makaay5 の回答履歴

全1282件中201~220件表示
  • お金に余裕のない彼氏

    目にとめてくださってありがとうございます。 私は20代前半(会社員)、彼氏は20代後半(大学院生)です。 彼はもともとお金をあまり使わない人でしたが、付き合い始めのころはバイトをたくさんしており余裕があったので、「男が出すのは当たり前」だと言っていました。 そうは言われても私には気が引けるので、最初のころから割り勘にしてもらっていました。 それ以降も1年間は私と会うときにたびたび泊まったりしていたので、お金は使ってくれていたんですが、彼が院生の2年目になってからは私が一人暮らしを始めたこともあり、デートはいつも私の家でほとんど外食もしなくなりました。 私は彼と一緒にいられるだけで幸せなので、それでもよかったんですが、私の誕生日の時に彼がお金に余裕がないということで、お祝いが先延ばしになっています。 物がほしいわけではないのですが、お金をかけてくれないということがさみしくもあります。 気持ちがあればどんな物でも嬉しいんです。 彼は私のことを大事に思ってくれているのはわかっています。 彼はプライドが高いので安いものをあげるのに抵抗があるのかもしれません。 また、うつ傾向のある彼なので、お金に余裕がないときは落ち込みやすいこともあります。。 彼にお祝いを期待するのは間違っていますか? こんなことでもやもやするのは変でしょうか(+_+)

  • 元彼が幸せな結婚!後悔!前を向きたい!

    独身30代女です。 数年前に5年間付き合った男性と、結婚を目前に破局しました。 理由は彼側の両親の自己破産の過去に私の両親が反対をしたことです。 彼はバツイチで子供はいませんが、元嫁と別れた理由は 彼の両親にお金が必要だったことを元嫁が毛嫌いしていたそうです。 彼は優しいので親をとても大事に思っており、元嫁の冷たい態度に冷めて別れました。 元嫁には最後まで自己破産をしていることは話さなかったそうです。 彼は私に心を許して話してくれたのですが、私は彼の許可を得ず両親に話してしまいました。 私の両親の反対を彼は説明させて欲しいと頼んできたのですが 私の両親の意思は固く、話し合うまでもなく別れることとなりました。 ふたりで一晩中泣いて話し合って別れました。 それから数年が経ち、私はふっきれたりふっきれなかったりを繰り返しました。 少しずつ忘れてきた矢先に、彼が15歳以上年下の子と結婚したことを知りました。 奥さんとは間接的に繋がりもあり、SNSで子供の顔も知りました。 彼にそっくりでした。 奥さんがとても幸せそうな書き込みをしていました。 天真爛漫な素敵な女性だということも伝わりました。 せつなくて目の前がくらくらとしました。 彼は私と別れるときに、次の女性には両親の自己破産の話は絶対にしない、と言いました。 もし私が自己破産のことを知らなかったら、今頃彼の現在の奥さんのような幸せな生活を送っていたのかなと後悔が頭の中を廻ります。 けれど覆水盆に返らず、前を向いて歩きたいのです。 みなさまにアドバイスをもらいたいのは、これでよかったと思える気持ちになるには、そして心から彼を祝福できるようになるにはどうしたらよいのかを教えてほしいのです。 新しい素敵な彼を見つけるのはもちろんですが、いまは思考を転換させることの方が先決のような気がしています。 こういう妄想がすごくいいよ~とか、こうやって乗り越えたよ~とか、それでよかったよ~とか、みなさまのポジティブシンキングテクニックを教えてください。 私と同じような悩みを乗り越えられた方や、そうでない方でも構いません。 前向きに気持ちを救ってくださる手助けをほんのほんの少しでもよいのでどうかお願いいたします。

  • 大学卒業直前の休学は馬鹿ですか。疲れました。

    大学4年生です。人から頼まれたものを断れない性格で疲れてしまいました。 今、展示会の長をまかされています。とはいっても自分で長になったのではなく先生から押し付けられてなりました。今思えばこの時点で断れない私が悪いのですが、過去のことは過去のことです。もうどうしようもありません。 ここまで4年間頑張ってきた、あと少し頑張るだけでいいことはわかっています。せっかくまかされた仕事ですし、こんな所で放り投げるようならこれからやっていけない。甘い性格だとわかっています。ここ1ヶ月程責任感だけで毎日頑張ってきました。しかし体がついていきません。他のことをしていてもずっと展示会のことが頭を離れず、涙が止まらなくなり何も楽しめません。 さらに私はまだ、内定も決まっていません。親はゆっくりやればいいよと言ってくれています。とても優しい親です。だからこそこれ以上心配をかけたくなくて自分が死にたいとかもう逃げ出したいとか考えてしまっていることを話せません。親へもそうですが呆れられそうで誰にも話せません。 もう自分ではどうすればいいかわかりません。仕事を放り投げてはいけないという気持ちや逃げた時の親への申し訳なさなどのストレスで押しつぶされそうです。正直休学したいと考えています。 こんな私は馬鹿でしょうか。22歳にもなってこんなことを考えてしまう自分が情けないです。甘えすぎですよね。やはり頑張るべきでしょうか。 背中を押していただきたいです。

  • 彼氏が男友達に相談する

    私は今付き合ってる彼氏と同じ学科で、かにとっては私が初めての彼女です。彼氏はわたしも知ってる男友達に色々と私のことを相談しているみたいです。何についてかはみんな教えてくれないのですが、少し聞いたのは、それは面と向かってわたしに聞いた方がいいのでは?と誰もが思うことも、男友達に相談しているみたいです。大学生の男の人もこのように友達に相談したりするのでしょうか?相談なので、あまり良い事は言ってないらしく、嫌な気持ちでいっぱいです。

  • 大学生クリスマスデートプラン…

    当方、大学生男で「恋人ではない」女性とクリスマスにデートを取り付けました。 まだ具体的な待ち合わせ時間などは決まっておらず、現在進行形でプランを考えております。 プレゼントは4、5000円ほどのネックレスを購入済み。 ディナーは、雰囲気の良いお店を選ぶとどうしても高額になってしまい、学生には手が出せず困っています。 今考えているプランは、 ◆立川をメインとしたプラン 映画orルミネでショッピング 昭和記念公園のイルミネーション どこかで食事(自宅かどこか…) です。 プランのあるデートというものをしたことがないため、手とり足取り教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 悩んでます…キューティ鈴木?似てるといわれ…

    今までいろんな芸能人に似てると言われてきました。学生の頃は 広末涼子と奥菜恵が多く 社会人になってからは広末涼子菅野美穂が多く他には スケートの真央さん アグネスチャン 井上真央 小雪 安めぐみ 小池栄子 鈴木京香 やAV女優(名前聞いても知りません)やアニメの銀河鉄道のヒロイン?名前忘れましたが。他にも一回だけ言われた人はたくさんいて、最近はだん蜜さんが圧倒的に多いです(10人中8人くらい) だいたい初対面では芸能人の誰かに似てると言われます。 質問ですが、キューティ鈴木さんのようなプロレスラー(美人ではないですよね)から女優さんまで幅広く似てると言われるのはなぜでしょうか?最近自分がよくわからなくなりました。 ちなみに私は29年間 一貫して黒髪のロングストレートです。メイクもいつも薄化粧です。同じ悩みの方いらっしゃいますか?

  • 彼女にプレゼントの受取り拒否をされました

    こんにちは。私は20代男性です。1年付き合っている年下の彼女がいます。私は社会人ですが,彼女はまだ学生です。 昨年と同様,誕生日のお祝いとしてプレゼントを送りましたが,この度受け取って貰うことができませんでした。理由は「お返しができないから申し訳ない」です。今年の冬は彼女にとって忙しく,会う時間が作れないため申し訳なくて受け取れない,とのことでした。 それは常日頃から人の好意を素直に受け取っており,むしろ受け取るべきとすら思っている私には正直理解できないことでした。極論他に男ができた,とかであればまあ分かります…しかしながらそれは彼女のポリシーと言わんばかり頑なに拒むのです。 かつて彼女にブランド物のプレゼントをあげたとき(とは言え数万程度),「申し訳ない,受け取れない」ということがありました。その時は「高価であるから」ということで私も「しっかりしてるな」と思い「君に似合うから…」などと説得して受け取ってもらうことができました。しかし,あくまでもそれは最終的に「受け取る」ということが前提であり,拒否の件はそれまでのプロセス(気持ち)だと考えていました。 自分の感情や立場を優先して相手の好意を受け取らないのは,相手の好意を無下にする失礼な行為だと思います。受け取らないのは,相手のことが嫌いであったり,あまりにも高価だったりと,受け取りがあまりにも不適当な場合です。 上司や同僚は当然ですが,バイト先のパートの方やちょっとした近所の知り合いでも,余程高価でなく,お返しができないとしてもそこは必ず受け取ります。そこからは可能な限り相手に感謝の意をなんらかの方法で伝えます。 周りを見渡しても,気のおけない友人ですらそこは大事にしているようで,私自身もそこは譲れない所です。 一方彼女もポリシーがあるようでしたので,今回も下手に出て受け取ってもらうように説得しましたが,余程お返しができないのが気に食わないようで一向に進展がしませんでした。私は理解できずとまどいながらも,善意の押し付けにならないような形でおさめたかったので,周り(の人間)はどうしてるのか,などと説得するも「申し訳ないから」「疲れた,聞きたくない」などと,とりつく島もありませんでした。私も腹に据えかねたので,思わず説教臭く上記のような話をしたのですが,「何に怒っているのか,私には分からないです」ということでやりとりは終了してしまいました。今まで彼女可愛さにどんなことでも我慢してきましたが,今回ばかりは私も納得ができませんでした。 余談ですが「申し訳ない」を本気で拒否の理由に使う人を私は好きになれません。他に言葉を尽くすべきであり,そうでなければ裏に何らかの意図があると思っています。ただ今回は彼女は「申し訳ない」という理由で受け取りを拒否することが目的のようだと感じました。 年甲斐もなく彼女に説教がましく言った自分を情けないと感じていますが,どうしても納得ができません。 皆様にお聞きしたいのは,相手が自分のことを(そこまで)嫌いではないという確かな前提のもと, ・「お返しできなくて申し訳ない」という理由でプレゼント受け取り拒否されたらどう思いますか? ・こういう私の考えは偏屈ですか? ということです。 普段は特に礼儀やマナーにこだわりはなく,むしろ人より劣っていると感じています。でも人の好意を分かっていながら無下にする人は嫌いです。泥団子を貰ってもそれが相手の無垢の好意に見えたらお礼言います。 私は,たんなる善意の押し付けでしょうか?偽善でしょうか? こんな私ですが,ぜひ皆様のご意見を参考にさせて頂きたいと思い質問致しました。 どうぞよろしくお願いします。 なお,海外ではまた異なる文化もあるようですが,一般的な日本の話でお願いします。

  • 無視されてもこちらは挨拶し続けなさいって…

    よく、「たとえ無視されてもこちらからの挨拶は続けなさい。見ている人は見ているから」と言いますよね。 私も親からそのように教えられて、現在も実践している最中ですが、結構虚しいですよね。 私の場合は、あるグループ内の一人に嫌われていて、その人からは私にだけ連絡事項のメールがなかったり、フェイスブックなどのコミュニティに繋げてもらえなかったりしています。 私からはその人に対して、他の人と同じようにメールもするし、挨拶や個別メッセージもしていますが、完全無視です。 グループで集まっても、その人が発信源の話題は私だけ知らないことがほとんどで、話についていけないこともよくあります。 グループの他の人が私が無視されていることをどこまでわかっているのかはわかりません。 人数が多いので、私だけ知らなくても何となく他の人から聞いたりして、今のところなんとかなっています。 さりげなく教えてくれるところを見ると、もしかして気にかけてくれてるのかもしれませんが…。 相手にどれだけ無視されてもこちらは誠意のある態度を、と思っていましたが、なんだか疲れてきました。 別に向こうが私を無視しても特に支障がないなら、私も同じ態度を取っても支障がないのでは?と思ってしまうのですが、ここは我慢して、こちらからは連絡を続けるべきですか? ここで私も無視したら、相手と同じ土俵に立つことになりますね。 でも無視され続けてまで笑顔でいられるほど私は強くありません。 同じような経験をされた方はどうでしたか? 周囲の人はわかってくれましたか?「見ている人は見ている」は本当でしたか?

  • 育ちの違いは人間関係に関係するのでしょうか?

    こんばんは。社会人4年目 20代 女です。 相談は、同期に馴染めない自分についてです。 私には同い年の同期が10人います。 どの子も明るく良い子ばかりで、良いところが沢山あります。 私はできたら皆と仲良くしたいのですが、「この人達にとって自分はどうでもいい存在なんだな」 ということが多すぎて、すっかり疲れてしまいました。 先日も同期と旅行に行った時のことです…。 日取りは決めるくせにいつまでたっても誰も計画をたてないので、「せっかく行くんだから自分が楽しめて皆も楽しめるようにしよう」と、皆の行きたい所を聞き、旅行先の美味しいお店やタイムスケジュールなど、慣れないながらも私が計画しました。1人手伝ってくれた子もいましたが、ほぼ全て私が準備しました。 ホテルは、もう1人が調べてくれましたが、あいにくクリスマスシーズンのため良い場所は埋まっていて、1人4万ぐらいするのに風呂なし雑魚寝という、高いのにあまり良くないホテルしかありませんでした。 せっかくの旅行なのにそれはな~、と思い、叔父にお願いし、会員制の高級ホテルに1人1万程で宿泊できるようお願いしました。芸能人が泊まりに来るような場所だったので、正直私はすごく楽しみでした。なにより、「せっかくの旅行なんだし、皆で楽しんでおいでね」と快く了承してくれた叔父にとても感謝しました。 しかし当日は…「ご飯どこで食べるの?」「次どう行ったらいいの?」と自分では調べず聞いてくるばかり。ホテル内では、騒いではしゃぎまくりパジャマで廊下を歩く始末。 みっともないし行儀も悪いし、正直凄く嫌でした。 サービスを頼む時も、「名前なんだっけ?」「あぁ、〇〇~」と人の叔父の名前を呼び捨てにし、極めつけは誰一人として「調べてくれてありがとう。」「叔父さんにありがとうって言っておいて」というお礼の言葉がありませんでした。 叔父は皆が楽しめるようにと、自分の名前を貸してくれました。 しかし、同期達はお礼もなく、叔父の顔に泥を塗るようなことをしました。凄く悲しかったです。 お礼がほしいわけじゃないんです。ただ、もし私逆の立場だったら、絶対「色々調べてくれてありがとう。叔父さんにもありがとうって伝えておいて」と言ったと思います。私の身近な友達も、皆言ったと思います。 そんなことがあり、楽しくない旅行が終わりました。 以前から、「合わないなぁ。居場所がないなぁ」と感じていましたが、今回でもう同期と付き合うのはやめた方がいいなと思いました。 と同時に、こうやって4年も一緒にいた同期に適当に扱われるのは、やっぱり私がコミュニケーション能力がないせいなんだろうなぁ、と思うと凄く悲しくなりました。 彼氏に上記の愚痴を言ったところ、 「人としてお礼が言えない時点で常識が無い人間だと思うよ」と言われ、 母には、「育ってきた環境って、大きいからね。たぶんあんたが劣ってる、相手が優れてるって問題じゃなく、ただ単に合わないってだけよ。」と言われました。 確かに、同期や職場の人達は、靴の踵を踏んで歩いたり、電車で化粧をしたり、 、お客様にため口で喋ったり、みっともないなぁ、と感じる点が多くありました。 ですが、ここで「私が同期に馴染めないのは、単に合わないだけ」と認めるのが怖いんです。 自分の努力が足りない点を、"合わない"で片付けているのではないか、甘えているのではないかと不安になるのです。 ここまで話を読んで、こうじゃないか?ここをこうしたらいいんじゃないか? などアドバイスがあればぜひお願いします。

  • 「誰か誘う?」と聞く心理

    26歳女です。 学生時代のクラスメイトだった男性から飲みに行こうと誘われました。 彼のことはとても尊敬しているし、好きなので、恋愛まで発展しなくても、親しくなりたいなと思っています。 お誘いには「2人でかな?」と思って喜んでOKしたのですが、場所を決めてる最中に「誰か誘う?」と聞かれ、返答に困ってしまいました。 そこで止めるのもおかしいかなと思って「誰か誘ってもいいし、私は二人でもいいよ」という内容を冗談っぽく送りました。 それに対して「なら2人でいっか!」という返事が返ってきたのですが、引かれてないか心配です。 ●「誰か誘う?」には「2人は嫌だから」「初めから大勢で飲むつもりだった」などいろいろな理由が考えられますが、この場合はどういった意味ととればいいのでしょうか? ●また、人気のある人なので12月は飲み会とか男同士で遊びに行ったりとか結構予定が入ってる みたいです。その忙しい時期にわざわざそんなに親しくない同級生を飲みに誘うのは気まぐれでしょうか? 似たような経験のある方、男性の方、回答していただけると助かります。 自分ではどうしても贔屓目に考えてしまうので…。 参考までに↓ 彼:とても友好関係が広く、男女ともに好かれるタイプ。   性格は典型的なAB型と自他ともに認めているみたいです。   意地悪なことを言ってからかってきたりもしますが基本優しいです。 彼との間柄(?) ・学生時代は一緒に行動することはあまりないが、よく話しかけられた。二人で遊びに行ったことはなく、いつも大勢で遊んでいた。一度家まで送ってもらったことがある位。 ・卒業後は年に1~2回飲み会で会うだけ。 ・去年の飲み会では隣でいつもよりは喋ったかも。帰りは駅前までに二人で歩いて帰りました。あとはSNSでメッセがきたり、お互いコメントする程度。 ・今年は飲み会の予定が合わずまだ一度も会っていません。 ・今月末の飲み会では他のクラスメイト含め彼とも会う予定です。 思い起こすと前にも遠まわしにお誘いがあったのですが、社交辞令かも…と具体的な予定は立てずに終わってしまいまいました。思い返すと私からの接触はほぼなかったような気がします。

  • 「彼女を作りたい」と思うことに対しての疑問です。

    大学2年の男性です。 大学生になって、数人仲のよい友人ができたのですが、友人同士の酒席で 「彼女がいないどころか浮いた話すらないことに危機感を持て」と言われました。 私は生まれてから20年間、彼女がいたこともないですし、告白したりされたり、ということもありませんでしたし、それでもいいかな、と思っていました。 ですのでその場では「危機感」の意味が良く分かっていなかったのですが、度々友人に「一生彼女できないままだぞ」などと言われるので「うーん、それはちょっと嫌かも」と思うようにもなってきました。 そこで、私はサークル活動をしていないので「サークル入って出会いの機会を作れ」などと言われるのですが、そこが納得いきません。 サークルにしても、バイトにしても「彼女を作るため」というのは動機が不純過ぎる気がするのです。 たとえばサークル活動だったら、真面目に活動をしてる人に「俺、彼女作るためにサークル入ったんだ!」などと言ったら怒られても仕方ないですよね。 それともそもそも「彼女を欲しい」と思うことが間違いなのでしょうか。 特定の誰かではなく、「彼女が欲しい」と思うということは「彼女が欲しいんじゃなくて『彼女がいるという肩書き』が欲しいんじゃないの……?」と思えるようにもなってきました。 実際「彼女いる自慢」をしている人などを見ているとそう思えてくるのです。 それもなんだか女性をアクセサリーのように扱っているみたいで納得がいきません。 でも今までのように「自然に任せる」「好きな人が出来るのを待つ」では将来、結婚する人も現れそうにありません。 先日結婚した従兄にも「今の時代、社会人になったら忙しいからそんな機会はないぞ」と言われました。 ようやく友人の言う「危機感」がわかってきたのですが、上のように「彼女を作る」ということに対して積極的になることに、自分の中で納得がいかないといった状況です。 義理や道理を無視してまで結婚するつもりもない、何か良く分からない人と付き合ったって、それで何になる?という疑問が浮かぶ一方、今の自分の一生の中で本当に大切にしたい人すら見つけられないのでは……という恐れもあるのです。 「彼女を作る」ということはどういうことなのでしょうか。また、「彼女を作る」ことに対してどう向き合えばいいのでしょうか。 分かりにくい上に非常に面倒な質問で真に恐縮ですが、よろしければご回答頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 感情を出しすぎてしまう

    初めての質問なので拙い文章になるかもしれません、すみません。 現在、学生で7月終わりからお付き合いしている方がいます。 一度大学を出ているので年上です。 彼とは今年から同じゼミに所属しました。 きつい作業が続く時期があり、徹夜もしょっちゅうありました。 そんな時に一番近くで同じ苦しみを味わい、支え合い、励まし合い、頼りあえた関係から そのような感情が生まれました。 本題ですが、私はもともと感情が顔や態度に出やすいタイプです。 二人きりの時は特にです。 愛情表現はこれでもかという程してしまいます。 寂しい時は言葉に出さずとも顔に出るらしいです。 気分で声が変わる、とも言われます。 それだけなら可愛いものだと思うのですが、 彼の些細な、本当に何気ない一言で傷ついてしまうことがあり、 勝手に不機嫌になってしまうことが多々あります。 私は一度ひどい恋愛をし、 「私が我慢すればいい」「すべて私のせいなんだから」 「彼を自由にしておけばこの関係は崩れない」 と思い込み、自分を下にする癖がついてしまいました。 その反動もあるのか、言葉のひとつひとつに敏感です。 でもその思い込みのせいで我慢→不機嫌という悪循環です。 直さなければいけないと思いつつなかなか直りません。 彼にも「良いところでもあるんだけど、不機嫌になるのは直してほしい」と言われています。 頭では理解しているのですが体というか、心がいうことを聞いてくれません。 どうしたら改善されるでしょうか。 せめて表面だけでも装えたらと思うのですが…。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#183292
    • 恋愛相談
    • 回答数4
  • 実力で負けたのではないのですか?

    現役のプロが3人もコンピュータに負けたことは結構な衝撃でしたが、電王戦終了後の将棋世界を読んでいると、持ち時間が長ければ勝てたとか、対等な勝負ではなかったとか、番勝負なら勝てるとか、コンピュータを複数台繋ぐのはずるいとか、慣れてくれば人間側が相当勝てるとか、そういうのばっかりで、実力でコンピュータに負けたという認識がまったく無いようなのですが、実力で負けたわけではないのですか?

  • つらくても明るく仕事をするには?

    23歳の女性です。 仕事のことで悩んでいます。もし良ければ相談にのってください。 現在、正社員として勤務し約3年になります。 仕事内容は、商品チェックなどの事務系が中心です。 私は約1年後に転職をしようと思っています。 理由は、仕事をしていくうちに自分のやりたい仕事が見えてきたのと、新しい環境に身を置き、もっと色々な経験をしたいと思ったからです。 1年後という期間は自分で決めました。 その間に転職のための勉強や準備、貯金をしようと思っています。 しかし最近、仕事がつらくて仕方がなくなってきました。 やりがいのない仕事をすることもそうですが、今の部署が忙しくなく、私は必要とされていないと感じることがあります。 また、上司や先輩との関係も前より良くなくなってきました。 これは、私が悪いと思います。 私が自己を持つようになり、ただ先輩の話に合わせるというのができなくなってきたからです。 もっと優しく穏やかな自分でいたいのに、なんだかイライラして苦しいです。 (ストレスがたまっているのでしょうか・・・?) それでも、転職までは頑張ってこの会社にいたいと思っています。 つらくても、明るく仕事ができる自分になってから転職したいです。 最近毎日のように仕事に向き合うための情報や質問を読んで、どうしたら良くなるのか考えています。 明るく仕事をするにはどうしたらいいのか、実際にこういうことをしたなど経験談があれば、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • マメでない彼

    30代前半、女性です。 お付き合いしている男性(30代後半)なのですが、会っているときはとても優しく不満はないのですが、会っていないときに連絡があまりありません。 次会う日程の調整や次どこに行く?という話はするのですが(LINEで)、それ以外はほぼ彼の方から連絡はありません。 私もそこそこの年齢ですのでマメな男の人もいればそうでない人もいることも分かっていますし、周りの男の人を見てもマメでなくても彼や奥さんのことを大事に思っている人がいることも分かっているのですが、今の彼とはしょっちゅう会えるわけではないので(遠距離です)、次回デートの予定決めだけでなく、もう少しちょっとしたことでもコミュニケーションが取れればなあ、と思ってしまいます。 私が今まで付き合った人はマメなタイプが多く、でもそういう人は束縛も激しかったりしてそこは嫌だったので、今の彼はそういうところが全くないので気楽ではあります。 ちなみにはじめはマメでだんだんマメでなくなってきたわけではなく、出会った最初の頃からメールなどあまりする人ではなかったです。 昔の彼女にもそれでよく怒られていた、と言っていました(笑) あまり会えないこともあり、 「もう私に飽きたのかな?まさかこのまま自然消滅を狙っているとか!?」 と不安になっていたら、ふと、彼から悪びれるでもなく普通な感じでLINEが来ます。 なので彼にとってはメールやLINEというのはコミュニケーションというよりはただの連絡手段なのだと思います。 このようなマメでない男の人というのは何を言っても変わらないでしょうか? 「もっと連絡してほしい」などと言うと疎ましく思われそうで心配です。 またもし伝えるとしたら、怒ったり深刻な雰囲気ではなく、冗談めかした可愛らしい感じで伝えるのがいいでしょうか? 同じようなタイプの男性の方、もしくは同じようなタイプの彼氏をお持ちの女性の方、教えていただければと思います。

  • 元彼と友達が出来ちゃった結婚

    こんにちは。 題の通りですが、元彼と友達が出来ちゃった結婚し、なんだか複雑な気持ちを抱えています。 私と友達は元同級生で、元彼とは元同僚です。 友達とは半年に1回くらい遊ぶ中で、私と元彼が別れた3ヶ月後くらいに電話で 「多分○○の元彼と知り合ったわ。笑」と言われました。(驚きましたが本当に元彼でした) 私の知らない共通の知り合いが居たようで、その人を介して知り合ったようです。運命の再会でしょうか。 そこから半年。しばらく連絡が無いなぁと思っていたら、先日出来ちゃった結婚した連絡がありました。 知り合って1ヶ月後にはそんな関係になっていたみたいです。 私が元彼と付き合っていた当時は、もうこの人以外居ないと思うくらい好きでしたので 振られたときのショックは本当に大きくて、気持ち的にかなり引きずりました。 その気持ちを元彼も知っています。 でも今の彼のおかげで吹っ切ることができ、完全に過去の人にすることが出来ました。 ですが、出来ちゃった結婚の報告を聞いて、なんだかとても複雑な気持ちです。 友達(嫁)に今度遊ぼう~と言われたのですが、正直どんな顔して会えば良いのか分かりません。 言葉で表現するのが難しいのですが、一度は私と愛し合っていた人と結婚して、子供まで出来た人とどんな顔して会えば良いのか分からないのです。 当時は私も元彼と結婚して彼との子供が欲しかったです。 でも友達とは長い付き合いなので、ここで友達関係を崩すのも気が引けるし、なんだか私が元彼に未練があるみたいで嫌です。 未練は無いのに、友達に会いたくありません。 自分の気持ちが分かりません。 向こうがどんな気持ちで連絡してきているのかも分かりません。あんまり気にしていないんでしょうか。 乱文ですみません。

  • 彼女の過去にセフレ

    付き合って1年程の彼女がいます。 私は以前まで過去に1度でも性行為などの経験がある女の子は嫌っていました。(最近ではいわゆる処女厨と言われるものです) ですが、年を重ねるごとに気にしないようになり、ちゃんとしたお付き合いでなら性行為をしていたとしても受け入れられる様になりました。 ですがふとしたきっかけで彼女の過去を知る事になりました。 それは、セフレが居たのです。 その事を聞き、さすがに元々が気にする人間なので、これはさすがになんとも言えない絶望感に襲われました・・・。 今の私は以前より比較的今を生きていますし、過去も気にしないようにしています。 ですがこれは嫉妬とかそういうものじゃなく、人間的に・・・と思ってしまいました。 それを含め過去なのでしょうが、過去ならこんな事も許されるのでしょうか? 仮に自分から話してくれたとします、それなら考えた末なんとか付き合っていこうという気持ちにもなれたかもしれませんが、聞かされていませんでした。 それを受け入れるか受け入れないかは私が決める事なのでしょうか、その行動については皆さんはどう思いますか? 恐らく理由はコレでしょうが、以前の彼氏と別れてその寂しさでセフレを作る人を皆さんは信用できますでしょうか? 皆さんの意見やお話を聞かせてください。 私のこの考えはまだ子供でしょうか?

  • シフトについて

    質問よろしくお願いします! 私は30代女性で、あるお店(小売業)の店長をしています。 前任の店長が辞めてからなのでまだ一年弱位ですが、この職場には六年ほど前のオープンスタッフから働いています。 スタッフは私を含めて 七人程ですが… 質問は、シフトについてなのですが。 私はフルタイムですが、私以外のスタッフは全員五時間程の勤務で週休2日制です。 パートのみで働いています(私もパートです) シフトは私が作成していますが… 最近、とても腑に落ちないというか、モヤモヤしています。 主婦スタッフが三名いますが、当たり前のように、ゴールデンウイーク、盆正月、連休をとります。全員です。 小売業勤務の方はおわかりかと思いますが 一番忙しい時期です。 もちろん、日、祝日も休みをとります。 前任の店長は男性でした。その時から、休み希望は出していましたが、いい顔はもちろんしていません。一言言われたりしていました。 人員がまわるなら、仕方ないけど と、渋々与えていましたが… 私が店長になってから、私が女性だから言いやすいのか、有り得ない位当たり前に、ゴールデンウイーク、お盆、お正月、連休を取り合います。 負担がかかるのは、連休をとってない、出勤スタッフです。 主婦だからしょうがないという言い分も、まあ、わかりますが 独身スタッフからはやはり不満の声があります。不公平じゃないか?と。主婦スタッフは、子供がいるんだし、連休とりたいんだからそれ位許してよ! という考えです。 独身スタッフは(私もですが) 販売業で、土日祝、繁忙期に当たり前のように休むのはどうなの? と、感じます。 前任の店長も渋々許してきたので(私の時よりひどくありませんでしたが) 私が今更ダメだとはいえず… 小学生の子供のいるスタッフは 子供が帰宅する時間に合わせて早退したりも頻繁です… 狭い中にいるから、わからなくなっていますが、率直なご感想と 小売業をしている方の、職場のシフト事情、またはアドバイスなどいただければ、ありがたいです。

  • 仕事に対する考え方が違う人と付き合えますか

    紹介で3回食事に行った女性がいます。 その方とは、職場は違いますが、同業者です。 (詳しくは書けませんが、二人とも教師です) その彼女は、たとえ労働条件を違反した仕事であっても、やるのが当然というスタンスです。 例えば、昼休みに仕事(個人的な仕事ではなく上からの命令でやる全体の仕事)をするとか、お金にならない残業(土日の部活など)をするなどです。 僕も、もちろん土日の部活もしますしお金にならない仕事もたくさんしています。教師だから、ある程度は仕方がないとは思っています。 ただ、それを「教師だからやって当然」とは考えていません。個人の仕事が終わらないなら残業してでもやりますが、昼休みに「全員立ち番をしなさい」などといって職員の昼休みを確保しないのは良くないことだと思います。少なくとも、それを「当然だ」と考え誰一人異議を唱えない職場はおかしいと思います(僕の職場では必ず異議が出ます)。 先日会ったとき、上記のような話になり、お互い平行線で議論がヒートアップして少々疲れました。 性格も、僕は気が弱く彼女は気が強いです。 仕事において「ストレスだ」と感じるポイントも違います。 なので、仕事で何かしんどいことがあっても、話を聞いて共感してもらえないような気がするのです。 それでは心が休まらない気がします。 今回質問したいのは、「どちらの価値観が正しいか」ではなく、「このように価値観の違う人とお付き合いすることについてどう思いますか」ということです。実際の体験談や意見など、教えていただけると助かります。 僕は24歳。相手の女性は26歳です。

  • 付き合う前のデート代

    デート代についてですが、意見が分かれる問題だと思いますので 批判はご遠慮頂きたいのですが、私は男性に全額出して欲しい と思っているタイプです。 付き合ってからは、いつもだと申し訳ないので たまには私が、という ことも構いませんが、付き合う前のデートでは男性に頑張ってもらいたいと 思っています。 ただ、出していただいたら もちろんお礼は忘れませんし、一応、自分も 払う姿勢は見せます。ただ、本心は払ってほしいと思っているので 私が出そうとしても 断ってほしいですが。 男性も、奢ってもらうのが当たり前な女性は嫌だとよく聞きますが、お会計の際、 どのような対応(女性の方から、払いますよと言われたい、言わなくていい、 いつ言うのがスマートか、席を立つ前、レジのところ、外へ出てから 等)が 一番良いですか?