101325 の回答履歴

全1130件中941~960件表示
  • 重水素水のNMR縦緩和時間について

    表題どおりの簡単な質問でスミマセン。 重水素水のDのNMRにおいて縦緩和時間は絶対値でどれくらいでしょうか(常温)。出来ればH2OのHとの比較で教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • yyz1974
    • 化学
    • 回答数1
  • スペクトル項の解釈の仕方

    原子スペクトルの初学者です. 電子状態を記述するスペクトル項の解釈について混乱しています. たとえばK(カリウム)の順位図表の場合,書籍では 2S1/2   2P3/2   2P1/2   2D5/2,3/2   2F7/2,5/2 (アルファベットの左側の数字は上添字,右側は下添字) などと記載されていますが,数字・文字の解釈がよくわかりません. 具体的には, ・2S1/2では,縮重度が2で角運動量指数L=0を表していると思うのですが,S項(成分数が1)であるにもかかわらず縮重が見られるという現象をどう解釈すれば良いですか? ・上記各々の項記号はKの電子配置(1s)2(2s)2(2p)6(3s)2(3p)6(4s)1とどう対応がつきますか? ・・などです.ヘルツベルグの本も読んでいますが,説明を読んでもイメージし難いです.範囲が広くなってしまったかもしれませんが,部分回答でもかまいませんので,よろしくお願いいたします.

    • ベストアンサー
    • shawnsd
    • 化学
    • 回答数4
  • 熱伝導度について

    水素の熱伝導度が高いのは何故ですか? お願いします。

  • TMSのピークが分裂

    最近1H-NMRを測るとTMSのピークの先が二つに分裂してしまいます。 まるで先の潰れた一重線のような、極接近した二重線のような形です。 勿論、他のピークでも先のほうで不可解な分裂が生じてしまい、ちゃんとした帰属が出来ません。 どなたか、この原因と解決策をご存知の方はいませんか? 測定装置はJEOL A400、溶媒はクロロホルム又はDMSOを使用しています。

    • ベストアンサー
    • DoooDy
    • 化学
    • 回答数3
  • 水素原子の期待値の計算

    水素原子1S軌道に関して運動量pの期待値〈p^2〉を求め、最終的には運動エネルギーの期待値を得たいのですが、 水素原子の1S軌道の波動関数をΨ、その複素共役をΨ*とします。 Ψ=(1/π)^(1/2)・(1/a)^(3/2)・exp(‐r/a)です。aはボーア半径です。 このとき 〈p^2〉=∫Ψ*p^2Ψdτ     =∫(0~2π)dφ∫(0~π)sinθdθ∫r^2drΨ* p^2Ψ ここでp^2=(-(h/2π)^2)d^2/dx^2なので上の式に代入して     =∫(0~2π)dφ∫(0~π)sinθdθ∫r^2drΨ*(-(h/2π)^2)d^2/dx^2Ψ さらに Ψ=(1/π)^(1/2)・(1/a)^(3/2)・exp(‐r/a)であるので(aはボーア半径)、上の式に代入して整理すると     =(2π)×(2)×(1/π) ・(1/a^3)・(-(h/2π)^2)∫r^2・exp(‐2r/a)・(d^2/dx^2)dr xの2階微分の処理方法を含め、ここからどのように計算したらよいか分からずにいます。 最終的には水素原子1S軌道に関しての運動エネルギーの期待値を得たいのです。 しかもポテンシャルエネルギーの期待値との関係から〈K〉=-(1/2) 〈U〉= e^2/(8πεa)になるはずなのですが真空の誘電率εや電荷eが出てくる気配もなく困っています。 どうかご教示いただけないでしょうか。 そもそも計算方法が間違っているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • calmdei
    • 化学
    • 回答数1
  • 有機化学

    分子式C4H10O(ブタノール)の異性体のひとつであるAを酸化すると、化合物Bがえられた。 Bは銀鏡反応をしめした。Aに濃硫酸を加えて熱すると、化合物Cが得られた。 Cに臭素を付加すると、不斉炭素原子を含まない化合物Dが得られた。Cに酸触媒を 用いて水に付加すると、Aとは異なる化合物Eが得られた。一方、Cの異性体の ひとつである化合物Fに臭素を付加すると、不斉炭素原子一個をもつ化合物Gが得られた。 化合物A~Gの示性式を記せ。 示性式がわからなくても物質名だけでもいいです。 だれかおしえてください、おねがいします。

  • 露点の計算

    初歩的な化学の質問で恐縮ですが、空気中に酢酸エチル2%含む 混合気体の露点(酢酸エチルが露を結ぶ温度)を知りたいのですが (因みに酢酸エチルの沸点は大気圧下で77℃です)

  • 有機化学

    分子式C4H10O(ブタノール)の異性体のひとつであるAを酸化すると、化合物Bがえられた。 Bは銀鏡反応をしめした。Aに濃硫酸を加えて熱すると、化合物Cが得られた。 Cに臭素を付加すると、不斉炭素原子を含まない化合物Dが得られた。Cに酸触媒を 用いて水に付加すると、Aとは異なる化合物Eが得られた。一方、Cの異性体の ひとつである化合物Fに臭素を付加すると、不斉炭素原子一個をもつ化合物Gが得られた。 化合物A~Gの示性式を記せ。 示性式がわからなくても物質名だけでもいいです。 だれかおしえてください、おねがいします。

  • 石英ガラス・ガラス・プラスチックの分析について

    質問よろしくお願いします。 小さな破片(約1cm×1cm×2mm)が4種類あり、それらが石英ガラスか、ガラスか、プラスチックか、それ以外の物なのかそれぞれ同定したくてIR測定を行いましたが吸収スペクトルの結果が思うように得られませんでした。 IR測定以外で同定するにはどのような測定法がいいでしょうか?ちなみに化学的な測定で同定しなければいけません。また、非破壊的に測定しなければいけないという条件があります。 考えてみたのですがX線分析でうまくいくでしょうか?

  • ガラス・石英ガラス・プラの分析

    質問よろしくお願いします。 15×15×1(mm)の透明な正方板状の物がプラスチックなのか石英ガラスなのかそれが以外のガラスなのかを非破壊的に分析によって判断する場合にはどのような分析実験をしたらいいでしょうか? 吸光光度分析のセルに用いて判断しようと考えたのですが、非破壊的に行わなければいけないのでそれは無理だと思いました。どのように判断するのが最も良いでしょうか?わかる方教えてください。お願いします。

  • 炭素は2重結合を作るよね。じゃあシリコンは?

    炭素原子は、1重結合(sp3混成)、2重結合(sp2混成)、3重結合(sp混成)とバラエティに富んだ結合を取ります。 それじゃあ、周期律表で1個下のシリコン原子はどうでしょう? 1重結合以外はあまり聞いたことがありません。 なんでシリコンは炭素みたいに容易に2重結合などを取らないのでしょうか?

  • ボイラーの質問です

    100℃の飽和蒸気 は100℃の湯(飽和水)の何倍のエネルギーを持つか」について教えてください

  • 炭素は2重結合を作るよね。じゃあシリコンは?

    炭素原子は、1重結合(sp3混成)、2重結合(sp2混成)、3重結合(sp混成)とバラエティに富んだ結合を取ります。 それじゃあ、周期律表で1個下のシリコン原子はどうでしょう? 1重結合以外はあまり聞いたことがありません。 なんでシリコンは炭素みたいに容易に2重結合などを取らないのでしょうか?

  • ボイラーの質問です

    100℃の飽和蒸気 は100℃の湯(飽和水)の何倍のエネルギーを持つか」について教えてください

  • 塩化ナトリウムの由来は鉱物?

    塩化ナトリウムの由来は鉱物といえますか?塩って鉱物なんでしょうか?

  • 塩化ナトリウムの由来は鉱物?

    塩化ナトリウムの由来は鉱物といえますか?塩って鉱物なんでしょうか?

  • 塩化ナトリウムの由来は鉱物?

    塩化ナトリウムの由来は鉱物といえますか?塩って鉱物なんでしょうか?

  • 塩化ナトリウムの由来は鉱物?

    塩化ナトリウムの由来は鉱物といえますか?塩って鉱物なんでしょうか?

  • 電気分解について

    高校2年生ものです。 ある問題集を解いていたらわからない問題がありました。 以下のようなものです。 0,600ml/lの硝酸銀水溶液100mlに13,86gの銅板を浸しておいたところ、質量は15,08gになった。このときの硝酸銀水溶液のモル濃度は何mol/lか?Ag=108 Cu=63,5 わからなかったので解説を見てみたら、「析出したAgは(15,08-13,86)÷(108×2-63,5)×2(mol)」と書いてありました。 (15,08-13,86)÷(108×2-63,5)は分子を基準としての割合を求めてるのでしょうが、なぜ×2をしなくてはならないのでしょうか? そもそも(15,08-13,86)÷(108×2-63,5)で何が求められるのでしょうか?教えてください。

  • ハミルトニアンと磁場

    通常の分子のハミルトニアンでは、ポテンシャルはクーロン相互作用によるもののみですが、電子が動 くことによって発生する磁場の寄与は考えなくて良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • bessel
    • 化学
    • 回答数1