joshsan の回答履歴

全401件中21~40件表示
  • これ意訳出来るかたいたら教えて下さい。。。

    post-virtual reality after the hype is over これが英文のタイトルなんですけど、どういう意味ですかね!? 本当に分からなくて困っているのでお願いいたします。。

    • ベストアンサー
    • shige22
    • 英語
    • 回答数4
  • 人口の尋ね方How large is-についてです

    How large is the population?は What is the population?と共に正文ですが What is the price?とは言えても How much is the price?は不可ですよね。 ある文法書では数字を含んだ概念が使われている(age,price,weight,heightなど)際にはwhatで尋ねるとあったのですが、なぜpopulationはHow largeでOKなのかが分かりません。

  • 人口の尋ね方How large is-についてです

    How large is the population?は What is the population?と共に正文ですが What is the price?とは言えても How much is the price?は不可ですよね。 ある文法書では数字を含んだ概念が使われている(age,price,weight,heightなど)際にはwhatで尋ねるとあったのですが、なぜpopulationはHow largeでOKなのかが分かりません。

  • これ意訳出来るかたいたら教えて下さい。。。

    post-virtual reality after the hype is over これが英文のタイトルなんですけど、どういう意味ですかね!? 本当に分からなくて困っているのでお願いいたします。。

    • ベストアンサー
    • shige22
    • 英語
    • 回答数4
  • Lost sounds

    Lost sounds like a really exciting show. I think I might watch it. 意味を調べましたが 失われた音(サウンド)はエキサイティングなショー ということでしょうか? I think の部ぶんからまったくわからないのですが 何をいいたいのでしょうか? 失われた音という部分は私の会話が突然なくなった 黙った(しどろもどろになって真っ白になった部分だと思えます)

    • ベストアンサー
    • hati3
    • 英語
    • 回答数2
  • 海外でルカという名前の印象

    妊娠中の姉が子供(女の子)にルカという読みの名前をつけたいと言っているのですが、海外の人からはどういう印象に捉えられるでしょうか。 英語では男性名であるという事は別にいいのですが、やはりキリスト教のイメージで捉えられてしまいますか?別にそんな事はないですか? 家は普通の仏教なので、特に宗教的な意味を持たせたいわけではないのですが、もし彼女が留学したらどういう風に思われるだろうか、など色々考えてしまいます。

    • ベストアンサー
    • noname#139596
    • 英語
    • 回答数3
  • "go home"と"get home"について

    "go home"と"get home"はどちらも「帰宅する、家に帰る」という意味があると思いますが、この二つは使い分けが必要なのでしょうか? なんだが、そのときの気分によって言い方を変えてるだけのようにも思うのですが、何か違いはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Supoopse以下の文章をうまく訳せません。

    Show that P(H|E)/P(G|E)={P(H)P(G)}{P(E|H)/P(E|G)} Suppose that before observing new evidence the hypothesis H is three times as likely to be true as is the hypothesis G. If the new evidence is twice as likely when G is true than it is when H is true, which hypothesis is more likely after the evidence has been observed? 『まず新しい証言を仮定する。仮説Hは仮説Gの三倍確からしい。 もしこの新しい証言が仮説Gは仮説Hより2倍確からしいとすると、 仮説はより証言に近いと言えるか?』 のように、new evidenceとhypothesisを証言と仮説と訳してみたのですが、 今いち意味が分らない文章になってしまいました。 beforeとafterもどう掛かってくるのかよくわかりません。 もし意味がわかる方いらっしゃいましたら きれいな日本語にならなくても良いので教えて頂けないでしょうか。

  • Our neighbors....

    NHKラジオ英会話講座より(英作文) 近所の人のところにすてきな英国風の庭がある。 Our neighbors have a lovely English-style garden. (質問)[Our neighbors]についてお尋ねします。 [neighbor]は常に複数形で使う単語ですか?ご近所が1軒のときもあるはずだが?なんて屁理屈を考えたりもしています。他にもこのような単語があれば幾つか教えてくださいませんか?よろしくお願いいたします。以上

  • 訳の添削をお願いします。

    こんにちは。 前回までに回答して下さった方、お礼が未だできていない状態 ですが、もう少々お待ちくださいませ。 今回は訳の添削をお願いします。 But this novel now is chiefly noticeable to me from the fact that in it I introduced a character under the name of Sir Gregory Hardlines, by which I intended to lean very heavily on that much loathed scheme of competitive examination, of which at that time Sir Charles Trevelyan was the great apostle. 「しかしこの小説は現在主に、私の目を引いており、それはその中に、 私がグレゴリーハードライン卿の名の下に登場人物を紹介したという 事実を見ても分かることである。また彼により、競争試験というひど く嫌われた枠組みにすっかり頼る傾向にあり、当時、チャールズトレ ベイラン卿は偉大な彼の使徒であったもあったのだ。」 内容が良く分かっていないので、訳が怪しいところがあると 思います。 何かご指摘等あれば、何なりとお願いします。

  • Homoeroticismの語源を教えてください!!(急いでいます)

    Homoeroticismの語源というか、いつから使われだしたのかを調べています。聞いた話では、精神科医か心理学者だかが使い出したor作り出したそうなのですが…。 辞書にはhomosexualityは載っているのですが、homoeroticismは載っていませんし、明らかに造語なので、誰かが近年作り出した可能性が高いのか…と考えているのですが…。 また、homosexualityとの違いなどもご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。 明日、授業の発表で必要ですので、恐縮ではありますが、お分かりになる方がいらっしゃいましたらどうぞご協力お願いいたします。

  • 秘密保持契約書を訳しています。。。

    英文の秘密保持契約書を訳していますが、次の一文でつまづいています。。。 All notice and other communications required or permitted under this Agreement must be in writting and will be deemed given when deliverd personally, by certified mail, by confirmed facsimile, or by overnight courier service to the address set forth in the preamble hereunder or to such other address as each party may designate in writing. このうち、最初から...by overnight courier serviceまでを訳すと 「この同意書に基づく告知・伝達はすべて書面で行われなければならず、郵便、ファックス、夜間の急使で個人的に送付した…」 となると思うのですが(これすら自信がありません)、 この続きのto the address以下がこの文のどこにかかるのか、またaddressが何なのかがわかりません。「住所」?? ちなみにこの部分(to the address以下)を無理やり訳すと 「序文で述べたaddressまたは相互に書面にて指定したaddressに対し」 となると思うのですが… 全部で14項から成る契約書のうち、第13項なので、かなり最後のほうです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • mok1
    • 英語
    • 回答数1
  • implied authority?

    今、Business lawってクラスをとっていて、法律の勉強をしているのですが、implied authorityって何のことですか? どなたか教えてください。

  • something と anything の使い分け?

    一般的には肯定文でsomething 疑問文、否定文でanything を使うとされていますよね。 ところが、疑問文であっても May I have something cold to drink ? Shall I give you something cold to drink ? となりますね。 これは、「~しましょうか」「~してくれませんか」と申し出たり、頼んだりするときは疑問文であってもsomethingを使うとなっているらしいのですが、 「何か冷たい飲みものが欲しいですか。」 「何か冷たいものが飲みたいですか」と尋ねる場合 Do you want anything cold to drink ? Do you want to drink anything cold ? Do you want something cold to drink ? Do you want to drink something cold ? どちらを使うのでしょうか。 言おうとしていることは Shall I give you something cold to drink ? と同じように思えますが。 よろしくお願いします。

  • be willing to の使い方

    I'm willing to ~~ といえば、喜んで~~するという意味だと教わってきました。 しかし、辞書をひくと (あまりやりたくないことでも求められると)進んで〈…〉して,〈…するのを〉いとわないで 《★【比較】 be ready to do は「いつでもすぐ〈…する〉」の積極的な意であるが,be willing to do の場合は「本当はしたくないがする」, 「…してもかまわない」の意で積極的な意味はない》. とあります。 わたしが良く困ってしまうのは、外国の人に頼みごとをしたときに、「いまの仕事が終わったら対応するからちょっと待って欲しい」 と言うようなことを言われたときです。 こちらとしては、頼みごとをしている側なので、相手方には(あとで対処してくれるなら)もちろん喜んで待ちます というニュアンスを伝えたいので、思わず、 I'm willing to wait for your response. と書きたくなってしまうのですが、 辞書のまま意味をとると、「本当は待ちたくないんだけど、しょうがないから待つよ」といっているようにも聞こえます。 それで、いままで be willing to を避けていたのですが、実際のところ、どういうニュアンスなのでしょうか? わたしが willing と言いたいその場面で使っても先方に失礼にならないのでしょうか? また、別のふさわしい言い回しがあるのであれば、ぜひ教えていただけないでしょうか? よろしくご回答をお願いします。

    • ベストアンサー
    • carp0
    • 英語
    • 回答数3
  • sureの意味

    NHKラジオ徹底トレーニング英会話4月号76ページにある英会話文です。Thanks for dinner last week.「先週は夕食をありがとう」と言ったのに対して、Sure.Any time.「いいのよ。いつでもどうぞ」この流れからいくと、Sureが「いいのよ」ということになりますが、sureにはこのようなnot at all的な意味合いがあるのでしょうか。辞書には見つけることができませんでした。

  • 「曲」を英語ではなんと言う?

    外国のアーティストは、楽曲に歌詞がある場合、「Song」と言うと思います。 では、クラシックやジャズのような歌詞がない楽曲の場合、なんと言うのでしょうか。 ご回答、よろしくお願いします。

  • 海外に行った時の連絡先携帯番号を伝えたいんです

    来週、イタリアの友人と上海で合流します。 イタリアからはGSM携帯を持ってくると思われ、 私はソフトバンク携帯を持っていきます。 空港についたら、私の携帯を鳴らしてもらうことになっているのですが、番号をどのように案内したら良いかサポートセンターに問い合わせたところ、 国際識別番号+日本の国番号+自分の携帯番号(頭の"0"は不要) とのことでした。 これをイタリア人にメールで伝えたいのですが(英語で通じる) ネットの翻訳サイトで英訳したところ、 An international phone code + the country code of Japan + my portable number(0 of a head is unnecessary) と出たのですが、果たして通じるでしょうか。 専門用語が分からないのでもっとふさわしい表現があったらご教授いただけないでしょうか。 また具体的にも番号を伝えたいのですが、 00 81 9011112222 と伝えればよいのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • ukichon
    • 英語
    • 回答数2
  • Writing

    高2初のライティングの予習で、自分で といたものの自信がないので質問させてください。 (get)の動詞を用いて英語にせよ。 ■日ごとに暖かくなっています。 myans⇒It is getting warmer and warmer. (make) ■ジョージはどうしてそんなにおこっているの? myans⇒Why is George making so angry? ご指摘お願いします。

    • ベストアンサー
    • meitanM
    • 英語
    • 回答数3
  • 「thought provoker」について教えてください

    アメリカンスクールで使われている理科の教科書の「まとめ」のような欄の見出しが「thought provoker」と書かれていました。どう訳せばよいのでしょう?どのような状況で用いられる語ですか?お教え下さい。

    • ベストアンサー
    • tashy
    • 英語
    • 回答数3