gonta_goma の回答履歴

全102件中61~80件表示
  • アクセスで新規にレコードを追加する際自動的に番号を付けたい。

    アクセス2000で売上の管理をしています。 「管理番号」を使って伝票の処理をしているのですが、 フォームに新規に伝票を入力するとき、自動的に番号を付けたいんです。 できたら、フォーム上に「伝票新規」のボタンを作って、そのボタンを押したら テキストボックスに番号を表示させるようにしたいのですが、 どうしたらよいのかわからないんです! どなたか教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • WINMX

    WINMXの音楽コレクション何かにコピーして友人のPCに送りたいのです が1番いい方法を教えてください

  • 保存先の指定は?

    新しくファイルを作ったとき、名前を付けて保存するときいつもMy Documentsがはじめに出ますが、デスクトップをだすことはできますか?いちいち繰り上げるのが面倒です。

  • Wordで強制的に今日より先の日付を入力拒否

    Word97で、社内文書の右上に日付を入力しましたが、今日より先の日付 (例えば明日、明後日以降)を入力すると、しばらくしたら強制的に元号 が去年になったりしています。これを解除する方法を教えてください。 (例) 「平成14年4月1日」が「平成13年4月1日」にいつのまにか変わってます。

  • アクセスで新規にレコードを追加する際自動的に番号を付けたい。

    アクセス2000で売上の管理をしています。 「管理番号」を使って伝票の処理をしているのですが、 フォームに新規に伝票を入力するとき、自動的に番号を付けたいんです。 できたら、フォーム上に「伝票新規」のボタンを作って、そのボタンを押したら テキストボックスに番号を表示させるようにしたいのですが、 どうしたらよいのかわからないんです! どなたか教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • マクロでの次の実行マクロへの記述

    下記のマクロを記述しました。 一つのマクロ処理を終わらせて、次のマクロ(例:test)を動かしたいのですが何処に 記述したら良いかわかりません。 教えてください。 Sub Macro1() Dim i As Integer Dim buff As String i = 2 While 1 If Range("B" & i).Value = "" Then End End If buff = Range("B" & i).Value Range("B" & i).Value = Left(buff, 7) + " " + Mid(buff, 8, 5) + " " + Right(buff, 6) i = i + 1 Wend   Call test →ここに仮に記述したのですが、testのマクロに行きません。 End Sub 以上

  • Accessの文字置換方法

    Access2002を使用しております。 「結果テーブル」というテーブルの<支店名>というフィールドの空白のレコードをすべて"空白"と言う文字に置換する作業を行っています。 現在は一度「結果テーブル」を開いた後に<支店名>フィールドを全部指定してから置換作業を行っているのですが、これをマクロを使用して自動処理にさせたいのですが、どうもうまくできません。どのようにすれば自動でできますか? VBAでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • エクセルで上書き保存がクリックされたらデ-タをコピーしたい

    よろしくお願いします。エクセルで、上書き保存のアイコンがクリックされたら または、「???への変更を保存しますか」に対して「はい」を選択した時に 開いているブックのシートAのセルC3のデ-タをシートBのD5にコピーする 為には、多分VBAを使わないとだめでしょうが、どんな風に書けばいいのでしょうか。またもしもVBAを使わずにできる方法があれば教えて下さい。 なお、私はベーシックの経験はありますが、VBAはさっぱり解りません。 ビジュアルベーシックエディターを開いて、VBAマクロをそっくりコピー したことはあります。素人に教えるのは大変面倒かとは思いますが、よろしく ご指導お願いします。

  • 日付の入力。

    こんにちわ。 エクセル2000を利用しています。 今日は3/5なので セルに3/5と入力すると自動的に”2002/03/05”と表示されます。 これを、”5”と入力して”2002/03/05”と表示されるような関数や、表示形式はありますか? また、過去の日付 例えば去年の12/5を入力するには ”1/12/5”と入力しなければなりませんが、 これも”5”とにゅうりょくすると”2001/12/05”と表示されるような方法は無いでしょうか。 どなたか教えてください。

  • IE6中の画像で背景が黒色、文字が白を色反転させたい

    教えてください。 今、DOSやシステム関係を勉強中で、いろいろなサイトを巡り、印刷しています。 そこには説明のために画像の写真が数多く載せてあります。そこで困っているのが、背景が黒色、文字が白という画像です。 面積的にA4半分から2/3が黒色という感じですから、すぐに黒インキがなくなります。 これを背景白、文字黒色に反転させたいのですができるでしょうか。 印刷はモノクロでしています。 IE6,98SEです。

  • Acess97、インポートについて・・。

    基本的な質問で申し訳ないのですが、 クエリーやフォームを変更したので、 変更した「mdb」を古い「mdb」にインポートしたいのですが、 古いものに上書きされず、 また新しくクエリーなどが追加されてしまいます。 置き換えるには、どの様にしたらいいのでしょうか。

  • Accessの住所入力支援?の更新。

    Accessで郵便番号を入力すると、別のテキストボックスに住所が表示され、 また逆に住所を入れると郵便番号が出てくる機能がありますよね? あれの内容を更新することはできますか? たとえば、今現在は埼玉県大宮市などは埼玉県さいたま市 になりましたよね? こういうのを更新したいのですが、できますか?

  • ダイヤルQ2につながらないようにするには?

    インターネットでゲームをしたら、ダイヤルQ2に接続になりました。 15分くらいの利用で15000円も請求が来ました。 つながらないようにするには、どうしたらいいですか?

  • アクセスとエクセルの連携について

    アクセスのデータをエクセルに移動できますか?方法があればぜひ教えてください!よろしくお願いします。

  • 複数選択するとテーブルに反映されなくなります

    ソフトはACCESS2000です。 フォームでの入力で、リストボックスから複数選択できるようにしているのですが、そうすると、元のテーブルへ選択したデータが反映されません。 複数選択をしないにすれば、問題なく反映されます。 そもそも、複数選択で、1つのフィールドに反映させることはできないのでしょうか。 いや、そんなことない、できる、なら、どこをどうすれば良いでしょうか。 ※お礼は月曜以降になりますが、よろしくお願いいたします。

  • 空き領域が間違って報告されました・・・

    Win98 NEC VersaProNX  終了画面のままで止まってしまうので電源スイッチで強制終了して、電源を入れ直しコマンドプロンプトで起動してScanDiskをすると 「空き領域が間違って報告されました」と表示が出ます。 最近、頻発しますのでその都度、電源スイッチで強制終了する状態です どんな原因が考えられるでしょうか?

  • VBからサーバ上のAccess mdbにアクセスする方式について

    クライアントのVBアプリからサーバ上のAccess mdbにアクセスしたいのですが、 データベースがAccessの場合、データを丸ごとクライアント側に持ってきて、クライアント処理になってしまうと聞きました。 サーバ上でデータセットを作成してクライアントに渡す方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • Win98 + Excel97 + VB での無限ループの強制終了

    表題の件なのですが、 例えばエクセルシートの適当な位置にボタンを配し、以下のようなソースを組んだとします。 Private Sub CommandButton1_Click() s=0 Do While (s<15) s = s + 1 Loop End Sub もしも誤って s=s+1の行をコメントにしたら無限ループとなり エクセル及びVBが【実行中】のまま固まってしまいますよね? この場合「タスクマネージャ」を使って強制終了しています。 当然エクセルもVBもタスクから消滅してしまいます。 ファイルを保存していない時にこの状態になるとかなりブルーです。 作成途中のプログラムを残せるようなプログラムのみ終了させる方法 または 無限ループ内に「ループから強制的に抜け出すようなアクション」の埋め込み方法(または以下の意味は解りますかね…(汗)) 等、ありましたら回答よろしくお願いします。 それともこのような状態になったら「ソースを作ったあなたが悪い!最終保存以降の編集内容はあきらめよ」と言うことなんでしょうか? ちなみに論点はForNext等への変更ではなく あくまで「誤って表記してしまった無限ループからの脱出」です よろしくお願いします。

  • アクセスでの日付入力

    ACCESSで手間のかかる日付入力を出来るだけ簡単に入力できたらと考えています。 カレンダーコントロールを使用すると、日付入力のテキストボックスの数分カレンダーコントロールが必要になってしまうので、出来れば今日の日付を常に表示してボタンを使って前後の日付に変更出来るようにしたいと思っているのですが。 もしくは、コンボボックスのように矢印をクリックすると、カレンダーが出てくるのでも良いのですが。 何か良い方法があれば教えて下さい。

  • ボタンをクリックした回数をカウントしてグラフ化

    Access2000を使って、お客様の問合せに返事をするための定型文のDBを作りました。 ある定型文を使ったときに、横にあるボタンを押して、 そのボタンをクリックした回数をカウントしたいと思っています。 で、カウントした結果はどこか表(Excelでもいいし、Accessのテーブルでもいいんですが)に集めて一覧表示し、 自動でグラフが出来ちゃったりすると嬉しいと思います。 ボタンを作ってカウントすることは出来たんですが、表に吐き出すのはどうやったらいいでしょうか。 VBA初心者ですので、いろいろ調べてみたのですがよく分かりません。 よろしくお願いいたします。