spiral151 の回答履歴

全38件中21~38件表示
  • 神戸周辺でできるだけ値段を抑えて結婚式・披露宴をしたい

    神戸周辺で(三宮・本町・北野・ハーバーランドなど、芦屋でも) できるだけ値段を抑えて結婚式・披露宴を行いたいのです。 彼氏の貯金はなく、その後の生活もあるため きりつめたいと考えていますが、やはり彼は私の花嫁姿を 両親に見せたいと言ってくれます。 (私の貯金使おうか?と言うと、がんばって貯めるからと言い、  彼を立てるためにも、私ができることを探しています。  二人で貯金をはじめて、一年で60万円たまりました) いろいろネットで調べたり知人に聞きましたが、 200~300万円はかかるとのことでした。 人前式を考えていますが、 ウェディングドレスを来てチャペルがあればベストです。 ホテルは時間にとらわれて、また値段が高いというイメージです。 異人館なども雰囲気が良さそうですね。 せっかく来てくれる方々に、料理はできれば美味しいのを食べて もらいたいので、レストランも検討中です。 また、結婚式と披露宴(レストランでやる)とかえってお金がかかりますか? 他、値段をきりつめるなら、 花や招待状を持ち込みにしたりになりますが、 持ち込み料で高くなる場合もあると聞きました。。。 時期は、オフシーズンの時期を考えています。 その方が少し値段が落ちるとも聞いていますので。 実際にあげた方で、何名招待していくらかかったか、 逆にあそこは辞めたほうがいいなどあれば教えてください。 お祝いごとなのに、お金お金と言ってばかりでは いけないと思っているんですが・・・ 両親に負担をかけずしようと考えていますので (友達とかは、そんなの親が出すもんだよ~とか言う子もいるけど…) すみませんが、よろしくお願いします。

  • 入籍から挙式までの期間が長い場合

    こんばんわ。 去年の7月に籍だけいれました。 結婚式は旦那がまだパートということもあったのと彼が あまり結婚式にこだわりがなかったこともありしていません。 しかし、私が最近は一生に一度のことだしドレスも着てみたいし という気持ちが出てきて、やっぱり結婚式したい!しておけばよかった! と思うようになりました。 籍を入れてもうすぐ一年たちますが、今から結婚式をするというのは変でしょうか? また、今から準備するとしても来年くらいになりますよね・・・? そうなると約2年も経ってしまうので、呼ばれるほうからすれば 今更結婚式するの?と思われないでしょうか?? もしするとしたらレストランなどで少人数のパーティーのような感じで やれればいいなと思っています。

  • 岡山駅近くで・・・。

    こんにちわ。 岡山駅近くで土曜日のお昼に開いている、おいしい食べ物屋さんしりませんか?(なるべく徒歩10分圏内で)人数は5人程度です。 よろしくおねがいします。

  • 税理士さんの望むことは、何ですか?

    はじめまして。 4月から税理士事務所で働くことになりました。 簿記2級は持っていますが、経理の経験はまったくありませんので そんなに期待されているわけでもないだろうと思っています。 でも、期待されていなくてもそれなりに頑張りたいです。 できるだけ、所長さんが仕事をやりやすくなるように 仕事をしたいと思っています。 税理士の方は、どのようなことを部下やアルバイトに望んでいるのでしょうか? また、税理士事務所で新人がやる仕事はどういったものでしょうか? 自分で考え付いたことは ・トラブルの起きないよう注意する。(わからないことは聞く) ・頼まれたことはメモをとる。 ・備品が無くならないよう、毎日きちんとチェックする。 など、なんとも誰にでも思いつきそうなものばかりです。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告について

    確定申告の期間は一般に1月~12月までということに なっているみたいですが、12月に作成した原稿の原稿料が 1月に振り込まれた場合、どっちの年度で確定申告するべき なのでしょうか? 振り込まれたのが1月だからその年度で確定申告しなければ ならないとした場合、必要経費は申告できないのでしょうか? (12月分の必要経費しかないわけなので・・・) ご回答よろしくお願いします。

  • 青色専従者の資格がなくなるとき

    10年前、夫が会社を辞めたのを機に、妻である私が、夫を青色専従者にして、自営業を始めました。数年前から少し収入が下がり始めたので、主人がアルバイトを始め(税務署で尋ねたらOKだったので)主人は二ヶ所からの給与をもらうことで毎年確定申告していました。今年の私の事業収入はもっと少なくなりそうです。最近、夫がアルバイト先を変わり、働く日数も多くなり、会社の社会保険に入ることになりそうです。当然、青色専従者の資格がなくなると思うのですが、過去ログを読むと、専従者として外れる場合、特に届けは必要ないように思いましたが、それで良いのでしょうか?  源泉徴収をしていたのですが、そちらの方も、特に手続きをしなくてよいのでしょうか? 1月、2月の専従者給与は、経費としてあげてかまいませんよね? こういう場合、どういう事に留意したらよいのか、お教え願えればと思います。よろしくお願いします。

  • 所得税・国民健康保険は…

    今16歳で高校中退しましたが、 年にいくら以上稼いだら所得税や国民健康保険を払わないといけないんですか??他にも払わないといけないものってあるんですか?? いろいろ調べたんですけど良くわかりません(´・ω・`) それと、雇い主が人件費ではなく雑費で雇うと 雇われた方は所得税を払わなくていいって聞いたんですけど本当ですか?? 脱税とかになりませんか??

  • 確定申告 過去の分

    現在25歳で今まで短期派遣やバイトをしていましたが、年末調整の 時期は在籍していた事がないので年末調整をしてもらった事がありません。 自分で確定申告をするべきですが、1度もした事がありません・・・。 今現在も仕事をしていないので、今年こそは申告をしようと思っているのですが、 申告をしたら過去申告していなかった事を何か言われるのでしょうか? 違約金みたいなのを取られるのかなと思いまして。 ちなみに住民税は払った事ないです。

  • 事務所(社労士、会計)について

    社会保険事務所、又は税理士事務所について質問します。 自分(23歳)は18年度の社労士試験に合格して、これから事務所に勤務しようと考えていまして、いろいろと事務所を探しています。 そこで、聞いた話ですが個人事務所は結構ヒドイ待遇らしいとの事。 まあ、給料面や社会保険の面などなど・・・・ なので、若干気が引けてしまいます。 僕自身は事務所に勤めたことがナイもので、そこら辺をご存知の方や実際に勤務されてる方などいましたら教えてください お願いします。

  • 確定申告 過去の分

    現在25歳で今まで短期派遣やバイトをしていましたが、年末調整の 時期は在籍していた事がないので年末調整をしてもらった事がありません。 自分で確定申告をするべきですが、1度もした事がありません・・・。 今現在も仕事をしていないので、今年こそは申告をしようと思っているのですが、 申告をしたら過去申告していなかった事を何か言われるのでしょうか? 違約金みたいなのを取られるのかなと思いまして。 ちなみに住民税は払った事ないです。

  • 年度途中で退職。確定申告必要ですか?(パート年収117万円)

    恐れ入りますが質問させて下さい。 私は昨年度派遣社員として働いており、11月末で退職しました。 夫の扶養に入っています。 「給与所得の源泉徴収票」が届いたのですが、 支払い金額:約117万円 源泉徴収額:21,100円 「年末調整は済んでおりません」 と記載されておりました。 手元に私の生命保険料の控除証明書が合計3万円ほどあります。 この場合、確定申告をすると少しでも戻ってくるのでしょうか。 また生命保険は契約者が私になっていて、夫の年末調整では控除できないと思いそのままにしていたのですが、契約者が妻でも夫の年末調整に提出できたのでしょうか。 初めての確定申告で基本的な事もわからなくて申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 普通預金の口座から国税と地方税が数円ずつ

    普通預金の口座から国税と地方税が数円ずつ 引き落とされていることを発見。 どうしてでしょうか。 知らぬは私だけ?

  • 内定までに支払われた研修費の税金

    現在大学四年で、内定が決まっており去年から研修をうけています。 昨年末に研修費が5万円ほど支払われたのですが、数千円の税金が引かれていました。 私はバイトなどしていなかったので、昨年の収入はこの5万円のみとなりますが、 たった数千円ではありますがこの税金の還付はうけられるのでしょうか?

  • なぜ脱税は見つかるのですか?

    都内在住の中学生です。 いま税金について勉強していて自由研究しています。 そこで質問です。 なぜ脱税は見つかるのですか? 親切な人どうか教えてください。 お願いします。

  • 再年末調整と確定申告について

    お世話になります。前年度の国民年金保険料支払いを忘れていたこ とに気づいた場合に再年末調整で具体的にどういったことが必要に なるのか教えてください。 私は現在の会社に平成17年10月より新卒として働きはじめました。 最近、働き始めた平成17年には国民年金保険料を支払っていまし たが、それを平成17年の年末調整で保険料控除等申告書に記載し ていなかったことに気づきました。 会社の担当に相談したところ、「(1)再年末調整は翌年1月末まで となっており、(2)確定申告が必要である」との説明を受けました。 そこで質問があります。 Q1  ここで言う(1)の翌年1月末までとは今年平成19年1月末のことを言 っていて本日時点でまだ調整可能ということでよいのでしょうか? Q2  Q1で調整が可能だという場合、この「1月末」と確定申告書の提出 期間との関係はどのようになっているのでしょうか?提出期間は翌 年の2月16日から3月15日までと伺っています。これは2月16日まで 実質的にはアクションが必要ないということなのでしょうか?それ とも1月末までにしておかなくてはいけないことがやはりあるのでし ょうか? Q3 (2)でいうところの確定申告とは平成17年所得と保険料控除申告書を 用意し申告すれば事足りるものなのでしょうか?平成18年の年末調 整については保険料控除等申告書を会社に提出済みですが、それに ついても自分で申告するといったような再年末調整をするにあたっ ての影響や注意すべき点はあるのでしょうか? 以上3点について教えてください。宜しくお願いいたします。

  • バイトをかけもちで…

    かけもちでもばれなければ税金をとられないと聞きました。実際本当にばれないんでしょうか? あと2つかけもちして2つとも源泉徴収票が出てしまっても税金はとられないんでしょうか?2つのバイトはそれぞれ違う県です。

  • 短期アルバイトの確定申告について

    会社員の主人の扶養になっています。 18年度に3箇所 5日・3ヶ月・8ヶ月の短期のアルバイトを しました。収入は50万円程度です。 確定申告はしなくてはいけないのでしょうか? 何も申告しなかった場合、どのようになるのでしょうか? 詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 特定優良賃貸の物件について

    春に結婚を控えており昨日不動産屋に物件を探しにいったところ、大阪府の特定優良賃貸物件を紹介されました。確かに普通の賃貸物件よりきれいで、間取りもよかったので、審査もお願いしたのですが、その物件は3DKで賃料5万9千円、共益費6千円、駐車場8千円と計7万3千円でとても安いし、ふつう特定優良物件は毎年家賃が上がっていくのにそこは、値上がりなしだというのです。こういった物件はいいのでしょうか。すごく怪しく感じてきているのですが。。