Raiderland の回答履歴

全1016件中841~860件表示
  • CPU、MB変更時の電源容量

    初期はダイアルアップ&98SEで初期構成で事足りていたのですが ADSL&W2kに環境が変わり、グラボ変更やメモリ+HDD追加で貧弱スペック凌いできました。 ウィルスバスターがバックグラウンドで動き負荷が気になる、 MBがAGPx4までなのでGBのAGPx8を活かしたい、と考えています。 現状 CPU:Athulon 1.1GHz soketA(ThunderBird FSB100) MB:iWill KA266(AGPx4まで) Mem:PC2700_256MBx3 (初期x1) GB:Gigabyte GV-R925128D (Radeon9250,128MB,AGPx8) (初期Kyro2) HDD:Sumsung40GB(IDE) +Hitachi120GB(IDE)(追加) 電源:TOPOWER Top-320P4(320W) 使用状態 メール、Web、写真整理が主でゲームなどの重たい処理はしないが 写真整理をサクサクこなしたい。 予算は弐万円以内なのでCPUの安い CPU:Athlon64x2 4200+ Soket939 MB:ASUS A8V を検討しています。 質問は (1)変更したときに電源容量は足りるか? (2)以下の別の選択を選ぶべきか? または将来性を加味して(予算は変わらず) CPU:Intel Dual-Core MB:775Dual-VSTAにするか・・・。 ご指南お願いします。m(_ _)m

  • HDD消去 DBANで起動して、どれが自分の削除したいHDDか分かりません

    現在CドライブとDドライブがあります。 まずはCドライブを削除しようと、DBANをCD-ROMから起動した所 青い画面が出てきてDisks and Partitionsという 欄の下に、 〔  〕(IDE 0,0,0,-,-) WBC~~・・・・・・・ 〔  〕(IDE 0,0,0,-,1) Partitions 〔  〕(IDE 0,0,0,-,2) Partitions 〔  〕(IDE 0,0,0,-,5) Partitions という表示が出ています。 それで、どこを指定したらよいのか分からなかったので 一番上を指定して削除してみました。 時間はすごくかかりましたが、無事に削除はできたようです。 しかし、私はどこを削除したのか分かりません。 上記のような表示で、どこかCドライブか、どこが Dドライブかなど分かるのでしょうか? また、なぜ4つも表示が出ているのか分かりません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • CPU、MB変更時の電源容量

    初期はダイアルアップ&98SEで初期構成で事足りていたのですが ADSL&W2kに環境が変わり、グラボ変更やメモリ+HDD追加で貧弱スペック凌いできました。 ウィルスバスターがバックグラウンドで動き負荷が気になる、 MBがAGPx4までなのでGBのAGPx8を活かしたい、と考えています。 現状 CPU:Athulon 1.1GHz soketA(ThunderBird FSB100) MB:iWill KA266(AGPx4まで) Mem:PC2700_256MBx3 (初期x1) GB:Gigabyte GV-R925128D (Radeon9250,128MB,AGPx8) (初期Kyro2) HDD:Sumsung40GB(IDE) +Hitachi120GB(IDE)(追加) 電源:TOPOWER Top-320P4(320W) 使用状態 メール、Web、写真整理が主でゲームなどの重たい処理はしないが 写真整理をサクサクこなしたい。 予算は弐万円以内なのでCPUの安い CPU:Athlon64x2 4200+ Soket939 MB:ASUS A8V を検討しています。 質問は (1)変更したときに電源容量は足りるか? (2)以下の別の選択を選ぶべきか? または将来性を加味して(予算は変わらず) CPU:Intel Dual-Core MB:775Dual-VSTAにするか・・・。 ご指南お願いします。m(_ _)m

  • マザーボード交換、データは残したい時は??

    ある日突然、PCが電源を入れても起動しない(終了時に出る画面が出たかと思うと真っ黒な画面になってしまう)状態となり、 購入したメーカーへ修理依頼をしました。 ただ、データは絶対消したくなかったのですが、下記メールが来て、且つ電話でも問合せたのですが説明が非常にわかりにくく… とにかく同意してくれないと進まないと言われたため、初期化に渋々了承しました。 でも、自分で調べるうちにデータ修復業者があることを知り、、、 メーカーから来たメール↓ ---------------------------------------------------------------- 「お預かりしておりますパソコンのお見積りが算出されましたのでご連絡させて頂きました。 kotoji様の仰っておりました症状は再現され「マザーボード」の不具合と確認致しました。 修理を行った場合、恐縮ではございますが修理費用は合計¥13,965-でございます (マザーボード¥8,190- 技術手数料¥5,775-)  ■ 不良箇所 ■  マザーボード:POST画面が映らない事を確認致しました。  ■ 特記事項 ■  同型番のマザーボードが在庫終息しております。そのため、上位品の 「PM8M3-H-V」のマザーボードへ交換させて頂きたく存じ上げます。 マザーボード変更に伴い、PCIスロットが1つ増え、3つになります。 また、マザーボード変更に伴い、HDDを消去しOS(Windows)を再セットアップする必要がございます。 あわせて、HDD消去にもご同意頂ければ幸いでございます。 ※HDD消去にご同意頂けない場合、テスト用HDDを使用するため、 HDDの詳細な検査が行えないため、再修理期間中の不具合であっても HDDは保証対象外となりますと事、予めご了承ください。 なお、修理をキャンセルする場合は、検査手数料として\3,675-の 費用が発生致しますので予めご理解下さいますようお願い致します」 --------------------------------------------------------------- ちなみに、無料保証期間が過ぎた途端、壊れました。。 自分的には、最優先は「データを消さないこと」であったため、 メーカーにはマザーボード交換だけを依頼しました。 そして、PCが返って来たら、再度データ修復業者へHDDの救出?を依頼しようと思っているのですが…… 詳しくないもので、メーカーに依頼したのがマザーボード交換、 だけで本当に良かったのか…不安になってきました。 長文すいません!!! お読みになられて、私の判断で問題ないのか(って、いっぱいありそうですが。。) ご回答頂けましたら幸いです!!!

  • メビウス(PC-CB1-M5) BIOSがHDDをきちんと認識してくれない

    メビウス(PC-CB1-M5) BIOSがHDDをきちんと認識してくれない 詳しいいきさつは http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3263129.html なのですが。 Cドライブに入ってるtempフォルダにアクセスできません、原因が良くわからず困っています。似た症状で解決した方や経験したことのある方対処方法教えてください。 今わかってることは ・BIOSの画面でHDDのモデルは表示されている(HITACHI_DK23DA-20) ・OS起動後のコマンドプロントからだときちんと認識してくれ、それぞれのドライブのフォルダー、ファイルにアクセスでき中身も表示と合っている。 ・OS起動前のDOS画面からだとドライブの中のフォルダ、ファイルが実際のものと異なる。(Cドライブの場合21file(HDPCHK EXE,CDCTL EXE,FIXHS EXE 等)と0directoryと表示されます) ・また無いはずのAドライブBドライブにアクセスすると"Insert diskette for driveA(B): and press any key when ready"と表示され、A:\> 、B:\> となります。A,B両方ともA:\>dir B:\>dir で両方とも23のファイルとRAMDRVというディレクトリが存在します。 FからZのドライブに関しては認識しませんでした。 メモリーを認識させたいためBIOSのバージョンアップが必要なのですがCドライブの中のtempフォルダーにアクセスしたくても出来ず先にいけず困っています。 どなたか、知恵をおかしください。

  • SATA HDDをIDE接続する方法が分からなく、OS(2000)をインストールできません

    SATA HDDをIDE接続してwindows2000をインストールしたいのですが どう配線・BIOS設定すればいいのかさっぱり分かりません。 一応自分でもある程度総当りで配線・BIOS設定をかえてみましたが その全てが、最初の「windowsをインストールします、新規ならenter 修復ならF6、終了なら~を押してください」の画面でEnterを押すと なぜか再起動して最初からやりなおしになります。 (強引にSATA接続でインストールしようとしても、Enterを押した後に 「コンピュータにHDDがインストールされていませんでした」とでて 再起動を余儀なくされます) 自分のマザーボードはDG33FBで、ここだと思われる設定個所の一画面は [Legacy Native] configlation as [AHCI IDE] Sata 1 [自分のHDD名] Sata 2 [Not~]    3 4 5 S.M.A.R.T. [On Off] このようなものです。 これだけの情報で足りるか不安なのですが、解決法を教えて下さい

  • 上位電源に変えたら逆に不安定に?

    まずは構成を OS:WinXP HOME SP2 M/B:ASUS P5B CPU:Pentium4 630 3.0Ghz CPUクーラー:SCYTHE 刀2 メモリ:DDR2 533 512M×2 グラフィックボード:ASUS Extreme N6600/TD 128MB (GeForce6600) HDD:Hitachi 160GB 7200rpm SATA DVDドライブ:BUFFALO DVSM-XL516FB TVキャプチャボード:I-O DATA GV-MPV/RX3 PCケース:SCYTHE SCY-0311BK 電源:ケース付属電源 +3.3V 28A +5V 35A +12V 20A -5V 0.8A -12V 0.8A +5VSB 2.5A +3.3V&+5V&+12V 380W PEAK POWER 480W から、先日電源を下記のものに交換しました。 ZUMAX製 ZU-400W +3.3V 22A +5V 35A +12V1 20A +12V2 20A -5V 0.5A -12V 0.8A +5VSB 2.5A +3.3V&+5V&+12V1&+12V2 380W PEAK POWER 450W 別段上位と言えるほどの電源でもありませんが(+12Vが2系統に変わったくらいです。) 定格は同じ400Wです。 この電源に変えてから急に不安定になり、突然電源が落ちて自動で再起動する現象が頻発しました。(アイドル中でもなりました。) 起動と回復にある再起動のチェックを外しても、ブルースクリーンに行かず、即再起動されました。 熱暴走ではないはずです。マザーも目視ですが異常ありませんでした。 というか前のケース付属の電源に戻したら直ったので、原因はほぼ交換した方の電源だと思います。 電源容量的にはあまり大差ないはずなので、何故あんなにも不安定になったのかが分かりません。 こういったことはよくあるのでしょうか? それともただの電源の初期不良なのでしょうか? もうひとつ、上記の構成に内蔵HDD 320GBを一個増設しようと思っているのですが、もっと上位の電源に変えた方が良いでしょうか?現状で十分でしょうか? 非常に長くなり申し訳ありませんが、よろしくご教授お願い致します。

  • ゲーム中に原因不明のフリーズ

    題の通りです。 今年の3月ぐらいに、ショップBTOを購入したのですが、 当初は、フリーズすることは滅多にありませんでした。 最近になって頻繁にフリーズするようになりました。 以下、出来る限りの情報を書き出します。 素人故、必要な判断材料を見落としているかもしれません。 必要な項目が御座いましたら、ご指摘下さい。 ・ゲーム以外の作業をしている時は、落ちることはありません。 (3Dゲームです。ロストプラネットのような高負荷のゲームであっても、サドンアタックのような低負荷なゲームであっても起こるようです) ・頻度は、プレイ開始から2~3時間経ってからが多いです。 1度フリーズして再起動すると、その後短い間隔で何度も起こります。 少し休めると、比例して持ちが長くなる気がします。 ・出来る限りの対策として、DirectXの更新、グラフィックドライバの更新、CPUファン、ヒートシンクの掃除をしました。 ・アイドル時の各デバイスの温度は、既ねCPUが25~35度、GPUが65~70度 HDDが30~35度、マザボが40~42度程度です。 ・フリーズ直前は、マザボやHDDには大きな変化が見られませんが、 CPUが60~70度(EVERESTで110度と表示されましたが・・PC PROVE2を元にしました)、GPUが70~73度程度になっていました。 ・電圧についてはよく分からないのですが、+5.0.84V、+3.3Vが2.96V、 +12.0Vが11.58V、Vcoreが2,48Vとなっています。(by EVEREST and PC Prove2) マシンスペックは、 CPU: Athlon64 X2 6000+ MB: M2N-SLI DELUXE MEM: PC-5300 1G×1 512M×2 GPU: GeForce 7950GT 電源:ケース付属の450W(ケースと電源は、セールで店員に勧められた セットで7000円のものです。) こんな感じです。長々と申し訳ないです。 近々、GPUを8800シリーズのハイエンドモデル、もしくは新しく出る 9900?シリーズを値段によっては購入予定です。

  • 上位電源に変えたら逆に不安定に?

    まずは構成を OS:WinXP HOME SP2 M/B:ASUS P5B CPU:Pentium4 630 3.0Ghz CPUクーラー:SCYTHE 刀2 メモリ:DDR2 533 512M×2 グラフィックボード:ASUS Extreme N6600/TD 128MB (GeForce6600) HDD:Hitachi 160GB 7200rpm SATA DVDドライブ:BUFFALO DVSM-XL516FB TVキャプチャボード:I-O DATA GV-MPV/RX3 PCケース:SCYTHE SCY-0311BK 電源:ケース付属電源 +3.3V 28A +5V 35A +12V 20A -5V 0.8A -12V 0.8A +5VSB 2.5A +3.3V&+5V&+12V 380W PEAK POWER 480W から、先日電源を下記のものに交換しました。 ZUMAX製 ZU-400W +3.3V 22A +5V 35A +12V1 20A +12V2 20A -5V 0.5A -12V 0.8A +5VSB 2.5A +3.3V&+5V&+12V1&+12V2 380W PEAK POWER 450W 別段上位と言えるほどの電源でもありませんが(+12Vが2系統に変わったくらいです。) 定格は同じ400Wです。 この電源に変えてから急に不安定になり、突然電源が落ちて自動で再起動する現象が頻発しました。(アイドル中でもなりました。) 起動と回復にある再起動のチェックを外しても、ブルースクリーンに行かず、即再起動されました。 熱暴走ではないはずです。マザーも目視ですが異常ありませんでした。 というか前のケース付属の電源に戻したら直ったので、原因はほぼ交換した方の電源だと思います。 電源容量的にはあまり大差ないはずなので、何故あんなにも不安定になったのかが分かりません。 こういったことはよくあるのでしょうか? それともただの電源の初期不良なのでしょうか? もうひとつ、上記の構成に内蔵HDD 320GBを一個増設しようと思っているのですが、もっと上位の電源に変えた方が良いでしょうか?現状で十分でしょうか? 非常に長くなり申し訳ありませんが、よろしくご教授お願い致します。

  • インターネットの速度がものすごく遅い

    3日前に、PCで映画をダウンロードして見ました。 その後から、インターネットがものすごく遅くなったり、全く使えなくなったりします。 PCで映画を見たから、容量が重くなったりしたのでしょうか? だからインターネットがゆっくりなのでしょうか・・・? 私はパソコンに関する知識が乏しく、映画をダウンロードしてみたのですが、その映画がパソコンに保存されているのかさえよく解かりません・・・。 映画をダウンロードして見ると、インターネットが遅くなったり使えなくなったりすることがあるのでしょうか? それともただ単に、接続の問題なのでしょうか? また、パソコンで映画をダウンロードしたら、その映画はパソコンに残るのでしょうか。。 その場合はどこに保存されるのですか? 基礎的な質問ばかりですみません。。

  • Dell Quickset

    デルのノートパソコンで、タスクバーの右下に常駐する「Dell Quickset」はどういった利点があるのでしょうか?ただのショートカットの様な気がします。 また、パソコンを起動した際に必ず「Dell Quickset」も起動してしまうのですが、起動しないようにするにはどうすれば良いですか? 私のノートパソコン OS Windows Vista Home Basic メーカー Dell モデル Inspiron 1501

    • ベストアンサー
    • noname#191253
    • ノートPC
    • 回答数1
  • グラボのドライバのバージョンがかわらない

    グラフィックカードのドライバを最新版に入れ替えようと 古いバージョンのアンインストールと新しいバージョンのインストールをしたはずなのですが dxdiagで表示されるドライバのバージョンが変わりません…… これはいったいどうなってるのでしょうか……;; DLした新しいドライバは少なくとも配布元HPの表記ではVer. 7.8のファイルなのですがdxdiagだとVer 6.14なんです;; 一度古いドライバをアンインストールした際にDriver Cleanerでクリアもしています OSはXP HOMEです。 現在dxdiagのドライバでは↓のような内容になってます --------------- Display Devices --------------- Card name: ATI Radeon HD 2400 PRO Manufacturer: ATI Technologies Inc. Chip type: ATI Radeon Graphics Processor (0x94C3) DAC type: Internal DAC(400MHz) Device Key: Enum\PCI\VEN_1002&DEV_94C3&SUBSYS_E370174B&REV_00 Display Memory: 256.0 MB Current Mode: 1280 x 1024 (32 bit) (60Hz) Monitor: Monitor Max Res: 1600,1200 Driver Name: ati2dvag.dll Driver Version: 6.14.0010.6715 (English) DDI Version: 9 (or higher) Driver Attributes: Final Retail Driver Date/Size: 7/28/2007 12:30:45, 269312 bytes WHQL Logo'd: Yes WHQL Date Stamp: n/a VDD: Mini VDD: ati2mtag.sys Mini VDD Date: 7/28/2007 12:30:27, 2371584 bytes Device Identifier: {D7B71EE2-D783-11CF-C06E-7AC3A1C2CB35}

  • OSシャットダウンとPC本体の電源が一緒に落ちません

    こんにちは 先日、はじめてPCを自作しましたが、なぜか最近になって、終了時OS(WindowsXP pro)のシャットダウンと、PC本体の電源が一緒に落ちなくなりました。 =構成= M/B: GIGABYTE P35-DS3R CPU: INTEL CORE2DUO E6750 MEM: DDR2 800 1G×2 HD: Hitachi SATA2 320G×2(RAID0)、MAXTOR UATA 250G VGA : NVIDIA Geforce7200GS 256MB 電源: NeoHE 430 =現象= 組み立て当初は、問題なく同時に落ちていたのですが、最近になって、OSは1,2秒で終了するものの、PC本体の電源ランプはついたままで(FANなどもすべて回っています)、約1分半くらい経って、ようやく落ちます。 特に新しい機器を追加することもないですし、BIOS設定やOSの設定も影響するような部分は変更はしていないと思うのですが・・ このような場合、どのような原因が考えられますでしょうか?

  • 起動時間が遅くなりました・・。・。

    お世話になります。 家庭で使用しているノートPCの起動が 最近遅くなってしまいまして・・。 ノートンなどを入れてウイルス対策はしていますが・・。 使用PC機種は TOSHIBA AX/2528PDSです 何が原因なのでしょうか・・。 起動までに3分から5分くらいかかってしまいます・・。

  • ドライブが故障

    東芝E8/520CDEです。ドライブが故障して、DVD CDのよみこみができなくなりました。メーカーに電話すると、交換で4万から5万かかるというこでした。サポートセンターに電話したときに初期化してみてくださいといわれて初期化したためエクセルワードなどがはいっていない状態です。以前のようにエクセルワードをつかえるようにするには、ドライブを交換するしかないのでしょうか?あまりにも高額なため悩んでいます。自分で交換することも難しいでしょうか?いい考えがありましたらよろしくお願いします。

  • SATA HDDをIDE接続する方法が分からなく、OS(2000)をインストールできません

    SATA HDDをIDE接続してwindows2000をインストールしたいのですが どう配線・BIOS設定すればいいのかさっぱり分かりません。 一応自分でもある程度総当りで配線・BIOS設定をかえてみましたが その全てが、最初の「windowsをインストールします、新規ならenter 修復ならF6、終了なら~を押してください」の画面でEnterを押すと なぜか再起動して最初からやりなおしになります。 (強引にSATA接続でインストールしようとしても、Enterを押した後に 「コンピュータにHDDがインストールされていませんでした」とでて 再起動を余儀なくされます) 自分のマザーボードはDG33FBで、ここだと思われる設定個所の一画面は [Legacy Native] configlation as [AHCI IDE] Sata 1 [自分のHDD名] Sata 2 [Not~]    3 4 5 S.M.A.R.T. [On Off] このようなものです。 これだけの情報で足りるか不安なのですが、解決法を教えて下さい

  • メビウス(PC-CB1-M5) BIOSがHDDをきちんと認識してくれない

    メビウス(PC-CB1-M5) BIOSがHDDをきちんと認識してくれない 詳しいいきさつは http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3263129.html なのですが。 Cドライブに入ってるtempフォルダにアクセスできません、原因が良くわからず困っています。似た症状で解決した方や経験したことのある方対処方法教えてください。 今わかってることは ・BIOSの画面でHDDのモデルは表示されている(HITACHI_DK23DA-20) ・OS起動後のコマンドプロントからだときちんと認識してくれ、それぞれのドライブのフォルダー、ファイルにアクセスでき中身も表示と合っている。 ・OS起動前のDOS画面からだとドライブの中のフォルダ、ファイルが実際のものと異なる。(Cドライブの場合21file(HDPCHK EXE,CDCTL EXE,FIXHS EXE 等)と0directoryと表示されます) ・また無いはずのAドライブBドライブにアクセスすると"Insert diskette for driveA(B): and press any key when ready"と表示され、A:\> 、B:\> となります。A,B両方ともA:\>dir B:\>dir で両方とも23のファイルとRAMDRVというディレクトリが存在します。 FからZのドライブに関しては認識しませんでした。 メモリーを認識させたいためBIOSのバージョンアップが必要なのですがCドライブの中のtempフォルダーにアクセスしたくても出来ず先にいけず困っています。 どなたか、知恵をおかしください。

  • グラフィックドライバの更新について困っています

    グラフィックドライバの更新について質問します。 オンラインゲームの「遊戯王オンライン」をやっているのですが、突然グラフィックがおかしくなるなどのバグが起きるようになってしまいました。 コナミさんに問い合わせたところ、「グラフィックドライバが以下の2002年のバージョンでしたので、最新のバージョンに更新してください」とのことでした。 Chip type: SiS 740 Rev 00 Driver Date/Size: 10/11/2002 09:43:00, 334976 bytes 更新したいのですが、自分のPCにはどのグラフィックドライバに更新すればいいのか分かりません。 是非教えていただきますようお願いします。 (追記するべきスペックなどがありましたら、教えてください)

  • SATA HDDをIDE接続する方法が分からなく、OS(2000)をインストールできません

    SATA HDDをIDE接続してwindows2000をインストールしたいのですが どう配線・BIOS設定すればいいのかさっぱり分かりません。 一応自分でもある程度総当りで配線・BIOS設定をかえてみましたが その全てが、最初の「windowsをインストールします、新規ならenter 修復ならF6、終了なら~を押してください」の画面でEnterを押すと なぜか再起動して最初からやりなおしになります。 (強引にSATA接続でインストールしようとしても、Enterを押した後に 「コンピュータにHDDがインストールされていませんでした」とでて 再起動を余儀なくされます) 自分のマザーボードはDG33FBで、ここだと思われる設定個所の一画面は [Legacy Native] configlation as [AHCI IDE] Sata 1 [自分のHDD名] Sata 2 [Not~]    3 4 5 S.M.A.R.T. [On Off] このようなものです。 これだけの情報で足りるか不安なのですが、解決法を教えて下さい

  • OSシャットダウンとPC本体の電源が一緒に落ちません

    こんにちは 先日、はじめてPCを自作しましたが、なぜか最近になって、終了時OS(WindowsXP pro)のシャットダウンと、PC本体の電源が一緒に落ちなくなりました。 =構成= M/B: GIGABYTE P35-DS3R CPU: INTEL CORE2DUO E6750 MEM: DDR2 800 1G×2 HD: Hitachi SATA2 320G×2(RAID0)、MAXTOR UATA 250G VGA : NVIDIA Geforce7200GS 256MB 電源: NeoHE 430 =現象= 組み立て当初は、問題なく同時に落ちていたのですが、最近になって、OSは1,2秒で終了するものの、PC本体の電源ランプはついたままで(FANなどもすべて回っています)、約1分半くらい経って、ようやく落ちます。 特に新しい機器を追加することもないですし、BIOS設定やOSの設定も影響するような部分は変更はしていないと思うのですが・・ このような場合、どのような原因が考えられますでしょうか?