joshsan の回答履歴

全401件中61~80件表示
  • 半導体製造装置について

    半導体製造装置についての知識が全くないので、半導体製造装置の所有コストについて説明してある英語の解釈があっているのかどうか自信がありません。 Cost of Ownership commitment is a Cost per Wafer Pass (CPWP) and/or cost per billion pulse(CPBP) and/or Cost per Tool (CPT). とあり、 CPWP is based on the number of wafer passes through the Equipment and total Spare parts consumed by the Equipment. 「CPWPは、装置を通過するウェーハ数および装置が消費するスペア部品の総数に基づく」 CPBP is based on the number of billion pulses through the Equipment and total Spare Parts consumed by the Equipment. 「CPBPは、装置を通過する10億パルスの数および消費するスペア部品の総数に基づく」 CPT is based on the total Spare Parts consumption through the Tool. 「CPTは、ツール全体のスペア部品の消費数に基づく」 という解釈でいいのでしょうか? 裏付ける知識のない単なる英文解釈ですので、半導体装置についてご存知の方、宜しくお願いします。  

  • 収れん火災、英語でなんといいますか

    手持ちの辞書で見つからないので教えてください。 収れん火災、は英語でなんというのでしょうか。

  • someone と one の違いは?

    英辞郎で検索すると、accept someone's demand や、accept one's destiny などの成句が出てきます。 ○○ someone's ○○と、○○ one's ○○の違いがわかりません。 someone と one の違いは何でしょうか?

  • 英語で話せるようになるための勉強方法

    長文ですみません。でも真剣に悩んでいます。 タイトルどおりで、英語で不自由なく話せるようになりたいと思っています。 私は、高校卒業後に英語の専門学校へ2年通いました。 しかしその後、英語を生かすような職業にも就かずに、現在40代です。 今はある英語教室に通っていますが、授業内容が、予習として構文をいくつか覚えて行き、クラスでは英語のニュースを聞いてそれを訳す、という方式で、リスニング力と語彙は身に付くのですが、話すほうはほとんど練習にならない感じなのです。 勉強するのもニュースですから、テキストも経済や政治についての単語が多く、正直に言って、自分は今後誰かとそういう話題でおしゃべりするとも思えません(政治や貿易には特に興味が強くあるわけではないので) そういうわけで、会話がスムーズに出来るようになりたいのですが、ECCなどの大手の英会話スクールは上達するでしょうか?とても授業料が高いので、迷っています。 以前、近所の外国人の方がやっていらっしゃる教室にも行っていたのですが、そこはカリキュラムなどなく、行って身近な話題でおしゃべりをする、という形でした。 私は臆病なところがあるので、そこでは、なかなか自分から発言する事が出来なくて、いつも聞いてばかりいました。 悩んでいるのは、カリキュラムのしっかりある(しかし高価)な大手のスクールへ通うべきか、それとも、今行っている教室で単語力を養いつつ、上に書きました外国人の方がやっていらっしゃる教室へもう一度行って、今度は積極的に話すようにするか、どちらが良いかということです。 金額的には、今の教室と外国人の方の教室両方へ行っても、1万円くらいにしかなりません。 大手は、1ヶ月3万円くらいはかかるような印象です。 ちなみに、今の教室のおかげで、TOEICは710点です。なのに、全然話すほうは自信がありません。とっさに言葉が出てこないのです。 好きにしろ、といわれればそれまでなのですが、できればアドバイスお願いします。

  • 貿易関係ついて・・・

    初めまして。通関士の資格を取りたくて、貿易関係の仕事をしています。未経験で入ったので、何が何だかさっぱりわかりません。 でも、一ヶ月経って、何となくわかるようになったのですが、上司が厳しく『わからない事は質問しろ』といっておいて、 いざ質問したら『こんなこともわからないのか!!』と怒られます。一ヶ月間毎日です。 正直、わかった事もあるのですが、基本的な用語もわからない事があって、今更質問できなくなっています。 貿易関係の講習会とか、基本的な用語を教えてくれる所はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • rate,ratio,propotionの使い分け方

    こんにちは。お聞きしたいのですが、 rate, ratio, propotion はどのようなニュアンスの違い, 使用方法の違いがあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • defrock
    • 英語
    • 回答数1
  • 英語の冠詞等について質問です。

    昨年のニューズウイークの記事で、質問があります。 There was some reason to be optimistic: in Washington, Rice had announced that the United States would not block Iran's bid to join the World Trade Organization. 英・日で記事の内容を追っているのですが、この部分はたまたま和訳をしていない箇所(時々あり)です。質問はこの英文の最初の箇所、 was some reason です。 reason は複数形のs がつかないのでしょうか?となると、(辞書で)単なる理由でなく、理性とか判断という内容になるのでしょうか?もし、そうだとすると、 some が前についても良いのですか? 動詞も単数のwas です、、、(?)。 reason は可算名詞、不可算名詞どちらにも使用できると考えれますか?この英文の和訳も教えていただけたら助かります。 教えてください。 

  • 英語の冠詞等について質問です。

    昨年のニューズウイークの記事で、質問があります。 There was some reason to be optimistic: in Washington, Rice had announced that the United States would not block Iran's bid to join the World Trade Organization. 英・日で記事の内容を追っているのですが、この部分はたまたま和訳をしていない箇所(時々あり)です。質問はこの英文の最初の箇所、 was some reason です。 reason は複数形のs がつかないのでしょうか?となると、(辞書で)単なる理由でなく、理性とか判断という内容になるのでしょうか?もし、そうだとすると、 some が前についても良いのですか? 動詞も単数のwas です、、、(?)。 reason は可算名詞、不可算名詞どちらにも使用できると考えれますか?この英文の和訳も教えていただけたら助かります。 教えてください。 

  • 「go blow yourself」について教えてください

    上の通りgo blow yourselfの意味を教えてください

  • 6000万トンの読み方

    こんばんは!読み方がわかりません~。 6000万トン=60,000,000 tons  って何と読めば良いんでしょうか? 「私は記事を読むまでは、私達がどれくらいのごみを一日に捨てているということを知らなかった。」という日本文を "I did not know the fact how much we threw our things away in a day before I read the article"ではおかしいでしょうか? お願いします!

    • ベストアンサー
    • rime
    • 英語
    • 回答数4
  • 理解するという意味の単語と熟語について教えてください

    英語の熟語を覚えている最中に理解するという意味の単語や熟語が非常に多くあり、どの場面でどのように使えばいいかわからなくて困っています。 例えば I can't figure out what she really wants. 「彼女が何を本当に望んでいるのか理解できない(わからない)」 I can't make out what he wants. 「彼が何を望んでいるか理解できない(わからない)」 このような文章が例として会ったのですが、自分にはこのような微妙なニュアンスやイメージの違いがわかりませんでした。 ほかにも"take in" , "understand" , "realise" といったものの違いというものを教えていただけませんでしょうか。

  • 大学受験 aやtheなど

    英語の勉強で最も基本的な事なのかもしれませんが・・名詞 (1)aとtheがつかない名詞はどういう判断でつかないんでしょうか? 全ての名詞にはaやtheがつくものだと思ってたんですが・・ (2)aとtheどちらをつければいいか迷う場合があるんですが 皆さんどうやって覚えました?

  • 添削お願いします。

    前回のケーブルの話に関する続きです。 以下の英文ですが、言いたいことはなんとなくわかるのですが 下記の通りの解釈で合っているのかイマイチ自信がありません。 長い英文ですが、ご参考意見を頂けましたら幸いです。 よろしくお願いします。 【英文】 When you realize how plugs are a step backwards from a good cable in terms of sound, think about the fact your ground connection is being made by a very hard screw made from material far worse than the plug itself- with about the same random contact pressure and contact surface area obtained with the center pin. You’re actually better stripping the jacket off most solder-less cables, taking inside of the plug body on the opposite side of the screw. 【訳文】 音に関していえば質が良いケーブルに対してプラグが後ずさりするかが わかった時、接地接続がプラグ自体に使用されている金属よりも一層 悪い材料で作られている硬いネジによって形成されているという事実に ついて考えてみてください。それは同じくらいランダムな接触圧と 接触面域が中心ピンと一緒になったものです。中心ピンが良い結合を 得られるように、いちかばちか、殆どのハンダレス(ソルダーレス) ケーブルから外皮を剥いでしまった方がもっと良い状態になる かもしれません。それからネジの逆側にあるプラグのボディーの内部に 対して多量のシールドをプレスすることが出来る様に十分にスクリューを 回します。 以上よろしくお願い致します。

  • 『すべてのX社員をY社員に切り替えた場合』の訳

    プレゼンテーションのパワーポイントの見出しに使います。 「すべてのX社員をY社員に切り替えた場合」という見出しです。 自分では \"In case we switch from all Xs to Ys\" としたのですが、 (1)In case を仮説に使って良いのか、 (2)「切り替える」をswitch from A to B で良いのか、という2点で悩んでいます。 もっと良い文があったら教えてください。

  • 英語で「芸歴」を訳したいんですが・・・

    芸歴を英語で書きたいのですが、辞書をひいても出てこないので分かる方・・・是非お願いします! ↓の言葉が分からないです。 ・芸歴 ・スチール(広告、雑誌、カタログなど写真の仕事全般の用語)英語で言うと何んていう単語がふさわしいですか? ・PV(プロモーションビデオ) ・CF(CM)commercialで通じますか? ・ショー a showで通じますか? お願いします!!

  • APEとMONKEYの違いは?

    映画「猿の惑星」の字幕版を見ました。 原題は「THE PLANET OF APES]」です。 映画の中でも猿のことを「モンキー」ではなくて「エイプス」と 発音しています。オランウータンもゴリラも「エイプス」です。 辞書を見てもどちらも 猿 サル となっています。 この二つの言葉のニュアンスや厳密な違いは何でしょうか?

    • ベストアンサー
    • tiger88
    • 英語
    • 回答数5
  • 添削お願い致します。

    下記の文章に書かれている詳細がよくわかりません。 特にケーブルについて詳しい方、(もちろん英語と日本語に自信あり! という方も)添削お願い致します。特にThis happens-以降がよく わかりません。 【英文】 One of the challenges of building a quality cable is to maintain concentricity. Simply put concentricity is the ability to keep the middle in the middle. This happens fairly well however when you feed the cable into a solder-less plug, any tiny amount of slack coupled with any tiny deviance in concentricity means the small center pin inside the plug will make limited contact with some number of small strands available to it. Plus or Minus. It might end up between most of them. It may end up to the left of the strand bundle. Or the right. 【訳文】 品質の良いケーブルを作る上での課題の一つは同心度を維持できるか どうかということです。同心とは即ち、中心が本来真中であるべきものを、 そのまま真中の状態にしておけるかどうかを問う能力のことです。これは ケーブルを無ハンダのプラグに給電する時に同心の基準から外れた たるんだ部分がわずかでもあると、プラグの内部にある小さな中心ピンと 数少ないケーブルの構成要素によって、それが+であろうと-であろうと、 接触が限られたものになってしまいます。これは結局ほとんどのプラグに おいて起こりうる問題です。あるいはらせん構造になっているケーブルの 束の左側もしくは右側で起こりうる問題かもしれません。 【英文】 Whatever number of small strands the center pin *lies against, there is a fixed amount of contract area available which doesn't approach "optimal." More importantly there is a fixed level of contact pressure which falls well short of that adjective. *lies againstが何にかかっているのかがわかりません。また上記の文中に 出てくるadjectiveの意味は「形容詞」とは別の意味であると思うのですが…。 【訳文】 中心ピンが~している小さいな構成要素の数がいくつであろうと、最適なアプローチ方法でない一定量の接触域を持っています。更に重要なのはその~には遠く及ばないある一定量の接触圧がある。

    • ベストアンサー
    • Sacco49
    • 英語
    • 回答数4
  • 'turn down a glass'・・・の意味は何ですか?

    今ネット上で"think and grow rich"を読んでいます。 その中で"Auther's Preface"が下記のURLがあります。 http://www.eskimo.com/~ghawk/TGR/TGR-AuthorsPreface.htm そのPrefaceの最後から4バラグラフ目に次の文章が書かれています。 We pass now, to Chapter One, and to the story of my very dear friend, who has generously acknowledged having seen the mystic sign, and whose business achievements are evidence enough that he turned down a glass. そこで質問ですが,上記の最後に"he turned down a glass."とありますが,どうしても意味が分かりません。 色々調べましたら, http://www.usingenglish.com/forum/ask-teacher/11032-turn-down-glass.html のサイトでも,同じ質問がされています。 結論としては Thus, 'turn down a glass' = stop for a moment of thought. でした。 この回答から言ってもどうも意味が繋がらない様に思えます。 やはり回答通り,「しばらく考えを止める」の意味で良いと思われますか? それとも何か違う訳があるのでしょうか? ご意見をお聞かせお願いします。

  • 方向をあらわす to と for の使い方の違い

    Is this for San Francisco? と Is this to San Francisco? の 違いを教えてください。 同じような内容や地名でも、この二つが混在して使われています。 toとforの他の質問も読みましたが、いまひとつわかりません。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • suzupen
    • 英語
    • 回答数5
  • ...I was after.

    NHKラジオ英会話講座より Ryan:That's life . You win some,you lose some. Matt:You win some? Are you sure about that? I didn't get the job I was afer. So why doesn't a girlfriend appear out of nowhere for me? ・・省略・・、僕は就きたい仕事に就けなかった。・・省略・・ (質問)I don't get the job I was afer.についてお尋ねします。 「就きたい仕事」を[I was afer]で表現していますが、全く理解できません。易しい説明をお願いいたします。また同類の例文をお願いできればと希望いたします。よろしくお願いいたします。以上