ichiromari の回答履歴

全871件中341~360件表示
  • many excited people

    many excited people のexcited は形容詞だと思いますが、どうして分詞の形容詞的用法ではないのですか? そう言ったら何がまずいのですか?

    • ベストアンサー
    • exordia
    • 英語
    • 回答数4
  • How manyのあとにisって?中3の教科書にのってました

    中3の教科書にHow many stops is Mita from here?という文章がありました。この場合はisでいいのですか?たとえばHow many books are there on the desk?となりますよね。教科書なので間違いないとは思いますが、How many stops are Mita from here?なら納得なんですが。

    • ベストアンサー
    • noname#251339
    • 英語
    • 回答数7
  • 熟語「go in for」 の使い方

    熟語「go in for」の一つの意味として、「(趣味・習慣)をする」というのがありますが、これは具体的にどのような場合に使いますか? 例えば、私は趣味としてサッカーをします(私の趣味はサッカーです)、という意味なのか、私はこれから趣味であるサッカーをします、という意味なのか。 私は、習慣として毎朝ジョギングをします、という意味なのか、私は習慣であるジョギングを今からします、という意味なのか。 どちらでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • TOを使うか使わないかの判断

    例えば I make you do so なのか I make you to do soなのか、又は I want you do so なのか I want you to do soなのかどのように判断すればいいのでしょうか? 決まりなのどあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 比較

    並べ替え問題ですが、あっているか教えてください。 1.There are (Japan/more/in/people/than)in New Zealand. →There are more people in Japan than in New Zealand. moreはpeople前であっていますか? 2.I am very busy these days. (have/spare/I/than/less/time) I used to. →I have less spare time than I used to. less の位置が自信がありません。 宜しくお願いします。

  • 足がしびれちゃって を英語で言うと?

    足がしびれちゃって でもじきに感覚が戻るでしょう を英語で言うには、どういったら良いでしょうか? どなたか英語のアドバイスをいただければ幸いです。 自分なりに考えたのは次なのですが、これでは変でしょうか? My legs are numbed, but the feeling would coming back soon. よろしくお願いします。

  • 分詞 sit ~ing

    「次の2つの文を分詞を用いて1文にせよ。」という問題がありました。 Mike sat by the fire. He was nodding. 「sit~ing」で「~しながら座る」なので、 Mike sat nodding by the fire. だとは思ったのですが、 Mike sat by the fire nodding. ではどうなのかと疑問に思いました。 どちらが正しいのでしょうか? おわかりになるかた教えてください。

  • フォウニクスの重要性

    英語の学習にはフォウニクスの重要性を力説されている方がおりますが、少し疑問に感じます。一つは、外国語というのは英語に限らず、文字よりも音に慣れることから始めるべきだと思うんです。ですから、最初に文字の読み方の理論を覚えるのが果たして効率的なのかも疑問ですし、特に英語の場合はフォウニクスだけでは正確な発音も十分に理解できません。例えば“image”という単語を何と英語の教師までもが「イメージ」と発音する人もおります。また、英語の発音で重要なのは アクセントの強弱ですが、これも学校の英語では単語レベルでどの位置にアクセントが置かれるかというのは、少しやりますが、文全体でどのようにアクセントの強弱を付けて英語らしいリズムを出すかというのは あまりやりません。特に、英語は日本語の高低アクセントとは違って強弱アクセントなのですが、これも「強弱アクセント」という用語だけを用いて、十分に意味を理解していない英語教師も多いです。 そこで質問ですが、英語の教育に関心のある方にお伺いしますが、フォウニクスの重要性はどう捉えますか?

    • 締切済み
    • noname#47281
    • 英語
    • 回答数6
  • seem

    It seems to be happy. He seems that he is happy. はどうして間違いなのですか?

    • ベストアンサー
    • exordia
    • 英語
    • 回答数8
  • 「テレビを見ていたら母が帰ってきた」

    普段、高校で英作文を担当していますが、一つわからないことがあります。「テレビを見ていたら母が帰ってきた」に対応する英文は次のうちどちらなのでしょうか。よろしくお願いします。 A: I was watching TV when my mother came home. B: When I was watching TV, my mother came home.

    • ベストアンサー
    • feeders
    • 英語
    • 回答数6
  • 英作文で分からないところがあります

    いつもお世話になっています。 「水と空気ほど生命に不可欠なものは他にない」 という日本語を英語に訳す問題で分からないところがあります。 (               )to life than water and air. という設問形式で、( )の中に6語で英文を完成させなければいけないのですが、 Nothing is more essentialと書くと4語、 There is nothing more essentialと書いても5語にしかならず、困惑しております。 6語で書くにはどのようにすれば良いのでしょうか。 どなたかご教示ください。

    • ベストアンサー
    • yyk2005
    • 英語
    • 回答数6
  • seem

    It seems to be happy. He seems that he is happy. はどうして間違いなのですか?

    • ベストアンサー
    • exordia
    • 英語
    • 回答数8
  • 寿司と天麩羅を英語で書くと

    アメリカで寿司と天麩羅はどう表記されているのでしょうか。

  • 「She grew up to be a beautiful lady」のbeはどうして必要ですか?

    今、見た英会話のテレビ番組からです。 「to」のあとにくる文章は「何が」という状況を説明するため、ということについての内容でした。 例えば (1)It's not easy (to study English.) (2)It's tough (to win the game.) (3)She is very keen (to study English.) (1)容易ではない・・何がか?「英語を勉強するのは」というように、toの後には前の分を説明するものがくる、ということについての例文がこのような感じででました。 その中に She grew up to be a beautiful lady. 彼女は成長した・・・「どのように?」美しい女性に、という例文がありました。 でもこれだけ「be」が入っています。 これはどうしてでしょうか?「became」のようなことなのかとも思いましたが「grew up」で「なった」つまり「成長した」とすでに説明しているから、それは違うだろうし・・・と「be」が入った理由がよく分かりません。 この例文だけどうして「be」が入るのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#62836
    • 英語
    • 回答数4
  • any more questions

    Do you have any more questions? は、more question に any がついたものですか? それとも、any questions に more がついものですか? また、 Do you have more questions?とDo you have any more questions? とはどう違いますか?

    • ベストアンサー
    • exordia
    • 英語
    • 回答数4
  • ..afford to get too emotionally involved.

    NHKラジオ英会話講座より Look,guys, I understand that there's a lot at stake in ER work. But that's exactly why I can't afford to get too emotionally involved. ・・でも、だからこそ感情的になりすぎてる余裕なんてないの。 (質問) 1)get以下が分りません。辞書には[SV(get) done]で「~される」とあります。これに該当しますか? 2)直訳すると「・・感情的に巻き込まれすぎる余裕などない。」と解釈しましたが如何でしょうか?  [get]を少しづつでも馴染んで行きたいと願っている者です。何か参考になるヒントをいただければ助かります。宜しくお願いいたします。以上

  • 発音がうまくなりたい

    もう5年くらい英語の勉強をしているのですが、聞き取りはだいぶよくなったと思うのですが、どうしても単語や文はあっていても相手に伝わらないことが多いです。たぶん自分ではL、Rが完璧ではなく、日本人独特のアクセントが強すぎると思うのですがラジオを聴いたり、映画を見たり、会話もふやしているのですが。逆にアクセントをあまり意識してしまうと、しゃべれなくなってしまって。何かいい方法がありましたら教えてください

  • 身頃は英語でどういうの?

    身頃は英語でどういうのですか?(辞書にもなし)

    • ベストアンサー
    • gwlyb
    • 英語
    • 回答数6
  • beautiful 美しく

    She looks beautiful in this dress.のように形容詞を副詞のように訳すときがありますが、これは be 動詞ではないからこうなるのでしょうか? be 動詞で形容詞を副詞のように訳すようなことがあれば教えてください。

    • ベストアンサー
    • exordia
    • 英語
    • 回答数7
  • 分詞の使い分けと受身

    英語において一般的に、受動態・受身の形を作れるのは、目的語を取る他動詞であるといわれていると思います。しかしながら、日本語で考えるとどうしてもややこしくなってしまうところがあります。それが分詞においてです・・・。たとえば、 例1.He kept me waiting. という英文があった場合、「彼は、私を待たせた(私は彼に待たされた)」という日本語訳にしてもおかしくないとした場合、実際に日本語訳では助動詞「れる」「られる」があるので受身ととってもいいと思います。ですから、もしこのKeepの使い方を知っていたら、 例2.He kept me waited. にしてしまう可能性が十分にあると思うのです(単純に考えると)。しかし、この文型の目的語(me)と補語(waiting)あたる部分が主語と動詞(主述)の関係にあり、自動詞は受動態に出来ないからという理由でここは例1の文となるということでしょうか? 私の感覚ではありますが、keepは状態を保つという意味で解釈すると「私が待っているという状態を保っていた」(「彼の行動」に力点がある)と考えれば、やや納得できます。結果的には、前者の訳とほとんど意味の違いはないと思いますが・・・・。  分詞を学ぶと、どうしても現在分詞、過去分詞のどちらを使うのかを考えると思います。そのとき限定用法なら修飾される物・人と分詞との関係を、叙述用法なら主語もしくは、keepやfindまたはhaveといった動詞における目的語(SVOCのO)との関係を考えると思うんです。 そこでお聞きしたいのが、 1.「私は彼に待たされた。」という文の英訳が   I was kept waiting by him. で正しいか? 2.分詞における現在分詞か過去分詞かの使い分けは、上で述べたことにさらに自動詞か他動詞という要素を加えればよいのか? 3.I had my car stolen (by someone). My car was stolen by someone. この2文の訳・ニュアンスの違いは何か? ということです。長い文ですみません。自分でもドツボにはまっているようでこんがらがってしまっています。お願いします。