kazumako の回答履歴

全98件中21~40件表示
  • パン作り(ライ麦パン)

    ライ麦が70%以上含まれているものが欲しいのですが、なかなか売っているお店がありません。 成城石井など、輸入食品を扱っているお店では売られていますが、結構いい値段がします。 私はパンを作ったことがないので、わからないのですが、ホームベーカリーでライ麦パンを作るのと、お店で購入するのとではどちらがお金がかかるものなのでしょうか? また、ライ麦パンが売られているお店や、ネットで安く購入できるところがあれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • ウォシュレットの直りますか?

    トイレのウォシュレットが壊れたみたいです。買ってからまだ一年も経っていないのですが、直る方法はあるのでしょうか?ちなみにスイッチはついて水が流れるのですが、棒が伸びてきません。出来ましたら、修理方法を教えてください。

  • 古いお米をおいしくいただく方法

    古いお米を発見しました。 精米日が、昨年の七月です。 虫はきていませんし、見た目は異常ありません。 でも、きっと、普通に炊いてもおいしくないと思います。 なにか、おいしく炊くコツはありませんでしょうか。 たとえば、少し塩をいれるとか・・・。

  • 手捏ねパンの生地が…べちょっとしてしまう…

    最近、パン作りを始めました。 http://cookpad.com/recipe/577417 こちらのレシピを利用しているのですが 生地を捏ねていると、いつも妙にベチョっとしたものになってしまいます。 そのまま一次発酵すると、なんとか膨らみはしますが 終始つきたての餅のような固さの生地で(扱いにくい!) 二次発酵では、それでも2倍くらいにはなり、焼き上がりは非常にモチモチしています。 モチモチは好きなので、コレはコレとして美味しいです。 こういうレシピなのかな?と思っていたのですが 同じレシピでホームベーカリーマシンで作る(捏ね・一次発酵まで)と ベチョっともしていないし、フワフワに焼き上がります。 ホームベーカリー用のレシピのようですが、手で捏ねても作れるはずですし 他の手捏ね用レシピと比べても、水分割合はそんなに変わらないと思います。 というか、配合や、もしかしたら夏場の湿気のせいだとしたら、 ホームベーカリーを使ってもやっぱりベチョつくはずですよね。 パン作りの基礎知識はあるはずなのに やっぱりマシンには敵わないかな(^^;) まったく違うパンが出来てしまう理由が分かると嬉しいのですが… アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#81035
    • 料理レシピ
    • 回答数3
  • ホームベーカリーとオーブンどっちがおいしい?

    手でこねてオーブンで焼いて、パンを作っています。 ホームベーカリーってどうなんだろう?と最近思い始めました。 使うホームベーカリーによっておいしさは違うでしょうし、手作りの場合も作る人のスキルによって違うのは承知していますが、一般的に言ってどっちがおいしいですか?それとも同じくらい? 私にとってこねたりする手間のことは問題ではないので、おいしさだけが気になります。 ホームベーカリーのほうがおいしいから買った!とかいう方いらっしゃいますか?

  • 羽田空港より広島県福山市に行くために使用する空港は?

    羽田空港より広島県福山市に行くためには岡山空港を使うべきなのか広島空港を使うべきなのかどちらが時間的に楽なのでしょうか?飛行機で行くことしか考えておりません。よろしくお願いいたします。

  • 見て!!パン生地の保存方法(明日の朝食べたい)

    パン生地つくり初心者です。ロールパン作りで中にソーセージと卵が入ったパンを朝早くに出る主人に作ってあげたいんですが、これから(今日に限らず)作ろうと思ってるのですが、何せ初心者の為朝は焼くだけか、冷凍をチンとか、かかっても20分ぐらいで弁当にだせるおいしいパンの状態にするには一番、パン生地をどんな保存方法にすればいいですか?まったくの初心者でどうしたらいいか分かりません。(パン作りもほんとの初一回目の予定です。)そして、そのパンは直ぐじゃなくお昼に食べるかもしれません(朝はおにぎり派)どうやって保存したら普通か、それ以上おいしいパンになりますか?よろしくお願いします。(パン用語などは気にせず使ってください。)

  • K-1参戦当時のシュルト選手のグローブについて

    K-1参戦当時、シュルト選手の手に普通のグローブが合わず、 ハンデを背負ったグローブを付けて戦っていたって本当ですか? 教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#89729
    • 格闘技
    • 回答数1
  • 見て!!パン生地の保存方法(明日の朝食べたい)

    パン生地つくり初心者です。ロールパン作りで中にソーセージと卵が入ったパンを朝早くに出る主人に作ってあげたいんですが、これから(今日に限らず)作ろうと思ってるのですが、何せ初心者の為朝は焼くだけか、冷凍をチンとか、かかっても20分ぐらいで弁当にだせるおいしいパンの状態にするには一番、パン生地をどんな保存方法にすればいいですか?まったくの初心者でどうしたらいいか分かりません。(パン作りもほんとの初一回目の予定です。)そして、そのパンは直ぐじゃなくお昼に食べるかもしれません(朝はおにぎり派)どうやって保存したら普通か、それ以上おいしいパンになりますか?よろしくお願いします。(パン用語などは気にせず使ってください。)

  • 柔道でレスリングのタックルをしたら反則ですか?

    柔道の試合で、タックルを行い、相手を倒し、寝技にもっていくような行為は反則になりますか? 反則になるとすれば、どのような理由でしょうか?

  • サンドバックをH鋼に取り付ける

    お疲れ様です   みなさんの知恵を借りたく宜しくお願いします。 サンドバックをH鋼に取り付ける案を模索しています。 ネットにてウイニング (Winning) トレーニングバッグ用吊金は 高価なため、他に商品やアイデアはないものかと・・・ 装備があれば 溶接するのが簡単なのですが よろしくお願いします。

  • 伝統空手の引き手

    自分は伝統空手をやってます。段位は初段で受けの意味や、形の一つ一つの動きの意味などは理解できるようになってきたぐらいなのですが、基本である「ひき手」を行う正確な意味がよくわからず自分なりに考えたりしているのですが、納得のいく答えにはたどり着けません。ひき手があるのと無いのとでは見た目が変なのと何より突きにくい、受けにくいなど不可欠なのはよくわかります。どなたか意味を教えてくれませんか?

  • 腰痛持ちの車

    四半世紀、腰痛に悩まされています。今乗ってている車のシートが良くないのか、1時間程度乗ると翌日必ず鈍痛が来ます。そこでシートの作りのいい車、腰痛持ちに優しいシートを備えた車を教えて下さい。無論外車、国産車を問いません。

  • 合気道もカリフラワーに・・・?

    合気道の練習をしてても、 柔道やレスリング特有の、 カリフラワーイヤーになるのですか? でも合気道は、 柔道のような寝技の練習はしないし、 レスリングのように耳をこするタックルもしないですよね? なるとしたら、 どんな場面でなるのですか?

  • HBソフト食パンコース

    数年前に買ったホームベーカリーでパンを作っています。 ただ、それには‘ソフト食パンコース’がありません。 なので、どうしてもみみが厚く、硬くなってしまいます。 「いいな!」と思うレシピにはソフトコースを使っているものが多いです。 どなたか、ソフトコースを使わなくても軟らかいみみになる方法を 知っていたら、是非教えて下さい。

  • 起床時の指先の痺れについて

    朝起きたとき、指先が痺れていることがあります。 最近疲れやすく、疲れが残っているのかなぁと思っていますが、もし、何か病気の前兆だったらと心配です。 痺れからくる病気や症状、または、痺れをともなう病気など、詳しい方教えてください。

  • 便座の洗浄ノズルの不具合について

    便座の洗浄ノズルの調子がおかしいのです。我が家の便座の洗浄ノズルは「おしり」ボタンを押すと洗浄するのですが、その後「止」ボタンを押すと、一度洗浄水が止まるのですが、約5秒後、本体に格納する前に、もう一度洗浄時と同じ位置・同じ勢いで洗浄水が出て、それから引っ込んでいきます(初めての人が知らないで我が家のトイレに入るとパンツを濡らしてしまいます)。また、実家の便座のノズルは、最近、「おしり」ボタンを押してもノズルが出てこないことがあります。どちらも大分年数が経過しているので機器自体の寿命と思われますが、買い換えるか修理依頼するしかないのでしょうか?ちなみに実家の便座はコンセントを一度抜いて入れ直すと作動したりします。この前見たところ、実家のトイレのコンセントプラグやコンセント差込口が大分劣化しているのも気になっています。詳しい方がいたら考えられる原因等を教えてください。

  • 電源プラングが曲がった

    コンセントを足でひっかけてPCの電源プラグが外れて、更に片方が少し曲がってしまいました。 一応はいってPCも普通に起動するのですが少し心配なので。 このまま放置して使っていても大丈夫でしょうか? | / | / __ な感じになりました。

  • W44Tを大阪市周辺で格安で売っている場所

    大阪市周辺のauショップは見に行ったのですが一万円以上のものしかないのですが、他の大阪市周辺の電気店などでW44Tが安い場所は知りませんでしょうか?知っている方お教えいただけないでしょうか?

  • アルミブリッジの耐荷重と使い方について

     農業を営んでいる者ですが、最近、クローラー型の運搬車を購入しました。軽トラックに積載も出来るのですが、トラック荷台に積載するためのアルミブリッジを持っていないので、購入を考えています。結構、高価なもので、耐荷重250キロのものを2本と考えています。  ブリッジにはサイズ、厚み、長さ、強度により、耐荷重が決まっておりますが、この運搬車は元々、歩行型のコンバインを改造したもので、農機具屋さんに尋ねると250~300kg位だと言っていました。  耐荷重250キロのブリッジを2本平行に並べ、軽トラックに積もうと思っていますが、無理でしょうか?  ブりッジ1本が限度250キロなら300キロの車体を2本で支えるのだから、重量が分散し、おのおのには150キロの荷重が分かれて、荷重が掛かるのだから大丈夫じゃないかと考えていますが、無理でしょうか?  私が荷重の意味を取り違えているのでしょうか。教えて下さい。