全286件中201~220件表示
  • 南無阿弥陀仏の始めから終りまでの読み方を教えてください。

    南無阿弥陀仏の始めから終りまでの読み方を教えてください。 そのようなサイトがあれば誘導お願いします。

  • 釈迦は菩薩であったとは言えないんですよね?

    こんな事を考えたのは大乗仏教的に釈迦を捉えようとした面で生まれたのですが。以下、長い文になってしまい申し訳ないのですが、読んで下さると助かります。 wikiより、釈迦出家の動機をまとめて→「釈迦は日常的にこの世の無常を感じていて、その出家が決定的となったのは四門出遊の故事である。(中略)生ある故に老も病も死もある(生老病死:四苦)と無常を感じた。北門から出た時に一人の出家沙門に出会い、世俗の苦や汚れを離れた沙門の清らかな姿を見て、出家の意志を持つようになった。」 と、その修行は利他行の精神からではなく、ただ人間の煩悩や苦悩からの解脱を図ろうとした修行であったと思います。 それから後ご存知の通り釈迦は成道し、(釈迦はこの時点で阿羅漢、有余涅槃であったと私は考えます) そのまま喜びの中で無余涅槃に至ろうとした釈迦を、梵天は釈迦に法(ダルマ)を衆生に説くことを勧請し、その結果釈迦は仏陀として衆生に法を伝える身となった(応身)。この事を釈迦の慈悲、大悲と呼ぶ。 この考えでいくと、釈迦はまあ結果的に衆生を救おうとした(悟りを開かせようとした)ことになると思うのですが、それは仏になってからで、その前は阿羅漢であり菩薩ではなかったと考えられると思います。  天上天下唯我独尊 三界皆苦我当安之 なども大乗仏教が釈迦を崇拝させるようにした作り話で、そもそも釈迦は単純に法を説く事に使命感を抱いていたんじゃなかろかと私は感じています。で、大乗仏教で言う菩薩に釈迦は(修行中でも)当てはまっていたのだろうか、と考えたわけなのです。 長くなりましたが、私が感じていることを踏まえて頂いた上で、質問に回答して下さればとても助かります。宜しくお願いします。

  • 昔の人ってすごい

    僕は『武士道』にすごく興味があります。大河ドラマを観てて自分を置き換えても義理で命を賭けて戦う事なんてできません。最近は『君を忘れない』(特攻隊)を観て国の為に自ら敵監に突っ込むなんて今、戦争が起きても出来ない。怖いって気持ちはなかったのでしょうか?新渡戸稲造の『武士道』を呼んだのですが、難しくて理解に苦しんでいます。『特攻隊=武士道』かどうかは解りませんが、何か繋がりがあるような気がします。武士道について解りやすい本があれば是非読んで見たいです。誰か教えて頂けますでしょうか?

  • 釈迦は菩薩であったとは言えないんですよね?

    こんな事を考えたのは大乗仏教的に釈迦を捉えようとした面で生まれたのですが。以下、長い文になってしまい申し訳ないのですが、読んで下さると助かります。 wikiより、釈迦出家の動機をまとめて→「釈迦は日常的にこの世の無常を感じていて、その出家が決定的となったのは四門出遊の故事である。(中略)生ある故に老も病も死もある(生老病死:四苦)と無常を感じた。北門から出た時に一人の出家沙門に出会い、世俗の苦や汚れを離れた沙門の清らかな姿を見て、出家の意志を持つようになった。」 と、その修行は利他行の精神からではなく、ただ人間の煩悩や苦悩からの解脱を図ろうとした修行であったと思います。 それから後ご存知の通り釈迦は成道し、(釈迦はこの時点で阿羅漢、有余涅槃であったと私は考えます) そのまま喜びの中で無余涅槃に至ろうとした釈迦を、梵天は釈迦に法(ダルマ)を衆生に説くことを勧請し、その結果釈迦は仏陀として衆生に法を伝える身となった(応身)。この事を釈迦の慈悲、大悲と呼ぶ。 この考えでいくと、釈迦はまあ結果的に衆生を救おうとした(悟りを開かせようとした)ことになると思うのですが、それは仏になってからで、その前は阿羅漢であり菩薩ではなかったと考えられると思います。  天上天下唯我独尊 三界皆苦我当安之 なども大乗仏教が釈迦を崇拝させるようにした作り話で、そもそも釈迦は単純に法を説く事に使命感を抱いていたんじゃなかろかと私は感じています。で、大乗仏教で言う菩薩に釈迦は(修行中でも)当てはまっていたのだろうか、と考えたわけなのです。 長くなりましたが、私が感じていることを踏まえて頂いた上で、質問に回答して下さればとても助かります。宜しくお願いします。

  • 東本願寺でおかみそりを受けたいのですが親鸞会の母が反対します

    私の母は親鸞会に30年以上入信しています。先日、私は、東本願寺でおかみそりを受けたいと母に話しました。ところが、「母は本願寺は死んだら助けるけれど親鸞会は、生きている間に幸せになれるので、(信心決定、絶対の幸福というそうですが)本願寺なんかでおかみそりを受けるな。」といいます。「親鸞会の考え方こそ親鸞聖人の教えを正確に教えている」といいます。さらに古くからの母の友達という親鸞会の先生は、「本願寺はおかみそりという形だけの儀式によって仏門に入ったように見せかける。」などといっているそうです。私としては生きている間におかみそりを東本願寺で受けて法名を手に入れ、大谷派の門徒として教えを聞いていきたいと思っています。どのようにすれば、母に理解してもらえるのでしょうか。  また、母曰くおかみそりを受けた人は100万円単位の出資を本願寺にしなければいけないとか、お寺の行事に全部出なくてはいけないとか言っています。また、初詣も行ってはだめだと言っています。実際におかみそりを受けたことのある方や大谷派の僧侶の方のご意見を伺いたいです。  同じ浄土真宗なのにこんなに考え方が違うなんて不思議でなりません。どちらが正しいのか私にはわかりません。教えてください  

  • 東本願寺でおかみそりを受けたいのですが親鸞会の母が反対します

    私の母は親鸞会に30年以上入信しています。先日、私は、東本願寺でおかみそりを受けたいと母に話しました。ところが、「母は本願寺は死んだら助けるけれど親鸞会は、生きている間に幸せになれるので、(信心決定、絶対の幸福というそうですが)本願寺なんかでおかみそりを受けるな。」といいます。「親鸞会の考え方こそ親鸞聖人の教えを正確に教えている」といいます。さらに古くからの母の友達という親鸞会の先生は、「本願寺はおかみそりという形だけの儀式によって仏門に入ったように見せかける。」などといっているそうです。私としては生きている間におかみそりを東本願寺で受けて法名を手に入れ、大谷派の門徒として教えを聞いていきたいと思っています。どのようにすれば、母に理解してもらえるのでしょうか。  また、母曰くおかみそりを受けた人は100万円単位の出資を本願寺にしなければいけないとか、お寺の行事に全部出なくてはいけないとか言っています。また、初詣も行ってはだめだと言っています。実際におかみそりを受けたことのある方や大谷派の僧侶の方のご意見を伺いたいです。  同じ浄土真宗なのにこんなに考え方が違うなんて不思議でなりません。どちらが正しいのか私にはわかりません。教えてください  

  • 仏壇買い替え

    この度仏壇を買い替えることになり、古い仏壇の処分の仕方で質問します。普通は色々な方に聞くとやはり精抜きをするとのことですが、本尊と位牌に魂が在るので、仏壇は器に過ぎないのでそれをしなくていいという意見も在ります。皆さんはどうお思いでしょうか?

  • 東本願寺でおかみそりを受けたいのですが親鸞会の母が反対します

    私の母は親鸞会に30年以上入信しています。先日、私は、東本願寺でおかみそりを受けたいと母に話しました。ところが、「母は本願寺は死んだら助けるけれど親鸞会は、生きている間に幸せになれるので、(信心決定、絶対の幸福というそうですが)本願寺なんかでおかみそりを受けるな。」といいます。「親鸞会の考え方こそ親鸞聖人の教えを正確に教えている」といいます。さらに古くからの母の友達という親鸞会の先生は、「本願寺はおかみそりという形だけの儀式によって仏門に入ったように見せかける。」などといっているそうです。私としては生きている間におかみそりを東本願寺で受けて法名を手に入れ、大谷派の門徒として教えを聞いていきたいと思っています。どのようにすれば、母に理解してもらえるのでしょうか。  また、母曰くおかみそりを受けた人は100万円単位の出資を本願寺にしなければいけないとか、お寺の行事に全部出なくてはいけないとか言っています。また、初詣も行ってはだめだと言っています。実際におかみそりを受けたことのある方や大谷派の僧侶の方のご意見を伺いたいです。  同じ浄土真宗なのにこんなに考え方が違うなんて不思議でなりません。どちらが正しいのか私にはわかりません。教えてください  

  • 大正大学のランクについて

    大正大学は世間ではどのくらいの評価を受けているんですか? また、世の中学歴社会と聞いたことがあるんですが、それは職全般にいえることなのか、バカみたいな質問ですいません

  • お寺で煙をかぶる習慣は仏教のマナー?

    お寺に入ると大きな壺にお線香が立っていて煙が出ていますね? よく人がたかって、煙を頭にかけていますが、どういう習慣なのでしょうか? 仏教の習慣ですか?

  • 南無阿弥陀仏って、正しいの?間違ってるの?

    仏教徒の家に生まれ育ち、今までなんとなく仏教を信じてきました。 でも、興味を持って仏教をいろいろ調べてみたところ、 三蔵の量が莫大すぎて、また宗派がわかれすぎて、 どれを信じたらいいのかわかりません。 また、いろいろな経の中に、「この経が最高である」という表記があるようで、判断に困っています。 そこで質問させてください。 (1)いろいろ調べたところ、日蓮と法然が、 一切経を読んだらしいのですが、それは本当でしょうか。 また、他に一切経を読んだ人というのは、いるのでしょうか。 逆に「この人は一切経を読まずに、自論を持ち出した」などはありますか。 (たとえば、親鸞、竜樹、世親、天台、伝教、空海、空也、カタエンニシ、などなど) (2)日本で一番広まっているのは、南無阿弥陀仏のようですが、 南無阿弥陀仏の教義は、 「今世の人生は苦であり、地球は穢土であり、南無阿弥陀仏を唱えることで、死んで後に阿弥陀仏の浄土に生まれ変わる」であると 考えていいのでしょうか。 (3)南無阿弥陀仏を信じる立場から言って、 「今世」にはどのような意義があるのでしょうか。 また、南無阿弥陀仏を信じる立場から言って、 「今世」の人生の幸福とは一体どういうものなのでしょうか。 理論の上からでも、実際にお念仏を信じておられる実体験からでも、 どちらでも結構です。 (4)理論の上からでも、実体験の上からでも結構ですので、 南無阿弥陀仏を批判してみてください。 (極楽を求めるあまり、自殺する人が多い、五逆罪と誹謗正法の人は救われないなどの記述がある、浄土三部経よりも優れた経がある、など) (5)理論の上からでも、実体験の上からでも結構ですので、 南無阿弥陀仏を擁護してみてください。 (たとえば、来世の幸福を約束されたことで、今世を安心して生きられる、来世以降、永遠の幸福を獲得できる、仏典の中に念仏が最高だとか、念仏以外は地獄に落ちるなどの表記があるなど) (6)南無阿弥陀仏を信仰されている方に質問したいです。 実際に南無阿弥陀仏を信仰されることで、どのようなプラス面(ご利益と言っていいのかな)を感じられますか。 以上、(1)~(6)の中で、少しでもご存知のことがあれば、 教えてください。 まだスッタニパータと法華経しか読んでいないので、 未熟なところはご容赦ください。 みなさんのご意見を伺いながら、岩波文庫の浄土三部経を読んでみようと思っています。

  • 稚拙?目には目を、やられたらやりかえすという理屈

    とても稚拙な理屈だと思うのですが(なんとなく)、でも、やられっぱなし、というのもなんか釈然としませんよね。 どうすることが、正しい選択なのでしょう? やられたららりかえすなんて、子供じみたことはしたくないけど、ただだまっていれるほど、人間は強くないと思うし・・ いろんな意見待ってます。

  • 因縁や前世のカルマについて

    お世話になります。 宗教は哲学のカテゴリーのようなので、こちらで質問させていただきます。 よく、宗教団体の方が「因縁」と言う言葉を使いますが、そもそも因縁って何でしょうか? 先祖の因縁のせいで不運なのだと言われます。 でも、先祖が『徳を積む』と言う行為をしてきた人達ばかりだけど、今、生きているその人達の子孫は救いようのない酷い人間と言うこともありますよね。 逆に先祖が悪行三昧だったとしても、今、生きているその人達の子孫が、優しいいい人と言う事もあります。 もし、前者と後者が対立する事があって、明らかに前者が悪いのに、後者が犠牲になったとしたら、それはやっぱり『因縁』の一言で片付けられてしまうのですか? 自分自身よりも先祖の行いの方が大きく影響するとしたら、悪い行いをした先祖がいたら真面目に生きるだけバカ臭くなりませんか? 本来の仏教には、因縁と言う物はないと聞いた事もあるのですが、因縁って何なのでしょう? 先祖の因縁、前世のカルマなど、今の自分とは関係ないのに、不運の要因とされる事柄について、詳しく教えていただきたいのですが。 宜しくお願いします。

  • 釈尊が法を説いた順番

    私は仏教徒の家に生まれ、 仏教に興味があるのですが、 釈尊の説いた法は莫大な量であるようです。 そこでお伺いしたいです。 (1)釈尊は華厳、阿含、方等、般若、法華、涅槃の順番で 経を説いたと教えられましたが、 それは真実なのでしょうか。 論拠、反証も大歓迎。 (2)特に法華経は釈尊の最晩年に説かれた経で、 法華経以後には涅槃経しかとかれなかったと教わりましたが、 それは正しいのでしょうか。 論拠、反証も大歓迎。 (3)日蓮は念仏宗を激しく批判していると聞いたのですが、 日蓮の依経と法然の依経は、それぞれなんなのでしょうか。 また、それぞれの依経はどちらが後に説かれたものなのでしょうか。 それぞれの論拠、大歓迎。 以上、(1)~(3)で少しでもご存知のことがあれば、 教えてください。

  • 釈尊が法を説いた順番

    私は仏教徒の家に生まれ、 仏教に興味があるのですが、 釈尊の説いた法は莫大な量であるようです。 そこでお伺いしたいです。 (1)釈尊は華厳、阿含、方等、般若、法華、涅槃の順番で 経を説いたと教えられましたが、 それは真実なのでしょうか。 論拠、反証も大歓迎。 (2)特に法華経は釈尊の最晩年に説かれた経で、 法華経以後には涅槃経しかとかれなかったと教わりましたが、 それは正しいのでしょうか。 論拠、反証も大歓迎。 (3)日蓮は念仏宗を激しく批判していると聞いたのですが、 日蓮の依経と法然の依経は、それぞれなんなのでしょうか。 また、それぞれの依経はどちらが後に説かれたものなのでしょうか。 それぞれの論拠、大歓迎。 以上、(1)~(3)で少しでもご存知のことがあれば、 教えてください。

  • 題目と念仏の違い

    あるサイトの鎌倉仏教の図解に、 坐禅が臨済宗 題目が法華宗 念仏が浄土宗 たしかこんな区分けがされていました。 臨済宗系が無になるためにシーンと座っている感じでしょうか。個人的に法華は「南無妙法蓮華経」の文句を連続的に唱え続けるのが基本だと思っています(祖父の葬式の時に延々と一時間くらい聞いていた)これが題目なのでしょう。では、念仏とは、「南無妙…」を連続的に言い放つ題目と完全に異なり、文章を朗読するようなお経を唱えることでしょうか。 題目と念仏の違いがいまいち調べてもはっきりと解りません。どのように区別して考えればよいでしょうか。

  • お通夜やお葬式で読まれるお経について(浄土宗)

    先日大切な祖母が亡くなったのですが、お通夜やお葬式の時のお経について興味があり質問させていただきます。 以前、般若心経の現代語訳の本を読んで以来、その意味に感銘を受けすっかり虜になってしまいました。 そこで、祖母のお通夜とお葬式でも読経されるのかな?と思い注意深く聞いていたのですが、お焼香をしたり祖母との思い出を思い出したりしているうちにすっかり忘れてしまいました(笑) 調べてみたところ、般若心経は宗派もあまり関係なくあげられるとありましたので、もしかしたら読まれていたのかもしれないと思ったら気になってしまいました。 我が家は浄土宗なのですが、お通夜やお葬式であげれらるお経は「これ!」という決まったものがあるのでしょうか? 祖母は私にとって大事な存在でしたので、その祖母にどのような言葉が贈られた(?)のだろうかと気になったもので、 般若心経だけでなく、他のお経の意味についてもこれから勉強したいと思い質問させていただきました。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • お通夜やお葬式で読まれるお経について(浄土宗)

    先日大切な祖母が亡くなったのですが、お通夜やお葬式の時のお経について興味があり質問させていただきます。 以前、般若心経の現代語訳の本を読んで以来、その意味に感銘を受けすっかり虜になってしまいました。 そこで、祖母のお通夜とお葬式でも読経されるのかな?と思い注意深く聞いていたのですが、お焼香をしたり祖母との思い出を思い出したりしているうちにすっかり忘れてしまいました(笑) 調べてみたところ、般若心経は宗派もあまり関係なくあげられるとありましたので、もしかしたら読まれていたのかもしれないと思ったら気になってしまいました。 我が家は浄土宗なのですが、お通夜やお葬式であげれらるお経は「これ!」という決まったものがあるのでしょうか? 祖母は私にとって大事な存在でしたので、その祖母にどのような言葉が贈られた(?)のだろうかと気になったもので、 般若心経だけでなく、他のお経の意味についてもこれから勉強したいと思い質問させていただきました。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • お釈迦様は阿羅漢に含まれますか?

    お釈迦様を阿羅漢に含めるのを小乗仏教、阿羅漢に含めないのを大乗仏教、という私の理解はこれであっていますか?

  • 阿羅漢は小乗仏教を見下した言葉?

    阿羅漢は大乗仏教側から見た小乗仏教に関する侮蔑語なのでしょうか?