red_snake の回答履歴

全96件中1~20件表示
  • 大学受験に使える定理。

     質問するコーナーに迷ったんですが・・・。  現在高校3年になります。で、ちょっと友達と議論になったんですが、大学受験の問題に、“高校範囲を逸脱する”定理を使うと、普通に解くより楽にできる問題ってありますよね。むしろその定理を意識させるくらいの・・・。  ロピタルの定理やパップス・ギュルダンの定理、外積や合同式なども。  で、僕らの中での一応の結論は、“この極限を求めよ”みたいにあからさまに極限計算を要求する問題ではロピタルは使わないほうが良い となりました。ただ、例えば・・・グラフを書く時などに、ロピタルを使って“limf(x)=0(x→∞)”などと、勝手に答案に書くときはとても微妙です。  また、合同式などは、一部の高校学習参考書には記載してありますし、それらの著者の方々も口をそろえて“知っておいたほうが良い”と仰います。外積も。  中には“大学に直接質問すれば?”なんて意見もあったんですが、“この定理は受験で使ったけどOKだったよ”とか“これを使ったら模試で減点されたよ”みたいな経験論でも結構ですので、どなたかご回答頂けませんでしょうか。お願いします。

  • 大学受験に使える定理。

     質問するコーナーに迷ったんですが・・・。  現在高校3年になります。で、ちょっと友達と議論になったんですが、大学受験の問題に、“高校範囲を逸脱する”定理を使うと、普通に解くより楽にできる問題ってありますよね。むしろその定理を意識させるくらいの・・・。  ロピタルの定理やパップス・ギュルダンの定理、外積や合同式なども。  で、僕らの中での一応の結論は、“この極限を求めよ”みたいにあからさまに極限計算を要求する問題ではロピタルは使わないほうが良い となりました。ただ、例えば・・・グラフを書く時などに、ロピタルを使って“limf(x)=0(x→∞)”などと、勝手に答案に書くときはとても微妙です。  また、合同式などは、一部の高校学習参考書には記載してありますし、それらの著者の方々も口をそろえて“知っておいたほうが良い”と仰います。外積も。  中には“大学に直接質問すれば?”なんて意見もあったんですが、“この定理は受験で使ったけどOKだったよ”とか“これを使ったら模試で減点されたよ”みたいな経験論でも結構ですので、どなたかご回答頂けませんでしょうか。お願いします。

  • 自己推薦について

    短大の音楽科に自己推薦でいこうと思ってるんですが自己推薦書にどんな事を書けばいいのかわかりません。実技に自信があるわけでもないし、どこを推薦すればいいのか・・ってかんじです。そういうのって何か決まり文句みたいのとかあるんですか?例えばどんなことを書けばいいんでしょうか?

  • 4C2 6C4 てどんな意味ですか?

    確率の分野なんでしょうか?          4C2×6C4=4×3/2×6×5/2=6×15=90 て書いてあるんです。 Cの両脇の数字は小さいです。このCと両脇の2つの数字の示す意味がどう考えてもわかりません。教科書を見ても数学アレルギーの私には理解できません。 どなたか分かりやすく教えてください。よろしくおねがいします。

  • 中学二年の理科

    中学二年の息子がいますが理科に手をやいています 教えようにも私も苦手だったし 教科書を見てもさっぱり分かりません 本屋さんに参考書を見に行ってもたくさんあって どれがいいのかわかりません 「この本がおすすめ」というのを教えてほしいのです ちなみに教科書は東京書籍です せっぱつまってます どうかよろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • sky5
    • 中学校
    • 回答数8
  • 音楽高校の入試要綱

    京都市立音楽高校の入試要綱(課題曲他)と他の音校の入試要綱について知りたい。

  • 国民年金の未納について

    現在学生(21歳)ですが国民年金を12年度分の10~3月分(計6ヶ月分)を滞納しています。2年を経過すると収めることができないそうなんですが私の場合は14年の10月からその未納分を収めることができないということですか? また私はまだ扶養されている段階なんですがその場合免除できると聞きました。 私の場合も可能ですか? お願いします。

  • 法人申告の第六号様式別表四の四・・・計算方法教えて。

    法人申告書にある第六号様式別表四の四(提出用)には 利子割額の控除・還付に関する明細書 と なっていますが 税金にはあまり詳しくないので教えてください。 1)収入金額とありますが 一般的には会社の通帳に自動的に   銀行から振り込まれた利息の額だと思いますが正しいでしょうか? 2)私はその銀行に出資金なるものを150万円だいぶ前になりますが   出資していましてその配当金も自動的に振り込まれているのですが   これも区分の欄にあるような項目に当てはまり収入金額になると   考えてもよろしいのでしょうか? 3)また収入金額に書く場合にはその金額の合計を書くのではなく   銀行などは、はじめから20%の税金を差し引いて入金していると   ある人からお聞きしましたが、その件でも説明していただきたいのです? 4)とにかく収入金額の欄には税金としてあらかじめ差し引かれた20%を   上乗せして書くのか?振り込まれた金額を書くのかわかりません? 5)そしてまた次の列には収入金額(1)について課された利子割額を書きなさい   と書かれておりなんだかんだと難しい計算方法であるようなないような? 6)だから たとえば10000Xいくらとか 1000÷いくらとか   200+いくら×何パーセント=いくら等と計算式をお願いできれば? 7)法人税を払い個人の所得税を払いおまけに役員報酬で損金にならない   役員賞与など二重課税ともとれる今の税金の仕組みにはどのように   お考えになられるのか? いろいろな質問をさせていただきましたが誰かやさしく教えてください。

  • 消費税、小数点以下端数の場合、切り捨て?

    いまさら、聞くのも、恥ずかしい事ですが、 消費税で、小数点以下端数が出た場合は、 切り捨てで、計算してよいのでしょうか? 、 例えば99円の品物の場合、4.95円になりますが、 この場合、4円でいいのでしょうか?

  • 防人の歌について

    防人の歌で「今日よりは返り見なくて大君の醜の御楯と出で立つ我れは 」という短歌ってありますか?なくても、短歌の意味や解説もできたらしてください。

  • 円周率とπ(ラジアン)

    円周率を求める方法を調べていたら、tan(π/6)=1/√3の逆関数を使って求める方法がありました。このπは円周率なのですか?円周率を求めるのに、円周率(π?)を用いて解いてしまって良いのでしょうか? それと、「ラジアンの定義」と「円周率の定義」も教えてください。こちらは参考URLだけでも構いません。

    • ベストアンサー
    • noname#5523
    • 数学・算数
    • 回答数4
  • 防人の歌について

    防人の歌で「今日よりは返り見なくて大君の醜の御楯と出で立つ我れは 」という短歌ってありますか?なくても、短歌の意味や解説もできたらしてください。

  • 授業を休むことについて

    大学の授業には、「テストの得点」だけを重視する科目や、「出席率」「レポートの評価」を加味する科目がありますよね。 特に、実験とか演習の科目は出席率が命取りになることもあると聞きます。 ところで、仮にそういう科目を1.~3.で休んだ場合、認められない場合もあるのでしょうか。 1.病欠したので、後日診断書を担当の先生のところに持っていった。 2.冠婚葬祭や公欠の場合で、あらかじめ分かっていて事前に事情を話した。 3.2.の場合で突然だったので結果として事後報告になってしまった。 少し話が離れますが、「公欠制度」ってない大学は多いですか?それともほとんどの大学であるものですか?

    • ベストアンサー
    • noname#82458
    • 大学・短大
    • 回答数4
  • 小学生のストレス度チェックについて

    小学生のストレスを調べる方法を探しています。できるだけ簡潔でわかりやすく、判定方法もより客観視できるものがいいのですが、良いチェック方法を教えてください

  • 音楽高校の入試要綱

    京都市立音楽高校の入試要綱(課題曲他)と他の音校の入試要綱について知りたい。

  • 私の体は一つしかない・・・・

    高3の私立文系目指してる、受験生です。 先月、第一志望の三鷹市の大学に、知人が居るので案内してもらったり、もぐって講義を受けたり、他の学生さんと少し話したり、すごく、更に行きたくなりました。 でも私は、実は病気で学年を一つ落としているので、同級生は医大や東外大などに通っています。だから、一浪しているようなものです。 自分で言うのもオカシイのですが、進学校に通っていた時はまぁ中の上、位でした。 でも、親としては(特に父親)は、レベルを下げた高校に変えてしまったし、ブランクがあったからか、今必死で勉強しているのに、浪人か併願校でいいじゃないかとうるさく言ってきます。 一度しかない人生です。第一志望だけ受験すると言ったら余計怒られました。 誰でも、第一志望に合格できたら幸せなのは、分かっています。 でも、もし併願校に入れたとしても、ずっと心の中で第一志望の大学に行きたくてしかたなくて、順応出来ないと思います。 色んなお話を聞きますが、どんなに併願校受けても、皆さん通う大学は1つですよね。私の考えは甘いでしょうか?落ちた後の事もきちんと考えています。

  • 授業を休むことについて

    大学の授業には、「テストの得点」だけを重視する科目や、「出席率」「レポートの評価」を加味する科目がありますよね。 特に、実験とか演習の科目は出席率が命取りになることもあると聞きます。 ところで、仮にそういう科目を1.~3.で休んだ場合、認められない場合もあるのでしょうか。 1.病欠したので、後日診断書を担当の先生のところに持っていった。 2.冠婚葬祭や公欠の場合で、あらかじめ分かっていて事前に事情を話した。 3.2.の場合で突然だったので結果として事後報告になってしまった。 少し話が離れますが、「公欠制度」ってない大学は多いですか?それともほとんどの大学であるものですか?

    • ベストアンサー
    • noname#82458
    • 大学・短大
    • 回答数4
  • ウィルスの駆除について

    こんばんわ OSはWINMEです。 さきほど、スクリーンセーバーの変更をしようとしたら、”サイエンス”と”60年代アメリカ”が、デスクトップに画面のプロパティダイアログボックス表示のまま、Hybris?に似た画面をもぐらのように高速に回転する渦巻きが表示されるのに気がつきました。 ウィルスバスター2001をインストール済みで、パターンファイルも漏れなく更新してきたのですが…。 ウィルスの検索、C:(ドライブはCのみ)のファイル全部を実行しても発見されません。このような場合はどうすれば良いでしょうか? スクリーンセーバーを実行しないとウィルスとして認識されないのでしょうか? なにぶん始めての経験なので良くわからないです。 質問をご理解して頂けた方、処置方法等アドバイスよろしくお願いします。 多分、原因は最近見ようとしてしまったアダルトサイトかと思われます…。とてもしつこかったです…。

  • 三次方程式の一般解

    三次方程式の一般解を教えてください aX^3+bX^2+cX+d=0 の時, X=? 解を係数a,b,c,dで表現してください.どっかで前に見たことがあるのですが 思い出せません.お願いします.

  • 高校の物理をやるべきか

    現在理学部生物学科の2年生です。高校の時に生物選択で、物理を全く習わなかったのが今になってひびいてきています。たとえば熱力学や電磁気学という授業もあるし、化学の授業でも聞いたことのないようなモノが出てきて、物理選択で入って来た人に聞いてみるとわかるということがあります。そこで今から高校生向けの参考書で高校の物理を勉強しようかと思っています。  ただひとつ気になるのは、高校の物理がどの程度大学の授業に役立つのかということです。とりあえず他に当てがないので高校の物理を考えていますが、それはもしかしたら遠回りにならないかと思っています。あくまでも受験用の物理ですし。  生物で言えば高校では習わないようなことが前提とされていることもあれば、高校の時に覚えた知識の中でまだ一度も大学の講義に出てきていないものもあります。効率よく知識を身に付けたいのですが、高校の物理を勉強すればいいんでしょうか。あと、生物学科でこの先どの程度物理が必要になるのかも知りたいです。ちなみに将来進む分野などはまったくわかりません。よろしくおねがいします。