101325 の回答履歴

全1130件中1101~1120件表示
  • ZnOをSnO_2に添加した材料に関する論文中の化学式

    ZnOをSnO_2に添加した材料において、以下の記述があります。 Dopants (ZnO) introduced in the SnO_2 matrix lead to a stable solid solution according to the following Eqs.    SnO_2 ZnO -----→ (Zn_Sn)^" + (V_o)^・・ + (O_o)^x このような書き方をクレーガー=ビンクの表記法(Kroger-Vink Notation)だとい うことはWebで調べて分かったのですが、わからないことがいくつかあります。 1.矢印の上にSnO_2と書いてあるのは、SnO_2にまぜると言う意味ですか。 2.Znの下添え字にSnと書いてあるのはどんな意味ですか。 3.酸素の価数は-2だと思うのですが、なぜ、O_oの価数がxとなっているのでしょうか。-2かもしれないし、別の価数かも知れないという意味でしょうか。 4.材料が左辺でどのようになったと言っているのかがよくわかりません。ZnOを混ぜると、SnO_2中にZn原子と酸素空孔と酸素が分散した状態になるということなのでしょうか。酸素空孔と酸素が分散していると合体消滅してどちらか少ないほうはなくなるのではないのですか。

    • ベストアンサー
    • phy0
    • 化学
    • 回答数1
  • マグネシウムの燃焼熱

    マグネシウムの燃焼熱について、 マグネシウムと酸化マグネシウムの塩酸との反応の反応熱と、 水の生成熱を使って、ヘスの法則により求めたのですが、 直接求めないのに理由はあるのでしょうか? そもそも燃焼熱ってどうやって測るのでしょう? 水溶液みたいには測れないですよね? よろしくお願いします

  • 水道水中等でのシリカの形態を教えて下さい

    タイトルの通り、水道水中等に含まれるシリカの形態(表示の仕方)を教えて頂けますか? 今は、いちおう、アニオンの扱いで、SiO2と表記しています。 マイナスが付いてないじゃないかと突っ込まれそうなので知っておきたいのです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • arasara
    • 化学
    • 回答数2
  • 硝酸バリウムの溶解度積

    硝酸バリウムの溶解度積を教えてください。 化学便覧で調べましたが、載っていませんでした。。。

    • ベストアンサー
    • noname#203618
    • 化学
    • 回答数3
  • NMR rfゲートについて

    NMRのrfゲートについてその働きについて教えてください。 +X、+Y、-X、-Yや0°、90°、180°、270°などよく理解できません。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • calmdei
    • 化学
    • 回答数3
  • 高校の化学の教科書の問題で質問です。

    水にHClを溶かして1×10‐3(10のマイナス3乗)mol/Lの希塩酸にした場合水の電離度はいくらになるか? ※純粋な水の電離度は25℃で約1.8×10‐9(10のマイナス9乗) ※Kw=1×10-14(10マイナス14乗)とする。 解答は1.8×10-13と書いてあるのですが求め方がわかりません、よろしくお願いします。

  • 高校の化学の教科書の問題で質問です。

    水にHClを溶かして1×10‐3(10のマイナス3乗)mol/Lの希塩酸にした場合水の電離度はいくらになるか? ※純粋な水の電離度は25℃で約1.8×10‐9(10のマイナス9乗) ※Kw=1×10-14(10マイナス14乗)とする。 解答は1.8×10-13と書いてあるのですが求め方がわかりません、よろしくお願いします。

  • 金属水銀(無機水銀)は磁石にくっつくでしょうか?

    水銀体温計を割ってしまい、水銀の玉が、排水溝の水溜りの中に溜まってます。 これを取り除きたいのですが、水銀は磁石にくっつくでしょうか? 「(水の入った)コップの中の水銀の玉」を拾う作業と、同じと考えてください。 もしもくっつくのでしたら、磁石の強度はどれぐらいのものがいいのでしょうか? 市販の文具店のもので良いのか、それとも強力磁石でなければ取れないのか? よろしくお願いいたします。

  • 分子の大きさ

    酸素分子(O2)と硫化水素分子(H2S)はどちらの方が大きいのでしょうか? 知っている方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • winning
    • 化学
    • 回答数1
  • 原子の周期性

     一族と十七族を比べたとき、周期表を下に行くにつれて変化する性質で、それぞれの族で反対になる(例えば一族では増加していくのに、十七族では減少する値など)性質とはなんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • to_may
    • 化学
    • 回答数2
  • NMR rfゲートについて

    NMRのrfゲートについてその働きについて教えてください。 +X、+Y、-X、-Yや0°、90°、180°、270°などよく理解できません。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • calmdei
    • 化学
    • 回答数3
  • NMR rfゲートについて

    NMRのrfゲートについてその働きについて教えてください。 +X、+Y、-X、-Yや0°、90°、180°、270°などよく理解できません。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • calmdei
    • 化学
    • 回答数3
  • ppm

    75ppmをmg/mℓに直すとどのようになるのかという課題です。直すとどうなるのでっしょうか?教えてください。

    • ベストアンサー
    • hi-ti
    • 化学
    • 回答数2
  • スピンハミルトニアンの計算

    スピンハミルトニアンH=guS・H+DxSx^2+DySy^2+DzSz^2 のエネルギーの固有値を求める時に行列要素がでてくるのですが、 その要素の求め方が分かりません。 スピン関数|+1>、|-1>、|0>を用いると <+1|H|+1>はguHz+1/2Dz スピン関数|Tx>、|Ty>、|Tz>を用いると <Tx|H|Tx>は-Dx になるそうなのですが、解法を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • calmdei
    • 化学
    • 回答数1
  • 鉄の化合物と色

    こんばんは。よろしくお願いします。 受験では、鉄の化合物について、反応式・生成される化合物・色がよく出題されるようです。 鉄の化合物は、 ------------------ 酸化数+2     鉄(II)イオン 淡緑色     酸化鉄(II)FeO 黒色     水酸化鉄(II)Fe(OH)2 緑白色     硫酸鉄(II)七水和物FeSO4・7H2O 青緑     ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム三水和物K4[Fe(CN)6]・3H2O  黄色 酸化数+3     鉄(III)イオン 黄褐色     酸化鉄(III)Fe2O3 赤褐色     水酸化鉄(III)Fe(OH)3 赤褐色     塩化鉄(III)六水和物FeCl3・6H2O 黄褐色     ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウムK3[Fe(CN)6] 赤色(水溶液は黄褐色) 酸化数+2,+3     四酸化三鉄Fe3O4 黒色     ターンブルー青 濃青色     紺青 濃青色     (ターンブルー青と紺青は同じ物質) ------------------ だけあるようなのですが、これは全て化合物・色を一緒に覚えなくてはならないのでしょうか。語呂合わせがないにしても、こういう理屈でこの色になる、など。無理やり自分を納得させるためのものでも良いですから、なにかありましたら教えていただければ幸いです。全て覚えるのは厳しいです…しかし覚えるしかないのでしょうか…。

  • 論文中の活量に関する記述を解説してほしいです。

    読んでいる論文中に次の記述があります。AlNをCO-N2混合ガス中で酸化させてγ-AlONを生成させることをやっているものです。活量に関する記述ができています。活量とはある物質の酸化のされやすさ(活性度?)みたいなものかなと理解しているのですが、よくわかっておりません。以下の質問に関してわかる範囲でご解説いただきたいと思います。多分、専門の人が読めば何をやりたいのかはわかるのだと思いますが、私には意図がわからず内容がつかめないです。 Fig.1とは酸化アルミ、AlN,AlONの相図です。"Fig.1 presents the thermodynamically stable region of γ-AlON in the chemical potential diagram of the Al-O-N-C system under the condition of carbon activity, a_C = 1, and total activity of gas phase, P_CO/P_N2 = 1, where a_i and P_i are the activities of component i with respect to pure graphite and 1 bar, respectively, as standard stetes." 1.炭素の活量が1になるようにすると書いてありますが、これはなんのためにこのような条件を課すのでしょうか。 2.同様にP_CO/P_N2 = 1の条件も何のためのものでしょうか。 3.「純粋な炭素に対して」という記述がありますが、なぜ、純粋な炭素がここで出てくるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • phy0
    • 化学
    • 回答数2
  • 不活性電子対効果とは

    不活性電子対効果とはどんなふうに理解したらよいのでしょうか? 今のところ、1対のs電子が失われたり、共有結合の生成に寄与することを妨げるように、とくに4,5,14,15族においてみられる効果としか理解できていません。(n-1)p,(n-1)d,(n-2)f電子などに比べns電子が内殻に貫入することで、ns電子に対する内殻電子による遮蔽効果が小さいため、ns電子が比較的安定している結果生じる効果ということでしょうか? そもそも貫入とは何でしょうか?動径分布を比較すると内殻電子の存在確率が最大の位置よりも内側にns電子は若干大きな存在確率をもつために、s電子は核電荷を感じやすく安定になるということでしょうか?でも、ns電子のエネルギー準位は内殻電子のそれより高いんですよね… 核電荷を感じやすいなら内殻電子と同等のエネルギー準位かそれ以下にならないとおかしい気がしますが、どうでしょうか? 結局、s電子が酸化や結合などで奪われにくいのは結局どう理解したらよいのでしょうか?

  • 分子軌道とパウリの排他律など

    分子軌道上の電子にもパウリの排他律やフント則があてはまりますか? 分子軌道を形成すれば、分子軌道に対して新たに各電子の量子数が決定するのですか?

  • 不活性電子対効果とは

    不活性電子対効果とはどんなふうに理解したらよいのでしょうか? 今のところ、1対のs電子が失われたり、共有結合の生成に寄与することを妨げるように、とくに4,5,14,15族においてみられる効果としか理解できていません。(n-1)p,(n-1)d,(n-2)f電子などに比べns電子が内殻に貫入することで、ns電子に対する内殻電子による遮蔽効果が小さいため、ns電子が比較的安定している結果生じる効果ということでしょうか? そもそも貫入とは何でしょうか?動径分布を比較すると内殻電子の存在確率が最大の位置よりも内側にns電子は若干大きな存在確率をもつために、s電子は核電荷を感じやすく安定になるということでしょうか?でも、ns電子のエネルギー準位は内殻電子のそれより高いんですよね… 核電荷を感じやすいなら内殻電子と同等のエネルギー準位かそれ以下にならないとおかしい気がしますが、どうでしょうか? 結局、s電子が酸化や結合などで奪われにくいのは結局どう理解したらよいのでしょうか?

  • 分子軌道とパウリの排他律など

    分子軌道上の電子にもパウリの排他律やフント則があてはまりますか? 分子軌道を形成すれば、分子軌道に対して新たに各電子の量子数が決定するのですか?