sora212 の回答履歴

全105件中21~40件表示
  • 日産プレセアのノックセンサは0.4V?

    日産プレセア(GA15DE.AT)のECU端子16番はノックセンサの端子ですが、ある資料(インターネット掲載資料)ではアイドル時0.4Vとなっています。しかし私の車では2.5V位になります。 現状、試運転で2.5V持続状態を観測しながら走行20分、自己診断ではノックセンサのエラーコード(34)、その他も出ていません。ここ数日車の調子が悪く、ついにエアフロの内部端子部の半田剥がれを確認修復し、ECUの各端子電圧を確認。ノックセンサの16番端子のみ電圧が大幅に異なります。私が参考にした資料は特にどの車とは記載がないですが、他の大部分の項目は一致していますので、このノックセンサの電圧だけが気になっています。2.5V程度で良いのか?、あるいは0.4Vでなければいけないのかご存じ方教えて頂きたいのです。添付写真はこのECUです。

  • 車内に煙が

    平成11年式のMPVに乗っています。先日、車内のエアコン噴出し口から白い煙が出て、室内が金属臭で充満しました。 当時、サスペンションから異音がしていたため、そちらに原因があると思いあきらめて、買い替えを考えておりました。しかしながら、知り合いの勧めで整備工場に出したところ、サスペンション部分の部品交換で異音は直り、煙はエアコンの影響で問題はないとの説明を受け、安心して乗っておりました。  その後、市内を走行していると、助手席グローブボックス右の隙間からふたたび白煙が・・・。このときは、室内の空気循環はしておりません。原因は何が考えられるでしょうか? 水温計やエンジンには問題はなく、発生時は、60キロ超えの2000回転程度でした。

  • 日産プレセアのAACバルブのコネクタはここ?

    日産プレセア(GA15DE.AT)のAACバルブのコネクタは添付の写真の位置のものでしょうか? このバルブ側(たぶん)をテスターで調べた所導通なく、コイルだとすれば断線を示しています。 このコネクタの下部はコードでのびており、マニホールドの下の影になって本体は見えません コードは2本で本数は合致、マニホールド近くも位置的にあってるように思えるのですが、いかがでしょうか? エンジン不調のために模索中です。

  • 日産プレセアのAACバルブのコネクタはここ?

    日産プレセア(GA15DE.AT)のAACバルブのコネクタは添付の写真の位置のものでしょうか? このバルブ側(たぶん)をテスターで調べた所導通なく、コイルだとすれば断線を示しています。 このコネクタの下部はコードでのびており、マニホールドの下の影になって本体は見えません コードは2本で本数は合致、マニホールド近くも位置的にあってるように思えるのですが、いかがでしょうか? エンジン不調のために模索中です。

  • 日産プレセアのAACバルブのコネクタはここ?

    日産プレセア(GA15DE.AT)のAACバルブのコネクタは添付の写真の位置のものでしょうか? このバルブ側(たぶん)をテスターで調べた所導通なく、コイルだとすれば断線を示しています。 このコネクタの下部はコードでのびており、マニホールドの下の影になって本体は見えません コードは2本で本数は合致、マニホールド近くも位置的にあってるように思えるのですが、いかがでしょうか? エンジン不調のために模索中です。

  • 結婚するなら調べたい!!

    結婚準備、と言うよりは、婚活中なのですが、相手が見つかった場合を想定して質問を投稿させて下さい。 私は、結婚相手が見つかったら、病気や子作り、事故事件などの経歴や、親族についてのこと、その他素行などを、調べたいと考えています。 病気や子作りに関しては、お互いのことですので、一緒に診察を受けたりしても良いと思いますが、それ以外のことは本人がうしろめたいことがあれば隠すかもしれませんし、業者を使って調べたいと思っています。 しかし、こちらでそのような例を検索したところ、おおかたの意見が「調べるのも調べられるのも、絶対に嫌」と言ったもののように思えるのですが、結婚相手のことを調べたい、また調べる、と言うことは、一般的には良くないことなのでしょうか?(両親がするのは親心で、否めないものではあるが、当人同士、また相手の両親からすれば喜ばしくないこと、と言った投稿が多かったように思います。) 先のことを考えるのなら、むやみに相手や相手の環境を信じるのでなく、きちんと調べて安心できてから婚姻関係を結びたいと思うのですが、普通はこのようには考えませんか? 実際の体験談、ご意見など、参考になることがあれば何でも教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 今更なのですが・・・。

    結婚して1年近くなります。 今更の相談なのですが、ずっと私の中でひっかかったままなので、 ご意見いただきたく質問させていただきました。 私達は海外挙式をした後にドレス姿を親に見せたい為、 日本で親族と親友のみのプチ結婚式を挙げました。 その時の話なんですが、主人の両親は出席していただけたのですが、 主人の姉夫婦は出席してくれませんでした。 正しくはご招待できませんでした。。。 理由としては二つ。 主人の理由は「姉夫婦には2歳になる子供がいて、遠方?(車で 2時間)に住んでいて、連れて来るのが大変だし、迷惑かけたく ないから。 ご両親の理由は不明ですが、私達の挙式についてご両親からも姉夫婦に伝えておらず、今現在も知りません。 これは私の価値観なんですが、自分の家族の結婚式を迷惑と思う感覚 がわからないのです。 ましてや姉夫婦は何度も主人の実家に帰省してますし、姉の夫 のご実家までは車で5時間かかる場所にも何度も行っています。 それに子供が大変なのであれば同伴しなくても姉だけ電車で来てくれるなど、方法はいくらでもあったのです。 当日、私の両親や兄妹は参加してくれました。 親友も同じ2歳児を連れて家族で参加してくれました。 皆、それぞれ都合はあれど、私達を祝うために参加してくれたのです。 主人に「お姉さん達を呼んで欲しい」と散々お願いしたのですが 「迷惑かけれない」 「子供がいれば大変だ」 の一点ばりでご両親でさえ普段口やかましく私達の生活に 一言、言ってくるのにお姉さん達の参加の件は言ってきませんでした。 今となればお姉さん達がいない場所では挙式の思い出話をするのに いるときは一切触れてきません。 挙式前に主人がわかってくれないのであれば直接私が義理両親に お話すればよかったのですが、それが出来ず。。。。 長文になりましたが、私としては 迷惑と思う主人の感覚。 参加に導かなかった義理両親の感覚。 家族のことなのに。。。と実際に参加してもらえなかった 寂しい私の思い。 こんな気持ちを引きずる私にご意見ください。 よろしくお願いします。

  • ヘラ釣りのハリスについて

    へら釣りのハリスの長さの決め方ですが、 本などを見るといろいろな長さがありますが、実際釣り場においてどのような設定にしたら良いかわかりません。例えば上バリ25cm下バリ30cmと上バリ35cmと下バリ40cmは同じことだと思うのですがどうなのでしょうか?また3cmでもズレがあったりすると釣果に差がでたりシビアなものでしょうか?宜しくお願い致します。

  • ワゴンR(CT51S)のECUから出ているインジェクター信号線を知りたいのですが

     H10.4年式 ワゴンR CT51S N/A MT グレードはたぶんFX、に乗っております。  以前より燃費計を付けたかったのですがどれも診断コネクタに付けるタイプで指をくわえて見ておりましたが、先日車速信号線とインジェクター信号線に繋げるタイプの燃費計(Pivotのe-nenpiFCM)を見つけ入手しました。  早速接続・・・と思ったのですが、車速信号線の位置が違っておりました。(ナビを付ける際に車速線はディーラーに教えてもらってましたので)  車速線の方は説明書を間違いと確信出来たのですが、肝心なインジェクター線も違っているのではないかという気がしてならないのです。  と言うのも、Googleで調べまわって見つけた図を見て見ると、インジェクター線を記載しているものが見つけられず、更に当車両に対するコネクタ形状がまず違い、同等コネクタで見ても車速線の位置がバラバラなのです。つまりは見た図のどれもこれも信用できない・・・(汗)  ちなみにそれらの中には、燃費計にてインジェクター信号線を示している所が回転数信号線となっているのもあり、今の所踏み込み量の大小や燃料カット状態に入るアクセルオフに持ち込んでもほぼ一定量でコンスタントに燃料消費量が進んでいることから本当に回転数信号線なのではないかと思い、これでは意味が無いので何とかしたく質問したしだいです。 (どうにもならなければ、精度は多少落ちるようですが最終手段でインジェクターの根元から引き込むしか無いかと・・・)  今しばらくはディーラーに出向いて教えてもらうことが出来ない状況にあるので、どなたかご存知の方、若しくはヒントなど頂けたらと思います。  よろしくお願いします。

  • ワゴンR(CT51S)のECUから出ているインジェクター信号線を知りたいのですが

     H10.4年式 ワゴンR CT51S N/A MT グレードはたぶんFX、に乗っております。  以前より燃費計を付けたかったのですがどれも診断コネクタに付けるタイプで指をくわえて見ておりましたが、先日車速信号線とインジェクター信号線に繋げるタイプの燃費計(Pivotのe-nenpiFCM)を見つけ入手しました。  早速接続・・・と思ったのですが、車速信号線の位置が違っておりました。(ナビを付ける際に車速線はディーラーに教えてもらってましたので)  車速線の方は説明書を間違いと確信出来たのですが、肝心なインジェクター線も違っているのではないかという気がしてならないのです。  と言うのも、Googleで調べまわって見つけた図を見て見ると、インジェクター線を記載しているものが見つけられず、更に当車両に対するコネクタ形状がまず違い、同等コネクタで見ても車速線の位置がバラバラなのです。つまりは見た図のどれもこれも信用できない・・・(汗)  ちなみにそれらの中には、燃費計にてインジェクター信号線を示している所が回転数信号線となっているのもあり、今の所踏み込み量の大小や燃料カット状態に入るアクセルオフに持ち込んでもほぼ一定量でコンスタントに燃料消費量が進んでいることから本当に回転数信号線なのではないかと思い、これでは意味が無いので何とかしたく質問したしだいです。 (どうにもならなければ、精度は多少落ちるようですが最終手段でインジェクターの根元から引き込むしか無いかと・・・)  今しばらくはディーラーに出向いて教えてもらうことが出来ない状況にあるので、どなたかご存知の方、若しくはヒントなど頂けたらと思います。  よろしくお願いします。

  • エルグランドE50の適合バッテリー

    エルグランドE50(ディーゼル)に乗っています。寒冷地仕様のバッテリーを探しています。適合バッテリーを教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • Dレンジへ入れた時のアイドリングが落ち込み

    平成10年式のエスティマ(TCR10W)ですが、エンジン暖気後にPレンジからDレンジへシフトを入れると、アイドリングの回転数が400回転くらいに落ち込みブルブルと車体が振動します。 毎回ではないのですが、2回に1回は落ち込んでしまいます。 冷間時でも落ち込む場合があるのですが、原因は何が考えられますでしょうか? 落ち込んだ後、暫くすると約600回転位に回復はするものの車体の振動はなくなりませんが、調子が良い?と600回転位でも車体の振動は気にならない程度のときもあります。 因みに走行距離は10万7千kmです。 あとスロットルボディの清掃・ISCVの清掃・エアフロ清掃・水温センサー交換済み・O2センサー交換済み・ダイアグ異常なしです。 原因が分かる方は是非、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • Dレンジへ入れた時のアイドリングが落ち込み

    平成10年式のエスティマ(TCR10W)ですが、エンジン暖気後にPレンジからDレンジへシフトを入れると、アイドリングの回転数が400回転くらいに落ち込みブルブルと車体が振動します。 毎回ではないのですが、2回に1回は落ち込んでしまいます。 冷間時でも落ち込む場合があるのですが、原因は何が考えられますでしょうか? 落ち込んだ後、暫くすると約600回転位に回復はするものの車体の振動はなくなりませんが、調子が良い?と600回転位でも車体の振動は気にならない程度のときもあります。 因みに走行距離は10万7千kmです。 あとスロットルボディの清掃・ISCVの清掃・エアフロ清掃・水温センサー交換済み・O2センサー交換済み・ダイアグ異常なしです。 原因が分かる方は是非、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • Dレンジへ入れた時のアイドリングが落ち込み

    平成10年式のエスティマ(TCR10W)ですが、エンジン暖気後にPレンジからDレンジへシフトを入れると、アイドリングの回転数が400回転くらいに落ち込みブルブルと車体が振動します。 毎回ではないのですが、2回に1回は落ち込んでしまいます。 冷間時でも落ち込む場合があるのですが、原因は何が考えられますでしょうか? 落ち込んだ後、暫くすると約600回転位に回復はするものの車体の振動はなくなりませんが、調子が良い?と600回転位でも車体の振動は気にならない程度のときもあります。 因みに走行距離は10万7千kmです。 あとスロットルボディの清掃・ISCVの清掃・エアフロ清掃・水温センサー交換済み・O2センサー交換済み・ダイアグ異常なしです。 原因が分かる方は是非、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • Dレンジへ入れた時のアイドリングが落ち込み

    平成10年式のエスティマ(TCR10W)ですが、エンジン暖気後にPレンジからDレンジへシフトを入れると、アイドリングの回転数が400回転くらいに落ち込みブルブルと車体が振動します。 毎回ではないのですが、2回に1回は落ち込んでしまいます。 冷間時でも落ち込む場合があるのですが、原因は何が考えられますでしょうか? 落ち込んだ後、暫くすると約600回転位に回復はするものの車体の振動はなくなりませんが、調子が良い?と600回転位でも車体の振動は気にならない程度のときもあります。 因みに走行距離は10万7千kmです。 あとスロットルボディの清掃・ISCVの清掃・エアフロ清掃・水温センサー交換済み・O2センサー交換済み・ダイアグ異常なしです。 原因が分かる方は是非、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 車検で修理がいっぱいです。 ご指摘お願いします。

    よろしくお願いします。 ホンダ バモス H12年。99300K走行。 来月が車検なので、イエ〇ーハットで予約し、先日車検前点検をしました。 その時に、10万円程度の部品取替えが発生するとのことで、 ディーラーにも見てもらいました。 買い替えも勧められましたが、今度買うときもバモスがいいくらい 気に入っているので、乗りつづけたいと思っています。 そこでお聞きしたいのが、ディーラーさんとイエ〇ーハットさんで 出してもらった見積もりでお互いに、違う所があるので、 みなさんに、必要か不要か教えて頂きたいです。 あと、工賃がイエローハットよりもホンダの方が安かったのですが、 それが普通なのでしょうか?それともイエローハットが高いだけで、 小さな修理屋さんの方が安いのでしょうか? 具体的にいえば、タイミングベルトの交換だけでも、 イエローハットは23520円かかりますが、ディーラーは16800円ですみます。 その他にイエローハットさんはVベルトの工賃もかかりますが、 ディーラさんは含まれています。 〇両方交換をすすめる個所 1.タイミングベルト 2.プラグ 3.ブレーキパッド イエ〇ーハットさんのすすめる項目 1.タイロットエンドブーツ(左右ヒビ) 2.インジケーター(Dレンジ不灯) 3.ラジエターキャップ(左不良) 4.LLC 5.ブレーキフルード ディーラーさんですすめる項目 1.オイルシール 2.A/Tミッションオイル 3.ラジエター液 4.バッテリー です。 大きな故障をしたら買い換えるつもりですが、 乗れる限りはのる予定です。 必要な交換をケチるつもりはないです。 ブレーキパッドがドラム式なので、交換だったら後から追加で 1万円かかるとイエローハットさんには書かれてありましたが、 ディーラーさんは言いませんでした。 これも車検当日に不具合を見つけても、 ディーラーさんは絶対交換しないのでしょうか? 一生懸命考えたのですが、返答の期限がせまって、困っています。 よろしくお願いします。

  • カラカラ音

    エンジンを始動し アイドリングの時は音はしませんが、 走り出すと、アクセルワークに反応し (カラカラカラ又はキャラキャラキャラ)って言うような音がします。 しばらくして(走り出して5分から10分)音は消えますが とっても気になります。 走行距離は15000キロで平成18年式です。 どのような不具合が考えれますか? オイル添加剤等で音は消えるんでしょうか?

  • エンジンの調子が変です

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4507992.html ↑前回質問 前回分の訂正です。H8年式です。 前回の質問後、整備工場に出す予定でしたが何事も無いように治ってしまったのでそのまま乗り続けていました。 そして今朝、またパワーがなくなり路肩に寄せて停車させました。 パワーがなくなる瞬間ははっきり分かりました。 アクセルを踏んでもエンジンブレーキをかけているような感じで全く加速しません。登り坂だったのでどんどん加速しなくなるのでそれにあわせてギアを下げていきました。最終的に1速4000回転でやっと坂を上りきりました。音的に2000回転程度の音だったと思います。4000回転とは思えないほど静かでした。 滑走しながらクラッチを2000回転付近で踏んで停車するとともにエンジンが勝手に停止しました。 再度エンジンをかけなおして空ぶかしを1度6000回転付近まで回すと調子がよくなりました。 それから5分ほど走行するとまた調子が悪くなり停車しました。 また空ぶかしで治るだろうと試してみると3000回転レブリミットのようで。3000回転以上回りません。 エンジンを切り、1分後エンジン始動。問題なくかかりましたが、また回転数が落ちそうな音をさせてます。 それから3分後。またパワーがなくなり停車。 今度は2分ほど停車で調子よくなりました。その後は快調に走りました。 エアクリのフィルターを交換して半年。このような症状は前回を含めて初めてです。 フィルターは元に戻したほうが良いでしょうか? それとも他に原因があるでしょうか?

  • お礼もしない失礼な質問者にこ~んな対策!

    皆さんに質問です。 この「教えて!goo」にきてみてびっくりした事があります。それは、質問だけしておいてお礼もなにもしない無言の質問者です。もちろん一概に失礼だとは言いません。なにか不慮の場合があったかもしれませんから・・・。 まぁ主に、モラルや気遣いといったものの低さの問題なのでしょうが・・・。 そこで私は、そういった質問者のニックネームを書き出し控えるようにしました。(@@)(自分の回答した分だけではなく・・・です♪) さらに新しくこられたばかりの方も、なるべくなら一応あまりお答えしないようにしています。(まず・・・様子をみます) なんとなく「あっ この方は大丈夫そうだ」とわかる以外の方は・・・です。 皆さんはいかがでしょうか?  ぜひ教えていただきたく思いますので、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#69006
    • アンケート
    • 回答数47
  • JZA80スープラのタイミングベルト

     JZA80 2JZ-GEエンジンのタイミングベルトを取り替えましたが、どうも安定して動きません。エンジンは一発でかかり、動くのですが、ハンチングというのでしょうか、勝手に吹け上がったり下がったりして、アイドリングが安定しません。整備書通りに行なったつもりではおります。圧死上支点もあわせ、かけてからクランクもまわして合いマークも確認して大丈夫と思ったのですが、やはり一山とかズレているのでしょうか? 古いタイミングベルトに印をつけて、外せばよかったのですが、何も考えずにはずしてしまいました。 クランクプーリからIN側のプーリーに最初かけると思うのですが、かなりの張力をかけて、かけ始めるのでしょうか?タイミングを取る何か確実な方法はありませんでしょうか。よろしくお願いします。