redfox63 の回答履歴

全3318件中161~180件表示
  • backgroundWorkerに無視される。。。

    C#のbackgroundWorkerがうまく動いてくれません。あるページを丸コピーしているのですが・・・(VC#2010ex、WINフォームアプリで作成を使用です) http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/436bgworker/bgworker.html こちらのページを丸ごと参考にしているのですがなぜかうんともすんとも言いません・・・ どなたか原因をご教示いただけませんでしょうか? 各コントロールのプロパティも名称を合わせました。 WorkerReportsProgressプロパティをtrueに設定にもしております。 あとは、ボタンをダブルクリックしてソースの編集画面を開き丸ごとソースをコピーしました。 それでビルドしてみたのですが・・・全く動きません(T_T;)案内通りにしたのですが ちなみにダウンロードしたやつをVS2005でやってみたところちゃんと動きました。 おそらく何か足りていないかと思うのですが、まったくエラーにもならないのでどうしたらいいか初心者にはわかりません。 ご解説いただけませんでしょうか?

  • TreeViewのTag情報取得

    VB.NET2003 を使用して、 CheckBox付のTreeViewを作成しました。 階層は3階層用意して、最下層のTextに人名・Tagにメールアドレスをセットしました。 下記のサンプルの場合、チェックを入れたDさんのメールアドレスのみを 取得したいのですが、どのよう書けばよろしいでしょうか? ご教授いただけますよう、お願い致します。 TreeViewイメージ □本部  □総務課   □Aさん   □Bさん  □人事課   □Cさん   ■Dさん   □Eさん □営業  □東京   □Fさん   □Gさん TreeView作成コード Dim parentrow As DataRow Dim ParentTable As DataTable For Each parentrow In ds.Tables("A").Rows Dim parentnode As TreeNode parentnode = New TreeNode(parentrow.Item("SHOZOKU").ToString) treeView1.Nodes.Add(parentnode) ''''child''''' Dim childrow As DataRow Dim childnode As TreeNode childnode = New TreeNode For Each childrow In parentrow.GetChildRows("A") childnode = parentnode.Nodes.Add(childrow("BUSHO_NAME").ToString) ''''child2'''' Dim childrow2 As DataRow Dim childnode2 As TreeNode childnode2 = New TreeNode For Each childrow2 In childrow.GetChildRows("B") childnode2 = childnode.Nodes.Add(childrow2("NAME").ToString) childnode2.Tag = childrow2("MAIL").ToString Next childrow2 '''''''''''''''''''''''' Next childrow ''''''''''''''' Next parentrow treeView1.CheckBoxes = True

  • 数字をピクチャボックスの上に表示させたい

    質問の内容を書いてくださいPictureBox[,] map = new PictureBox[27, 27]; private void Form1_Load(object sender, EventArgs e) { for (int i = 1; i <= 25; i++) { for (int j = 1; j <= 25; j++) { map[i, j] = new PictureBox(); map[i, j].Size = new Size(tate, yoko);//用意する map[i, j].Location = new Point(tate * i + 5 * i, yoko * j + j * 5);//ずらす map[i, j].BackColor = Color.Black; this.Controls.Add(map[i, j]);//設置 bom_map[i, j] = 0; } } } ピクチャボックスの場合↑のように記述すると25×25のマップができあがりました。 それぞれのピクチャボックスの上に数字を表示させたいのですがうまくできません ちなみに、この様にソースを書いてみました private System.Windows.Forms.Label[,] label; private void Form1_Load(object sender, EventArgs e) { this.label = new System.Windows.Forms.Label[27, 27]; for (int i = 1; i <= 25; i++) { for (int j = 1; j <= 25; j++) { this.label[i, j] = new System.Windows.Forms.Label(); this.label[i, j].Size = new Size(tate, yoko); this.label[i, j].Location = new Point(tate * i + 5 * i, yoko * j + j * 5); this.label[i, j].Text = Convert.ToString(i * j); this.label[i, j].BackColor = Color.BlanchedAlmond; this.Controls.Add(this.label[i, j]); } } } ピクチャボックスと同じようにかぶせるのかな?と思い書いてみたんですが 何も表示されなくて困っています。 C#初心者なのでよろしくおねがいします。

  • VC++で時間の計算をしたいのですが・・・

    DataGridViewに表示した時間1から時間2までの経過時間を計算したいのですが、どのようにすればいいかわかりません。 データはcsvファイルから読み取り、DataGridViewに表示。 ユーザが入力し、上書き保存する、という流れを繰り返します。 項目は1行に9個あり、array<String^>^ Column[8]と配列を準備しています。 5列目が時間1(inTime)、6列目が時間2(outTime)となっています。 入力の形としては、inTimeに8:30、outTimeに20:20と入力し、その経過時間を9列目sumTimeに入れます。 経過時間は分単位、第1小数点まで求めたいです。 計算が必要なので、int型で宣言しています。最大で24時間以上の差がでることはありません。 日付は1列目に"9/20"とまとめてString型で入っています。 データの入出力はできたのですが、計算となると型の変換が必要となり、自分ではできませんでした。 開発環境はVC++2010.NET です。 プログラミングの経験もなく、VCもまだ始めたばかりの初心者です。 しかし、課題なので言語などは変更できません。 私だけでは解決できないので、よろしければアドバイスややり方を教えてください。

  • C#でPictureBox内での図形移動について

    例えばPictureBoxに縦棒グラフを10本描画し、それが時間の経過と共に全体的に1本づつ左に移動して右端には最新の情報が表示されている様なものが作りたい。 それで右の9本をコピーして左端に移動(上書き)し、右端に新しい棒グラフを描画すれば良いと思っているのですが、図形を移動する方法があれば教えて下さい。 コピーする領域とコピー先の基準点を設定して呼び出すだけのメソッドを期待して探したのですが見当たりませんでした。 TranslateTransform()がそれっぽい感じもするのですがよく分かりません。 宜しくお願いします。

  • vb2010webページのリンクをクリック

    vb2010でwebページのリンクをクリックしたいのがうまくいきません。 「ホーム」などは選択することができるのですが、「翌月」などが選択できません。コードは以下のようになっています。どなたか教えていただけないでしょうか。 Dim objIE Dim objLINK objIE = CreateObject("InternetExplorer.Application") objIE.Visible = True 'IEウィンドウを表示 objIE.Navigate2("http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&prec_ch=%93%8C%8B%9E%93s&block_no=47662&block_ch=%93%8C%8B%9E&year=2000&month=01&day=&view=p1") Do Until objIE.Busy = False Application.DoEvents() Loop For Each objLINK In objIE.Document.Links If objLINK.InnerText = "翌月" Then objLINK.Click() Do Until objIE.Busy = False Application.DoEvents() Loop Exit For End If Next

  • vb2010webページのリンクをクリック

    vb2010でwebページのリンクをクリックしたいのがうまくいきません。 「ホーム」などは選択することができるのですが、「翌月」などが選択できません。コードは以下のようになっています。どなたか教えていただけないでしょうか。 Dim objIE Dim objLINK objIE = CreateObject("InternetExplorer.Application") objIE.Visible = True 'IEウィンドウを表示 objIE.Navigate2("http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&prec_ch=%93%8C%8B%9E%93s&block_no=47662&block_ch=%93%8C%8B%9E&year=2000&month=01&day=&view=p1") Do Until objIE.Busy = False Application.DoEvents() Loop For Each objLINK In objIE.Document.Links If objLINK.InnerText = "翌月" Then objLINK.Click() Do Until objIE.Busy = False Application.DoEvents() Loop Exit For End If Next

  • vb2010webページのリンクをクリック

    vb2010でwebページのリンクをクリックしたいのがうまくいきません。 「ホーム」などは選択することができるのですが、「翌月」などが選択できません。コードは以下のようになっています。どなたか教えていただけないでしょうか。 Dim objIE Dim objLINK objIE = CreateObject("InternetExplorer.Application") objIE.Visible = True 'IEウィンドウを表示 objIE.Navigate2("http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&prec_ch=%93%8C%8B%9E%93s&block_no=47662&block_ch=%93%8C%8B%9E&year=2000&month=01&day=&view=p1") Do Until objIE.Busy = False Application.DoEvents() Loop For Each objLINK In objIE.Document.Links If objLINK.InnerText = "翌月" Then objLINK.Click() Do Until objIE.Busy = False Application.DoEvents() Loop Exit For End If Next

  • vc++のAPI(dll)の引数をVBAでうけとる

    Excelで開発しなければならない事情があり、 vc++のAPIが持っている関数を ExcelVBAでコールしておりますが、エラー1041でExcelが強制終了してしまいます。 VBAからVisual C++にchar*型で渡し、ByRef String型でVBAにて受け取ります。 VCの関数の第四引数「char* 型/attribute_value」をVBAの「String 型/sValue」で受け取る際にエラーになっているようです。 VBAでcharに相当する変数型がないためと思われますが、何かよいアイデアがありましたらご教授願います。 --VC-- XDW_GetDocumentAttributeByName(h, attribute_name, &attribute_type, attribute_value, size, NULL); --VBA-- <宣言部> Public Declare Function XDW_GetDocumentAttributeByName Lib "C:\Users\○○○\Desktop\dwsdk710jpn\XDWAPI\DLL\xdwapi.dll" (ByVal lnghandle As Long, ByVal sName As String, ByRef lngType As Long, ByRef sValue As String, ByVal lngSize As Long, ByVal reserved As String) As Long <呼び出し部> Dim lngHandle As Long Dim sName as String Dim lngType As Long Dim sValue As String Dim lngSize as Long Dim tmpSize as Long lngSize = 0 sName = "keiyaku" tmpSize = XDW_GetDocumentAttributeByName(lngHandle, sName, sType, sValue, lngSize, vbNullString) XDW_GetDocumentAttributeByName lngHandle, sName, sType, vbNullString, tmpSize, vbNullString degug.print sValue

    • ベストアンサー
    • noname#258812
    • Visual Basic
    • 回答数2
  • VB.NET Excelの解放

    Excel出力の解放について質問です。 下記URLを参考に作成しましたが、出力をし終えたときにプロセスを見るとExcelの解放がされません。 http://hanatyan.sakura.ne.jp/dotnet/Excel01.htm 助言をもらえないでしょうか? With SaveFileDialog1 .FileName = savefilename If .ShowDialog() = Windows.Forms.DialogResult.OK Then wstrPath = .FileName() If Func_Excelチェック(wstrPath) = False Then Exit Function End If End If End With Dim excel As New Excel.Application Dim xlbooks As Excel.Workbooks = excel.Workbooks Dim xlbook As Excel.Workbook = xlbooks.Add Dim xlsheets As Excel.Sheets = xlbook.Worksheets Dim xlsheet As Excel.Worksheet = xlsheets.Item(1) Dim xlCells As Excel.Range Dim xlRange1 As Excel.Range xlCells = xlsheet.Cells Dim i As Integer = 1 作成データテーブルに接続 xlRange1 = xlCells(1, 1) xlRange1.Value = "工場番号" MRComObject(xlRange1, True) While sqlReader.Read xlRange1 = xlCells(i + 1, 1) xlRange1(xlCells(i + 1, 1)).Select() xlRange1.Value = sqlReader("入力_工場番号") MRComObject(xlRange1, True) i += 1 End While excel.DisplayAlerts = False xlsheet.SaveAs(wstrPath) 'Select Case Val(excel.Version) 'Case 9 'xlbook.SaveAs(Filename:=wstrPath) 'Case 12 'xlbook.SaveAs(Filename:=wstrPath, FileFormat:=56) 'End Select 'MRComObject(xlsheet, True) excel.DisplayAlerts = True MRComObject(xlsheet)'xlSheet の解放 MRComObject(xlsheets)'xlSheets の解放 xlbook.Close()'xlBook を閉じる MRComObject(xlbook)'xlBook の解放 MRComObject(xlbooks)'xlBooks の解放 excel.Quit()'Excelを閉じる MRComObject(excel)'excel を解放 Private Function Func_Excelチェック(ByVal arg As String) As Boolean Dim excel As New Excel.Application Dim xlbooks As Excel.Workbooks = excel.Workbooks Dim xlbook As Excel.Workbook excel.Visible = False excel.Application.DisplayAlerts = False Try If System.IO.File.Exists(arg) = True Then xlbook = xlbooks.Open(arg) xlbook.SaveAs(arg, FileFormat:=42, CreateBackup:=False) MRComObject(xlbook, True) Return True Else Return True End If Catch ex As Exception MessageBox.Show("") Return False Finally xlbooks.Close() MRComObject(xlbooks, True) excel.Quit() MRComObject(excel, True) End Try End Function

  • visual studio間変換について

    visual studio2010にて作成したデータ(VBにてお絵かきツール作成)を、.vb(VBファイル形式)をフォームデータなどと一緒に、保存しましたが、2008では、開くことができません。 2008にて開けるようにする方法を教えてください。 できれば、2008形式で保存するやり方が一番うれしいです。

  • VB2005 ReportViwer で印刷したい

    いつもお世話になっております。 VB2005で開発をしており、 このサイトを参考にして、http://www.vbstation.net/tips/reporttable.htm レポート機能を使い、プレビュー画面のようなものを開くところまではできたのですが。 プリンタのマークのような印刷ボタンを押すと印刷はできるのですが。 このボタンを押さずに自動的に印刷するには、どうしたら良いでしょうか? 印刷する時にReportViewer_Paintイベントを発生させれば良いのかと思いましたが。 たとえば、こんな感じの↓ReportViewer1_Printイベントがあったとして、 Private Sub ReportViewer1_Print(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.ComponentModel.CancelEventArgs) Handles ReportViewer1.Print End Sub そこで↓ ReportViewer1_Print(Me,New System.ComponentModel.CancelEventArgs) のようなことをしてみたのですが。 印刷されませんでした。 ご教授願いたいのですが。よろしくお願いします。 開発環境  OS:Windows7 Pro Visual Studio 2005 Pro

  • PictureBoxのダブルバッファリングについて

    長文、失礼致します。 私は現在、趣味でRPGを作っているプログラム初心者です。 開発環境はVB2005 ExpressEditionです。 ゲーム中の描画処理は全て1つのPictureBoxで行っています。 PictureBoxのサイズは544×416ピクセルで、描画する画像はGIFやJPEGです。 そして、描画速度がちょっと遅いのが気になっています…。 (縦64、横58ピクセルのキャラが、2cmくらい移動するのに1秒くらい掛かります) どうにか描画速度を速くできないか調べたところ、 ダブルバッファリングという手法を見つけました。 それについて調べたところ、VB2005ではデフォルトでダブルバッファが有効になっているらしい事が分りました。 しかし、以下のように確認したところ「False」と表示され、ダブルバッファが有効になっていないようでした。 Me.Text = Me.GetStyle(ControlStyles.OptimizedDoubleBuffer) また、フォームのロード時に以下のように記述しても、描画速度に変化は見られませんでした。 Me.SetStyle(ControlStyles.OptimizedDoubleBuffer, True) Me.SetStyle(ControlStyles.UserPaint, True) Me.SetStyle(ControlStyles.AllPaintingInWmPaint, True) ここで質問なのですが、既にダブルバッファリングされてこの程度の描画速度なら、もっと高速にするには、やはりWin32APIやDirectX等を使うしか方法が無いでしょうか…? あと、現在使っているPCの仕様です。 OS : Windows Vista Home Basic CPU : Celeron(1.73GHz) メモリ : 1GB 何だか色々と叩かれそうな予感がしますが、 ご回答のほど、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#125990
    • Visual Basic
    • 回答数1
  • MinGWのコンパイル方法(初心者)

    Hello world(C++)を コンソールで >>path=C:\MinGW\bin;%PATH% >>g++ hello.cpp -o hello >>hello.exe これは、実行できます。 しかし、Hello.exe をマウスでクリックするとERRORとなります。どうすればいいのでしょうか? 以下、ERRORです。 libgcc s dw2-1.dll が見つからなかったため、このアプリケーションを開始できませんでした。 アプリケーションをインストールし直すとこの問題は解決される場合があります。 インストールし直しましたが解決しませんでした。 これは、どうもパスを通してない時と、同じERRORなので、あやしいのは、コンパイル時の リンクとかパスだと勝手に考えています。 ご教授よろしくおねがいします。

  • MinGWのコンパイル方法(初心者)

    Hello world(C++)を コンソールで >>path=C:\MinGW\bin;%PATH% >>g++ hello.cpp -o hello >>hello.exe これは、実行できます。 しかし、Hello.exe をマウスでクリックするとERRORとなります。どうすればいいのでしょうか? 以下、ERRORです。 libgcc s dw2-1.dll が見つからなかったため、このアプリケーションを開始できませんでした。 アプリケーションをインストールし直すとこの問題は解決される場合があります。 インストールし直しましたが解決しませんでした。 これは、どうもパスを通してない時と、同じERRORなので、あやしいのは、コンパイル時の リンクとかパスだと勝手に考えています。 ご教授よろしくおねがいします。

  • フォームの再読み込み

    1. Form1に配置したボタンのクリックイベントでForm2を起動 2. Form2に配置したボタンのクリックイベントでForm2を再起動 これを実現したいのですが、どうやったらいいのかわかりません。 「1. 」はできたのですが、「2. 」の再起動がわかりません。。。 再起動して、初めてロードされるのと同様にロードしたいです。 値の保持などは一切必要ありません。 どなたかわかる方、ご返答お願いします。 環境は windows7 32bit  VisualBasic2010Professional です。よろしくお願いします。

  • 再度,ExcelVBA,public変数が消える

    大変申し訳ありません。一度、この件で質問し、その回答を締め切ったばかりなのですが、やはりもう少し知りたくて質問させていただきます。 ある方の回答への補足で、以下のマクロを具体例としてあげました。ただし、以下のマクロは、時にはpublic変数が消えてしまいますが、しかし、消えないこともあります。 消える理由として、 回答していただいたものから考えて、 1.End Sub を通っていないままに終了しているから 2.不完全なマクロ 3.きちんと作られたマクロの流れ(ルーチン)ではない流れがある 4.「Public 変数は、標準モジュールを経由して、ローカルのUserForm に供給、しかし、それを戻すということはしない。つまり、a.ローカルで発生した値 →標準モジュールのPublic 変数 →UserFormのローカルのプロシージャ b.標準モジュールのPublic 変数 → UserFormのローカルのプロシージャ   ※ただし、起動時の一回きり、それ以上の持ち回しはしない。逆もしない。」この件に関して、以下のマクロに問題がある。 この様なことを考えました。 4.の場合、testMainからtest1.showを呼び出し、a=10とするが、このaの値は、testMainには戻らない(戻らないことがある)のでしょうか、あるいは、testMainのend sub の後は値が保障されないのでしょうか。 あるいは、 Worksheet_SelectionChange でend sub で終わっているので、それ以降は値が保持されないのでしょうか。 あるいは、どこかに欠陥のあるマクロなのでしょうか。 http://okwave.jp/qa/q6420530.html への回答のno.6の例のマクロでendをコメントにするかしないかで、endをコメントにした場合はend subで終わった後、値が保持されています。このこととも合わせて考えると、どこに問題があるのか、どのような問題があるのか、よく分からなくなってしまいます。 よろしくお願いします。 標準モジュールにーーーーーーーーーーーーーーーーー Option Explicit Public a As String Sub ini() MsgBox "初期化します" a = "5" End Sub Sub testMain() If a = "" Then ini MsgBox a test1.Show End Sub test1 というフォームのモジュールにーーーーーーーーーーーーーー (このフォームに コマンドボタンがあります。) Private Sub CommandButton1_Click() a = "10" Unload Me End Sub シートのモジュールにーーーーーーーーーーーーーーーーー Option Explicit Private Sub Worksheet_SelectionChange(ByVal Target As Range) testMain End Sub

  • ボタンにPDFファイルを表示したい

    開発環境はVB.NET、Vistaです。 ボタンの背景画像にPDFファイルを割り当てたいです。 ボタンのBackGroundImageプロパティに画像のファイルパスを割り当てて背景に画像を表示させ、 ボタンがクリックされるとその画像のファイルパスがデータベースに登録されるプログラムを作っています。 BackGroundImageプロパティにはjpg、bmpなどは割り当てられますが、PDFファイルを割り当てると メモリが不足するというエラーが起きます。 どなたかご存じの方おりましたらよろしくお願いします、

  • Message Window?を作りたいのです。

    たぶんMSNのように、右下のタスクバーからWindowが 「シュル」と出てくる様な物です。バルーンではありません。 どこかにSample sourceないでしょうか? 環境は、 Windows XP VB2010 Expressです。

  • ActiveX名.オブジェクト名.GETメソッド?

    お世話になります。 VB6SP6です。 ActiveXコントロールにはプロパティ・メソッド・イベントが設定できることがわかりました。 また、クラスを使用することで「オブジェクトの追加」が出来ることをこちらで教えていただきました。 そこで質問です。 メソッド名に「Get」を使用することは出来ますか? ActiveX名.オブジェクト名.GETという風に使用したいのですが。。。 ヒントなどでもいただければ助かります! よろしくお願いいたします。