mikao の回答履歴

全2428件中301~320件表示
  • 火の手品

    僕は今、手品に凝っています。 ・・・で、一度手から火を出す手品をやってみたいと思っているのですが、 やり方が全くわかりません・・・ やり方を知っている方、教えてください!

  • フェンスのDIYについて

    新しく区画整備された土地を購入しました。 予算上、外構を自分でやろうかと思うのですが、土地には擁壁があってそこにフェンスを作ろうと思います。2段か3段ほどブロックを積んでからフェンスを立てようかと思うのですが、擁壁の上にそのままブロックを積んでいくのはやはりマズイですか? 鉄筋を入れるとなると、今ある擁壁に穴を開けて鉄筋を入れて穴をモルタルでふさいでからブロックを積んでいくという方法でいいですか? その場合、擁壁に穴を開けるのはやはり振動ドリルが必要でしょうか? また、振動ドリルを使うと擁壁にクラックが入るということはないのでしょうか? また、鉄筋を入れていく時はやはり先端を曲げなければならないのですか?曲げるとすればどのようにしてまげればいいですか? 質問ばかりで申し訳ないですがよろしくお願いします。

  • フェンスのDIYについて

    新しく区画整備された土地を購入しました。 予算上、外構を自分でやろうかと思うのですが、土地には擁壁があってそこにフェンスを作ろうと思います。2段か3段ほどブロックを積んでからフェンスを立てようかと思うのですが、擁壁の上にそのままブロックを積んでいくのはやはりマズイですか? 鉄筋を入れるとなると、今ある擁壁に穴を開けて鉄筋を入れて穴をモルタルでふさいでからブロックを積んでいくという方法でいいですか? その場合、擁壁に穴を開けるのはやはり振動ドリルが必要でしょうか? また、振動ドリルを使うと擁壁にクラックが入るということはないのでしょうか? また、鉄筋を入れていく時はやはり先端を曲げなければならないのですか?曲げるとすればどのようにしてまげればいいですか? 質問ばかりで申し訳ないですがよろしくお願いします。

  • タイルの目地幅について

    庭にバサモルを施工してタイルを貼るのですが、目地の幅をどのくらいにすればよいか検討中です。 タイルは、150角タイル(144mm×144mm)です。 厚みは10.5mmです。 すでに一部コンクリートの床が施工されており、 そのコンクリートとコンクリートの間が約300mmのところと600mmのところがあります。 通常でしたら、300mmのところは2枚づつ、600mmのところは4枚づつ施工すればいいのですが、 その場合目地が均等に4mmの目地になってしまいます。 屋外ということもあり、4mmでは少々幅が狭いように思います。 かといって5mm目地にするとタイルを3mm削る必要があります。 グラインダは持っていますが、3mmを削るのは至難の業だとも思います。 ちなみに目地は専用の目地セメントを使用します。 目地幅の配分でよい案を知っている方すみませんがご教授願います。 よろしくお願い申し上げます。

  • 自作照明のスイッチについて

    自分で照明器具を作ってみたのですが、照明をON、OFFするスイッチを付けたいと思いました。 一般的に照明に使われているスイッチはスライド式とかだと思うのですが。 今回はロータリー式のスイッチ(右に回すとON、もう一度回すとOFFのような?)を使いたいのですが電子工作のことに詳しくないのでどのようにすればいいのかわかりません。 ハンダ付けの経験程度のスキルはあります。 照明の構造としては、 コンセント→コード→E12ソケット→ナツメ型20w電球の順番で作ってあります。 多分このコードの部分にスイッチを入れる事になると想像するのですが。 どうぞよろしくお願いします。

  • どうしてトロトロ石けんが落ちるのか?

    粉石けんをお湯に溶かして、トロトロにしてからお掃除に使う方法を知りました。 確かに食器でも洗面所でもお風呂でも、よく汚れが落ちるような気がします。 でも、何故トロトロにして使うのですか? 粉のままではダメなのでしょうか?  トロトロにすると何か効果が出るのですか?? 単に「既に溶けているだけ」のような気もするので不思議でたまりません。

  • 日焼けの黄ばみ 汗シミ

    長期留守していまして、室内の窓際にハンガーで吊るしていたシャツが日焼けの影響で黄ばみが目だって困っています。ダメもとでしたが、洗濯用の粉末洗剤で入念に洗いましたがまったく効果ありませんでした。素人ながらに汚れと黄ばみでは成分の違う洗剤が必要に思っております。汗ジミも落ちなくて困っているので、シャツの生地を痛めず汗シミ及び日焼けの黄ばみを落とす方法を教えて頂きたいのですが、ご存知の方おられましたらお願いします。

  • 塩素系漂白剤の白い塊

    キッチンの洗い桶(プラスチック製)に水をはり、 塩素系漂白剤でタッパー(プラスチック製)を漂白 しておりましたが、 長期間放置していたため水分が全て蒸発してしまい、 洗い桶の底に白い塊(塩素?)がこびりついてしまい ました。 強くこすってもかなり硬くて落ちてくれません。。。 この白い塊を安全にキレイに落とすには どうしたらよいでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 水じみを取りたい!

    ウール100%のメルトン素材のPコートが雨にぬれて、袖を中心に水滴の点々としたしみがついてしまいました。一応クリーニングには出したのですが、あまり変わらずに返ってきてしまいました。しかしやはりあきらめられず、なんとか目立たないようにしたいので、何か対処法等ご存知の方がいらしたら教えてください!!

  • ニット類の毛羽立ちはどのようにすればきれいになるのでしょうか?

    毛玉にはなってないけど、なんとなく表面がホワホワした感じで 着古した感が出てきてしまったようなニット類 どのようにしたらきれいになるのでしょうか? 毛玉とり器使ったらますます毛羽立ったような、、、 よい方法あったら教えてください!!

  • 庭の木の手入れ

    五年前に家を購入した際、わずかな庭の隙間に、コニファーが植わってました。 まったく一度も手入れしたことがありません。 一緒に植わっていた、名前もわからない広葉樹は、ときどきハサミで枝切りしています。 コニファーのほうは、表面はきれいな緑ですが、幹に近いところは茶色くなっています。 多少の枝切りはしたほうがよいのでしょうか。 金属をきらって、鋏をつかうと枯れてしまう種類などあるのでしょうか。 2本あり、違う種類のようです。 よろしくお願いいたします。

  • 庭の木の手入れ

    五年前に家を購入した際、わずかな庭の隙間に、コニファーが植わってました。 まったく一度も手入れしたことがありません。 一緒に植わっていた、名前もわからない広葉樹は、ときどきハサミで枝切りしています。 コニファーのほうは、表面はきれいな緑ですが、幹に近いところは茶色くなっています。 多少の枝切りはしたほうがよいのでしょうか。 金属をきらって、鋏をつかうと枯れてしまう種類などあるのでしょうか。 2本あり、違う種類のようです。 よろしくお願いいたします。

  • 松戸柏で健康診断うけたい

    健康診断をしなければいけないのですが、松戸柏鎌ヶ谷などで安くできるクリニックをご存知の方教えてほしいです!

  • 泥と灯油が混じった汚れの落とし方。

    白いダウンジャケットに泥と灯油が混じった汚れがついてしまいました。どのように落としたらいいか教えていただけないでしょうか?ご存知の方、宜しくお願い申し上げます。

  • 入院中の生活

    僕は今、インフルエンザのA型とC型にかかってしまったため、自宅から3駅先の大きな病院に1週間あまり、入院することになってしまいました。そこで質問なんですが、看護婦さんが血圧とか採血とか点滴を計りにきたとき、なんの雑談をすればいいのか分かりません。僕も同室の人たちのように楽しく話がしたいのですが、話すネタが見つからないのです。それに測定中や夜間に話しかけたら、なんか看護婦さんや同室の人に悪いような気がして…。別に測定中に話しかけてもいいですか?邪魔にはなりませんか?

  • 花粉症に悩まされています

    はじめましてわたしは千葉県の柏市に住んでいます3年くらい前から花粉症になってしまってアレルギーを抑える注射をうちに行きたいのですがどこか良い病院を知っている方いらっしゃいましたら教えて下さい

  • なるべく安く自分で出来る地震対策知りませんか?

    古い木造の平屋の一戸建てに住んでいます。 過去にはキクイムシに食われてバルサンを焚いただけでそのままなので、潰れても逆に木がもろくなってて安全かも知れないぐらいですが小さい子供がいるので地震対策を考えています。 自分で安く出来る対策が無いでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 便利な情報がたくさん載ったサイトでもかまいません。

  • 雨漏りする平屋を自分で直したい!

    無理を承知で質問ですが。 親の代からのすごくボロい一戸建てに住んでいるのですが天井が雨漏りする6畳ほどの部屋があるのです。 3年ほど前に柱を見るとなんとキクイムシが!! キクイムシはアリを殺す殺虫剤をまいて全室にバルサンを焚いたらいなくなったように思いますが雨漏りだけはなんとかしないと年々ひどくなっています。 お金があんまり無いのでなるべく費用をかけずに修理したいのです。 リフォーム料金なら普通いくらぐらい掛かるのかな? または天井を自分で修理って出来るものでしょうか。 平屋で瓦屋根です。・・・トタンかも。

  • 万年筆のインクをこぼしたんですが・・・

    カーペットに万年筆のインクをこぼしたのですが、綺麗にする方法があれば教えて下さい。

  • 灰の使い道

    お正月、雑貨の福袋を買いました。 持ってみて、一番重いのを選びました(何がこんなに重いんだろうと思って)。いろいろ入っていたのですが…重かったのは、なんと「灰」でした。しかもけっこうな量です。 袋に使用例として、 ・あく抜き ・線香やお香を立てる ・囲炉裏や七輪にいれる と、書かれていました。 しかし、あく抜きはともかく、ほか二つはうちではやりません。あく抜きもせいぜい年一回ぐらいです。何かほかの活用方法はないでしょうか? よろしくお願いします。