ichiromari の回答履歴

全871件中261~280件表示
  • 寒くて手が冷たくなる・・・

    "寒くてすぐ手が冷たくなっちゃう" を 英語ではどんな感じで言うのでしょうか。 My hands are getting cold ....分りません...

  • 否定文の短縮形はどちら?地方や個人差ですか?

    否定文の短縮形で (are notを例に)1.You're not a student.         2.You aren't a student. (is notを例に)1.He's not a student.         2.He isn't a student. 両方ありますよね。私は中学校で2で習いました。でも、英会話の本は1ばかりです。会話と文語の違いなのかと思っていたのですが、nativeの方も両方使われるし、地方や個人差と聞きました。そうなんですか?

  • 訳ですが・・

    この訳あっていますか? The stronger of the two Is going to win. どちらか強い方が勝つでしょう。 (子供向けに・・)

  • 文頭のFor

    For all his professed disdain of such activities, Auden was an inveterate literary gossip. Forの接続してきな使い方としてbecauseの意味があると思うのですが、上記は接続詞ではないのですが、どのような分類、意味で使われているのでしょうか・・・教えて下さい。

  • シニアとエルダーの違い?

    シニア(senior)とエルダー(elder)の違いについて教えてください。はっきりとした年齢層の定義などあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • daiyama
    • 英語
    • 回答数5
  • sawed

    今日、sawed という単語があることを知りました。このように不規則動詞の過去形と規則動詞の原形が同じ形をしている動詞が他にあれば教えてください。

    • ベストアンサー
    • exordia
    • 英語
    • 回答数3
  • It took him more than ten years to ...

    NHKラジオ英会話講座より(英作文) 彼が音楽家として成功するまでに10年以上かかった。 It took him more than ten years to succeed as a misician. (質問)itの仮主語は思いつきませんでした。heを主語として次のようでは間違いですか? He took more than ten years as a misician. やさしい説明を期待しています。よろしくお願いいたします。以上

  • 基礎英語(NHKラジオ講座)に詳しい方

    基礎英語(NHKラジオ講座)に詳しい方に質問です。 現在私は、基礎英語2を勉強しています。 で、ついでにレベルアップ英文法も買ってます。 重点的に基礎英語2を勉強しており、レベルアップ英文法は少し、目を 通すぐらいにしてます。 今年の春は逆にレベルアップ英文法に重点を置き、復讐で基礎英語2を やろうかと思ってます。 ですので、今、2冊毎月基礎英語2とレベルアップ英文法を買ってます。で、思ったのですが、 これから春にレベルアップ英文法を勉強するにあたって、新しく春から レベルアップ英文法の本をあらたに買った方がよいのでしょうか?今の基礎英語2のストーリーなどをベースにした内容で、レベルアップ英文法の本が発売されるのでしょうか?昔は内容が全く変わらないと聞いたことありますが、今は、毎年表紙も変わってますよね。どのように学習すればよいですか?

    • 締切済み
    • legs
    • 英語
    • 回答数1
  • theとa

    a blue sky the night sky 何で一方はaでもう一方はtheなの?

    • ベストアンサー
    • mongkok
    • 英語
    • 回答数3
  • Theの使い方

    今、中学の英語の復習をしているのですがTheというのがよくわかりません。 教科書を見ると 話している人の前で何を指すかわかっているときに使う と書いてありました。 しかしよくわかりません。 どなたかわかりやすく教えてくれないでしょうか。

  • このような英文になるわけ?

    質問です。お願いします。 「彼は公園を歩いているとき、帽子を吹き飛ばされた」と言うような文がありました。確か前半は分詞構文でした。後半は次のとおりです。 he had his hat blown off まず、念には念を入れて確認したいのですが、hadとなっている理由はhaveは助動詞的に使われているのではなく、動詞として使われているので時勢に合わせて過去形になった、と理解して良いですよね。 次に1番疑問に思ったのがblown his hat offとならない理由です。代名詞など漠然としたものは間に挟むと覚えていました。もしかして、「風が吹く」と言うのは自動詞なので、自動詞+前置詞なのではさめないのかなぁと今書いていて思いました。 僕の推測の真偽と自動詞+前置詞の(受験で出そうな)例を出来るだけ教えてください。 お願いします。

  • Anything wrong? と Somthing wrong?

    any と someは、使い分けがなかなか難しいと思っていますが、以前、テレビか映画で、ホテルのフロント(reception)で、ある人が自分を見つめている知らない人に気づいて“サラッと”軽く、 "Something wrong?" と言っていました。この場合、Anything wrong?でないのはなぜでしょう? というのは、たとえば、 Is there something wrong with my car? なら、おかしいところがどこか見当が付いている場合であり、 Is there something wrong with my car? なら、どこが悪いのか皆目分からない、あるいは悪いか悪くないのかも分からない場合、と思いますが、上記のような使い方はどのような理屈なんでしょうか?(言葉は理屈じゃない、とお叱りを蒙りそうですが…)

  • 分詞の問題

    The old woman surrounded by her daoughters looked very ( )の空欄をpleased pleaseing plesant より選ぶ問題で、答えはpleasedなのですが、辞書で調べたらpleaseingやpleasantに形容詞とあり特に問題は無いような気がします。ただ辞書によっては他動詞的な意味にも用いると書いてあります。ということはこの動詞は他動詞的に用いるからこの文には適さないということでしょうか、ということはI am pleaseing.というような文章は成り立たないということでしょうか?それとも根本的に理解が違っていますか?

  • この英文の文構造がわかりません

    こんにちは~。 ↓の文は過去に出題されたセンター試験の問題の一部です。 Individualists may often be the quickest to find an answer to a problem, and they tend to be willing to take responsibility. まずfind an answer to a problem のところがよくわかりません。 answer to~という使い方はあるのでしょうか? 見たことがない形で、辞書見ても使われてる例文がありませんでした。 あと、この文の後半のthey tend to be willing to take~ は現在進行形だと思うのですが、どうなのでしょうか? 回答待ってます。

  • なぜ can't がないと too to にならないのですか?

    This book is so difficult that I can't read it. は、This book is too difficult for me to read. となりますが、 This book is so difficult that I don't read it. は、too to にはならないような気がします。また、他の助動詞でも、shouldn't とかでもならないと思います。 これはどうしてですか?

  • to不定詞の名詞的用法とthat節

    駿台の竹岡広信先生著の「ドラゴン・イングリッシュ 基本英文100」を最近になって始めようと思い本を開いたのですが、1文目からいきなり、疑問がわきました。例文は次のようなものです。 It would be dangerous to drink two bottles of whiskey and drive a car.(ウィスキーのボトルを2本も空けて車を運転するのは危険だ。) そして本書には、各例文に解説がついているのですが、上のような文は可能だが次のように書き換えることができないと書いてありました。 It would be dangerous that you drink two bottles of whiskey and drive a car. これはなぜ書き換えることができないのでしょうか?

  • なぜ日本の英語の授業では発音が重視されないのですか

    日本に住んで30年になります。日本の英語の授業は、明らかに発音が重要視されていませんが 知ってのとおり英語は発音がなってないとコミュミケイションが取れないではないですか。 なぜ重要視しないのですか。 発音記号が難しい、発音はカタカナでは表現できない、とか様々あろうと思いますが もはやのっぴきならない状態だと思います。 そもそもカタカナではいけないというのが間違っていると思います。 What is this (ワディズディッス) the picture (ダ ピクチュ) Double steal (ダァボゥ スティエゥ) and a egg (エアンダァー タメィゴウ) hey you men (ヘイ ヨ メェン)  よほどわかりやすい、学びやすいと思いますが。

  • 同じ意味の文

    こんにちは。 2文をほぼ同じ意味になるように( )に適語を入れる問いで、調べながら解いていたのですが、次の6つの問いが解くことができませんでした・・。どのような文法、連語で解けばいいのか分からないのですが、ヒントでもかまいませんので分かる方いらっしゃいましたら御願い致します。 1.We can go to Paris in a day by plane. = Flying ( ) us to go to Paris in a day. 2.He is a person who works hard. = He is a hard ( ). 3.I don't know her at all. = She is a complete ( ) to ( ). 4.As he was poor, he couldn't go to the university. = His ( ) prevented him ( from? ) going to the university. 5.There is no hope that he will recover. = There is no hope of his ( ). 6.She used to get uo early when she was young. = She was an early ( ) in her ( ).

    • ベストアンサー
    • IKEPPE
    • 英語
    • 回答数3
  • 並び替えです

    こんにちは。 次のような並び替えの問いがあり、一通り解いてみました。皆様から見て何か間違いがあればご指摘を御願い致します。 1.コーヒーを一杯飲んだら、気分が良くなりますよ。 ( cup / coffee / make / of / you / better / feel / will / a ). ⇒ A cup of coffee make you will feel better. 2.その歌手が急死したという知らせを聞いて我々は大変驚いた。 The news ( the / death / surprised / singer's / us / of / sudden ) greatly. ⇒ The news suprised us of th singer's sudden death greatly. 3.台風のために、私たちはピクニックに行くことができなかった。 The ( kept / on / picnic / us / typhoon / from / a / going ). ⇒ The typhoon kept us from going on a picnic. 4.収入が多かったため、彼女は楽に生活できました。 Her ( enabled / her / income / large / live / to ) in comfort. ⇒ Her large income enabled her to live in comfort. 5.なぜそのように考えるのですか。 ( makes / that / think / way / what / you )? ⇒ What make you think that way ? 6.これらのアルバムを見ると、私は楽しかった子供時代を思い出します。 ( childhood / me / happy / remind / these / my / of / albums ). ⇒ These albums remind me of happy my childhood.

    • ベストアンサー
    • IKEPPE
    • 英語
    • 回答数2
  • "I looked at it."は何文型と考えるべきでしょうか?

    "I looked at it." を"at it"を前置詞句と考えて第1文型。 "looked at"を句動詞と考えて第3文型。 参考書では第1文型となっていましたが、どちらでも判断できると思います。 句動詞の考え方自体が、動詞に前置詞や副詞などがついたまとまりが1つの動詞と同じ働きをし 「動詞+前置詞」で他動詞 「動詞+副詞」で他動詞 「動詞+副詞」で副詞 の働きをする。と参考書に書いてありましたが、 「動詞+前置詞句」と「(動詞+前置詞:他動詞の働き)+目的語」の区別はどのようにすればいいでしょうか?