joshsan の回答履歴

全401件中161~180件表示
  • 難訳「眠狂四郎シリーズ」始まりました。

    お待ちかねの「眠狂四郎シリーズ」始まりました。 狂四郎に惚れてしまった女に一言 「男が、無頼者であればあるほど、自分が尽してやらねば、誰も見向きをせぬ、と思い込む善女が、世の中にはいるものだが、貴女は、その一人のように見受けられる。さらば、今宵一晩だけだがそなたの望みかなえて進ぜる。」 I have seen many women who want to serve me, one-sidedly convincing herself nobody else will take care of me except herself and she will be only one and final woman in the world to do so,,,,,,,,,,,you look you are one of such women.Now let me realize your dream. この二時間程「無頼者であ・れ・ば・あ・る・ほ・ど」を何とかかんとか英語にぶち込もうと難攻不落・切磋扼腕・七転八倒・無念無想・一念発起・念仏一生・神仏祈願・一蓮托生・艱難辛苦・呉越同舟・名所旧跡・臥薪嘗胆・内典外典、、、キリが無いので止めますが、どうしても出来ませんでした。この部分を「無頼の徒以外の言い方でも結構」ですので「世の中には受け入れられない俺みたいなどうしようもない人間」みたいな解釈でも、、、意味さえ通れば、、、又、「さらば、今晩一晩だけ」以降はご自由に、上記は余りにも色気無さ過ぎです。ぞくぞくっと来る大人の色気を込めての訳文であれば感謝感激雨霰。 勿論、本文自体をゴロッと書き直して下さっても結構です。「自爆特攻隊」も勿論歓迎です。でも、「安易な自爆テロ」だけはご勘弁、

  • 難訳「眠狂四郎シリーズ」始まりました。

    お待ちかねの「眠狂四郎シリーズ」始まりました。 狂四郎に惚れてしまった女に一言 「男が、無頼者であればあるほど、自分が尽してやらねば、誰も見向きをせぬ、と思い込む善女が、世の中にはいるものだが、貴女は、その一人のように見受けられる。さらば、今宵一晩だけだがそなたの望みかなえて進ぜる。」 I have seen many women who want to serve me, one-sidedly convincing herself nobody else will take care of me except herself and she will be only one and final woman in the world to do so,,,,,,,,,,,you look you are one of such women.Now let me realize your dream. この二時間程「無頼者であ・れ・ば・あ・る・ほ・ど」を何とかかんとか英語にぶち込もうと難攻不落・切磋扼腕・七転八倒・無念無想・一念発起・念仏一生・神仏祈願・一蓮托生・艱難辛苦・呉越同舟・名所旧跡・臥薪嘗胆・内典外典、、、キリが無いので止めますが、どうしても出来ませんでした。この部分を「無頼の徒以外の言い方でも結構」ですので「世の中には受け入れられない俺みたいなどうしようもない人間」みたいな解釈でも、、、意味さえ通れば、、、又、「さらば、今晩一晩だけ」以降はご自由に、上記は余りにも色気無さ過ぎです。ぞくぞくっと来る大人の色気を込めての訳文であれば感謝感激雨霰。 勿論、本文自体をゴロッと書き直して下さっても結構です。「自爆特攻隊」も勿論歓迎です。でも、「安易な自爆テロ」だけはご勘弁、

  • bigとlarge, littleとsmall の違いを教えてください。

    「大きな家」「小さな家」はa big house でしょうかa large houseでしょうか。a little house でしょうかa small house でしょうか。教えてください。また、bigとlarge, littleとsmall の違いを具体例を挙げて教えてください。お願いします。

    • ベストアンサー
    • sby
    • 英語
    • 回答数7
  • We are all tired.のall

    all には、「ひどく」という副詞用法があって We are all tired. は「私たちはひどく疲れている(くたくただ)」 のような意味になると思うのですが、 総合英語「Forest」には、『allは主語に対して「<主語>はすべて・・・」という意味で用いることができる。この場合、all の位置は一般動詞の前、be動詞や助動詞の後ろになる』とあるので、 「私たちはみんな、疲れている」と言うときも We are all tired. とも言えると思うのです。 英文を読んでいて We are all tired. が出てきた場合 all が「ひどく」なのか「みんな」なのかは、どうやって判断したらいいのでしょうか。

  • Kill Bill

    Kill Billのレビューを読んでいるんですがちょっと分からない箇所があるのでお聞きします。 It's unsettling that "Vol. 1" gets so much of its juice from other movies. Tarantino clearly wants us to take pleasure in the groovy kicks and wild style he has thrilled to over the years ― the Bride's opening fight against queenly beauty Vivica A. Fox takes place in the key of Pam Grier. But the movie love can make it hard to hear the human pulse beneath the noise (it's there, if faint), much less see if there's anything new going on. Connoisseurs of exploitation films ― in particular, extreme Asian cinema ― will likely find the tsunamis of blood and flying body parts gory fun, as well as old (headless) hat. But I think Tarantino wants to do more than flatter his hard-core loyalists; greater ambition pulses through this movie, however misdirected. これはLA Timesのレビューの一部なんですが、途中で出てくる、「But the movie love can make it hard to hear the human pulse beneath the noise (it's there, if faint), much less see if there's anything new going on. 」ってどういう事なんですか? human pulseは人間の心情ですよね? beneath the noiseって言うのはどういう意味なんですか? 単純に、映画に雑音が入っていて人間の心情が読み取りにくいという意味でいいんですか? 誰かアドバイスをお願いします。

  • Can you be my string?

    オーストラリア人が使ってた言葉です。 意味の分かる方、どうか教えて下さい。 因みに、この言葉の前は、"I love you. I need you."でした。

  • over tuition refunds とは?

    こんにちは。 TIMEのWebサイトを覗いてみましたら、 "In Japan, Teaching English for Food" (Monday, Nov. 05, 2007) という記事がありまして、 But things started to unravel for the company in April, after Japan's Supreme Court sided with a former student who sued the school over tuition refunds. 受講料払い戻しに関して学校を訴えた元受講生云々ということは分かりますが、 over tuition refunds の部分が分かりません。 会社側が多く取り過ぎているという意味なのでしょうか? それとも、払い戻しが少ないということ? 教えてください、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#125540
    • 英語
    • 回答数3
  • kill billのレビューについて

    New York timesのKill Bill Vol. 1のレビューです。 I should probably confess here that Mr. Tarantino's knowledge of these genres, to say nothing of his appetite for them, far surpasses my own (and I'd guess, just about everybody else's as well). But while being so relentlessly exposed to a filmmaker's idiosyncratic turn-ons can be tedious and off-putting, the undeniable passion that drives ''Kill Bill'' is fascinating, even, strange to say it, endearing. Mr. Tarantino is an irrepressible showoff, recklessly flaunting his formal skills as a choreographer of high-concept violence, but he is also an unabashed cinephile, and the sincerity of his enthusiasm gives this messy, uneven spectacle an odd, feverish integrity. とくにこの文章の最後の文(Mr. Tarantino is an からfeverish integrity.の所)の意味がよくわからないんですが、どういう事なんですか? 結局言いたい事は、タランティーノのKill Billへの情熱は魅力的で人を引きつけるけれど、彼のこの情熱が映画をダメにしてしまっている、という事なんですか?

  • the 比較級~,the 比較級….「~すればするほど、ますます…。」の構文の、それぞれのtheの役割について。

    the 比較級~,the 比較級….「~すればするほど、ますます…。」 の構文の事で質問があります。 それぞれのtheの役割について教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • afford to

    You said you needed the money for a tax break for a millionaire or for a missile we couldn't afford to use. afford to は、金がなくて、か、平和なので使う機会がない、のどちらの意味になりますか?

    • ベストアンサー
    • noyade
    • 英語
    • 回答数5
  • これは so...that の意味ですか?

    There was so much cuddling and kissing, stroking and tickling. Tam and Rory purred themselves hoarse. purred themselves hoarse は so...that の意味ですか?あまりに purr したために hoarse になった?

  • afford to

    You said you needed the money for a tax break for a millionaire or for a missile we couldn't afford to use. afford to は、金がなくて、か、平和なので使う機会がない、のどちらの意味になりますか?

    • ベストアンサー
    • noyade
    • 英語
    • 回答数5
  • will未来についてのニュアンス

    willについてです 以前ネイティブの英語スクールの先生のお勉強サイトで、 willは たったいまきめた未来についての意思のときにつかうと説明がありました。 たとえば、I will call you later. I'll stay home. May I'll stay home. じゃ後で電話する とか じゃ家にいようかなあ じゃあこうしまーす のときにつかうとありました。 では いまきめたことではなく もともと考えて こうしようときめていたことをいうときは どう未来への意思をあらわせばいいのですか? たとえばIm going to dinner with friend. のように 決定的な予定はingをつける ともききました。 このように進行形にすればいいのですか? でも それだと ただの現在進行の文になってしまい 未来の話しだということを相手に伝えられないですよね? うーん…わからない… 説明下手ですみませんが 教えて下さい

  • 窓が壊された... 過去分詞をめぐって

    どうでもいい質問ですので、気が向いた時にでもお付き合いただければ幸いです。 英語の過去分詞は受動態のように過去とは関係がない時にでも使いますよね。例えば、次の文です。 The window is broken. これについて、このような説明を聞いたことがあります。 「ed形は過去分詞ですが、なぜ、過去分詞が受身になるかと言うと、たとえば、誰かが窓を壊します。誰かが壊した後になってはじめて、「窓が壊された。」と言えるからです。つまり、「する」と言う動作があってから「される」と言う言い方が出来るからです。」 しかし、特に疑問を感じるのは未来の文です。 The window will be broken. ここでは、窓はまだ壊されていません。 それから、英語には受動態でしか言えない表現もあります。例えば 次の文です。 My daughter was born in France seventeen years ago. 「生まれる」という動詞は英語では受動態を使います。 そこで質問ですが、受動態において現在や過去と関係なく過去分詞が使われる説明は どうしたらいいでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#47281
    • 英語
    • 回答数7
  • 沢尻えりかさんを形容するぴったりのものはありますか?

    沢尻エリカさんのように、自尊心が高く、自分の意見を持ち、相手に迎合せず、時として冷淡と誤解さえ生むような、そんな彼女を形容するぴったりの英語を教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#42839
    • 英語
    • 回答数10
  • スラング?(ノッティング・ヒルの恋人)

    学校の英語の授業で『ノッティング・ヒルの恋人』をやっています。 その中の、アナのヌードがスクープされるシーンに出てくる単語なんですが、urban dictionaryで調べてもいまいち分かりません。 ・stunna ・pantartica どちらも新聞の見出しです。 スラングだと思うのですが、どなたかご存知の方教えてください。

    • ベストアンサー
    • roppo
    • 英語
    • 回答数3
  • this just inってどういう意味でしょうか?

    はじめまして。 先日ドラマ(friendsのseason8だったと思います)をみてたら、ポケベルに向かって"this just in"って言って笑いを誘うシーンがありました。 バックグラウンドの笑い声はそれほど大きいわけではなかったのでそんな爆笑するようなネタではないとは思うのですが、これってどーゆージョークなのでしょうか。。。 気になったのでどなたかわかるかた教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • ntwa
    • 英語
    • 回答数3
  • 『解りました』『了解です』を英語で・・・

    いつもお世話になっております。 メールでのやり取りで、1~2行程度の簡単な確認やリクエストメール(先日お話した○○の件、お願いします/○○の件、キャンセルになりました・・・ といった類)を受け取ったりした時に、先方から文末に“Please confirm that you have received this email.”とされた場合、メール返信の内容として、『お知らせ頂いた件、解りました/了解です』といった意味合いを伝えたいのですが、この一言で簡単に伝える“(頂いたメール内容について)確認/了解しました”に適当な表現はどのようになるのでしょうか? Dear ○○(もしくはHello, ○○). Thank you for the email. XXXXXXXXX Regards. ○○ メールをどうも・・・ のあとに“了解しました”の類を入れたいのですが、”I Got it. / No problem.”といった口語的カジュアルな表現しか思いつかず・・・。 メールのやり取りは仕事絡みではありますが、比較的カジュアルな形で関わっている同僚的な女性とのものです。 “No, problem, thanks for your email.”などでも問題ないでしょうか? 適当な表現をどうぞアドバイスいただけたらと思います。

  • 二つ質問があります。

    At last he came out into a clearing and ran right into the middle of it, because he thought he could see anything that might try to attack him. という英文に関してですが (1)run right の部分のrightを「右に」「まっすぐに」「すぐに」のどの意味で取ればよいでしょうか?また、どの意味だと文法的な間違いが生じるでしょうか? (2)anythingの部分の関係代名詞を含めた訳は「彼を攻撃しようとしているかも知れない何か」になると思うのですが、ここはsomethingではだめなのでしょうか?だめだとすると、anythingでなければならない理由を教えてください。 どちらかひとつでも構いませんので、どなたかお答え頂ければ幸いです。

  • 保証期間

    家電製品などの保証期間をguarantee priodと言ったら、先生にwarranty priodと訂正されました。 辞書で調べるとどちらも『保証期間』という訳で載っていて、duration of guarantyという言い方もありました。 guarantee・warranty・guarantyには何か区別があるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • kani11
    • 英語
    • 回答数2