joshsan の回答履歴

全401件中181~200件表示
  • 沢尻えりかさんを形容するぴったりのものはありますか?

    沢尻エリカさんのように、自尊心が高く、自分の意見を持ち、相手に迎合せず、時として冷淡と誤解さえ生むような、そんな彼女を形容するぴったりの英語を教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#42839
    • 英語
    • 回答数10
  • VOAの記事より

    英語やり直し組です But the secretary would not say what action the United States is prepared to take, short of more intelligence sharing. (1)後半のカンマ以下がどういうニュアンスなのかわかりません。 「しかし秘書はアメリカがどんな行動を準備しているか言わないだろう…より共有している知識の不足??」 繋がりが全くわかりません。。。少し意味を間違えているくらいでもなんとなく繋がりから意味がわかる事は多いのですが、今回は大きく間違えているのか全くわかりません。。。 お願いします。

  • 選挙について話をしているときのwormとは

    こんにちは。 オーストラリアのABC newsを聞いているのですが、選挙の ことについて報じている際に何度となくwormという単語が 出てきます。 1.The Nine Network used the worm to monitor undecided voters, two-thirds of them declared Mr Rudd the winner 2.The Government derided Mr Rudd's performance as "bumper sticker sloganeering", and dismissing the opinionated worm as meaningless entertainment. 3.The controversial worm, tracking the views of an audience of undecided voters watching last night's television debate, 4.I think we can see why the Prime Minister didn't want the worm. 同一のニュースの中に上記のように沢山でてきたのですが、 辞書を見ても適切や訳語が探せません。どういう意味なので しょうか・・よろしくお願い致します。

  • knocks

    He is tough enought to take the knocks of rural life. というと、どういう意味になるのでしょうか? 田舎もんのパンチくらいしか受けとめられない程度のタフ、という皮肉でしょうか?

  • 英文の分かりやすい訳し方

    訳を尋ねたいです。 None of the developed countries that were represented still uses its traditional technology. 表された先進国のどこもまだ伝統的な技術を使ってない。 と訳したのですが、もっとうまい訳はないでしょうか? Noneとwere representedはどう訳せばいいんでしょ うか? The participants from developed countries adopted what might be called a `moral` attitude to the problem of development. what以降が難しいです。 what might be calledはどう考えればいいんでしょうか? 先進国からの関係者は発展の問題に「道徳的な」態度と呼ばれるかもしれないことを採用した。 分かりやすい訳を教えて欲しいです。 The speakers stressed how poor developing countries are , and how it is `wrong` of them to spend badly needed money on expensive project. これも役を教えて欲しいです。 話者は発展途上国がいかに貧しいか、また、発展途上国が高値の企画に必要とされる金を 悪く使っているかをいかに「悪」であるかを力説した。 wrongやof them、badly needed moneyの訳が難しいです。 おねがいします。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組みです 連続した質問で申し訳ありません。 But Prime Minister Recep Tayyip Erdogan said Monday that Turkish forces would not immediately launch an attack once the motion passed. 「しかしRecep Tayyip Erdogan首相はトルコ軍が即座に攻撃を始めないだろう月曜日に一度その動きは通った、と言った。」 のような感じの意味と捕らえたのですが (1)wouldは必要なのでしょうか? 文面から月曜日はもう過ぎているように感じます。did notなどではないのでしょうか?つまり「攻撃を始めなかった月曜日…」のように。 (2)(1)に関係してくるかもしれませんが、この文はthat以下をMondayの内容?のように考えました。 そうするとMonday once the motion passed.のようになり「月曜日に一度その動きは通った」という風に考えました。このようにMonday onceで「月曜日に一度」のような使い方は普通にあるのでしょうか?once Mondayはなんとなく聞いた事がありそうですが、Monday onceは少し違和感を感じました。 お願いします。

  • subということ

     私達は“○○のサブ”という言い方を会話で致します。それは“補佐”とか、“副”とかいう意味です。サブタイトルといえば、副題。彼のサブとしての立場といえば、“補佐”とか、“副”とかの意味です。  1. “副”を現すものとして、英語(の接頭語)では“sub”と“vice”があるようです。 この使い分けをどう理解していたらよろしいでしょうか。  2.  “subconscious”は日本語では、“潜在意識”であって、これには“顕在意識”ということばが対照関係であるようです。 では“subconscious”は、心理学の専門家の意訳ではなく、英語学としては、“潜在意識”ということばにして、妥当なのでしょうか  3. そもそも“sub”には、“根底”、“隠れていて、元になっている”、という意味はないでしょうか。

  • onって(英語話者の心の中では比喩はどう解釈されているの)

    先日バイリンガルと会話をしている時に、 「矯正する」とか「正しくする」という単語が出てこない場合、 「make it to true position」で代用できないかというと、 「position」は変だと言われました。 私が「"悪い"という世界(立ち位置)から"良い"という世界に 立場を作り変えるイメージが湧いてこないのか? そこから類推できないのか?」と聞くと、 「そういう比喩表現はやめてくれ」と言われました。 ではどこまで比喩は理解できるのでしょう? I am on the baseball team.(野球チームに入ってる)や I am on it.(やっている途中だ)、 それにI am on your side.(君と同意見だ) などのonの使い方は別に「どこかの上にのかっている」わけではないですよね? 「野球チームという枠組みの上に立っている」から「類推」して 「聞き手が解釈しているだけ」ですよね? 三つ目にしても本当に君のそばに立っているわけでなくて、 「君の意見のそばに僕の意見が存在する」と言ってるわけで あくまで比喩表現のように思います。 そもそもonは「~に加入する」という明確な意味を持っているのでしょうか? 私はあくまでイメージの中で聞き手が推測しているだけのような気がしますが。 そこで話は戻りますが 「"悪い"という世界(立ち位置)から"良い"という世界に立場を作り変えるイメージ」が 英語話者には推測できないのでしょうか? このイメージはおかしいのでしょうか?

  • 訳してください、お願いします

    すみませんがこの文を訳していただけはないでしょうか? I will, however, as a public service, offer the following ripostes to those now-stereotypical questions:"What do we need libraries for? Isn't everything on the internet?" (Your mileage may vary, void where prohibited, don't take with alcohol, ask your doctor if these are right for you, blah, etc.) 括弧の中など、他の文がないとわからないと思われるかもしれませんが実はいきなりこれを訳せという問題で・・全く脈絡はわかりません どうかよろしくお願いします

  • "JUST ANOTHER STATISTIC"の意味を教えてください

    "JUST ANOTHER STATISTIC" あるアーチストのアルバム名ですが、意味がわかりません... この言葉をネットで検索するとかなりの数がヒットするのでよく使われる表現なのでしょうが、辞書には載っていませんでした。 英語の得意な方、意味を教えてください。よろしくお願いします。

  • substituteの日本語訳

    いつもお世話になります。 http://okwave.jp/qa3417836.htmlではお世話になりました。 技術資料の日本語訳をしていて、PFOS,PFOAがどれだけ製品に含まれているか・・・を販売先に調査する資料を訳しています。 色々項目別に調査して、○、×を記入するフォームを訳しているのですが、よく出てくる substitute の訳し方で悩んでいます。 「Materials used in delivered products」というカテゴリの中に、(1)「Availability of substitute technology」(2)「Challenges for substitute」(3)「Planned substitute date」という3つの項目があって、その状況をそれぞれ空欄に書いていくということになっています。 substituteは本来「代理」という意味じゃないでしょうか? ということは、(1) 代理の技術を利用する事         (2) 代用品を使ってみたこと         (3) 代用品を使う予定日 というような 訳でいいのでしょうか? この場合、本当にsubstituteは代理とか代用品という意味なのでしょうか? お詳しい方、ご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。

  • 日本語訳で悩んでいます

    技術資料を日本語に訳していて、調査結果などを入力する資料の日本語訳で悩んでいます。     Please conduct a survey on the use (presence) of PFOS and PFOA of secondary suppliers and subsequent suppliers.    PFOSとPFOAを供給している先、またその先の供給先の現在の使用状況についての調査をして下さい   If 'Yes' is entered in the presence column and its content is unspecified, please enter 'under investigation' in the content column.  もし(調査の結果が)イエスなら、空欄に記入してその指定されていない内容はどうか調査の後の欄に記入してください  という意味かと思ったのですが、in the presence column は空欄でいいのでしょうか?  わかりにくい文章かもしれませんが、どなたかご教示頂ければ幸いです。宜しくお願いします。    

  • カタカナ英語、セカンド/セコンドとかの例は?

    カタカナ英語が日本で独自のニュアンスを 持ってしまうものがあると思います。 元は同じ英単語なのに セコンドはボクシングのcorner man セカンドだと本来の意味で言う2番目の意味 同様に アイロンというと衣服をプレスする機械 アイアンというと本来の意味の鉄という意味 http://www.geocities.co.jp/Bookend/4373/vol_116.htm こういう例は多数あるかと思いますが、 教えていただければと思います。

  • 「各~」に対応する each の用法について

    第3図bは障害物検知装置の各回路を示す説明図である。 という文章があった場合の「各回路」ですが、これを英訳する場合、 each circuit various circuits のどちらが適当でしょうか。 直訳すると「each circuit」だと思うのですが、どうも「each」を直前におくとあたかも「circuit」について読者は既に知っているような印象があります。つまり、「the circuits」の「それぞれ」を意味しているように思います。 反対に、「various circuits」の場合は、読者は「circuit」についてはまだ知らない、ような印象があります。つまり、「some circuits」の「それぞれ」を意味しているように思います。 ちなみに、上記文章の意図としては、読者は「circuit」についてまだなにも知らないという前提です。 お分かりの方がいらっしゃれば教えてください。

    • ベストアンサー
    • tokkyo
    • 英語
    • 回答数3
  • 和訳がわかりません(>_<)演劇の脚本

    Top Girlsという演劇の脚本を翻訳していますが、 以下の箇所で和訳がわからない部分があります。 分かる方いらっしゃいましたら、教えていただけますか? "I tried to be a clergyman's daughter...needle work, music, charitable schemes...I always travelled as a lady and repudiated strongly any suggestion in the press that I was other than feminine." お手数ですが、お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#78551
    • 英語
    • 回答数3
  • leftとwithについて

    英語の授業の翻訳課題をしている者です。 ~probably left two hundred thousand people dead in Latin America, with hundreds of thousands of orphans. withの意味がよくわかりません。 これを訳すと 多くの孤児たちにラテンアメリカの20万人の死者を残して去った。 ラテンアメリカに20万人の死者や多くの孤児たちを残して去った。 こんな感じで良いのでしょうか。 すみませんが、よろしくお願いします!!

  • 次の文章を訳すコツを教えてください

    以下の文章はどう訳せばいいでしょうか。特に「association of self-pity」のうまい訳が思いつかないのと、そのあとの「 with the gratification of being cared for」の扱いに困っています。 such~that の構文として訳そうとしているのですが・・・ But the way our brain-computer operates may result in such close association of self-pity with the gratification of being cared for, that we may actually enjoy indulging in self-pity.

  • ”ダィモレイション”と聞こえるんですがスペルがわかりません

    ある俳優のインタビューファイルを聞いています。 このインタビューの数年前に、主演ドラマで人気を得、そのときに出したレコードが大ヒットしたときのことを、少し否定的な調子で話しているところです。 ... It doesn't happen like that. I have nothing (ダィモレイション)for singers, for groups people who work for years and years and years that their craft before they had recognition. It so happened because of (ドラマのタイトル). ... こんな感じに聞こえるんですが、(すみません、違っているかも) ダィモレイションのスペルがわかりません。 わかりにくい質問ですみません。 どうかよろしくお願いします。

  • 海外でのレンタカー契約の英文 (英訳できるかた・・)

    お世話になります。海外でレンタカーを借りる予定ですが、保険の部分のパートがどうしても理解できず。。わかるかた、教えていただけますでしょうか? ●Standard Excess (Included in vehicle charges) The daily rental rate includes standard protection, where you leave a $5000 bond. The $5000 is debited from your credit card when the vehicle is collected and held as your excess. For this reason it is important that your credit card has the funds available and that the amount does not exceed your daily withdrawal allowance. Standard insurance is included in the rental rate. This amount can be reduced by purchasing the following: ■Excess Reduction Option 1 The maximum charge for this option on your rental is $1,000.00. The bond/excess is reduced to $2500. If paying by credit card the amount will be, debited for 07/08 to the hirer’s account immediately. ■Excess Reduction Option 2 これは大丈夫です。 ------------- ようは、 レンタル料に車の保険は含まれているのですが、standard excess か、excess reduction 1(or)などから、それ以外の補償???を選ばねばなりません。 standard excessを選ぶと、デポジットとして5000ドル払わねばいけないということですか・・?  excessと、bondという意味がよくわからないため、全体的に理解できません。 ご協力してくださる方いらっしゃいましたらよろしくおねがいします。

  • 英語ではなぜ複数形にsを付けるのか?

    英語では複数形にsを付けるというのは中学でも最初に習う事項ですよね。しかし、このsは何に由来するんでしょうか? 英語と同じゲルマ語派の言語であるドイツ語では複数形にsを付けるのは結局 英語やフランス語などからの外来語だけだし、フランス語もsを付けまが、フランス語は英語とは語派が違います。 あと、ついでにタイトルとは関係ありませんが、英語のcanという助動詞はドイツ語のkonnenに対応していますが、英語のおいて もともとkで綴られていたものがcに変化したのはフランス語やラテン語の影響が関係しているんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#47281
    • 英語
    • 回答数5