sailon の回答履歴

全73件中41~60件表示
  • 駐車場 砕石なしでコンクリを流したことが分かりました。大丈夫?

    先日、駐車場をコンクリートにしました。業者の(ありえない)ミスで、砕石なしで土の上に直接メッシュを置き、コンクリートを流したことが分かりました。コンクリートを厚みは10cmはあると思いますが、砕石がないとかなりまずいのでしょうか?掘った土に転圧はかけたようです。広さは78m2、目地はレンガです。後々ひびなど入るのでしょうか?いっそ無理を言ってももう一度やり直してもらったほうがよいのでしょうか? 明日、業者と打ち合わせです。

  • お風呂のシャワーの水圧を上げたいのですが・・

    (1)お風呂のシャワーの水圧を上げたいと思うのですが、どうすればいいですか?特に温水時です。 (2)また、同じく洗面台の水圧も上げたいです。 (3)洗面台の温度調節のレバーなんですが、適温に合わせにくくて困ってます。私は洗面台で髪を洗ったりするのですが、ちょっと熱いなーと思って、レバーを冷水側に少しひねると完全な冷水になり、冷たすぎになります。非常に適温に合わせにくいです。 以上3つの質問、どなたか教えてください。 灯油ボイラーを使ってます。 やはり、自分では無理でしょうか? 業者か、メーカーに問い合わせなければなりませんか? その場合、どのような業者に問い合わせればよいでしょうか?

  • 10m2以下の建物は確認申請が不要と言うことで

    DIYでの倉庫を住宅に変更しる改装がほぼ終わり、皆様に色々教えていただき腕も結構身についてきました、 そこで来年は建物作りに挑戦しようかと考えています、 建物=確認申請と言うのは認識しています、しかし10m2以下は申請不要ということで10m2(6畳間)の四角い空間を一棟づつ作り、積み木のように横・縦に組み合わせて置いて大空間、または連結しては駄目な場合90cmほど間を空けて置いていく場合は申請を出さずに作っても大丈夫でしょうか、

  • 駅から23分、60坪の土地

    37歳、女性独身です。将来パートナーと一緒になる予定です。 駅から徒歩23分、60坪の土地を見つけました。勤務先までは電車で1時間10分です。 家が欲しくなり、色々と探しているうちに、自分の中でコダワリが多く出始め、自分のこだわりを実現するには、郊外にでないと無理です。 コダワリとは、すべて自然素材で作り、窓、屋根にもこだわり、家にいる時間を充実させる、ということです。ハーフビルドで建てる予定ですが、土地を探していてもなかなかいい物件にめぐりあわず、妥協せざるを得なくなってきました。 物件のメリットは ・物件は、北向きですが、土地が広いため南に庭を取れる。 ・希望の平屋建てを建てられる。 ・価格1200万 ・将来、会社が移転する可能性(50%)あり、その場合には通勤電車時間が40分に短縮 ・分譲地内 ・ひな段なのでプライバシー確保 ・病院、スーパー近くにあり デメリットは ・駅から遠い ・現在の勤務地まで遠い ・駐車場がない ・古家あり です。毎日の通勤、徒歩駅まで23分は辛いでしょうか?駅まで自転車で行ったとしても雨の日、雪の日は辛いでしょうか。 また、仕事を引退した後の暮らしがキツクなった場合、売って駅近のマンションを買いたいと思った場合、駅から遠いと売りに出すのも厳しいでしょうか。無垢の床材、漆喰の壁、素敵な窓、こだわりのキッチン、猫足のお風呂などこだわって作る予定ですが、そういう家は好きな人は好きだと思うので、勝手に売れるだろう、と考えていますが、どうなんでしょう。

  • オール電化の光熱費について

    こんにちは。 マイホーム新築計画の途中なのですが、オール電化についてよくわからないので、質問させてください。 オール電化にすれば、光熱費が安くなるとか良く聞きますが、実際に使用している人の年間の光熱費をネットなどで見ると、そんなに安くないような気がしてならないので(個人差もあるとは思いますが)、一般的にみてどうなのか知りたいです。 今現在の生活の詳細 ・秋田県在住(県北) ・2人暮らし(日中はどちらも仕事で留守) ・1ヶ月の経費  ガス代 約¥9000前後 電気代 約¥3000前後 ((風呂・湯沸器・ガスコンロ等・・・・ガス使用)) ・冬の灯油代   1ヶ月 約¥5000 ((灯油・・・・ストーブのみ)) 今後・・・オール電化にした場合 ・電気   IHクッキングヒーター       お風呂(温水器)       蓄熱式暖房機(17帖リビングと9帖寝室の2台)       その他調理器具・エアコン(夏場1ヶ月程度) 以上のような感じなのですが、オール電化にした場合、光熱費は果たして今よりも安くなるのでしょうか? できればスポット電化でも良いと思っているのですが、住宅建築会社の営業マンがあまりにもオール電化を勧めてくるので、ちょっと不安です。 是非、ご回答宜しくお願いいたします。

  • 電動ドリル ドライバー インパクトドライバー

    電動のドリルドライバーかインパクトドライバーを買いたいのですが いろいろあってわかりません。 イケアなどの家具の組み立てやカーテンレールの取り付けなどを したいと思っています。 私は女性ですが、おもに主人にさせたいと思っていますが 私でも使用できるもの。 まずは 電動 充電式か コードつきか 充電式であればリチウムイオンとにっかど?というものが あるのですよね。表示されていないものもいくつかありましたが。 どちらがいいのか。 電力は? 3.6Vから7V 12V 17.5V 21Vなど さまざまでした。 3.6Vの充電式ドリルドライバーは小型で軽くて私でも もてましたが、やはり組み立てなどのドライバーのみの 力しかないでしょうか。一応ドリルとなってますが カーテンレールの取り付けを木造2×4だての家ですが 可能なのでしょうか。ブラックデッカーとRYOBIのが 約5000円で販売されていました。妥当ですか? 主人が昨日ためしうちをした結果、インパクトがあるほうが 馬力があっていいといっていましたが。 私が使用したら家を壊してしまいそうで怖いです。 ためしうちで木が割れましたので。 いろいろとかきましたが、悩んでいます。 また、オークションで馬力は21Vなどよさそうですが 中国産でした。格安なのですが(送料こみでも3,000円 で手に入りそうです) すぐに壊れそうですか? おすすめのメーカー おすすめの価格帯などありましたら よろしくお願いします。

  • 寒い家 熱が逃げる 引き違いサッシの機密性

    ちょうど2年前に薪ストーブを設置した木造の家を新築しました。 長野という寒いところにもかかわらず大きな吹き抜けのうちにしてしまいました。 新しい家にも拘らずとても寒い家です。古い家がそれこそ隙間だらけの家だったので寒く(玄関が0度とか、台所の洗剤が凍ってる等)新しい家は暖かいと思っていたのですが・・。 10月位から家の中の熱が逃げるのを「非常」に感じます。 友人宅は同じくらい大きなログハウスで薪ストーブと吹き抜けもあるのですが、真冬でも朝17度を下回らないと言います。 うちはよるのうちに熱がどんどん逃げて10度とか平気でなってしまい、手をハーハーしながら家事をやるほど。 これにはいくつも理由があります。 (1)家自体が大きい(51坪ほど) (2)各部屋以外建具がない(リビング階段、LDK間仕切りなし、納戸、 洗面所も仕切りなし) (3)地下がある (4)リビング上部の吹き抜け (5)リビングとダイニングに引き違いサッシ(特にLは大きい幅270位) いくつもの理由でしょうがないのかな、とは思うものの、ひとつでも抹消できたらと考えあぐねてます。 一番簡単になんとかできそうなのは窓かと。 窓際が非常に寒いです。真冬はお客さんも驚くほどです。 先日は風の強い日に近くの風船がころころ動いていました。 普通の時でも下や横に手を当てるとかなり冷気くを感じます。 一昔前のサッシじゃないんだからと私は思うのですが、主人は引き違いとはそういう物と言うだけ。 以前からげじげじ虫を何度も見かけ、考えられるのはサッシの隙間?と思っていたのですが、先日驚いたのは家の周りにてんとう虫が大量発生した時サッシの内側に何匹もてんとう虫が!これはやはりサッシの隙間から入ってきたに違いない! これまたこのサッシは変だ、主人の報告すると「そういうのをクレイマートいうんだ」と言われてしまいました。 ○ステムさんのペアガラス樹脂サッシなのですが、引き違いってやっぱり虫も入ってくるのがしょうがないくらい隙間があって当然なのでしょうか? また他社さんも同じなのでしょうか? またもし隙間対策があるようでしたら教えてください。

  • 新築・トイレ・洗面室の床について

    新築を予定しています。 教えていただきたいのは、トイレ床・洗面室床の素材です。 今まで、見学会等で拝見した家は床は、フローリング・またはクッションフロアの2種類が主でした。 私自身は床は無垢の桜フローリングを使用するため、トイレも・洗面室も無垢材でと考えていました。 工務店さんの意見は、トイレ、洗面室に限りはとびちりが多いために、クッションフロアーがいいのでは?と提案されてきました。 ちなみにこの工務店さんは、施主からの依頼がなければ、クッションフロアーをお勧めされています。 施工代金事態に大した変動はなく、どちらが数年後に良いのか見当がつかずにいます。 無垢材フローリングで施工されている方、またはクッションフロアで施工された方のご意見をお聞きしたく、このコーナーを利用させていただきました。 よろしくお願いいたします。 ちなみに、キッチンは無垢桜のフローリングです。

  • 電機温水器の交換工事の費用

    現在、使用している200Vの電気温水器が16年経過したため、電気温水器の交換を考えています。 追い炊き機能なしのシンプルな電気温水器の本体をネットで購入し、取り付けを業者にお願いする予定です。 この場合、工事の内容は具体的にどのようなもので、費用はどのくらいかかりますでしょうか? 工事内容のイメージとしては、電気温水器の取り外し・設置及び配管・電気線の接続と、家屋内に引き込まれている有線リモコンの、リモコン部分の交換ぐらいかなと思っています。とくに、リモコン部分は、現状の配線を使えば、新たな家屋内の配線工事は不要?と思っています。 また、依頼する業者は水道屋さんがいいのかなと思っています。 安ければ、早めに交換したく、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 40坪の家、電気関係にいくらくらいかかる?

    40坪の家を新築します。 オール電化、エコキュート、蓄熱式暖房機1台、エアコン5台 購入を含めたすべての電気工事を親戚の会社でしてもらう予定 です。通常こういった工事を1つの会社にしてもらうと いくらくらいかかるのが普通でしょうか?

  • 分電盤の交換の流れを教えてください。契約容量変更

    戸建なのですが、家族が増えるので容量を増やしたいので、流れを教えてください。  当方、二種電気工事士所有し、エアコン工事や専用回路を引くなどは普段しております。(容量切り替えなどは行っておりません)  現在、20A契約で、8回路+1回路(盤の外にエアコン用として)になっています。合計9回路ですが、4回路は専用回路になります。  台所が頻繁にブレーカーが落ちるのと、奥座敷も、冬場にカーペットを2枚併用したらブレーカーが落ちてしまいます。  部屋数は、7つの部屋と台所兼食堂です。  これを改善するためと、将来のために、各部屋にエアコン専用回路と設けるのと、台所や、その他の部屋のコンセント回路を照明とは別に分岐して引きなおしを考えております。(既設の配線からコンセントだけを、新しいブレーカーに接続する)  盤は、松下電工のbqc84164Kあたりにしようと思っています。 盤までの線は8スケです。  とりあえず、盤を交換したいのですが、契約容量の変更は、先にしておくものですか?  それとも、 盤だけ先に交換し →契約容量をアップ(40A) →メーター交換。(関西電力なのでリミッターは無し) →後は自分で分岐回路の変更を行う  という感じでしょうか?

  • 屋根の雨漏りが有り、瓦の接着による補強をしたいのですが、、

    屋根の雨漏りが有り、瓦の接着による補強をしたいのですが、この方法は、屋根全体が浮いてくるから芳しくないという話を聞きましたが、現実にはどうなんでしょうか?リフォーム業者は、60万円くらいといっています(建坪は30坪程度の二階建の家屋です)。 ※あと、屋根の葺き替えならいくら?とリフォーム業者に聞いたら、300万円くらいと言っていました。で、悪いところだけ、瓦職人さんに頼むのが一番安価なのかなと考えたりもしますが、どうなんでしょうか? すいません、よきアドバイスをお願いします。

  • コンクリート塀の亀裂

    隣家との境のコンクリート塀(12,3年経過)に亀裂が3本あります。 大雨の時は水が流れ出してきているので崩れないか心配です。 亀裂の部分からコンクリートが剥がれてきている箇所もあります。 亀裂部分の補修だけですむのかどうか、専門の方に診断していただいた方がいいのか悩んでいます。 診断していただく場合専門家は建築関係の方なのか造園関係の方なのかもわかりません。どういう方に相談したらいいのかご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 天井の廻縁について

    木造で家を建てる予定で、工務店と打ち合わせ中です。 「壁紙・天井を白にし廻縁をつけたくない」と伝えたところ 「木造なので、木がゆがんで隙間があいてくるため、  廻縁を外すことはできません。」と言われました。 が、以前木造の家で廻縁がない家を 見た記憶があるのです。 工務店の言う通り、木造の場合は 廻縁は必ずつけないといけないのでしょうか。 ご回答お待ちしております。

  • 間知ブロック積みのご指導依頼

    経験者のご指導をお願いします 家の周囲東側と北側の法面に間知ブルックを積む計画を持っています 間知ブルックは既に用意済みです(A,B,C,D,Eブロックの合計289個) 東側の延長が16m 北側の延長が9m A型ブロック3段積みで、法長は計算上1.369mになります バックフォーは持っているのですが、家の側面と法面との間が狭く、私のバックフォーでは入ってくことができないため、基本的には、手積みになります 【ご指導をいただきたい事項】 (1)ベース厚:どの程度とればよいでしょうか (2)工法:ブロック屋の指導では、A型ブロック3段積みならブロックの背面は砕石詰めで大丈夫との回答を得ておりますが、その工法で大丈夫でしょうか(心配なのでベース上、一段目のB、D、E型ブロックの背面はコンクリートで固めようかと考えています) 0-40の砕石は準備済み (3)排水パイプの施工:どの程度の間隔、段数をとればよいのでしょうか(法面の上は畑で、その上は山林です) 既存の施工状態は見て回っているのですが、さまざまで良く理解していないのですが、間隔はA型ブロック4つあけ、段数は2段で施工しようかと考えています。排水パイプ裏には、吸い込み防止ネットを被せることまでは勉強しています(排水パイプを設置していない現場も目にしますが) (4)ブロック接合面:モルタル合わせが必要になるのでしょうか(既存の施工状態をみると、間知石の場合はモルタル接合をしているようですが、間知ブルックの場合はモルタル接合はしていないように見えるのですが) 間知ブロックを積むのは初めてなのですが、コンクリートミキサーも所有しており、素人ではありますが、外構工事、小屋のコンクリート基礎工事などの経験はあります(リフォーム歴30年の62歳) 質問件数が多くなってしまいましたが、ご指導のほど宜しくお願いいたします

  • 擁壁(間知石)のひび割れ

    擁壁(間知石)のひび割れについてお伺いします。 現在の家は築古で,4辺のうち2辺が間知石(自然石)の擁壁で支えられています。 石と石の間はコンクリートのつなぎが入っています。 気になっているのは,そのつなぎのコンクリート部分に所々大きなひび割れがあることです。表面のサイズで1cm(つまりつなぎの幅全部)x3cmくらい,深さが1cmかひょっとしてそれ以上の体積のコンクリートがぽっかりと無くなった状態になったところがざっとみて5~6カ所はあります。 半年ほど前に購入した中古の家なので,どの位の年月をかけてできたひび割れなのかは不明です。地面に若干の傾斜があるため,擁壁の高さは2辺の角のあたりで1.2m位,高いところで1.8m位だと思います。ひび割れは高さで言うと真ん中当たりに多い気がします。 擁壁にこんなひび割れがあっても強度は大丈夫かと気になっています。 素人的にはその目地部分にコンクリートを充填したら良いかとも思うのですが,外観が少しマシにはなったとしてもこんな方法では強度が出ないですよね。それに,ひょっとして建物排水の水圧で自然発生的にできたひび割れなら埋めてしまうこと自体がまずいだろうし,どうしたものか判断に迷っています。 擁壁の強度低下に直接つながらないならば放置しても良いとは思います。 何らかの補修をした方がよいのか,アドバイスをお願いします。

  • リフォームは複数の業者さんをいれても問題ありませんか?

    中古マンションのリフォームです。 知識がなく過去の質問もみてますが、100%自分の疑問が解決 できないため質問させていただきます。 リフォーム箇所 1.カーペット→床へ変更 2.クロス貼替え 3.洗面台の取替え(壁面収納撤去) 4.ビルトインコンロの取替え 5.畳の表替え 6.襖の取替え 7.リビング→和室への入口の高さを高くして、襖→木製建具へ変更 8.空調とりつけ 一度リフォーム会社さんで見積もりとりましたが思ってたよりも 高く予算が合いません。 ネット検索していると、それぞれの分野で専門だからか安い業者さんを見つけました。そこで質問です。 (1)カーペット→床/畳・襖の張替/クリーニングなど、複数の業者さんにお願いしてリフォームしてもらうのは問題ないでしょうか? (2)ビルトインコンロ、ネットでも追加料金を支払えば設置してくれる サイトが多々ありました。こちらは問題ないでしょうか? (3)洗面台もネット購入を考えましたが、壁面収納撤去と撤去後の補修があるため、やめた方がよいでしょうか? (4)和室入口のリフォームがあるため、コンロ、洗面台を施主支給して  ひとつのリフォーム会社、或いは工務店ですべてお願いした方が  よろしいでしょうか? (5)空調は家電量販店で購入しようと思ってますが設置は量販店にお願いするのでなく他を探した方がよろしいでしょうか?設置後のホースを見えなくするか、見えたとしてもカバーをとりつけたいのですが。 長々とすみません。費用を抑えるため自分なりに調べてはいますが 経験も知識もないため先にすすみません。 皆様からのご回答お待ちしております。

  • 自分で気密測定できる?

    高価な機械を使わずに、自分で室内の気密を測定する方法ってありますか?

  • 断熱性能はいかがなものですか?

    新築一戸建てに住んでいます。 二階だての二階リビングです。 我が家の断熱性能はいかがなものか知りたいです。 1階天井 (1階と2階の間) ロックウール55mm 1階床 グラスウール35mm 2階天井 75mm 壁 グラスウール50mm と 我が家の記録みたいなものに記していました。 2階リビング天井は しゃくはい(斜め)天井になっていて 一番高い位置で 360CM はあるそうです。 こういった構造の家 どう思いますか? 断熱性能的にいって標準? いいほう? あまりよくないの? こちらの地域は 南関東? 東京 周辺の都市部の住宅地です。 あと、グラスウールとロックウールの違いはわかりますか?

  • 境界・ブロックの建設について

    新しく境界に土留めブロックを建てるのですが、境界より3センチほど当地内に控えて、土留めブロックを建築をすると 建設会社より提案されているのですが、 当地内に3センチも控えてブロックを建てなければいけない必要があるのでしょうか。 控える理由は構造上の問題ではまったくないようです。 お隣との関係をよりよいものにするためのような説明でしたが。。。 お隣は境界線上、当地にまたがってはいないのですが、ぎりぎりにブロックをたてています。 お隣の境界のブロックと当地が3センチ控えたブロックの間には、 細かな石を入れるようです。 当地が3センチも控えると、今後その土地をお隣が勝手に使用したりして、お隣の土地にならないでしょうか。 通常は、境界内より数センチほど控えて建築するべきなのでしょうか。