knmt_222 の回答履歴

全70件中61~70件表示
  • アップスキャンコンバータとモニターの購入

    モニターとアップスキャンコンバータを購入の予定ですが、 PS2を快適にできます製品を教えていただけるとうれしいです。 ・19インチ液晶モニター ・アップスキャンコンバータ(I.O DATA TVBOX2 VABOX2) どちらかで検討中です。 モニターの予算は、できるだけ抑えたいと思っております。 おすすめの商品がございましたら ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • パソコンのデータを消すソフトについて。

    パソコンの処分方法についての、こちらの過去ログを読んでいると 「フロッピーからかCDからブートできる、消去ソフトを使う」 とありました。 実はデータを完全消去する方法が判らず、ホコリをかぶっているパソコンが一式あるもので興味があります。 そのソフトについて詳しく教えて下さい。 又、他に自力でデータを完全に消してしまえる方法がありましたら教えて頂けませんか? よろしくお願いします。

  • windows server 2003でのファイル共有について

     今までワークグループで運用したいてネットワークにwindows2003serverの ActiveDirectoryを使用してドメインによる管理を行おうとしています。  このPC内に共有フォルダを作成したのですが、ドメインに参加しているPCと参加していない一部のPCからはこの共有フォルダが閲覧できるのですが、ドメインに参加していない一部のPCからは閲覧できません。  また閲覧できない時の症状として  (1)ネットワークコンピュータにドメイン名まで表示されるがそれ以降アクセスできない。  (2)ネットワークコンピュータにドメインに参加しているホスト名まで表示されるが、それ以降アクセスできない。  (3)ネットワークコンピュータにも表示されずアドレス欄にIPアドレスやホスト名で指定してもホストが見つからない。(PINGは通る)  とPCによって多種多様です。  上記のような症状の場合どうすれば、共有フォルダを閲覧できるようになるのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • テキストエディタでファイルが見れない

    テラタームというアプリケーションを使い、通信モニターをし、ログを残してるのですが、データを垂れ流しで行ってる為、ログが5GB程になります。そのログファイルを確認しようとしたら、最大1000万行を超えてる為ファイルがオープンできません。 大きなファイルを開けるエディタありませんか?

  • Win98 のエミュレーション関連について

    現在、Win98で稼働している業務ソフトがあるのですが 稼働しているパソコンの老朽化によりシステムが不安定 になっています。 そこで、Microsoft Vertual PC 2007 を利用してホスト OS(WinXP)、ゲストOS(Win98)で業務ソフトをエミュ レーションしようと考えています。現在稼働している ハードディスクの全イメージをMicrosoft Vertual PC 2007 の Vertual ハードディスクへ移行する方法があるのでしょ うか。分かる方がいらっしゃれば教えて頂けないでしょうか? (追記) 業務ソフトはセットアップ用のCDが無いので、ハードディ スクのイメージを移す必要が有ります。

  • CAD図面をWordに取り込むには?

    パソコン初心者です。 Auto-CADの図面をペイントを使ってWordに取り込むと、図面が汚く見づらくなってしまいます。 きれいに、且つデータ容量を極力増やさず、簡単に取り込む方法はありませんか?

  • mt statusについて

    さっきまで正常に行えたufsrestoreができなくなってしまいました。 ・正常時 # mt status HP DAT-72 tape drive: sense key(0x0)= No Additional Sense residual= 0 retries= 0 file no= 0 block no= 0 ・現在 # ufsrestore ivf /dev/rmt/0cn Verify volume and initialize maps Media block size is 0 Mount volume 2 then enter volume name (default: /dev/rmt/0cn) Mount volume 3 then enter volume name (default: /dev/rmt/0cn) ^Cufsrestore interrupted, continue? [yn] n # # ufsrestore ivf /dev/rmt/0cn Verify volume and initialize maps Media read error: I/O error # # cd /dev/rmt # ls 0 0b 0bn 0c 0cb 0cbn 0cn 0h 0hb 0hbn 0hn 0l 0lb 0lbn 0ln 0m 0mb 0mbn 0mn 0n 0u 0ub 0ubn 0un # # mt stat HP DAT-72 tape drive: sense key(0x13)= EOT residual= 0 retries= 0 file no= 1 block no= 0 ステータスの項目の見方がわからないため、原因がわかりません。 項目の意味を教えていただけませんでしょうか。

  • ターミナルサーバーへのリモートディスクトップ接続

    Windows2003Serverターミナルサーバーへ接続でWindows2000Proのパソコンからリモートディスクトップ接続でローカルプリンタを使用していましたが、パソコン入替でXPProになり同じような設定をしてもローカルプリンタが使用できません。何を確認したらよいのか教えて下さい。

  • ufsdumpのオプション(Solaris)

    ufsdumpを使って、テープからデータをリストアしたく思っています。 ただ、データの量が膨大なので、できれば、画面にリストアされているファイルの情報を表示させずに、リストアを実行したいと考えています(画面表示なしの方が早く終わると思うので)。 以下のサイトで、 http://docs.sun.com/app/docs/doc/817-2462/6mi4fl2ls?l=ja&a=view ufsdumpのオプションを調べたのですが、画面表示をOFFにするコマンドが見つかりません。 ufsdumpを行うと必ず、画面にファイル一覧が表示されるのでしょうか?

  • PCとTVの接続方法

    DVI端子,VGA(Dsub-15)端子,S端子の出力があるPCを D4端子付きのハイビジョンブラウン管TVに接続し PCモニターとして使用する方法を調べています。 結果私の環境では次の選択肢が残りました。 1.DVI端子→変換コネクタ→HDMI端子 2.VGA(Dsub-15)→ダウンコンバーター→D4端子 3.AGPグラフィックボード(コンポーネント端子)→D4端子 4.S端子→S端子(現在この状態) 接続方法としては、1.が一番妥当であるようでしたが、 あいにくHDMI端子が付いていません。 そこで、質問なのですが、2,3のうちきれいにTVに出力できるのはどちらでしょうか。 その場合にきれいというのは、PC専用モニターに対してどのくらいのレベルまで 表示できるのでしょうか。 使用する機器によって違ったりするのでしょうが、なるべくベターな接続方法 を知りたいので、よろしくお願いします。 又、上記の方法以外でもデスクトップがきれいに写る方法があるならお教えください。