ichiromari の回答履歴

全871件中201~220件表示
  • 分詞について 現在分詞と過去分詞

    例えば下記のような問題があったとします!  What is the language (   ) in this country?   1 to speak 2 speak 3 speaking 4 spoken   The language (言葉)というものは、能動(話す)のか、受動(話される)のか? ある人のアドバイスには… 「言葉は話すものでなくて、話されるものです。よって受動の関係。」 それを考えればここでは4番が解答になりますよね! しかし、すこししっくり来ないんです。 言葉は話す物では無いのでしょうか? 言葉は人が「話す物」でもあり、人に「話される物」の両方の様な気もしてしまいます。 この場合は例えば、認識として 「言葉」は話さない物だからという事でしょうか? 確かに「言葉」という物体は声を発して話しを自分の力でする物ではないですね。 そう考えれば「言葉」自体は他の物に利用される物ですね。 この世界では人に使われる物ですね…。 すっきりするヒントをお持ちの方お力添えを…。 お願い致します。 TOEICで分詞の所の選択が自信を持って解答できません。

    • ベストアンサー
    • TTTK
    • 英語
    • 回答数3
  • 「心ばかりのお品物ですが」の英語表現

    プレゼントに添えるカードを、英語で書きたいと思っています。 ひとことでいいのですが、表題のような言い回しを教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#66111
    • 英語
    • 回答数2
  • 子音で始まる単語の前の『the』の発音

    子音で始まる単語の前に『the』がきた場合、発音はカタカナで書けば 「ザ」になり、母音で始まる単語の前に『the』がきた場合は発音は 「ジ」(便宜上カタカナで書いた場合)になると学校でならいましたが、 ネイティブの人(例えばアメリカ人とか)でも子音で始まる単語の前に 『the』がきた場合でも「ジ」と発音していることが結構あると 感じますが、その基準はなんでしょうか? 例えば「イーグルス」の「hotel california」の歌詞の中で、次の 様な歌詞があります。 『Welcome to the Hotel California 』 これは文法的に言えば「Hotel」という子音から始まる単語の前に「the」 がきているので発音は「ザ」になると思いますが、何度聞いても 明らかに「ジ」と発音しています。 私の想像では『the』の後にくる単語の発音に応じて感覚で「ザ」と 発音したり「ジ」と発音したりしているのではないかと思うのですが 実際はどうなのでしょうか? ネイティブの人に聞けば一番良いのでしょうが、身近にはいません。 どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら解答宜しくお願いします。

  • 英語のニュアンスの違いを教えて

    I love you. は男女間、近親間ともに使われる表現と思いますが、I think I love you. とのニュアンスの違いはなんでしょうか。こちらは男女間の会話で耳にしたような気がするのですが。

  • a statistical account

    He wished to draw up a statistical account of France and other European states. 彼は、フランスと他の西洋諸国の(ある種の)統計資料を書き上げたいと願った。 不定冠詞「a」のニュアンスがよくわかりません。 どのように訳すべきなのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • kahe
    • 英語
    • 回答数4
  • 荷物を見ていてください。

    例えば、バスルームへ行かなければならないときなど友達に、英語で「すぐもどってくるので、帰ってくるまで、(盗まれないように)私の荷物を見ていてください」ってどう言うのでしょうか?自由席を隣のひと(偶然隣同士になった他人)に確保してもらう「すぐもどってくるので、席を見ていてください(他の人に取られないように)」とはどう言えばよいのでしょうか? よろしくお教えください。

    • ベストアンサー
    • glotte
    • 英語
    • 回答数5
  • 生きるか死ぬか

    英語で生きるか死ぬかは dead or alive ですよね? では、殺すか殺されるかは何と言うのですか?

  • 英文についての質問

    Technological progress has made Japan what she is.『科学技術の進歩が今日の日本をつくった』はなぜ"she"になるのですか?教えていただけたらありがたいです。

    • ベストアンサー
    • yutaan
    • 英語
    • 回答数2
  • asの意味

    as~asの最初のasの意味は直訳すると日本語でどうなるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#54768
    • 英語
    • 回答数4
  • 単語を教えてください

    この単語を英語で教えてください (お坊ちゃん、お譲ちゃん)ちょっとけなした感じで世間知らずの、甘えたというニュアンスでなんと略しますか?

  • because of....

    この文章の和訳を頑張ってやってみてるんですが、うまく良い文章がつくれないんです。 Because of all your strength. とは、"あなたのすべての強さのために。" とやくすんでしょうか、それとも、"あなたのすべての強さのせいで。" でしょうか。 そのあとの最後の文章は、Because of all the love you've given... となっているのですが。。。。 正しい訳仕方がありましたらよろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • 24hour
    • 英語
    • 回答数6
  • better の意味

    I am much better today. の better は good の比較級ですか、それとも well の比較級ですか?

    • ベストアンサー
    • exordia
    • 英語
    • 回答数6
  • 関係代名詞

    おはようございます。 関係代名詞についての質問です。 The boy dancing with kate is Mike. The boy who is dancing with kate is Mike. 上の文と下の文は同じ意味だと思うのですが、 なぜか下の文にはwhoがついています。 参考書を読んだのですが理解できませんでした。 物わかりが悪いのでやさしく教えてください。 よろしくお願いします!!

  • wayのフィーリング?

    NHKラジオ英会話講座より The othr days I told Mike that I liked his cologne. I think it went to his head. Now he wears way too much of it. ...... ・・省略・・、今では、そのオーデコロンをつけすぎてるのよ。 (質問)[way]についてお尋ねします。ここでは日本語に訳すとどうなりますか。ネイティブの口癖のように頻繁に使う[way]ですが、漠然としてつかみ所の無い単語で苦手です。「道、方向、やり方、方法、仕方」等イメージできるものもありますが・・。何か気楽に使うための、ヒントでもいただければと希望します。以上

  • 否定のusuallyとsend me, send to me

    質問がいくつかあります。わかりものだけでも構いませんので、おしえてください。 質問1 否定するときのusuallyはそのままですか? あとalwaysも。 たとえば、 私は普段jazzをあまりきかない。でも、音の雰囲気が好きだ。 というときはI dont listning to jazz usually, but i like ....わかりませんでした。 usuallyやalwaysは否定のときも使えますか? あと配置がわかりません。 教えてください。 質問2 あと、send me とsend to meの違いをおしえてください普段send meをよくつかいます。 質問3 私の古い写真をあなたに送るよ。 と いうのを、 I'll send you my old picture. なのかIll send my old picture to you. 普段send使うときはすぐあとにyouや me としてしまいますが何かの翻訳でためしたら 後者のような配置で訳されました。どちらただしいのですか? 教えてくださいお願いします

    • ベストアンサー
    • chifuts
    • 英語
    • 回答数5
  • 理解するという意味の単語と熟語について教えてください

    英語の熟語を覚えている最中に理解するという意味の単語や熟語が非常に多くあり、どの場面でどのように使えばいいかわからなくて困っています。 例えば I can't figure out what she really wants. 「彼女が何を本当に望んでいるのか理解できない(わからない)」 I can't make out what he wants. 「彼が何を望んでいるか理解できない(わからない)」 このような文章が例として会ったのですが、自分にはこのような微妙なニュアンスやイメージの違いがわかりませんでした。 ほかにも"take in" , "understand" , "realise" といったものの違いというものを教えていただけませんでしょうか。

  • ×It is too busy for us to find time to study.

    1) ×It is too busy for us to find time to study. (私たちは忙しすぎて勉強する時間が見つけられない。) 2) ○We are too busy to find time to study. 1)のような英文は作れないと思います。もし訳すなら,2)のような英文になるはずです。 そこで2つ質問です。 a) 2)より適切な英文はありますか? b) なぜ1)のような英文は作れないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • BCKT
    • 英語
    • 回答数6
  • APEとMONKEYの違いは?

    映画「猿の惑星」の字幕版を見ました。 原題は「THE PLANET OF APES]」です。 映画の中でも猿のことを「モンキー」ではなくて「エイプス」と 発音しています。オランウータンもゴリラも「エイプス」です。 辞書を見てもどちらも 猿 サル となっています。 この二つの言葉のニュアンスや厳密な違いは何でしょうか?

    • ベストアンサー
    • tiger88
    • 英語
    • 回答数5
  • to不定詞名詞用法の動詞に過去形は使えますか

    おはようございます。 to不定詞の名詞用法は一般に未来志向と言われていて、 動詞はbe動詞現在形やwould beが使われていますが、 例えば、 To solve the problem was easy. (その問題を解決するのは簡単だった。) とbe動詞の過去形を用いるのは間違いでしょうか? 私は問題ないと思ったのですが、 友人に文法的根拠を求められ困っています。 どなたか教えて下さい。

  • 英語で・・・

    次の英語の文章が合っているか教えてください。 日本語)私と姉は一匹の蛍が川の上を飛んでいるのを見た 英語)My sister and watched a firefly flying above the river.