全286件中241~260件表示
  • 涅槃(=無)が最高なのか?

     仏教で涅槃(=無)が最高と聞いたんですが。私にはどうしても無が最高に思えないのです。  快楽は執着を生み、その執着によって苦が生じるから、快楽を得ることを考えるよりも、快楽を得ない涅槃が最高だと考えたんですが、もっと快楽を感じたいと思い、涅槃が最高と思えないのです。  どうすれば、涅槃が最高という考えを持てるのでしょうか?

  • 諸行無常

    諸行無常とは、どういう意味で、何を指し示しているのですか。悟るとは、何を、悟るのですか。悟ることがない、と言うことを、悟るのですか。誰が、悟ると言う言葉を、使い出したのですか。その意図はなんですか。教えてください。

  • 南無阿弥陀仏と印度?

    インドで発祥し、中国を経由し、日本に伝わったことから、サンスクリット語の音を、中国で漢字表記し、そのまま日本へ直輸入といった流れのように想像していますが、 サンスクリット語(または発祥の地で使われていた言語)に長けた人の前で「ナムアミダブツ」と発音したら通じるもんなんでしょうか? あるいは、「南無阿弥陀仏」を中国人に中国語読みしてもらい日本語読みとは別の発音となって初めて伝わるものなのでしょうか? 質問タイトルの「印度」はインド人には通じないですよね。これはおそらくインドの音を日本語で漢字表記しただけですから「印」にも「度」にもインドと直接結びつかない訳です。(フランスが「仏」や「蘭」を特に象徴する国ではないのと同様) 私は仏教徒を語るほどの信者ではありませんが、死亡時は仏教で葬式をして、墓に入ることとなろうと思われます。その際、ほとんどの弔問者が「まったく意味のわからない言葉」を発してることとなるわけですが、まあそれはそれで葬式仏教として良しとして、仏教を信仰するのに原典の意味を考える作業は必要ないのでしょうか? 公明党の先生にご回答願いたいですが無理ですね、きっと。 海外では漢字の刺青が流行っているようですが、彼らは漢字の意味を理解せずデザインとして取り入れているので、「ドクロの横に『笑』の漢字」や「ドラゴンがすごんでいる絵柄に『酢』の漢字」みたいな、漢字の意味を知っていれば、爆笑されそうなことを好んでしています。 しかし、そういわれてみれば、自分だってそれほど極端でないにせよ、同じようなことをしているような気がして質問にいたりました。 カテ違いかも知れませんが、その場合どこに移動すべきかご指摘ください。

  • 阿弥陀仏とイエス・キリストの救い

    阿弥陀仏とイエス・キリストの救いは、どこが違うのでしょうか?

  • 不調続きで困っています。

    1年位前から体の不調が続き病院通いばかりです。4年前に椎間板ヘルニアになったのですが、この一年位度々痛みが出てきて、最近では1ヶ月に1度くらい真っ直ぐに立てなくなるほど腰が痛み寝込みます。整形外科で診察してもらったですが、自宅で安静にと、注射、手術をするほどではないようです。他にも湿疹がでたり、度々胃炎になったり、顎関節症になったり、発熱したり。派遣で週3日仕事は行くのですが、他の日に資格の勉強をしたいのに病院巡りで一日終わってしまうこともしばしば・・・。 もっと大変な思いをされて仕事したり、生活している方もいらっしゃると思うですが、やりたいこと」や「やらなきゃならないこと」は沢山あるのに出来ない状況でイライラして焦ってしまいます。運動、食生活には気を付けているのですが、本当に困っています。30代主婦なので年齢的なことも関係あるのか、どうすれば元の健康に戻れるのでしょうか?ご意見、経験談などお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 地獄

    地獄は、本当にあるのでしょうか。あるとすれば、仏教のような有期刑でしょうか。キリスト教のような無期刑でしょうか。

  • 人生

    悟りを得た人の考えとか、哲学的考えとか読みましたけど、結局人生ってなんなんでしょう。 なにかするべきことがあるとか、どこから来たのかとか、そんなことよりも、お金を稼いで健康でわらって暮らせれば最高な気がします。

  • 浄土真宗が大教団になれたわけは?

    少し前に、長い間気になっていた親鸞上人の言葉について質問して教えてもらった者です。 その後歎異抄の解説本を買ってよんでみました。 歎異抄二条を私なりに解釈すると「宗教的な命題は本当かどうかなんか言えるはずが無く、信じるか信じないかしかない。」ということを言っているのだと思いますが、800年も前にすごいことを言う人がいたもんだと感心しました。 しかし、宗教の教祖というより哲学者に近い考えで、これでよく日蓮なんかに対抗して教えを広めることができたもんだと、不思議な気がします。当時の日本の民衆はこのような思想に簡単になじめたのでしょうか?

  • 厄除けまいりのお札について

    いわゆる『厄除け』について教えて頂きたいことがあります。 小生はいわゆる『厄年』にあたる年齢で、先日ある寺院にて厄除けご祈祷をお願いしてお札を頂いて参りました。 お札は寺院で指導頂いたとおり、自宅内にお祀りし、お守りを身につけております。 ところが、遠方に別居している小生の実父が、もちろん小生が厄年にあたる年齢であることは知っているので、気を効かせて小生の知らないまま、全く別の寺院に代参し『お札』や『お守り』を受けてきて、小生のところへ届けてきました。 親心は非常にありがたいのですが、そのために小生の手元には全く宗旨宗派の異なる別個の2つの寺院の厄除けお札やお守りが存在することになってしまいました。 小生自身は宗教に無頓着な人間ですので、別に2つあってもいいや、あわよくば倍のチカラで守ってくれるかも、ぐらいの安易な感覚でいるのですが、家内が「神様が喧嘩する」「逆に厄寄せになる」などと非常に心配しております。 かといって、どちらかのお札を「もう要りません」と返品?するなどというのも無礼な行為と思います。 このような場合、一般的には、どのようにすべきでしょうか? 特にお札の祀り方について知りたいです。 二つ並べていて良いのか、どちらかをしまっておけばよいのか・・・ ご存じの方お教え頂ければ幸いです

  • だるまは神棚で良いのでしょうか?

    お寺で小さなだるまを買いました。 お寺ですし、達磨大師といえば仏教だし…と思い仏壇に飾ったのですが 神棚に飾るものという方もいてよくわかりません。 どちらが正しいのでしょう?

  • 仏教の極楽浄土とキリスト教の天国の違い

    仏教の極楽浄土とキリスト教の天国の違いは何でしょうか? 日本では主に天国を用いますよね。 どちらも対義語は地獄ですよね。

  • 坐禅(瞑想)中、呼吸が止まる

    坐禅(瞑想)していて、しばらく時間が経つと、呼吸が止まりかけて、 次の瞬間、体温がスーっと低くなっていくのを感じます。 そのときの意識は「一皮剥けた」ような感覚で、 通常の脳波、意識とは全く違うものになります。 深海の一番底に手を触れたような、そんな感じでした。 初め、びっくりして目を開けました。 が、意識はそのままなので、変な感じになりました。 ちょっと怖くてこのまま、続けても大丈夫か心配になりましたので アドバイスいただけたら、幸いです。

  • 往生際

    往生際って意味でなくて仏の世界・阿弥陀の、つまり金輪際のことでしたっけ?それともちがうのでしたっけ。

    • ベストアンサー
    • mersess
    • 歴史
    • 回答数1
  • 浄土真宗が大教団になれたわけは?

    少し前に、長い間気になっていた親鸞上人の言葉について質問して教えてもらった者です。 その後歎異抄の解説本を買ってよんでみました。 歎異抄二条を私なりに解釈すると「宗教的な命題は本当かどうかなんか言えるはずが無く、信じるか信じないかしかない。」ということを言っているのだと思いますが、800年も前にすごいことを言う人がいたもんだと感心しました。 しかし、宗教の教祖というより哲学者に近い考えで、これでよく日蓮なんかに対抗して教えを広めることができたもんだと、不思議な気がします。当時の日本の民衆はこのような思想に簡単になじめたのでしょうか?

  • 浄土真宗が大教団になれたわけは?

    少し前に、長い間気になっていた親鸞上人の言葉について質問して教えてもらった者です。 その後歎異抄の解説本を買ってよんでみました。 歎異抄二条を私なりに解釈すると「宗教的な命題は本当かどうかなんか言えるはずが無く、信じるか信じないかしかない。」ということを言っているのだと思いますが、800年も前にすごいことを言う人がいたもんだと感心しました。 しかし、宗教の教祖というより哲学者に近い考えで、これでよく日蓮なんかに対抗して教えを広めることができたもんだと、不思議な気がします。当時の日本の民衆はこのような思想に簡単になじめたのでしょうか?

  • 親鸞の言葉

    宗教のカテゴリーがないので、ここで質問させていただきます。 曖昧な記憶なのですが、親鸞上人はだれかに、「浄土という物は本当にあるのか、証拠はあるのか?」という意味のことを尋ねられて、「証拠は無い。師の法然からそう教えられたので、自分はそれを信じているだけだ。自分が死んで師の教えが間違いだったと分かったとしても、けっして師を恨むようなことはないだろう」という意味の答えをした、ということを何かで読んだような気がしているのですが、正確にはこの問答はなんと言ったか、また何にかかれているのかご存知の方がいらっしゃいましたら、御教え願えないでしょうか?

  • 六道にはどの割合で往くのか

    仏道の世界での話なのですが、ヒトは六道(天道・人間道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道)を輪廻すると言われていますが、どのくらいの人数の割合でそれぞれの道を歩むことになるといわれてるのでしょうか。 また前世によって次の世界が決まるといわれてますが、ランクとしては天道→人間道→修羅道→畜生道→餓鬼道→地獄道でいいのでしょうかね

  • 仏教の修業で悟れる?

    仏教の修業で悟れると言う人がいるんですけど、私の知る限り、この世で悟れたのは仏教の開祖であるお釈迦様だけでしょう? どうも悟りの階段は、想像を絶する程に厳しいようです。そのため、悟ることのできない修業の仏教は小乗と呼ばれるのでしょう?

  • 阿弥陀仏とイエス・キリストの救い

    阿弥陀仏とイエス・キリストの救いは、どこが違うのでしょうか?

  • 現世利益を追求しないd宗教;例えばキリシャ正教?

    私は真の宗教は現世利益を追求しないと思っています。 ギリシヤ正教はそのような教義であると聞いたことがあるのですが、教義に触れる機会がありません。 ギリシャ正教の教義をご存知の方、あるいは現世利益を追求しない教義をもった宗教をご存知の方教えて下さい。