101325 の回答履歴

全1130件中1021~1040件表示
  • 水に気体が溶解すると密度は上昇する?

    単純な質問なのですが、水に気体が溶解した場合に溶媒の体積と密度は変化するのでしょうか?イメージとしては密度は大きくなるような気がするのですが... どなたか、この漠然とした疑問にお答え下さい。

    • ベストアンサー
    • sew0000
    • 化学
    • 回答数5
  • フェロシアン化カリウムと硝酸鉛の反応について

    フェロシアン化カリウムと硝酸鉛の反応について フェロシアン化カリウム(K_4[Fe(CN)_6])と硝酸鉛(Pb(NO_3)_2)を同モル濃度、同体積で混合したところ、白色の沈殿が多量に生成しました。この反応が詳しくわかりません。調べても見つからないので回答お願いします。

  • フェロシアン化カリウムと硝酸鉛の反応について

    フェロシアン化カリウムと硝酸鉛の反応について フェロシアン化カリウム(K_4[Fe(CN)_6])と硝酸鉛(Pb(NO_3)_2)を同モル濃度、同体積で混合したところ、白色の沈殿が多量に生成しました。この反応が詳しくわかりません。調べても見つからないので回答お願いします。

  • COOP curveについて

    論文を読んでいてcoop curveというものが出てきたのですが、実際グラフを見ても何を意味しているのか分かりません。軌道の重なりを数値解析すると聞いたのですがよく分かりません。

    • ベストアンサー
    • spitil
    • 化学
    • 回答数1
  • CO2 + 4H2 = CH4 + 2H2Oという反応からCO2削減やエネルギー問題に効果が期待できますか?

    CO2 + 4H2 = CH4 + 2H2O という反応からCO2削減やエネルギー問題に効果が期待できますか? 以下の問題の答えを教えてください!! (課題) CO2の増加が社会問題となっていることから、化学反応でCO2を消費する次のプロセスを開発することにした。 『 CO2 + 4H2 = CH4 + 2H2O 』 が実現すればCO2削減やエネルギー問題に効果が期待できる。 また、副生物は水であるため、環境にも負荷がかからない (問題) (1) 反応式の左辺と右辺の化学物群について、結合エネルギーの総和Etotを求め、この反応が自発的に進行するか答えよ? (2) 上記の反応プロセスによってCO2問題が解決するか化学的に答えよ? という問題です。宜しくお願いいたします。

  • 銀よりも電気を伝える物質

    タイトルと同じです。 高校の先生に聞かれて、調べてみたのですが、 よくわからなくて…

  • 自由度

    アルゴンの300℃でのthermal energyを求めたいんですが、thermal energyを求めるには分子の自由度が必要ですよね。 アルゴンは単原子分子なので自由度は1だと思ったんですが、実際はは3だと友達に聞きました。 なぜアルゴンは自由度が3になるんですか?

  • なぜ、塩化第一銅はセン亜鉛型構造をとるのか?

    Cu+とCl-のイオン半径比は0.55と書いてありましたが、塩化ナトリウム型でなく、セン亜鉛型構造となっていました。 なぜ、塩化第一銅はセン亜鉛型構造をとるのか?

    • ベストアンサー
    • aba001
    • 化学
    • 回答数1
  • ニクロム酸カリウム

    沈殿滴定のモーア法のときどうしてニクロム酸カリウムを使うのですか?

  • メタン改質反応の平衡計算時における炭素(固体)の考え方について教えてください。

    大学でSOFC関連の研究を行っている者です。 SOFCで使用するH2を得るためのメタン改質反応の平衡計算を行っていて、行き詰ってしまい質問いたしました。以下本題に入ります。 メタン改質反応時には次のような反応が起こります。(他にもありますが今回はこれだけ考えました。) (1)CH4+H2O⇔CO+3H2 (2)CO+H2O⇔CO2+H2 (3)2CO⇔C+CO2 これらの反応の平衡定数は、電気化学便覧などを参照して得ることが出来たのですが、組成計算を行うときの固体炭素の分圧をどのように定義したらいいのかが分かりませんでした。実際どのような計算を行ったか以下に示します。 初期条件を温度T[K]、圧力1[atm]、メタン1[mol]、水蒸気3[mol]と定めます。(1)~(3)式の左辺→右辺へ転化量をx,y,z[mol]とします。すると物質収支は以下のようになります。 成分  反応前[mol]  反応後[mol]   分圧[mol] CH4     1       1-x      P1=(1-x)/Nt H2O     3       3-x-y     P2=(3-x-y)/Nt CO      0       x-y-2z    P3=(x-y-2z)/Nt H2      0       3x+y     P4=(3x+y)/Nt CO2     0       y+z      P5=(y+z)Nt C       0       z       P6=? 合計     4       Nt=?     1 これらの値を用いて、以下の3式を連立して数値計算しx,y,zを求めようとしました。 K1=P3*P4^3/(P1*P2) K2=P5*P4/(P3*P2) K3=P5*P6/P3^2 (平衡定数K1,K2,K3は既知) しかし、反応後のモル数Ntというのは固体炭素のモル数を含めるのかどうかが分からず、また固体炭素の分圧は上式にどのように当てはめればよいのか分かりませんでした。 以上です。説明不足かも知れませんが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • kinjan
    • 化学
    • 回答数2
  • メタン改質反応の平衡計算時における炭素(固体)の考え方について教えてください。

    大学でSOFC関連の研究を行っている者です。 SOFCで使用するH2を得るためのメタン改質反応の平衡計算を行っていて、行き詰ってしまい質問いたしました。以下本題に入ります。 メタン改質反応時には次のような反応が起こります。(他にもありますが今回はこれだけ考えました。) (1)CH4+H2O⇔CO+3H2 (2)CO+H2O⇔CO2+H2 (3)2CO⇔C+CO2 これらの反応の平衡定数は、電気化学便覧などを参照して得ることが出来たのですが、組成計算を行うときの固体炭素の分圧をどのように定義したらいいのかが分かりませんでした。実際どのような計算を行ったか以下に示します。 初期条件を温度T[K]、圧力1[atm]、メタン1[mol]、水蒸気3[mol]と定めます。(1)~(3)式の左辺→右辺へ転化量をx,y,z[mol]とします。すると物質収支は以下のようになります。 成分  反応前[mol]  反応後[mol]   分圧[mol] CH4     1       1-x      P1=(1-x)/Nt H2O     3       3-x-y     P2=(3-x-y)/Nt CO      0       x-y-2z    P3=(x-y-2z)/Nt H2      0       3x+y     P4=(3x+y)/Nt CO2     0       y+z      P5=(y+z)Nt C       0       z       P6=? 合計     4       Nt=?     1 これらの値を用いて、以下の3式を連立して数値計算しx,y,zを求めようとしました。 K1=P3*P4^3/(P1*P2) K2=P5*P4/(P3*P2) K3=P5*P6/P3^2 (平衡定数K1,K2,K3は既知) しかし、反応後のモル数Ntというのは固体炭素のモル数を含めるのかどうかが分からず、また固体炭素の分圧は上式にどのように当てはめればよいのか分かりませんでした。 以上です。説明不足かも知れませんが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • kinjan
    • 化学
    • 回答数2
  • 酢酸の解離熱について

    酢酸の電離平衡で、温度依存性から解離熱を実験で求めたのですがΔHが正となりました。三点の値から最小自乗法で求めたのですが、三点が直線になっていないため、本当にΔHが正で、この酢酸の電離平衡が吸熱反応なのか判断しかねます。 文献やネットで探してもヒットせず、困っています。どなたか、酢酸の解離熱の理論値をご存知の方いらっしゃいませんか?ぜひ、ご教授お願いします。

  • 赤外分光

    絶対零度まで冷やすと赤外分光はおこりますか? 教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#42589
    • 化学
    • 回答数2
  • 文献値

    蒸気圧の実験によってclausius clapeyronよりΔH ΔSをだしたのですが(エタノールと水)、 これらの文献がなかなか見つかりません。ΔH ΔSの文献値を教えてください。 

    • ベストアンサー
    • ihvii
    • 化学
    • 回答数1
  • 化学工学

    水平な内径2.0mm、長さ20cmの細管の両端管に水柱150mmの差圧を加えたところ、500sの間に液が15cm^3流出した。この液の粘度を求めよ。但し、液密度は980kg m^-3とする。 以下が私の考えた解答なんですが、 断面平均流量u=(15×10^-6)/(500×(1.0×10^-3)^2×π)=0.009549m/s 圧力P=ρgh=980×9.8×150×10^-3=1440.6Pa ハーゲン・ポアズイユの法則より μ=1440.6×(2.0×10^-3)^2/(32×0.2×0.009549)=0.0942Pa s となり、与えられた解答の0.061Pa sにならないのです。 どこが間違っているのか、自分では分かりません。どなたかご指摘お願いいたします。

  • BaOの誘電率

    こんにちは。私は蛍光灯について調べています。蛍光灯のフィラメントに塗られている物質の一つが BaO なのですが、BaO の比誘電率が調べても出てきません。私の能力不足で申し訳ないのですが、教えていただけますか?

  • 分子間の相互作用エネルギーについて

    2つの分子間の引力的な相互作用がそれぞれ E(AA)、E(BB) と表せるとき、A-B 間の相互作用エネルギーが E(AB) = √[E(AA)*E(BB)] となる理由を教えてください。 ベルテロー則というようなのですが・・・。

    • ベストアンサー
    • noname#224358
    • 化学
    • 回答数2
  • 分子間の相互作用エネルギーについて

    2つの分子間の引力的な相互作用がそれぞれ E(AA)、E(BB) と表せるとき、A-B 間の相互作用エネルギーが E(AB) = √[E(AA)*E(BB)] となる理由を教えてください。 ベルテロー則というようなのですが・・・。

    • ベストアンサー
    • noname#224358
    • 化学
    • 回答数2
  • 基底状態の鉄の量子数について

    基底状態の鉄の、全軌道方位量子数、全方位量子数、全スピン方位量子数がわかりません。最初の二つはどのように違うのかわかりません。またスペクトル項の求め方もよくわかりません。電子がたくさんある場合なので、量子数に全がくっついていると思うのですが、個々の電子の量子数を全部たすという意味ですか?よくわからないのでお願いします。

    • ベストアンサー
    • gatx105
    • 化学
    • 回答数1
  • 回転軸について

    授業で、5回回転軸の分子が存在すると言われたのですが、実際にどのような分子が5回回転軸をもつのですか。 教えてください。