101325 の回答履歴

全1130件中921~940件表示
  • ファンデルワールス方程式について

    温度が一定のときの圧力と体積の関係は反比例の状態にあります。 そして理想気体の状態ではボイルの法則が使えますが、気体と液体が共存しているときはファンデルワールス方程式を使えばいいのでしょうか? だとしたら、気体と液体が共存しているときで 1、まず凝宿しはじめるとき 2、共存している 3、そして凝宿がおわるとき 4、液体のみになるとき は体積Vはどのように求めればいいのでしょうか? 1の点はボイルの法則でいいのでしょうか? 1から3のとき、圧力は1atm。 4のとき圧力は1atm以上です。

  • 規格化に関して教えてください

    波動関数を規格化すると規格化定数はプラスとマイナスの2つの値が出ると思いますが、たいていプラスのものを採用しています。 どうしてそのように選択できるのかを教えていただけないでしょうか? 例えば ψ_n(x)=Bsin(nπ/a)x n=1,2,3… の場合、 (nπx/a)=zとおいて (a/nπ)|B|^2∫(nπ~0)sin^2z=1から B=±(2/a)^(1/2) と2つ出てきます。

    • ベストアンサー
    • calmdei
    • 化学
    • 回答数1
  • ファンデルワールス方程式について

    温度が一定のときの圧力と体積の関係は反比例の状態にあります。 そして理想気体の状態ではボイルの法則が使えますが、気体と液体が共存しているときはファンデルワールス方程式を使えばいいのでしょうか? だとしたら、気体と液体が共存しているときで 1、まず凝宿しはじめるとき 2、共存している 3、そして凝宿がおわるとき 4、液体のみになるとき は体積Vはどのように求めればいいのでしょうか? 1の点はボイルの法則でいいのでしょうか? 1から3のとき、圧力は1atm。 4のとき圧力は1atm以上です。

  • 波動方程式の中の微分方程式について

    d^2y/dx^2-K^2y(x)=0 Kは実数の定数を解いたときに、この解は一般的にy(x)=exp(ax)で表され、a=±Kとなるのでy(x)=exp(Kx)、y(x)=exp(-kx)となるのはなんとか分かるのですが、教科書によってはy(x)=Aexp(Kx)、y(x)=Aexp(-Kx)やy(x)=Aexp(Kx)+Bexp(-Kx)と書いてあります。 y(x)=exp(Kx)の係数のAやBはどうして付くのでしょうか? 表現が分かりにくいかもしれませんがどうかよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • calmdei
    • 化学
    • 回答数3
  • 周期表を見て起こった疑問…

    大学の化学系学科で勉強しています。 早速ですが、質問です。答えていただければ嬉しいです^^ 周期表において左上と右下の関係にある第1族と第2族の元素(例えばLiとMg、NaとCaなど)では、性質や反応性などに共通点が多いですよね。 その理由が分からないんです。。 自分が考えた結果ですが、まず原子の電子配置が関係していると思います。 でも、だからどうなのか…という感じでサッパリです… 量子論というか、各軌道に乗る電子数で考えても上手くいかず。。 教えてください!何でもいいのでお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#57602
    • 化学
    • 回答数4
  • %濃度、比重、モル濃度について

    濃度35%、比重0.9のHClのモル濃度を求めたいのですが、どうもよくわかりません。 %濃度は「溶質の重量/(溶質の重量+溶媒の重量)」ですが、 するとこの場合、HCl35gが65gの水に溶けているということでしょうか。 比重0.9というと、溶かしたときにHClの重さが変わるのでしょうか。 すると(x+65)*0.9=100⇔x=46.1gのHClが65gの水に溶けているということでしょうか。 考え方がまったくわかりません。 アドバイスをお願いします。

  • 等核二原子分子 蒸発エンタルピー

    等核二原子分子(H_2,F_2,Cl_2,Br_2,I_2,O_2,N_2)の 蒸発エンタルピー(kJ/mol)の値を教えてください

    • ベストアンサー
    • lcqssqn
    • 化学
    • 回答数2
  • 等核二原子分子 蒸発エンタルピー

    等核二原子分子(H_2,F_2,Cl_2,Br_2,I_2,O_2,N_2)の 蒸発エンタルピー(kJ/mol)の値を教えてください

    • ベストアンサー
    • lcqssqn
    • 化学
    • 回答数2
  • CO2の定量

    標準状態の空気10リットルを、0.05mol/lの水酸化バリウム水溶液200mlの中に通じた。このとき空気中に存在する二酸化炭素はすべて水酸化バリウムと反応し、炭酸バリウムの白色沈殿が生じた。この沈殿をろ過し、ろ液のうち20mlを0.1mol/lの塩酸で中和したところ19.6mlを要した。この空気中の二酸化炭素の量は体積百分率で何%か。有効数字2桁で答えよ。 Ba(OH)2+CO2→BaCO3+H2O BaCO3+2HCL→BaCL+CO2+H2O 反応式は立てられましたが、この後どうすればいいのか分かりません。詳しくお願いします。

  • リチウムとアルミニウムの化合について

    化学のごくごく基本的なことはわかっているつもりでご質問します。 リチウム(Li)イオン、とアルミニウム(Al)イオンを 高熱で加熱して化合、結合させて出来る物質はどのようになると 思いますか? また半導体に近い性質は持ちうることは出来るでしょうか? 高校化学ではLi(1価のプラス)、Al(3価、2価プラス) なのはわかっているのですが・・・。 上記を読まれる方は何を?とおかしく思われるかもしれませんが、 もろもろ踏まえ半導体の性質をもたないかと思いまして。

  • CV、UV、DFT計算、HOMO-LUMO

    CV、UV、DFT計算、HOMO-LUMOはどのように関係しあっているのでしょうか? CVの酸化電位や還元電位、UVの吸収極大はHOMO-LUMOギャップに関連するのですか?DFT計算って何のためにやってるんでしょうか? まとまりがありませんがお答えお願いします。

  • イオンの系統分離について

    こんにちは。 今、陽(陰)イオン系統分離について、その歴史(つまりどうやってあの系統図が形成されたのかなど)やその必要性について調べているのですが、色々と調べてみてはいるもののこれといった情報に行き着きません。どなたかご存じないでしょうか?媒体形態(本(和書・洋書)、ウェブなど)は問いませんので是非とも情報をお寄せ下さい。 宜しくお願い致します。

  • 潜熱の求め方

    潜熱はどのように測定、あるいは算出するのですか?

  • 反応速度についてどうしても解けない。。

    ROH+HBr→RBr+H2O は ROH+H^+⇔ROH2^+ 順反応k1、逆反応K2 ROH2^+ →R^+ + H2O  K3 R^+ + Br^+→RBr  K4 の素反応からなり、RBrの生成速度はROHについて何次であるかという問題を質問したものです。 回答を頂いてから、ROH2^+ を中間体として d[ROH2^+ ]/dt=k1[ROH][H+]-k2[ROH2^+ ]-k3[ROH2^+ ]=0 という式を立てて問題を解こうとしたんですがここから先に進めません。。この式はあってるのでしょうか?同じ問題ですいませんがどなたか詳しい解答お願いします。

    • ベストアンサー
    • murasu
    • 化学
    • 回答数1
  • light petroleum とは?

    こんにちは。 とても初歩的なことかもしれないのですが、light petroleum ってなんて訳したらいいんでしょうか? 辞書を引いたら出てこず、無理やり訳したら、「軽い石油」などという訳になってしまいました。 化合物の総称かなと思いつつ、よくわかりません。 分かる方教えてください。

    • ベストアンサー
    • co36
    • 化学
    • 回答数3
  • 原子濃度 の換算法

    お世話になっています レポートで鋼中の窒素濃度を算出しようとしています。 文献を探したところ、at%(原子濃度)で書かれていました。これをwt%(重量濃度)に換算したいのですが、換算法を教えてください。

  • 周期表の中での電子配置の順について

    電子が軌道に入るときに「↑プラス」が先に入り後に「↓マイナス」がはいると教わりました どうして先に↑プラスなのでしょうか。なぜ「↓マイナス」ではないのでしょうか また、スピンが平行になるとは電子がプラス-プラスorマイナス-マイナスになるという認識ですがあってますでしょうか。 その場合スピンが平衡になるとクーロン反発力が弱くなるというのはなぜでしょうか。

  • スペクトル項の解釈の仕方

    原子スペクトルの初学者です. 電子状態を記述するスペクトル項の解釈について混乱しています. たとえばK(カリウム)の順位図表の場合,書籍では 2S1/2   2P3/2   2P1/2   2D5/2,3/2   2F7/2,5/2 (アルファベットの左側の数字は上添字,右側は下添字) などと記載されていますが,数字・文字の解釈がよくわかりません. 具体的には, ・2S1/2では,縮重度が2で角運動量指数L=0を表していると思うのですが,S項(成分数が1)であるにもかかわらず縮重が見られるという現象をどう解釈すれば良いですか? ・上記各々の項記号はKの電子配置(1s)2(2s)2(2p)6(3s)2(3p)6(4s)1とどう対応がつきますか? ・・などです.ヘルツベルグの本も読んでいますが,説明を読んでもイメージし難いです.範囲が広くなってしまったかもしれませんが,部分回答でもかまいませんので,よろしくお願いいたします.

    • ベストアンサー
    • shawnsd
    • 化学
    • 回答数4
  • 空気の密度の問題

    誰か教えてください。 Estimate the density of air at STP(assume 78% N2 and 22% O2). 私の考え。 1mol N2= 14.02*2=28.02g 1mol O2= 16.00*2=32.00g (28.02*0.78)+(32.00*0.22)/22.04L=1.2901=1.29g/L なんですけど、答えは1.51g/Lと書いてあるんですけどなにが間違えてるんでしょうか?

  • スペクトル項の解釈の仕方

    原子スペクトルの初学者です. 電子状態を記述するスペクトル項の解釈について混乱しています. たとえばK(カリウム)の順位図表の場合,書籍では 2S1/2   2P3/2   2P1/2   2D5/2,3/2   2F7/2,5/2 (アルファベットの左側の数字は上添字,右側は下添字) などと記載されていますが,数字・文字の解釈がよくわかりません. 具体的には, ・2S1/2では,縮重度が2で角運動量指数L=0を表していると思うのですが,S項(成分数が1)であるにもかかわらず縮重が見られるという現象をどう解釈すれば良いですか? ・上記各々の項記号はKの電子配置(1s)2(2s)2(2p)6(3s)2(3p)6(4s)1とどう対応がつきますか? ・・などです.ヘルツベルグの本も読んでいますが,説明を読んでもイメージし難いです.範囲が広くなってしまったかもしれませんが,部分回答でもかまいませんので,よろしくお願いいたします.

    • ベストアンサー
    • shawnsd
    • 化学
    • 回答数4