redfox63 の回答履歴

全3318件中21~40件表示
  • C#でWin32 MFC DLLが呼び出せない

    C#で以下のエラーが発生し、非常に困ってます。 色々とサイトを見たのですが、DLLが本当にないのでは?という意見が多かったです。 しかし、私の方はDLLファイルはbin->debugフォルダ , obj->debugフォルダ、System32に置いてます。 問題が分かる方、是非教えてください! using System.Runtime.InteropServices; namespace WindowsFormsApplication { public partial class Form1 : Form { [DllImport("Win32DLL_TEST.dll")] private extern static int func(int x, int y); public Form1() { InitializeComponent(); } private void button1_Click(object sender, EventArgs e) { int n = func3(5, 7);//ここでエラー! } } } エラー内容 'System.DllNotFoundException' のハンドルされていない例外が WindowsFormsApplication.exe で発生しました。 追加情報: DLL 'Win32DLL_TEST.dll' を読み込めません: 指定されたモジュールが見つかりません。 (HRESULT からの例外: 0x8007007E) 備考 DLLは自作のWin32 DLL です。 extern "C"{ __declspec(dllexport) int __cdecl func(int x, int y) } と宣言し、VC++のMFC dialog上では呼び出しを成功しています。

  • C#でWin32 MFC DLLが呼び出せない

    C#で以下のエラーが発生し、非常に困ってます。 色々とサイトを見たのですが、DLLが本当にないのでは?という意見が多かったです。 しかし、私の方はDLLファイルはbin->debugフォルダ , obj->debugフォルダ、System32に置いてます。 問題が分かる方、是非教えてください! using System.Runtime.InteropServices; namespace WindowsFormsApplication { public partial class Form1 : Form { [DllImport("Win32DLL_TEST.dll")] private extern static int func(int x, int y); public Form1() { InitializeComponent(); } private void button1_Click(object sender, EventArgs e) { int n = func3(5, 7);//ここでエラー! } } } エラー内容 'System.DllNotFoundException' のハンドルされていない例外が WindowsFormsApplication.exe で発生しました。 追加情報: DLL 'Win32DLL_TEST.dll' を読み込めません: 指定されたモジュールが見つかりません。 (HRESULT からの例外: 0x8007007E) 備考 DLLは自作のWin32 DLL です。 extern "C"{ __declspec(dllexport) int __cdecl func(int x, int y) } と宣言し、VC++のMFC dialog上では呼び出しを成功しています。

  • C# クラスのコピー

    VisualStudio2013 でC#を使って開発を行っています。 クラスのコピーについて質問させてください。     public class Config     {       public int H;       public int V;       public object Clone()       {         return MemberwiseClone();       }     }     public class Test     {       void Hoge()       {         Config org = new Config();         org.H = 10;         org.V = 20;                  Config copy;         copy = (Config)org.Clone();       }     }      このように記述した際にcopy とorgが別インスタンス?(アドレス?)を指していることは理解できています。 この場合、Clone()を読んだ際にnewされるイメージですが、 先にnewしたインスタンスに値だけを渡す方法はありますでしょうか?         Config copy = new Config();         // copy = org; // orgの中の値だけをcopyへ渡したい class Config に       public void Copy(Config cfg)       {         cfg.H = this.H;         cfg.V = this.V;       } と記述して、Clone()の代わりにすれば実現できるかなと思うのですが、実際は複雑なクラスの為うまいやり方がないかと思いました。 間違いやアドバイス等ありましたらなんでも良いのでお願いします。 よろしくお願いします。

  • VS2010 ProductVersion 変更

    お世話になります。 初歩的な質問でスミマセンが visual studio 2010でプロジェクトのProductVersionはどこで変更できるのか教えていただけないでしょうか。 プロジェクトのプロパティを何度も見直しているのですが、見つかりません。

  • VC++

    フォームアプリを作成しており、実装に関して不明点があるため質問させて頂きます。 やりたいこととしては、Formでないファイル(クラス)でFormのコンポーネントを 操作したいことです。 具体的に、重たい処理を別スレッドで処理させて、処理中の経過をFormの プログレスバーに表示することです。 重たい処理は別ファイル(クラス)で行います。 以下に大まかなコードを記載します。 ----------------------------------------------------- ---- Form.h ---- #include "Main.h" namespace XXX { public ref class Form1 : public System::Windows::Forms::Form {  Main^ mMain;    // ボタン押下  private: System::Void btn_Click(System::Object^ sender, System::EventArgs^ e) {   backgroundWorker1->RunWorkerAsync();  }  // ワーカ  private: System::Void backgroundWorker1_DoWork(System::Object^ sender, System::ComponentModel::DoWorkEventArgs^ e) {   mMain->func();    } }; } ---- Main.c ---- Main::func() {  // 処理をしつつプログレスバーのValueを更新 } ----------------------------------------------------- 重たい処理をForm内で処理するのであればデリゲートを使用すれば出来そうです。 上記のようなケースでも適用できますか? また、別の方法があれば教えてください。

  • vb2010

    vb2010で指定のポイントに文字を表示させる方法を教えてください。 下記のようなコードは間違いでしょうか。 初心者です。 CurrentX = 110 CurrentY = 70 Print("おはよう")

  • MenuStripの継承でプロパティが反映されない

    お世話になっております。 Visual Studioを使用してプログラムを実施しております。 MenuStripクラスを継承した自作クラスAをFormに張り付けて、 自作クラスBを作成しました。 Visual Studio上で、自作クラスBを開き、自作クラスAのプロパティ「Items」を使用して メニューアイテムの設定を変更しようとしているのですが、「Items」の設定が、自作クラスB のデザイナに反映されず困っております。。。 MenuStripを継承したクラスの場合、設定されているメニューアイテムの設定は 変更できないのでしょうか。

  • MenuStripの継承でプロパティが反映されない

    お世話になっております。 Visual Studioを使用してプログラムを実施しております。 MenuStripクラスを継承した自作クラスAをFormに張り付けて、 自作クラスBを作成しました。 Visual Studio上で、自作クラスBを開き、自作クラスAのプロパティ「Items」を使用して メニューアイテムの設定を変更しようとしているのですが、「Items」の設定が、自作クラスB のデザイナに反映されず困っております。。。 MenuStripを継承したクラスの場合、設定されているメニューアイテムの設定は 変更できないのでしょうか。

  • MenuStripの継承でプロパティが反映されない

    お世話になっております。 Visual Studioを使用してプログラムを実施しております。 MenuStripクラスを継承した自作クラスAをFormに張り付けて、 自作クラスBを作成しました。 Visual Studio上で、自作クラスBを開き、自作クラスAのプロパティ「Items」を使用して メニューアイテムの設定を変更しようとしているのですが、「Items」の設定が、自作クラスB のデザイナに反映されず困っております。。。 MenuStripを継承したクラスの場合、設定されているメニューアイテムの設定は 変更できないのでしょうか。

  • VB6のコンボボックスのテキストプロパティ

    VB6のコンボボックスのテキストプロパティですが、 Combo1.text="test"と入れてもコンボボックスにtestと表示されません。 Form_Loadモジュールに記載するとtestと表示されるのですが、 最初testと表示されていて、コンボボックスの候補を一つ選んで、 今の設定ではその候補は使用できないので、初期状態のtestという表示に戻したいのですが、 testに戻りません。

  • VB6のコンボボックスのテキストプロパティ

    VB6のコンボボックスのテキストプロパティですが、 Combo1.text="test"と入れてもコンボボックスにtestと表示されません。 Form_Loadモジュールに記載するとtestと表示されるのですが、 最初testと表示されていて、コンボボックスの候補を一つ選んで、 今の設定ではその候補は使用できないので、初期状態のtestという表示に戻したいのですが、 testに戻りません。

  • VS2010 で summary を生成するには?

    Visual Studio 2010 C# を1年ぶりに使ったのですが・・・・ PG中の関数の入り口部分の /// <summary> /// </summary> /// <returns></returns> という記述は(うろ覚えで悪いのですが)自動で生成されたような気がするのですが・・・・ 何か設定を変更するんでしょうか? (実験的なソースなんで新規でプロジェクトを作りました) もし勘違いだったらすみません。

  • VCのForm内で構造体を使いたい

    お世話になります VC初心者&苦手なので、初歩的な事を教えてください 構造体の配列をForm内の各関数で使用したいのですがうまく定義できません。 ソースの先頭で以下の宣言をしています(コンパイル通ります) #pragma endregion private: ref class AAADATA { public: int AAACnt; // AAAの数 int AAAPosX; // AAAのX座標 int AAAPosY; // AAAのY座標 int AAASize; // AAAのサイズ }; 以下が実際の宣言なのですが、MainForm_Loadでも上記宣言の直下に記載でも エラーとなってしまいます。 AaaData = gcnew array<AAADATA>^(10); やりたいことはAaaDataをForm内の各関数で使用したいだけなのですが。

  • TableLayoutPanelでspan

    C#でプログラミングをしています。 http://ameblo.jp/oregano-blog/entry-10386075690.html このサイトで紹介されているように、TableLayoutPanelのセルを結合したものを作りたいのですが、私が使っているvisual studio2010では、紹介されているColumnSpanやRowSpanが見当たりません。 ツール内にColumnSpanやRowSpanプロパティを設定すると書かれているが意味が分かりません。 どのようにセルの結合をすればいいのか教えてください。

  • VS2008 Stdでクリスタルレポート  

    VS2008のStandard Editionでクリスタルレポートを用いて開発したいのですが そもそも「Standard」で開発が可能なのでしょうか? そこらへんの情報が出てこないので質問させて頂きます。 ご教授の程よろしくお願い致します。

  • VB2012で質問

    VBで、    Call SendKeys.Send(%{F4}) とコードを書くと、なぜか%の部分に「文字が有効ではありません。」というエラーが出てくるのですが、どういうことでしょうか。ネットで検索したら、成功するとありましたが…。 環境)OS:Windows8     バージョン:VB2012

  • VB2012で質問

    VB2012ですが、電卓を起動している状態で、 Private Sub Form1_Load(sender As Object, e As EventArgs) Handles Me.Load AppActivate("電卓") End Sub というコードでForm1を実行してみると、どうしてもForm1がアクティブになってしまうのですが、電卓をアクティブにしたいので、どうすれば良いでしょうか? 環境)OS:Windows8     バージョン:VB2012                 …となっています。

  • VisualBasic6.0 バイナリでの読み書き

    VisualBasic6.0(AccessVBA)でバイナリ形式(EBICDIC)のファイルを読み書きしようとしています。 その際に以下の問題が発生してしまい原因が分からずに悩んでおります。 ■問題  ファイルの読み込みはファイルのサイズ(バイト数)分を一気に読込ます。  その後、VB側で1レコード(128バイト)単位に分割してファイル出力(PUT)しています。  このPUTを行うと、ファイルの先頭4バイトに(08001200)と出力されてしまいます。  この4バイトが出力される原因が分からず悩んでおります。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご回答いただけると助かります。 参考にバイナリエディタのキャプチャを添付いたします。 以上です。

  • コマンドプロントの繰り返しプログラム

    私プログラム関連は詳しくありません。 コマンドプロント使用手順として、A.fileをm.exeで解析してA.txtとして出力してます。 この作業をB.file,C.file・・・・と繰り返しているのですが、 独学でプログラムをコマンドプロントを使用して動かせるまでには至ったのですが、この作業を指定したファイルを全て自動で行ってくれるプログラムができないかと考えております。 基本を理解していないため、そんなことができるのかどうかも分かっておりませんが、 もし可能であるなら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 音が鳴らないようにしたい

    さっそくですが、質問に入ります。 VB.NET 2012(.Net Framework 3.5)でフォームにテキストボックスを張り付けています。 テキストボックスにフォーカスがある状態でキーボードのEnterキーを押すと音がなります。 この音がならないようにしたいのですが、どうすればよいでしょうか? テキストボックスのプロパティーは初期状態のままで何も変更してません。