルギー変化ΔG0:‐30.98kJ/mol、 温度T:2000K を代入して圧平衡定数Kpを求めているのですが、 このΔG0は「標準状態」でのΔGを代入しなくてよいのですか? よく理解できません。 どなたかお教え下さい。

  • 遮蔽、貫入

    多電子原子のs,p,d軌道エネルギー順位は差がある理由を「貫入」と「遮蔽」を使って説明する問題が分かりません。遮蔽と貫入のことすらよく分かってないです。どなたか教えて下さい

  • 複合酸化物とは?

    おはようございます。 たびたび利用させていただいております。 どなたかご存知の方がいらっしゃれば、是非とも、ご回答お願いいたします!! 質問(1) 複合酸化物とは何でしょうか? SrAl2O4 というストロンチウムアルミネートとという物質は複合酸化物らしいです。本には、SrO-Al2O3 などと書かれております。これはいったい何なんでしょうか? 質問(2) ストロンチウムイオン、アルミニウムイオンが含まれた溶液にアンモニア水を加えます。どちらが先に、水酸化物として析出されますか? アルミニウムは酸性側であっても水酸化アルミニウムになると本に書いてありますが、ストロンチウムはどうなんでしょうか?

  • NMRにおけるスピンスピン結合について

    NMRにおける、等価な核間のスピンスピン結合に関する質問です。1H-NMRにおいて、メタン1Hがシングレット1本として現われる理由を教えて下さい。あるいは、いいテキストがあったら教えて下さい。 先日J=0になると書いてある教科書を見て混乱しました。AB系のスペクトルパターンの説明の延長で「等価な核間ではJ値は原理的に存在するが、収束するシグナル(中心周波数のシングレット)以外の相対強度が0になるためスペクトル上に分裂ピークが現れない」のだと思っていました。

  • NMRにおけるスピンスピン結合について

    NMRにおける、等価な核間のスピンスピン結合に関する質問です。1H-NMRにおいて、メタン1Hがシングレット1本として現われる理由を教えて下さい。あるいは、いいテキストがあったら教えて下さい。 先日J=0になると書いてある教科書を見て混乱しました。AB系のスペクトルパターンの説明の延長で「等価な核間ではJ値は原理的に存在するが、収束するシグナル(中心周波数のシングレット)以外の相対強度が0になるためスペクトル上に分裂ピークが現れない」のだと思っていました。

  • クラウジウス-クラペイロンの式について

    以前 QNo.125760 水の温度変化の質問の中でクラウジウス-クラペイロンの式について出ていましたが、いまいち理解できません。この式について、詳しく噛み砕いてお教え願えないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 水道水の変異原性物質MXは危険?

    水道水は危ない、という立場の人たちは、水道水にはMXという猛毒物質が含まれているのに、水道局は検査項目にも入れていないといいます。 しかし、消毒塩素や体内にある物質などと容易に反応して変異原性の弱い別の物質に変化するから無問題という意見もあります。 MXをどう見たらいいのでしょうか。

  • 添削をお願いします

    問.炭酸カルシウム0.50gを500mlメスフラスコで定容した。 調製した溶液1ml中のCaの質量はいくらになるか。 という問題で、自分なりに解いてみました。 Ca = 40.08(分子量) CaCO3 = 100.09 Ca / CaCO3 ≒ 0.4004 0.50 × 0.4004 × 1ml / 500ml = 0.4004mg この答えがあっているのかわからないのでどなたか添削していただけませんか。

  • 理科がわからないです!

    理科の得意なかた!たすけてください! 「鉄と硫黄が反応するときの質量の関係は 7:4である。  23.1gの鉄粉を用いて硫黄と反応させたところ、  反応後にできた黒い物質の質量は26.4gだった。  このとき反応しなかった鉄の質量は何gか。」 という問題があったんですけど… 答えは6.3gなんですけど、僕は、 26.4gから23.1gをひいた質量が硫黄が鉄粉についた 質量だと思い x(反応した鉄粉の質量):3.3(26.4-23.1)=7:4 をといてxをだして、23.1から求めたxをひいてこれで 反応しなかった鉄の質量が求めれると思ったんですけど 見事に違っていて…orz 解説をみたら 「反応した鉄をxgとすると、x:26.4=7:11 x=16.8g よって 反応しないで残った鉄の質量は、23.1-16.8=6.3g」って書いてありました。 なるほどと思いましたが、僕は自分が考えたこのやり方の どこが違うのかよくわからないです…。結構自身あったんですけどorz どこが間違っているのか教えてください!3日後入試本番なので困ってます…

    • ベストアンサー
    • mark17
    • 化学
    • 回答数6
  • NMR(核磁気共鳴)について

    NMR(核磁気共鳴)についてなんですが、なぜこれにより結晶状ではなくより生理的条件に近い水溶液状の構造情報が得られるのでしょうか。

  • Co(CO)3NOの密度

     液体試料トリカルボニルニトロシルコバルトの密度を教えていただけませんか?もしくはそのような試薬の密度などが調べられるサイトを教えていただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
    • to_may
    • 化学
    • 回答数1
  • 蒸気圧の求め方について

    lnP=-ΔH/(2.303RT)+const.を使うと思ったんですが答えが出ません。 0℃における水(液体)の蒸気圧の求め方を教えてください。水のモル蒸発熱は41kJです。

  • αスピンとβスピンの関係

    大学の課題レポートの中にわからない問題があり、調べても解決できそうにないのに、提出期限が迫っているのこともあり質問することにしました。どうかよろしくお願いしますm(_ _)m 「H-C-C-Hにおいて左側のHがαスピンであるとき、スピン-スピン結合している際の右側のHはαスピンとβスピンどちらが安定か。分極機構を用いて説明しなさい。」 αスピンとβスピンの関係がよくわかっていません。そして、何より分極機構がなんなのかよくつかめていません。 内容は物理化学だと思います。 それでは解答も方お待ちしています。よろしくお願いしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
    • hirabou
    • 化学
    • 回答数3
  • X線回折。ブラッドの条件について

    テキストの問題でわからないところがあります。 「θを解説書くとすると計数管が()θのときに、ブラッグの条件を満たす散乱X線(レーリー散乱)は()して強め合い、この強度を()という。また・・・・・」 という問題の、最後の()がわかりません。 回折強度or散乱強度のどっちでしょうか?

  • δ値 機器分析

    δ値の単位はppmですが、なぜHzであらわさないのですか?

  • 物理化学の近似法

    [一般教養]現代物理化学 という教科書をつかって勉強していますが 「他電子原子の電子構造」(持ってる人は9ページ) を説明する際に、 「電子間反発の項が含まれるためシュレディンガー方程式が厳密には解けなくなる。そのため近似を適用する。」 的なことがかかれてあって、 「原子全体の波動関数は個々の電子の波動関数の積として表され、 エネルギーは個々の電子のエネルギーの和として求められる。」 とかかれてます。なぜ波動関数は積で、エネルギーは和なのですか? 和なのはわかりますが、積になる意味がわかりません。よろしくお願いします

  • 慣性モーメント

    二酸化炭素の慣性モーメントを求める時 12×16÷(12+16)×(1.66054×10^-27)×R^2×2 でいいんですか?

    • ベストアンサー
    • ihvii
    • 化学
    • 回答数2
  • 慣性モーメント

    二酸化炭素の慣性モーメントを求める時 12×16÷(12+16)×(1.66054×10^-27)×R^2×2 でいいんですか?

    • ベストアンサー
    • ihvii
    • 化学
    • 回答数2
  • PbCu(AsO4)(OH) ・・・ Asは何価でしょうか?

    ダフト石と言う鉱石の化学式なのですが  PbCu(AsO4)(OH) ヒ素には毒性の強い3価と弱い5価のものががあるそうで・・・ ここに含まれているAsはどちらなのでしょうか? 詳しく説明して頂けると有難いです。